文部科学省 私立大学研究ブランディング事業

  • 岐阜女子大学
  • 文化情報研究センター
  • 日本デジタル・アーキビスト資格認定機構
お問い合わせ

 地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成のための基盤整備事業


  • 現状と課題認識

  • 目的

  • 計画の内容

  • デジタルアーキビスト

  • イベント報告

  • 実績
    • 2017年度
    • 2018年度
    • 2019年度
    • 2020年度
    • 2021年度

 左甚五郎遺産デジタルアーカイブ

  1. HOME
  2. デジタルアーカイブ
  3.  飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ
  4.  左甚五郎遺産デジタルアーカイブ
2021年03月15日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

歴史探訪 飛騨高山匠の技

歴史探訪 飛騨高山匠の技 本資料は、高山市教育委員会をはじめ、多くの機関のご協力のもとに、岐阜女子大学デジタルアーカイブ専攻並びに岐阜女子大学大学院デジタルアーカイブ専攻と共同でデジタルアーカイブした飛騨高山匠の技に関す […]

2021年02月27日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

三十三間堂

三十三間堂 国宝|千手観音坐像 千手観音坐像は蓮華王院の本尊で、鎌倉時代後期の仏師、湛慶(たんけい)とその弟子たちによる作品です。左右1000体の立像の中央、高い位置に安置されています。高さ3.35m、背後の光背まで含め […]

2020年12月28日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

西光寺

西光寺 寛文二年(1662年)本願寺第十三世良如上人より木仏(阿弥陀如来像)と寺号(西光寺)を下附されたと伝わる。当初しばらくは現在の大阪府八尾市にある恵光寺の末寺であったらしい。堂内正面にある鳳凰の欄間には、泉州貝塚左 […]

2020年10月12日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

加太春日神社

加太春日神社 加太春日神社の創建年代は明確ではないが、紀伊国造家旧記によると、神武天皇御東征の御代に、天道根命が神寳二種を奉じて加太浦に上陸、頓宮を造営して天照大御神を祀ったことに始まるという。  当地は海に面して漁業の […]

2020年10月06日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

鶉田神社

鶉田神社 宝亀二年創祀。天武天皇の第三皇子一品舎人親王の孫権中納言式部卿秀重、宝亀二年鶉の森を拓き、鶉の郷と名付け、郷内天王森に鎮守の祠を建て(素盞鳴尊を祀れり。弘安四年蒙古来寇の時、御祈願の為勅使参向あり。平定の後、皇 […]

2020年03月16日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

根来寺

根来寺 平安時代後期の高野山の僧で空海以来の学僧といわれた覚鑁が大治5年(1130年)に高野山内に一堂を建て、伝法院と称したことに始まる。鳥羽上皇は覚鑁に帰依し、荘園を寄進するなど手厚く保護した。2年後の長承元年(113 […]

2020年03月16日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

北野天満宮

北野天満宮 天暦元年(947)に創建された、全国に約1万2000社ある天神社・天満宮の総本社。平安時代に学者・政治家として活躍した菅原道真公を御祭神とし、現在は学問の神様としての信仰が厚いため、多くの受験生らが参拝に訪れ […]

2020年03月16日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

豊国神社

豊国神社 慶長3年8月18日(1598年9月18日)に亡くなった豊臣秀吉の遺体は火葬されることなく[1]伏見城内に安置されていたが、死去の翌年の慶長4年(1599年)4月13日、遺命により東山大仏(方広寺)の東方の阿弥陀 […]

2020年03月02日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

手力雄神社

手力雄神社  社伝には5世紀末期ごろ中里(今の岐阜県各務原市那加地区)を支配していた豪族により、山の中腹に磐座(いわくら)祭祀として神様を祭ったのが始まりとされます。 美濃國神明帳に、真幣明神(みてぐらみょうじん)のご神 […]

