飛騨支路
日本国の道路が、国の制度の中に位置づけられたのは、大宝元年(701)制定の大宝律令できたとき。道路は7つ作られ、その1つである「東山道」は日本列島の背骨にあたる山地を通る道路であった。奈良から東北へと通ずる道路で政府の役人などが通るために整備された。古代の官道では、30里(この時代は約16㎞)を基準に駅家(えきや)が設置されている。この七道は大、中、小路に分類され、東山道は中路で、各駅には馬10疋(ひき)が置かれた。
この東山道は東へ進んでゆくが、美濃の方県(かたがた)付近で本道と分かれて「飛騨支路」となり、関~金山~下呂と北へ進んで飛騨国府の所在地であった現在の高山市へと続いた。戦略的に重要であったのか、わざわざ、飛騨へ通ずる道を官道としたのである。飛騨匠もこの道を通り、自己の食糧を持参したため上京15日程、帰りは荷が無いので8日程(延喜式主計上巻24参考)であった。
飛騨支路の中で、所々に石畳の残る位山道は匠街道とも呼ばれ、都から飛騨へと文化を伝え育んだ道でもあった。 「飛騨支路、東山道の駅、その推定地」
高山発(東山道飛騨支路)⇒ 石浦駅⇒ 一之宮⇒ 上留(かむつとまり)駅・上呂⇒ 下留(しもつとまり)駅(えき)・下呂⇒ 初矢峠⇒ 乗政⇒ 夏焼⇒ 菅田駅・金山町菅田⇒ 袋坂峠⇒ 武儀駅・賀茂郡七宗町加淵⇒加茂駅・賀茂郡富加町か⇒ 方(かた)県(がた)駅・長良辺り(ここから東山道)⇒ 大野駅・揖斐郡大野町⇒ 不破(ふわ)駅・濃国府・垂井⇒ 不破関⇒ 横川(よかわ)駅・米原市(ここから滋賀県)⇒ 鳥(と)籠(こ)駅・彦根市⇒ 清水駅・東近江市⇒ 篠原(しのはら)駅・野洲(やす)市⇒ 守山⇒ 草津(東海道と合流)⇒ 近江国府⇒ 勢多駅・大津市⇒ 山科駅・山科⇒ 宇治⇒ 奈良
参考文献 『地図で見る東日本の古代』(株)平凡社発行2012年
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/45bd05ed682db497c771170091e366ed.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-04-24 12:53:122020-10-27 10:35:09飛騨支路西大寺
西大寺は、奈良時代天平神護元年(765)に創建された。官大寺を総称する「南都七大寺」の1つに数えられ、2015年に創建1250年を迎えた。奈良時代、聖武天皇・光明皇后の後を継いだ娘帝の称徳天皇が「常騰を開基として鎮護国家」の思いを込めて開創し、東大寺などと並び称される寺格を誇っている。当時は広大な寺域に多数の堂塔が建ち並び、東大寺と共に栄えていたが、承和13年(846)以後数多の火災にあい、創建当時の建物はほとんど焼失した。
天平神護元年、飛騨国大野郡大領の飛騨国造高市(たけち)麻呂(まろ)が造西大寺大判官に任命されている。高市麻呂は天平勝宝元年(749)、飛騨国分寺に知識物を献じたことで外正七位下から外従五位下に叙せられた人物で、西大寺に大野郡の墾田を寄進している。西大寺の造営には高市麻呂のもと、高市麻呂の故郷の飛騨匠が動員されたことであろう。
中世・鎌倉時代には、稀代の高僧・叡尊(えいそん)が出て、密教において戒律を重視した教え(後の‶真言律〟)を広め、「興法(こうぼう)利生(りしょう)」をスローガンに独自の宗教活動を推進している鎌倉時代に叡尊により復興されたが、戦国時代には再び火災で焼失した。現在残っている本堂(重文)、愛染堂(重文)、四王堂(重文)などは江戸時代中期に建てられたもの。叡尊が始めた「大茶盛」の寺としても有名である。現在の寺域は約1万坪と広い。
奈良時代に本願称徳天皇(女帝、退位後再び即位して孝謙天皇)の「鎮護国家」の願いによって創建された。鎌倉時代に叡尊(諡号は興正菩薩)上人の「興法利生」の場として復興された。
鎌倉時代の律宗の僧。律宗中興の祖。字は思円。西大寺で受戒し,戒律によって非人,乞食の救済を志し6万人余に授戒したという。著書に『梵網古迹文集』 (10巻) ,『感身学正記』 (3巻) などがある。弘安4 (1281) 年の蒙古来襲時に神風を祈願したことでも知られている。
資料集
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/1-222A5870_R.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-04-24 10:48:002021-02-08 11:44:32西大寺
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/4858b8091297af25bb4fa86055a244dc.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-04-24 10:45:522021-02-08 11:45:48西隆寺
