文部科学省 私立大学研究ブランディング事業

  • 岐阜女子大学
  • 文化情報研究センター
  • 日本デジタル・アーキビスト資格認定機構
お問い合わせ

 地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成のための基盤整備事業


  • 現状と課題認識

  • 目的

  • 計画の内容

  • デジタルアーキビスト

  • イベント報告

  • 実績
    • 2017年度
    • 2018年度
    • 2019年度
    • 2020年度
    • 2021年度

イベント

  1. HOME
  2. イベント
2020年12月07日 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブdapro

第2回~繋がるキャンパス~飛騨高山

第2回~繋がるキャンパス~飛騨高山学会での発表 『繋がる』をコンセプトに、飛騨高山をはじめとした飛騨地域を共通のキャンパス(フィールド) として調査・研究活動を実践している大学や大学生、地元の高校生、そして地域住民が集い […]

2020年11月30日 郡上白山文化遺産デジタルアーカイブdapro

地域探訪「郡上であそぼ」を手に地域探訪

地域探訪「郡上であそぼ」を手に地域探訪 岐阜女子大学デジタルアーカイブ専攻では、地域探訪「郡上であそぼ」という冊子を手に地域探訪をしました。 日 時:令和2年11月28日(土)9:00~17:00 参加者:学生 39名・ […]

2020年02月20日お知らせdapro

令和元年度私立大学研究ブランディング事業外部評価委員会

令和元年度 私立大学研究ブランディング事業外部評価委員会 日 時:令和2年2月20日(木) 14:00〜15:00 場 所:岐阜女子大学本館2階  委員会次第 【議題】 1.開会 (14:00〜14:10) 2.私立大学 […]

2020年02月12日お知らせdapro

岐阜市との「地域活性化に関する包括連携協定」

岐阜市との「地域活性化に関する包括連携協定」 岐阜女子大学は、令和2年2月3日岐阜市(柴橋正直市長)と地域活性化に関する包括連携協定を締結いたしました。本学が自治体との包括協定を締結するのは3例目となります。 この協定は […]

2019年12月10日お知らせdapro

デジタルアーカイブin岐阜

私立大学研究ブランディング事業報告会 記録のチカラ ~ デジタルアーカイブが新たな価値の基盤を創る ~ 日 時:令和2年2月11日(火・祝)10:00~16:00(受付9:30~) 会 場:岐阜女子大学 文化情報研究セン […]

2019年11月13日お知らせdapro

デジタルアーカイブクリエータ資格取得講座

デジタルアーカイブクリエータ資格取得講座 日 時 令和元年12月22日(日) 会 場 岐阜県立郡上北高等学校(郡上市白鳥町為真1265番地2) 主 催 岐阜女子大学・郡上ケーブルテレビ 受講対象:高校生/一般の方 ● デ […]

2019年11月13日お知らせdapro

準デジタルアーキビスト資格取得講座

ANAアーカイブスと共催で開催!準デジタルアーキビスト資格取得講座の開催 高校生をはじめ、情報関連企業、メディア関係、博物館、図書館、史料館、文書館、教育関係、出版関係、公務員などに向けたデジタル・アーキビスト資格取得講 […]

2019年07月24日お知らせdapro

地域資源デジタルアーカイブのデジタルサイネージへの活用

地域資源デジタルアーカイブのデジタルサイネージへの活用  知識基盤社会においては、様々な正確で良質な知識の集合体の整備が重要であるが、知識循環型社会の実現においては、様々な知的資料を集積した知識の集合体をどのように利活用 […]

2019年04月17日 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブdapro

平安京船岡山・建勲神社

平安京船岡山・建勲神社 船(ふな)岡(おか)山(やま)(全山史跡、風致地区) 船岡山は標高45m、周囲1,300m、面積25,000坪の優美な小山であり、その東南側は建勲神社境内で特にうっそうとした森に被われている。豊臣 […]

2019年01月08日お知らせdapro

沖縄デジタルアーカイブセミナーの資料の活用(アーカイブ研究Ⅱ)

沖縄デジタルアーカイブセミナーの資料の活用(アーカイブ研究Ⅱ) 大学院の授業を沖縄デジタルアーカイブセミナーの資料を活用して授業を実施しました。      

2018年12月26日お知らせdapro

準デジタルアーキビスト資格取得講座(第1回~5回)