2020年02月04日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

瑞巌寺

瑞巌寺 正式名称:松島青龍山瑞巖円福禅寺(しょうとうせいりゅうざんずいがんえんぷくぜんじ) 天長5年(828)、慈覚大師円仁によって開創された奥州随一の古刹で、延福寺と呼ばれていました。延福の寺号は天台宗の総本山、延暦寺 […]

2020年01月27日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

浮島観音堂

浮島観音堂 浮島観音堂は平安初期の延歴14年(西暦795年)に観音不動昆沙門大師が創設し、その後、文明8年(1469年)に小海住真海師が本尊を再興。さらに天文3年(1534年)に御堂再造(改築)されましたが、老朽が甚だし […]

2020年01月27日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

願成院本堂(愛染堂)

願成院本堂(愛染堂) 願成院本堂は、竹田市街地の西側の八幡山の中腹に建ち、愛染堂として親しまれている。この建物は、一重、宝形造、本瓦葺の三間堂で周囲に高欄をめぐらせており、組物を禅宗様三手先(みてさき)、軒を扇垂木(だる […]

2019年10月21日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

鳥追観音(如法寺)

鳥追観音(如法寺) 如法寺(にょほうじ)は、福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺にある真言宗室生寺派の寺院。山号は金剛山。本尊は聖観世音菩薩。この寺には境内に観音堂があり、「鳥追観音」の名で知られる。会津ころり三観音のひとつ […]

2019年09月30日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

北口本宮冨士浅間神社

北口本宮冨士浅間神社 景行天皇40年(西暦110年)、日本武尊ご東征の折、足柄の坂本(相模国)より酒折宮(甲斐国)へ向かう途中で当地「大塚丘」にお立ち寄りになられ、そこから富士の神霊を親しく仰ぎ拝され「北方に美しく広がる […]

2019年09月30日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

酒列磯前神社

酒列磯前神社 『文徳実録』によると、文徳天皇の斉衡3年(856年)12月29日に常陸国鹿島郡大洗磯前に御祭神大己貴命・少彦名命が御降臨になり、塩焼き(塩を精製する者)の一人に神がかりして、「我は大奈母知、少比古奈命なり。 […]

2019年09月18日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

左甚五郎遺産

左甚五郎 左 甚五郎(ひだり じんごろう、ひだの じんごろう)は江戸時代初期に活躍したとされる伝説的な彫刻職人。講談や浪曲、落語、松竹新喜劇で有名であり、左甚五郎作と伝えられる作品も各地にある。講談では地元の大工に腕の良 […]

2019年09月18日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

圓明寺

圓明寺 圓明寺には、アメリカ人巡礼者が発見した四国霊場最古の銅板納札が保存されている。 大正13年3月、シカゴ大学のスタール博士が四国遍路をしている途次、寺の本尊・阿弥陀如来像を安置している厨子に打ち付けてあったのを見つ […]

2019年09月17日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

西橋寺

西橋寺 天文年間、上舟岡に阿弥陀堂と称する草庵があった。関東18檀林の一つ武州鴻巣の勝願寺(埼玉県)の則伴頭を務め諸国を回っていた寂湛が、天正10年(1582)当所に一宇を造立した。現在の建物は享保5年(1720)造営の […]

2019年09月17日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

出雲大社

出雲大社 出雲大社(いずもおおやしろ、正仮名遣いでは「いづもおほやしろ」/ いずもたいしゃ)は、島根県出雲市大社町杵築東にある神社。祭神は大国主大神[2]。式内社(名神大)、出雲国一宮で旧社格は官幣大社[1]。神社本庁の […]

2019年09月17日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

方広寺

方広寺 方広寺(ほうこうじ)は、京都府京都市東山区にある天台宗の寺院。通称は「大仏」または「大仏殿」。豊臣秀吉が発願した大仏(盧舎那仏)を安置するための寺として木食応其によって創建された。 豊臣秀吉は天正14年(1586 […]

2019年09月17日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

知恩院

知恩院  知恩院は、浄土宗の宗祖・法然房源空(法然)が東山吉水(よしみず)、現在の知恩院勢至堂付近に営んだ草庵をその起源とする。法然は平安時代末期の長承2年(1133年)、美作国(岡山県)に生まれた。13歳で比叡山に上り […]

