法隆寺
法隆寺 607年(推古15年)、聖徳太子こと厩戸皇子(用明天皇の皇子)が父・用明天皇のために創建した。聖徳太子は推古9年(601年)、飛鳥からこの地に移ることを決意し、「斑鳩宮」の建造に着手、推古13年(605年)に斑鳩 […]
This author has not written his bio yet.
But we are proud to say that dapro contributed 985 entries already.
法隆寺 607年(推古15年)、聖徳太子こと厩戸皇子(用明天皇の皇子)が父・用明天皇のために創建した。聖徳太子は推古9年(601年)、飛鳥からこの地に移ることを決意し、「斑鳩宮」の建造に着手、推古13年(605年)に斑鳩 […]
飛鳥大仏 重要文化財1940年指定、名称「銅造釈迦如来坐像(本堂安置)1躯」、像高は275.2cm 『日本書紀』や『元興寺縁起』に見える「鞍作鳥(止利仏師)」作の本尊像で、後世の補修がある。鞍作鳥は、法隆寺金堂本尊「釈迦 […]
月ヶ瀬 飛騨匠の碑 帰化人である鞍部多須奈が用材を求めて飛騨入りし、天生山中の月ヶ瀬(飛騨市河合町)に住む九郎兵衛の娘「忍」と結ばれて子供を授かった。生まれた子は鳥のような首をしていたので「鳥(とり)」と名付けられたと […]
桜山八幡宮 <祭神>応神(おうじん)天皇・熱田(あつたの)大神、香椎(かしいの)大神 末社 稲荷(いなり)神社、天満神社、秋葉神社、難波根子武振熊(なにわねこたけふるくまの)命など <由緒> 桜山八幡宮の創建は、遠く仁徳 […]
両面宿儺 両面宿儺は高山市丹生川町が出生の地と伝わり、丹生川町の千光寺や出羽が平(現在の飛騨大鍾乳洞近辺)、日面の善久寺、武儀の日龍峰寺などに伝承がある。『日本書紀』では大和朝廷に背いた朝敵として扱われているが、飛騨や美 […]
【セミナー】ひだの匠はいいもんだ(平成30年3月18日) 飛騨匠の通った道 講師:田中彰・三島信 飛騨の古墳の被葬者は 講師:牛丸岳彦 飛騨の匠のあしあと~今に残る飛騨の匠の足跡と伝説を求めて~ 講師:家始義光 飛騨の匠 […]
白山文化の里 白山を開いた高僧、泰澄は越前・加賀と共に、美濃にも登拝拠点を置きました。 これが、白山長滝寺や長滝白山神社の残るこの地域一帯です。 東海からの登拝口とされ、最盛期の鎌倉時代には六谷六院三百六十坊を数え、 「 […]
春の高山祭(山王祭) 16世紀後半から17世紀が起源とされる高山祭。高山祭とは春の「山王祭」と秋の「八幡祭」、2つの祭をさす総称で、高山の人々に大切に守り継がれてきました。 このうち、高山に春の訪れを告げる「山王祭」は、 […]
【報告書】デジタルアーカイブ in ⾼⼭ 〜⾶騨⾼⼭匠の技とこころ〜 日時: 平成3 0 年2 月4 日( 日) 1 3 : 3 0 ~ 1 7 : 0 0 会場: 飛騨・世界生活文化センター 主催︓岐⾩⼥⼦⼤学 後援︓ […]
【報告書】地域の文化資源を守り、知識基盤社会をつくりあげる人材養成講座 デジタル・アーキビスト資格取得講座 開催趣旨 デジタルアーカイブは、さまざまな分野で必要とされる資料を記録・保存・発信・評価する重要なプロセスです。 […]