       準デジタルアーキビスト資格取得講座報告 第1回 会場:郡上市歴史資料館                                       時間:19:00~21:00 12月18日(火) 地域課題 […]

2018年12月25日お知らせdapro

ネットワーク大学コンソーシアム岐阜「学生による地域課題解決提案事業」成果報告会

ネットワーク大学コンソーシアム岐阜「学生による地域課題解決提案事業」成果報告会 文部科学省「大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム」にも採択されているネットワーク大学コンソーシアム岐阜の取り組み事業である「学生 […]

2018年11月26日お知らせdapro

デジタルアーカイブinぎふ郡上

デジタルアーカイブinぎふ郡上  ~白山文化はいいもんだ~ 日 時:平成31年2月23日(土) 時 間:13:00~16:30 受付12:30 場 所:郡上市総合文化センター(〒501-4222 岐阜県郡上市八幡町島谷2 […]

2018年11月06日お知らせdapro

高校生のためのデジタルアーカイブクリエータ資格取得講座

高校生のためのデジタルアーカイブクリエータ資格取得講座 日 時  平成30年12月12日(水)          会 場  富山国際大学付属高校(〒930-0175 富山県富山市願海寺水口444番地)   主 催  岐阜 […]

2018年11月06日お知らせdapro

準デジタルアーキビスト資格取得講座

準デジタルアーキビスト資格取得講座 日 時:平成30年12月~平成31年2月(全5回) 会 場:郡上市歴史資料館・郡上市産業プラザ・郡上市総合文化センター(2月23日) 定 員:20名       対 象:県及び市町村の […]

2018年08月22日お知らせdapro

平成30年度「デジタルアーカイブクリエータ 」資格取得講座(郡上市歴史資料館)

平成30年度「デジタルアーカイブクリエータ 」資格取得講座 日時:平成30年8月21日(火)10:00~16:30 会場:郡上市歴史資料館 プログラム: DACプログラム(郡上市歴史資料館)

2018年08月22日お知らせdapro

平成30年度「デジタルアーカイブクリエータ 」資格取得講座(岐阜県立郡上北高等学校)

平成30年度「デジタルアーカイブクリエータ 」資格取得講座 日時:平成30年8月17日(金)10:00~16:30 会場:岐阜県立郡上北高等学校 プログラム: DACプログラム(郡上北高等学校)  

2018年07月12日お知らせdapro

デジタルアーカイブクリエータ資格取得講座(郡上市歴史資料館)

デジタルアーカイブクリエータ資格取得講座(郡上市歴史資料館) 日 時 平成30年8月21日(火) 会 場 郡上市歴史資料館(郡上市八幡町中坪226番地1) 主 催 郡上ケーブルテレビ 共 催 岐阜女子大学 受講対象:高校 […]

2018年07月12日お知らせdapro

デジタルアーカイブクリエータ 資格取得講座(岐阜県立郡上北高等学校)

デジタルアーカイブクリエータ 資格取得講座(岐阜県立郡上北高等学校) 日 時 平成30年8月17日(金) 会 場 岐阜県立郡上北高等学校(郡上市白鳥町為真1265番地2) 主 催 郡上ケーブルテレビ 共 催 岐阜女子大学 […]

2018年05月07日 郡上白山文化遺産デジタルアーカイブdapro

長滝白山神社でででん祭

長滝白山神社でででん祭 長滝白山神社の例祭は、5 月に行われる五月祭がある。慶安元年(1648)修正「延年並祭礼次第」(「若宮家文書」)によると 5 月 5 日は正月 6 日と同じく延年の舞が催され、加えて狩馬・御輿御幸 […]

2018年04月27日 郡上白山文化遺産デジタルアーカイブdapro

白鳥神社 拝殿踊り

白鳥神社 拝殿踊り 上市白鳥町は、岐阜県を流れる長良川の源流域に位置し、美濃馬場、白山中宮長滝寺(現白山神社・長滝寺)を中心に、白山信仰とともに栄えてきた町です。そして、白鳥の拝殿踊りは江戸時代の中頃から現在の白鳥町各地 […]

