上宝の信仰と東山寺院群 ~ 荒原の石仏信仰 ~
上宝の信仰と東山寺院群 ~ 荒原の石仏信仰 ~ 国府町から県道76号で上宝町に向かい、大坂峠(通称十三墓峠)を越え、2㎞ほど下ったところに濃飛乗合自動車の「石仏前(いしぼとけまえ)」というバス停がある。 このバス停の奥に […]
This author has not written his bio yet.
But we are proud to say that クゼヒトシ contributed 150 entries already.
上宝の信仰と東山寺院群 ~ 荒原の石仏信仰 ~ 国府町から県道76号で上宝町に向かい、大坂峠(通称十三墓峠)を越え、2㎞ほど下ったところに濃飛乗合自動車の「石仏前(いしぼとけまえ)」というバス停がある。 このバス停の奥に […]
高山の近郊低山と高山の雪 ~ 高山地域郊外の雪 ~ 高山市の郊外は山地になり、雪が多い。市街地の東方上野町は標高650mの高原で、降雪量が多く、道路はホワイトアウトとなることが多く、視界は全面白色になってどこが道かわから […]
高山の近郊低山と高山の雪 ~ 高山の町並みの雪 ~ 高山の古い町並みには、道路の両側を流れる側溝がある。江戸時代に宮川上流から引かれている。側溝に雪を詰め込んで雪を解かす消雪溝の役割を果たしてきた。現在も雪が降った朝は早 […]
高山の近郊低山と高山の雪 ~ 川上岳 ~ 乗鞍岳から西に派生する位山分水嶺にあり、位山、船山とともに「位山三山」とも「飛騨三名山」とも呼ばれている。 川上岳の北側は宮川の源流域となり、支流のツメタ谷が入り込んでいる。この […]
高山の夜景 高山の古い町並み周辺は、街灯を昔風の色彩光に工夫している。ネオン等も町並み周辺にはなく、落ち着いた風情がある。春には中橋や宮川に架かる橋でライトアップがなされ、桜がきれいに映える。
飛騨の史跡 ~ 石工の作品(高原忠次郎を除く) ~ 石工組合が建てた組合員の碑が善応寺の裏側墓地にある。50人の組合員の氏名が裏面に記され、表には「侠骨雄心記念碑」と彫られている。神武天皇の即位2600年を記念して昭和1 […]
飛騨の史跡 ~ 城山公園石碑 ~ 高山城があった城山公園には、江戸時代から現代まで多くの石碑が建てられてきた。山田秋籟碑、広瀬中佐銅像、白雲山桜花の碑、垣内松三碑、飛騨山娘歌碑、福田夕咲歌碑、館柳湾詩碑など歴史、文学、人 […]
【授業】人工知能(AI)特講 ~ AI(人工知能)の過去から未来へつなぐ ~ 澤井進(岐阜女子大学特任教授) Ⅰ はじめに 本講座では、コンピュータの歴史を振り返り、人工知能(AI)の誕生から現在までの進化を解説します。 […]
【授業】情報科教育法Ⅱ 第1講 学習指導要領のねらいとは何か? 1.学修到達目標 ① 学習指導要領はどのように作成されるのか。 ② 学習指導要領のねらいをどのように解釈するのか平成10~11年の改訂を元に考えてみる(高校 […]
飛騨の史跡 ~ 江戸伝馬町牢屋跡(大原騒動受刑者) ~ 伝馬町牢屋敷は慶長18年(1613)に常盤橋外より小伝馬町へ移転されたもので、明治8年(1875)に市ヶ谷因獄へ移転までの江戸の牢獄であった。 面積は2,600坪余 […]
飛騨の史跡 ~ 江馬輝盛、十三士の碑 ~ 天正10年(1582)10月27日、江馬氏が拠点としていた梨打城に三木氏、小島氏らの軍勢が押し寄せた。この戦いで江馬輝盛、家臣多数が討ち死にした。 主君の輝盛が討ち死にしたことを […]
飛騨の史跡 ~ 名馬大黒と駒ケ鼻峠 ~ 文武天皇の時代、大宝2年(702)に空を飛ぶように走る素晴らしい黒馬を斐陀の国から朝廷に献上した。朝廷では瑞祥(ずいしょう=良いこと)の印だといって国をあげてのお祝いとなった。この […]