身近にある有毒植物:アジサイ(紫陽花)
【説明】
|
アジサイ(紫陽花)は日本の梅雨を代表する花であり、夏(仲夏)の季語でもある。樹高は1〜2mほどの落葉低木で、5〜7月にかけて開花する。白、青、紫または赤色の花びらのように見える部分は葉が変形した萼(がく)であり、装飾花とよばれる。葉は光沢があり、葉脈がはっきりと浮き上がっている。
|
【有毒性】
|
アジサイの葉や花が料理の飾り用として市場に流通していることが確認されているが、アジサイの葉や茎、花には有毒性があり、特に死亡例は報告されていないが、大人や子どもが体調を崩した症例が複数報告されている。
|
【症状】
|
葉や茎、花を折った際の有毒の乳白色の樹液に触れたり口に含んだりした際の症状として、めまい、嘔吐、痙攣、昏睡、呼吸麻痺があげられるが、毒性成分は明らかになっていない。
|
【処置法】
|
接種してしまった場合は、すぐに救急車をよび、症状が出る前に処置をしてもらう。
|
【事故事例】
|
茨城県の飲食店で、アジサイの葉を食べた1グループ19人のうち8人が、会食30分後から嘔吐、吐き気、目眩などの食中毒症状が起きた事故が挙げられる。(JCASTニュース15YERS 記事「アジサイの葉食べて中毒 つくば市の飲食店」2008年06月23日18時05分URL: https://www.j-cast.com/2008/06/23022282.html?p=all[アクセス:2021/12/16])
|
資料(メタデータ)
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2021/12/circd082u-0014.jpg
900
1200
真由美加藤
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
真由美加藤2021-12-16 12:56:282024-09-08 16:31:57身近にある有毒植物 アジサイ(紫陽花)沖縄の有用植物:シークヮーサー
【説明】シークヮーサーはミカン科の常緑低木・柑橘類で、主に大宜味村ややんばる地域で生産され、自生している野生のものもある。果実の大きさは平均直径3~4㎝ほどで、見た目がカボスやすだちに類似している。沖縄県を代表する果実として全国一の生産量であり、爽やかな香りと強い酸味が特徴である。
名前の由来は「酸(シー)を食わせる(クヮース)モノ(サー)」という意味の沖縄方言をつなげて“シークヮーサー”とよばれるようになった。地域によっては“シークワーサー”や“シークワーシャー”、“シークァーサー”など多くの呼び方がある。また、発音の解釈の違いによって表記ゆれもあり、食品メーカーや店舗によっても表記が異なり、定まっていない。
しかし、主な産地である大宜味村のホームページや琉球新報、日本果汁協会では、一般的に呼ばれている“シークヮーサー”を取り扱っている。和名では「平実檸檬(ヒラミレモン)」という。
【特色】シークヮーサーの収穫は年に3度あり、収穫時期によって用途が異なる。
[1度目]の8月~9月に収穫したものは青切りと呼ばれ、未熟で酸味が強く、主に刺身や焼き魚にかけたり、酢の物として使用される。食用の他にも薬味に使用されたり、堅くゴワゴワしている芭蕉布を柔らかく織り上げるため、洗濯にも使用されていた。
[2度目]の10月~12月中旬は、収穫後、搾り汁を瓶詰めし、原液ジュースとして販売される。
[3度目]の12月中旬~2月の収穫は、皮が黄色くなり完熟し甘酸っぱい風味であり、生食用やジュース、ゼリーなどに加工される。
その他にも果皮や果肉をお茶にして飲んだり、和食、洋食、スイーツなど、幅広く使用され、沖縄の料理には欠かせない食材である。
【古来の活用方法】
~芭蕉布洗濯の実践~
①シークヮーサーの実12㎏を搾る。
②その搾り汁の中で丁寧に押し洗いし、濯ぐ。
③半乾きにした状態で布を引っ張り伸ばす。
④湯飲みのへりで何度も表面を擦り、しわを伸ばす。
※芭蕉布は破れやすいため力加減に注意し、この作業を繰り返し行う。
資料(メタデータ)
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2021/12/circd073d-0012.jpg
675
1200
真由美加藤
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
真由美加藤2021-12-15 12:39:522024-09-08 16:31:27沖縄の有用植物 シークヮーサー身近にある有毒植物:ミフクラギ(オキナワキョウチクトウ)
【説明】
|
熱帯アジアに分布し、排気ガスや公害に強いことから交通道路や公園、海岸近くなどに多く見られる。葉は細長く互生し、長さ約10~25センチメートルで倒披針形、表面に光沢があり全縁である。花は白色、果実は長卵形である。
|
【有毒性】
|
種子は猛毒であり、実が赤く熟すため、マンゴーと間違える事故も発生している。枝葉を折った際にでる乳白色の樹液も有毒であり、目や粘膜に触れると腫れることからミフクラギという。沖縄方言ではミーフックヮーという。