2018年04月27日 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブdapro

木谷白山神社 どぶろく祭り

木谷白山神社 どぶろく祭り 白川郷では毎年、9月の終わりから10月にかけて、五穀豊穰・家内安全・里の平和を山の神様に祈願する「どぶろく祭」が盛大に行われます。 白川村の各地区の神社で、御神幸、獅子舞、歴史と民話にまつわる […]

2018年04月24日 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブdapro

飛騨一宮水無神社例祭

飛騨一宮水無神社 飛騨一宮水無神社の「水無」は、「みなし」「みずなし」などとも読み、水主(みずぬし)[ 川の水源をつかさどる神]の意味です。また社前を流れる宮川は、飛騨一宮水無神社の社前で約1,500メートルばかり砂礫の […]

2018年04月24日 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブdapro

秋の高山祭 八幡祭

秋の高山祭 八幡祭  桜山八幡宮(高山市桜町)を中心に祭礼が毎年10月9、10日に執行される。  「八幡祭」はおよそ400年前から始まった。江戸時代、例祭には金森国主より奉(ぶ)行(ぎょう)正副2名が特派され、奉行祭の祭 […]

2018年04月24日 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブdapro

春の高山祭 山王祭

春の高山祭 山王祭   日枝神社(高山市城山)を中心に祭礼が毎年4月14、15日に執行される。 春と秋の高山祭は、今から約400年前に始まった。江戸時代初めの飛騨国主「金森氏」は、城下町高山を整備する際、城の守護神として […]

2018年04月19日お知らせdapro

飛騨匠フォーラムin飛騨センター

ひだの匠はいいもんだ(平成30年3月18日) 飛騨匠の通った道 講師:田中彰・三島信 飛騨の古墳の被葬者は 講師:牛丸岳彦 飛騨の匠のあしあと~今に残る飛騨の匠の足跡と伝説を求めて~ 講師:家始義光 飛騨の匠が残した遺構 […]

2018年04月19日 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブdapro

春の高山祭(山王祭)

春の高山祭(山王祭) 16世紀後半から17世紀が起源とされる高山祭。高山祭とは春の「山王祭」と秋の「八幡祭」、2つの祭をさす総称で、高山の人々に大切に守り継がれてきました。 このうち、高山に春の訪れを告げる「山王祭」は、 […]

2018年02月28日お知らせdapro

デジタルアーカイブin ⾼⼭

デジタルアーカイブin ⾼⼭ 〜⾶騨⾼⼭匠の技とこころ〜 日時: 平成3 0 年2 月4 日( 日) 1 3 : 3 0 ~ 1 7 : 0 0 会場: 飛騨・世界生活文化センター 主催︓岐⾩⼥⼦⼤学 後援︓⾼⼭市・⾼⼭ […]

2018年02月28日お知らせdapro

沖縄デジタルアーカイブセミナー

地域の文化資源を守り、知識基盤社会をつくりあげる人材 デジタル・アーキビスト資格取得講座 開催趣旨 デジタルアーカイブは、さまざまな分野で必要とされる資料を記録・保存・発信・評価する重要なプロセスです。このデジタルアーカ […]

最近の投稿

主体的・対話的な深い学び

2020年12月28日

西光寺

2020年12月28日

第2回~繋がるキャンパス~飛騨高山

2020年12月07日

地域探訪「郡上であそぼ」を手に地域探訪

2020年11月30日

飛騨高山匠の技探訪「飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ」

2020年11月10日

郡上探訪「郡上であそぼ」

2020年11月10日

加太春日神社

2020年10月12日

鶉田神社

2020年10月06日

野外博物館 合掌造り民家園

2020年09月16日

ほたるの里公園

2020年09月14日

カテゴリー

  • お知らせ
  • イベント
  • テキスト・教材・論文資料
  • デジタルアーカイブ
    •  岐阜市文化遺産デジタルアーカイブ
    •  沖縄文化遺産デジタルアーカイブ
    •  郡上白山文化遺産デジタルアーカイブ
    •  関市文化遺産デジタルアーカイブ
    •  飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ
      •  左甚五郎遺産デジタルアーカイブ

アーカイブ

  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 現状と課題認識
  • 目的
  • 計画の内容
  • デジタルアーキビスト
  • イベント報告
  • 実績
  • デジタルアーカイブ
私立大学研究ブランディング事業
岐阜女子大学
地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成のための基盤整備事業

Copyright © 地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成のための基盤整備事業 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.