平和への願い 戦中・戦後の子どものオーラルヒストリー(仲本 實 氏)
「戦中・戦後の子どものオーラルヒストリー 仲本實氏」は、沖縄戦の戦中・戦後に小学生であった仲本實先生に、米軍の上陸前後あら収容所までの戦争体験を子どもの視点でオーラルヒストリーとして聞き取りしたデータをもとに、本学が制作・公開しているWebサイトである。
聞き取りをしたデータから教材として適する話しを抽出して作成している。
沖縄戦では多くの人々が犠牲となり、現在も沖縄の人々の心に深い悲しみとして残っている。沖縄本土復帰50年が経ち、戦争体験者の高齢化が進み、戦争体験者の話を直接機会が少なくなりつつある現在、次世代への継承の重要性が課題とされている。
URL:http://www.gijodai-okinawa.jp/ohrai/nakamoto_oral_201309up/index.html
資料(メタデータ)
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2022/12/07f173912b2a4204189d025e753776f4.png
867
1081
真由美加藤
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
真由美加藤2022-12-18 12:55:382022-12-18 12:56:41平和への願い 戦中・戦後の子どものオーラルヒストリー
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2022/12/circd259c-0005_R.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2022-12-14 16:22:302022-12-14 16:25:43久米策聖会孔子廟
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2022/12/circd0198-0021_R.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2022-12-14 16:17:192022-12-14 16:17:19宜野湾市青年エイサー祭り(2004)(十九区青年会・我如古区青年会)
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2022/12/cricd0191-0410_R.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2022-12-14 16:11:432022-12-14 16:11:43我如古ヒージャーガー
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2022/12/circd0571-0273_R.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2022-12-14 16:02:422022-12-14 16:02:42沖縄空手(多視点映像)
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2022/12/circd0225-0173_R.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2022-12-14 15:48:542022-12-14 15:48:54ひめゆりの塔と平和記念公園と海
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2022/12/cricd0191-0343_R-rotated.jpg
1024
768
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2022-12-14 15:40:342022-12-14 15:40:34スンサーミー
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2022/11/06circd091b-0037.jpg
850
1280
真由美加藤
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
真由美加藤2022-11-17 14:19:252024-05-22 13:15:31沖縄のアメリカ世の名残 プラザハウス沖縄のアメリカ世の名残 730記念碑
沖縄本土復帰の6年後である1978年(昭和53年)の7月30日、沖縄の交通方法の変更により、米国施政権下から33年続いた米国式の「車両右側走行」が「左側走行」に切り替えられた。この変更は、実施日にちなんで「730(ななさんまる)」とよばれ、記念碑の設置されている交差点は730交差点と標記されている。
沖縄県は住民生活の負担と混乱を防ぐため、変更前日29日午後10時から翌日6時までのわずか8時間、全県において車両通行止めや駐車禁止等の規制を行い、道路標識や道路標示、信号機等の切り替え作業を一斉に行った。
石垣市では、同年9月歴史的な事業を記念し、730記念碑を建立した。その後、2008年7月30日交通安全を祈念して一対の獅子(シーサー)を置いて碑の周辺を公園として整備し、「730シィーシィーパーク」とした。(「シィーシィー」とは琉球語の八重山方言でシーサーをさす。)
資料(メタデータ)
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2022/11/circd091a-0003.jpg
960
1280
真由美加藤
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
真由美加藤2022-11-13 14:03:362022-11-17 14:31:41沖縄のアメリカ世の名残 730記念碑
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2022/11/circd064r-0085_R-1.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2022-11-08 12:04:132022-11-08 12:04:13斎場御嶽
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2022/09/circd0227-0001_R.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2022-09-06 14:33:482022-09-06 14:34:13袋中寺
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2022/09/circd069d-0058_R.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2022-09-06 14:27:232022-09-06 14:27:23壷屋焼