|
【症状】
|
有毒の樹液に触れたり口に含んだりした際の症状として、皮膚炎、下痢、嘔吐、めまい、不整脈、心臓麻痺があげられる。
|
【処置法】
|
①接種してしまった場合 症状が出る前に救処救急車をよび、処置を依頼する。
②傷口に汁が入った場合 すぐ傷口を清潔な水でよく洗い流す。
|
【事故事例】
|
小学生が校内に植えてあるキョウチクトウの葉を食べられると勘違いして3~5枚ほど食べ、吐き気や頭痛といった症状を訴えて入院した。(参照:朝日新聞DIGITAL記事「キョウチクトウで小学生2人が食中毒 高松」2017/12/16 19:00)
|
資料(メタデータ)
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2021/11/circd082p-0036-1.jpg
853
1280
真由美加藤
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
真由美加藤2021-11-15 18:00:352024-09-08 16:32:54身近にある有毒植物 ミフクラギ(オキナワキョウチクトウ)
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2021/04/circd0711-0055.jpg
480
722
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2021-04-08 18:25:122021-04-08 18:27:13久高島
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2020/01/1191228-142033-IMG_2460.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2020-01-27 16:10:342020-03-12 16:56:59斎場御嶽
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2020/01/1191227-155146-IMG_1550.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2020-01-27 16:01:212020-03-12 16:57:12識名園
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2020/01/1191227-110006-IMG_0571-1.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2020-01-27 15:43:452020-01-27 15:43:45福州園
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2019/05/DSC03406_R.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2019-05-15 16:38:572020-01-27 16:04:54首里城
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2017/12/slide.jpg
900
1900
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2019-01-08 17:39:052024-04-04 09:39:48【授業実践】沖縄デジタルアーカイブセミナーの資料の活用
- 開催趣旨
デジタルアーカイブは、さまざまな分野で必要とされる資料を記録・保存・発信・評価する重要なプロセスです。このデジタルアーカイブは、わが国の知識基盤社会を支えるものであり、デジタルアーカイブ学会でも、デジタルアーカイブ立国に向けて「 デジタルアーカイブ振興基本法「 仮称)」などの法整備への政策提言を積極的に行っています。今後、知識基盤社会おいてデジタルアーカイブについて責任をもって実践できる専門職であるデジタル・アーキビストが必要とされてきます。今回、沖縄で初めてデジタル・アーキビスト資格取得講座を開催しました。
- 主 催:岐阜女子大学・デジタルアーカイブ研究所
- 共 催:沖縄女子短期大学
- 後 援:北谷町・北谷町教育委員会
デジタルアーカイブ学会・日本デジタル・アーキビスト資格認定機
- 日 時:通信講習:2018年1~2月(2日間相当)
- 対面講習:2018年2月23 日(金) ~ 25日(日)
- 会 場:北谷町美浜メディアステーション(沖縄県中頭郡北谷町字美浜 16 番地 2)
日 程
2月23日
- 10:00~10:30 開講式
- 10:30~11:30 ●デジタルアーカイブと首里城復元
高良倉吉(琉球大学名誉教授)