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/68da37b89684b8d0849a33d0b8666cec.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-04-24 10:36:372021-02-08 11:46:56大極殿
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/aa7eff908aa2c043152a52c68eb2b547.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-04-24 10:34:342021-02-08 11:47:57朱雀門
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/174fca29c06f9d17a3161cd976efb3f8.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-04-24 10:32:272021-02-08 11:49:01唐招提寺
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/3680f572ad5bb82b419c86feb5128d1c.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-04-24 10:30:312021-02-08 11:50:06平城京
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/13a5b2c0a00d8fe3b6364b07866244da.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-04-24 10:23:442021-03-17 11:18:23飛騨町
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/dffec000fae4586bfc189082af585666.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-04-24 10:21:162021-02-08 11:52:20寿楽寺
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/DSCN1532.jpg
3456
4608
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-04-24 10:19:142021-02-08 11:53:22法隆寺
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/ce5c3df17fe833a5c474380ecf0d9cab.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-04-24 10:17:122021-02-08 11:54:31飛鳥大仏月ヶ瀬 飛騨匠の碑
帰化人である鞍部多須奈が用材を求めて飛騨入りし、天生山中の月ヶ瀬(飛騨市河合町)に住む九郎兵衛の娘「忍」と結ばれて子供を授かった。生まれた子は鳥のような首をしていたので「鳥(とり)」と名付けられたという。その後、鳥は17歳で大和へ旅立ち、父多須奈に技術を習って彫刻師となって法隆寺の釈迦三尊像など数々の名作を刻み、止利仏師として名を残している。また、飛鳥寺(法興寺)の日本最古の仏像といわれる飛鳥大仏、釈迦如来像(606年)も止利の作といわれる。「日本書紀」は、止利仏師の父を鞍部多須奈、祖父を鞍作司馬達等と記している。司馬達等は大陸からの渡来人といわれる。
飛鳥時代1番といわれる仏師であることは美術史の通りであるが、飛騨市河合町には、止利仏師の生誕地としての伝承が長い年月にわたって伝えられてきた。それを実証する確かな史料は残っていないが口伝えにより、河合町の月ヶ瀬には飛騨匠の碑が建ち、近くを流れる小鳥川には多須奈淵、忍岩、神女の泉などの名がつく場所がある。また、天生には多須奈が飛騨入りした際に山が荒れるのを鎮めるため、聖徳太子像を祀ったという聖徳太子堂跡の碑も建てられた。天生峠の匠堂では匠祭りが行なわれ、止利仏師生誕伝説を今に伝える勇壮な匠太鼓があり、止利仏師生誕伝承による飛騨の匠発祥の地として認識されている。
参考文献
『新・飛騨の匠ものがたり』45~47頁 (協)飛騨木工連合会発行 平成14年
資料集
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/6ac19237ac1915facfbe2105ba903baa.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-04-24 10:07:232021-02-08 11:55:29月ヶ瀬 飛騨匠の碑