田上家住宅(市指定文化財)
田上家住宅(市指定文化財) 所在地 高山市丹生川町根方532番地 所有者 田上 智 指定年月日 平成19年2月22日 構造形式 3棟、庭園・門及び塀一式、建物敷地 田上家当主田上太郎四郎が、日下部家住宅を造った […]
This author has not written his bio yet.
But we are proud to say that dapro contributed 985 entries already.
田上家住宅(市指定文化財) 所在地 高山市丹生川町根方532番地 所有者 田上 智 指定年月日 平成19年2月22日 構造形式 3棟、庭園・門及び塀一式、建物敷地 田上家当主田上太郎四郎が、日下部家住宅を造った […]
市指定 天然記念物 法正寺の枝垂桜 目通り4メートル、樹高推定14メートルで、樹齢は4百年を重ねる。法正寺の歴史をそのまま刻むかのように、根元はコブ状となり、長年の風雨に耐えている。 説明板より 関連資料 1-3-22 […]
市指定・松倉観音 〈市指定〉昭和56年9月8日 〈所有者〉素玄寺 〈所有者〉松倉町2147番地 〈時代〉江戸時代 〈員数〉3棟 観音堂(3棟)普門院、大悲閣、お籠堂 元禄5年(1692)領主・金森頼旹(よりとき)が出 […]
立保神社拝殿舞台 吉城郡河合村大字保にあったもの。立保神社は、吉城郡河合村大字保(吉城郡小鷹狩郷保)の産土社で、鈿女神社・白山神社・国作大神社の3社を合祀した神社。3社の拝殿を集め、2つを上下に並べ、上を拝殿(5.5m× […]
木挽小屋 木挽は大鋸を用いて製材にあたる職人で、江戸時代には杣(伐木)・日(ひ)用(よう)(運材)と対置される林業職人で、三者は分業化していた。 この小屋は、木挽が寝食をしていた小屋である。中央の土間は炉で両側の大きい木 […]
旧八月一日家住宅 旧八月一日家は、白川郷三尾河(現高山市荘川町三尾河)にあった西(せい)願(がん)寺(じ)の庫(く)裏(り)として江戸時代末期に建てられたものである。入(いり)母(も)屋(や)茅(かや)葺(ぶき)屋根の妻 […]
わらび粉小屋 飛騨の東部、阿(あ)多(た)野(の)郷の内19ヶ村、東北部の下高原郷の内7ヶ村は明治初めまで米ができず、稗(ひえ)を主食としていた。これらの村の人々は豊富にあるわらびの根を掘って粉砕し、澱(でん)粉(ぷん) […]
国分寺表門 〈市指定〉昭和52年5月8日 〈所有者〉国分寺 〈所在地〉総和町1丁目83番地 〈時代〉元文4年(1739) 〈員数〉1棟2枚 四脚門(1棟)桁行3.090m、梁間1.303m、二重杮軒付、銅板葺 棟札(2 […]
市指定・国分寺鐘楼門 〈市指定〉昭和33年9月27日 〈所有者〉国分寺 〈所在地〉総和町1丁目83番地 〈時代〉安土桃山時代(16世紀) 〈員数〉1棟 鐘楼門(1棟)重層入母屋六脚門、銅平板葺、桁行3.045m、梁間2 […]
市指定・東照宮本地堂 〈市指定〉昭和53年2月23日 〈所有者〉東照宮 〈現在地〉西之一色町3丁目1004番地 〈時代〉文政7年(1824) 〈員数〉1棟1枚 本地堂(1棟)桁行4.73m、梁間4.73m、方3間方形造 […]
東照宮境内遺構 所在地 西之一色町3丁目1004番地1他 所有者 東照宮 江戸時代 1箇所 平成30年3月29日 高山市指定史跡 構成文化財一覧 ※丸数字は配置図の番号 1.社務所(客殿) 1棟 […]
木地師の集団墓地 〈市指定〉昭和35年8月29日 〈所有者〉宗猷寺墓地 〈所在地〉宗猷寺町宗猷寺裏山 〈時代〉江戸時代(18世紀) 〈員数〉1カ所 轆(ろく)轤(ろ)を使い、木材から椀・鉢・合子などの日用器物を造る手工 […]