2019年09月17日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

石清水八幡宮

石清水八幡宮 八幡造り御本殿 国家鎮護の社として都の裏鬼門に位置する男山山上に御鎮座されてより1150年以上の間、時の為政者を始め、幾多の人々の祈りが捧げられ、篤い崇敬を受けてきた当宮の根本である本殿は貞観元(859)年 […]

2019年09月17日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

誠照寺

誠照寺 親鸞聖人ゆかりの寺で、真宗誠照寺派本山で越前四箇本山の一つ。御影堂は木造建物では県内最大規模を誇ります。山門は四足門で「鳥棲まずの門」とも言われ、左甚五郎作と伝えられる彫刻「駆け出しの龍」は特に有名です。 上野山 […]

2019年09月17日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

成相寺

成相寺 成相寺(なりあいじ)は日本三景天橋立を眼下に望む景勝地にあり、元々は日本古来の山岳宗教の修験場で、日本全国にある五つの「聖の住む所」の一つとして信仰を集めてまいりました。慶雲元年(704)に文武天皇の勅願寺として […]

2019年09月17日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

園城寺(三井寺)

園城寺(三井寺) 天台寺門宗の総本山。境内に天智・天武・持統の三天皇の御産湯に用いられたとされる霊泉(井戸)があることから、「御井(みい)の寺」と称され、後に「三井寺」と通称されるようになった。国宝の金堂を始め、西国第十 […]

2019年09月02日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

米倉寺

米倉寺 米倉寺の本堂に、左甚五郎の作といわれる雌雄の龍がある。あるとき、この二頭が喉を潤すため、葛川に出て水を飲み、のそのそ寺に帰ろうとするとき、洗濯婆さんに出会った。 婆さんは驚きのあまり腰を抜かし、しばらくは口もきけ […]

2019年09月02日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

桃原寺

桃原寺 浄土真宗本願寺派慶谷山桃原寺は口承によれば、1,000~1,200年ほど前に遡ると言われ、創建の地とされる医王山(富山県と石川県の県境)には「桃原寺」という地名が残っています。その後、その後早月川上流の虎谷、角川 […]

2019年09月02日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

長国寺

長国寺 真田家の菩提寺 真田山の山号を持つ、真田家の菩提寺。真田家歴代藩主の墓があるほか、信之、信弘の御霊屋があります。信之の御霊屋は重要文化財に指定されており、破風(はふ)の鶴は左甚五郎(ひだりじんごろう)、格天井(ご […]

2019年09月02日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

誕生寺

誕生寺 誕生寺は、日家上人により建治2年(1276)に創建したと伝えられる日蓮宗の寺院で、明応7年8月(1498)と元禄16年(1680)に地震と津波により七堂伽藍を失う被害を受けた。その後再建された現存の仁王門は、宝永 […]

2019年09月02日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

神野寺

神野寺 神野寺は、房総三山の一つで、信仰と伝説の山として知られる鹿野山上に建つ真言宗智山派の古刹です。広い境内は雄大な規模を誇っています。寺伝では聖徳太子によって創建されたといわれています。杉木立に囲まれた境内には仁王門 […]

2019年09月02日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

浄願寺

浄願寺 太平洋戦争中に供出された梵鐘は<吉原鐘>と呼ばれ、1799年に住職と 江戸吉原の人々と縁あって、浅草や吉原の人々から贈られた鐘であった。 その由来を書いた掛軸は今も残されている。 歌人・北原白秋が戦前に浄願寺に立 […]

2019年09月02日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

書写山圓教寺

書写山圓教寺 西国三十三所のうち最大規模の寺院で、「西の比叡山」と呼ばれるほど寺格は高く、中世には、比叡山、大山とともに天台宗の三大道場と称された巨刹である[4]。京都から遠い土地にありながら、皇族や貴族の信仰も篤く、訪 […]