※首里城復元の作業で活用された多様な資料群について解説し、将来におけるデジタル化の必要性に言及します。
- 12:30~17:00 ●沖縄首里地域デジタルアーカイブ首里城近郊のフィールドワーク
新垣英司・加治工尚子(岐阜女子大学)
- 18:30~20:00 ●ウェルカムパーティ&ディスカッション(希望者)
動画
2月24日
- 10:00~10:30 ●デジタルアーカイブと知的処理 知の増殖型サイクルとメタデータ
後藤忠彦(岐阜女子大学・学長)
- 10:30~12:00 ●デジタルアーカイブと法制度
生貝直人(東京大学(大学院情報学環客員准教授))
- 13:00~17:00 ●撮影実践(北谷町美浜メディアステーション)
新垣英司・加治工尚子・加藤真由美(岐阜女子大学)
動画
https://youtu.be/ovJyMtiyKjU |
2月25日
- 10:00~11:30 ●デジタルアーカイブにおける課題 コミュニティアーカイブを通じて
坂井知志(常磐大学・教授)
- 11:30~12:00 ●デジタルアーカイブにおける
久世 均(岐阜女子大学・教授)
- 13:00~14:30 ●デジタルアーカイブの手法とその課題 ~沖縄デジタルアーカイブ通じて~
井上 透(岐阜女子大学・教授)
- 14:30~15:30 ●認定試験
加治工尚子(岐阜女子大学)
- 15:30~16:00 閉講式
動画
報告書
|
|
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2017/12/slide.jpg
900
1900
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-12-03 15:59:152024-04-04 10:04:19【報告書】沖縄デジタルアーカイブセミナー報告書【報告書】地域の文化資源を守り、知識基盤社会をつくりあげる人材養成講座
デジタル・アーキビスト資格取得講座
- 開催趣旨
デジタルアーカイブは、さまざまな分野で必要とされる資料を記録・保存・発信・評価する重要なプロセスです。このデジタルアーカイブは、わが国の知識基盤社会を支えるものであり、デジタルアーカイブ学会でも、デジタルアーカイブ立国に向けて「 デジタルアーカイブ振興基本法「 仮称)」などの法整備への政策提言を積極的に行っています。今後、知識基盤社会おいてデジタルアーカイブについて責任をもって実践できる専門職であるデジタル・アーキビストが必要とされてきます。今回、沖縄で初めてデジタル・アーキビスト資格取得講座を開催しました。
- 主 催:岐阜女子大学・デジタルアーカイブ研究所
- 共 催:沖縄女子短期大学
- 後 援:北谷町・北谷町教育委員会
デジタルアーカイブ学会・日本デジタル・アーキビスト資格認定機
- 日 時:通信講習:2018年1~2月(2日間相当)
- 対面講習:2018年2月23 日(金) ~ 25日(日)
- 会 場:北谷町美浜メディアステーション(沖縄県中頭郡北谷町字美浜 16 番地 2)
日 程
2月23日
- 10:00~10:30 開講式
- 10:30~11:30 ●デジタルアーカイブと首里城復元
高良倉吉(琉球大学名誉教授)
※首里城復元の作業で活用された多様な資料群について解説し、将来におけるデジタル化の必要性に言及します。
- 12:30~17:00 ●沖縄首里地域デジタルアーカイブ首里城近郊のフィールドワーク
新垣英司・加治工尚子(岐阜女子大学)
- 18:30~20:00 ●ウェルカムパーティ&ディスカッション(希望者)
2月24日
- 10:00~10:30 ●デジタルアーカイブと知的処理 知の増殖型サイクルとメタデータ
後藤忠彦(岐阜女子大学・学長)
- 10:30~12:00 ●デジタルアーカイブと法制度
生貝直人(東京大学(大学院情報学環客員准教授))
- 13:00~17:00 ●撮影実践(北谷町美浜メディアステーション)
新垣英司・加治工尚子・加藤真由美(岐阜女子大学)
|
2月25日
- 10:00~11:30 ●デジタルアーカイブにおける課題 コミュニティアーカイブを通じて
坂井知志(常磐大学・教授)
- 11:30~12:00 ●デジタルアーカイブにおける
久世 均(岐阜女子大学・教授)
- 13:00~14:30 ●デジタルアーカイブの手法とその課題 ~沖縄デジタルアーカイブ通じて~
井上 透(岐阜女子大学・教授)
- 14:30~15:30 ●認定試験
加治工尚子(岐阜女子大学)
- 15:30~16:00 閉講式
|
|
沖縄デジタルアーカイブセミナーチラシ
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2017/12/slide.jpg
900
1900
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-02-28 19:15:572024-04-04 09:37:41【報告書】沖縄デジタルアーカイブセミナー