薬師寺
薬師寺(やくしじ)は、奈良県奈良市西ノ京町に所在する寺院であり、興福寺とともに法相宗の大本山である。南都七大寺のひとつに数えられる。本尊は薬師如来、開基(創立者)は天武天皇。1998年(平成10年)に「古都奈良の文化財」の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。
資料集
049_056_薬師寺
林西寺
無量光院林西寺は真宗大谷派に属し、泰澄大師の開基と伝えられる白峰地区最古最大の寺院です。古来より白山の山頂一帯には多くの尊像が安置されていましたが、明治7年(1874)の神仏分離令により廃棄の危機に瀕しました。これを憂慮した当時の住職可性と山麓十八ヶ村の尽力により、「白山下山仏」として半分が林西寺に収められることとなったのです。現在下山仏堂には白山本地仏で国指定重要文化財である銅造十一面観世音菩薩立像など、白山信仰の歴史を今に伝える8体の仏様と泰澄大師坐像を安置しています。いずれも白山の神仏習合の実態を知る遺品として貴重な資料です。
資料集
016_019_林西寺
和田家 おぅらい
世界遺産 白川郷・五箇山合掌造り集落の歴史的邸宅
https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11C0/WJJS02U/2120155100
【リンク】飛騨一之宮ものがたり
http://kuzelabo.com/ichinomiya/index.html
デジタルアーカイブの基礎(1年次)
大学の教育・研究や社会・企業等での資料の収集・記録、選定評価項目と適用、保管、流通、利用の
方法についての基礎を学び、大学や社会で利用できる確かな力をつけます。
ポートフォリオ評価への適用(大学生の教育の観点)
自分の学修ステップごとに資料をファイルし、必要に応じて過去の学修を見直し反省し、その上で次の
課題を主体的に考え、実行できるようにします。
この実践のプロセスを通じて、企業を始めすべての分野での資料の保管と、その有効利用の必要性を
知り、将来いろいろな職業で利用できる確かな力をつけます。
教育活動の記録・保管・利用(大学生の研究の観点から)
今まで実験・実習、観察や学修のプロセス等を紙で記録してきた実験ノートに代り、それらを記録用の
デジタルアーカイブ化し論文、研究資料を作る時の基礎データとして利用できるようにします。
大学・企業などでデータ記録の不備により、研究作品などで問題が発生しています。今後、デジタル
アーカイブを用いて社会(企業・施設等)で何をどのように記録すれば何ができるかを考える力をつけ
ます。
知的創造処理への適用
紙のファイル使用から発展してきたデジタルアーカイブの利用(資料提示)と、知的な処理を用いて
課題を解決(課題解決)、さらに、そこで得られた評価・改善等の新しい知を人間の記憶と同様に
保存する「知の増殖型サイクル」を学び、新しい観点でものごとを考え、世界の資料を利用し新しい
課題に対応できる力をつけます。
卒業論文・研究のデジタルアーカイブ作成・保管
一連の学びで、自分の卒論、作品、成果物、研究成果をデジタルアーカイブ化できる力をつけ、さらに
研究報告、補完資料等のよりよい記録が、企業など全ての分野で使えるようにします。このように、
本学の全学生が知識基盤社会に対応できる確かな力をつけ、今後の社会で役立つよう育成します。
龍應山西明寺
龍應山西明寺の由来は寺伝によると、平安時代の初期に当たる承和元年(834年)のある日、三修上人(慈勝上人)が、琵琶湖の西岸を歩いていると、突如として琵琶湖の東方の彼方より、紫雲が現れまぶしい光が射しました。この雲や光を見た上人は「この光の源をたずねれば、きっとすばらしい霊地があり、修行中の私に何か悟らしめて、重大な使命が下されるに違いない」との霊感に打たれました。そしてその光明を目指して湖東の山中に分け入ると、一筋の光明を放つ池があったのです。上人は「このような有難いまぶしいご光明を放たれるのには、何か事情があるのでしょうか。この清浄な霊地から沸き出づる泉を通しての光明は、何を暗示しているのでしょうか。どうかご教示願いたい」と池に向かって一心に祈念なされました。やがて、不思議な事に薬師如来の尊像が現れ、その後に日光菩薩、月光菩薩、続いて十二神将が現れました。三修上人に帰依していた仁明天皇は、この不思議な出来事を聞くと、この地に勅願寺として、お寺を造るように命じられました。薬師如来が放った光が、仁明天皇がいらっしゃった京都の宮中に向かって、西方を明るく照らした事で、「西明寺」と名付けられました。また、西明寺の山号の由来は、西明寺のある場所が琵琶湖を中心として、東に位置していることから、東西南北の四方を護る天の四神(東・・・青龍、西・・・白虎、南・・・朱雀、北・・・玄武)の内の青龍が護り、人々の願いに応じる寺院故に「龍應山」と名付けられました。その後、西明寺は「国家鎮護と五穀豊穣、病気平癒」等を祈願する祈願道場として、また僧侶を育成する修行道場として、寺領二千石と山林数町歩が与えられ、十七の諸堂と僧坊三百を有する大伽藍となりました。また、琵琶湖の西岸の延暦寺が勢力を伸ばし始めた頃に天台宗になり、延暦寺の中心道場である根本中堂のご本尊の薬師如来が、琵琶湖を向いて安置されているので、薬師如来どうしが対面する様に西明寺のご本尊が延暦寺の方向に向いて安置されました。爾来、西明寺の薬師如来は湖東の薬師如来と呼ばれる様になりました。源頼朝が来寺して戦勝祈願されたと伝えられています。
戦国時代に織田信長は比叡山を焼き打ちしてその直後に当時も焼き打ちをしましたが、幸に国宝一号指定の本堂、三重塔、二天門が火難を免れ現在しています。
江戸時代天海大僧正、公海大僧正の尽力により、望月越中守友閑が復興し現在に至っています。
本堂(瑠璃殿)・・・国宝
鎌倉時代の初期飛騨の匠が建立した純和様建築で釘を使用していない。
屋根は桧皮葺きで、蟇股(かえるまた)、格子模様等鎌倉の様式が保存されている。
三重塔・・・国宝
鎌倉時代後期飛騨の匠が建立した純和様建築で本堂と同じく釘を使用していない。
屋根は桧皮葺きであり、総桧の建物である。
初層内部の壁画は巨勢派の画家が画いたもので堂内一面に、法華経の図解、大日如来の脇侍仏三十二菩薩、宝相華等が、純度の高い岩絵の具で極彩色に画かれていて鎌倉時代の壁画としては国内唯一のものであるといわれている。(塔の高さ23.7m)