2019年09月02日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

熊野速玉大社

熊野速玉大社 熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)は、和歌山県新宮市新宮1にある神社。熊野三山の一つ。 熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神とする。  境内地は国の […]

2019年08月08日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

紀州東照宮

紀州東照宮 紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう)は、和歌山県和歌山市和歌浦に鎮座する神社。江戸幕府初代将軍徳川家康を神格化した東照大権現と紀州藩初代藩主徳川頼宣を神格化した南龍大神を祀る。 元和7年(1621)、頼宣が南 […]

2019年08月08日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

定光寺

定光寺 定光寺(じょうこうじ)は、愛知県瀬戸市定光寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は応夢山(おうむざん)。本尊は延命地蔵願王菩薩(地蔵菩薩)。桜や紅葉の名所としても知られている。寺域に隣接して尾張徳川家初代徳川義直の […]

2019年08月08日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

龍潭寺

龍潭寺 風光明媚な奥浜名湖その北に位置し、豊かな自然、緑と花に抱かれた町、浜松市井伊谷、そこに萬松山龍潭寺がある。 この井伊谷地域は、古くは「井の国の大王」が聖水祭祀をつとめた「井の国」の中心で、浜名湖の注ぐ井伊谷川、神 […]

2019年08月08日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

粉河寺

粉河寺 宝亀元年(770年)のある日、猟師の大伴孔子古(くじこ)が山中で霊光を発する場所を見た。霊光を見た孔子古はこの地が霊地に違いないと考え、ここに小堂を建立したと伝えられている。 この小堂に童男大士が訪れ、七日間、堂 […]

2019年07月29日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

安楽寺

安楽寺 ■第十一番岩殿山安楽寺(吉見観音) ■埼玉県比企郡吉見町御所374 ■宗派=真言宗智山派 ■札所本尊=聖観音 ■開山=坂上田村麻呂 ■開創年代=大同元年(806)  昔、当地の領主だった吉見兵庫介が北国に移ること […]

2019年07月29日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

秩父神社

秩父神社 秩父神社のご創建は、平安初期の典籍『先代旧事紀-国造本紀-』によれば、第十代崇神天皇の御代に知知夫国の初代国造に任命された八意思兼命の十世の子孫である知知夫彦命が、祖神をお祀りしたことに始まるとされており、武蔵 […]

2019年07月29日 左甚五郎遺産デジタルアーカイブdapro

東福寺

東福寺 弘法大師が開山したといわれ由緒ある真言宗の寺です。古い歴史を持つだけに流山市指定の文化財が数多くあります。千仏堂には約千体の仏像が安置され、左右には小さな阿弥陀如来像が安置されています。中尊は死んだ人を迎える来迎 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

最近の投稿

久高島

2021年04月08日

長良川鵜飼

2021年04月08日

歴史探訪 飛騨高山匠の技

2021年03月15日

郡上白山文化遺産デジタルアーカイブ資料集(上)

2021年03月08日

三十三間堂

2021年02月27日

飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ資料集(上)

2021年02月08日

主体的・対話的な深い学び

2020年12月28日

西光寺

2020年12月28日

第2回~繋がるキャンパス~飛騨高山

2020年12月07日

地域探訪「郡上であそぼ」を手に地域探訪

2020年11月30日

カテゴリー

  • お知らせ
  • イベント
  • テキスト・教材・論文資料
  • デジタルアーカイブ
    •  岐阜市文化遺産デジタルアーカイブ
    •  沖縄文化遺産デジタルアーカイブ
    •  郡上白山文化遺産デジタルアーカイブ
    •  関市文化遺産デジタルアーカイブ
    •  飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ
      •  左甚五郎遺産デジタルアーカイブ

アーカイブ

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 現状と課題認識
  • 目的
  • 計画の内容
  • デジタルアーキビスト
  • イベント報告
  • 実績
  • デジタルアーカイブ
私立大学研究ブランディング事業
岐阜女子大学
地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成のための基盤整備事業

Copyright © 地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成のための基盤整備事業 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.