城郭-5 鍋山城
城郭-5 鍋山城 <県指定>昭和31年(1956)11月14日 <管理者>鍋山城跡史跡保存会 <員 数>城郭全体26.937ha <時 代>室町時代(16世紀) 鍋山の名称は、その山の形から起こった。城は三つの山にわた […]
This author has not written his bio yet.
But we are proud to say that dapro contributed 985 entries already.
城郭-5 鍋山城 <県指定>昭和31年(1956)11月14日 <管理者>鍋山城跡史跡保存会 <員 数>城郭全体26.937ha <時 代>室町時代(16世紀) 鍋山の名称は、その山の形から起こった。城は三つの山にわた […]
城郭-4 山下城(一之宮町) 山下城は天正5年(1577)飛騨一宮水無神社の神官、三木入道三澤が築いたという(『宮村史』)。三木三澤は、一宮坪の内(高山市一之宮町)に館を構えていたが、神社の安泰を図るために松倉城主三木自 […]
城郭-3 畑佐城 高山市新宮町狐洞 畑佐城は新宮神社裏手の標高670mの山頂に立地し、上枝地区や、山田城を眺望できる見晴らしの良いところにある。地元では立(たて)壁城(かべのしろ)とも呼称される。 古くから文献などに記載 […]
城郭-2 尾崎城(丹生川町) 尾崎城へは、高山市立丹生川中学校の裏側から南方向に遊歩道で登る。上り口西側の御(お)崎(さき)神社は地形上の尾根の先端にあたり、屋敷跡と推定される。 そこから100mほど東に登り詰めると二之 […]
城郭-1 三仏寺城 さんぶつじじょう 〈時代〉平安~戦国時代(12~16世紀)〈県指定〉昭和46年9月14日 〈員数〉城郭全体32,870㎡ 〈所在地〉三福寺町井之上他 〈所有者〉三福寺共有他 管理者・三福寺文 […]
自然-8 猪臥山(飛騨市) いぶしやま・1,518.8m 高山市清見町池本と飛騨市古川町畦畑(うねばた)にまたがる。 呼び名は、「いのぶせ」、「いのふせ」、「いぶせ」、「いぶし」と4つあり、昔、猪による被害などの関わりが […]
自然-7 高屹山(久々野町) たかたわやま 1,303.1m 久々野の河川敷公園駐車場から林道を車で行くと、林道終点に6~7台の駐車スペースがある。登山道には、大きな右折れ岩、ゴジラの背、位山三山を一望できるお立ち岩など […]
自然-6 福地山(上宝町) ふくちやま 1,671.7m 福地山は奥飛騨温泉郷福地温泉街から約2時間半で登れる里山である。福地山は化石の山でもある。層孔虫(そうこうちゅう)などの化石を道端で見ることができる。4億年の歴史 […]
自然-5 丸黒山 丸黒山(まるくろやま・1,956.3m) 国立乗鞍青少年交流の家から丸黒山まで2時間20分(健脚の人)で登ることができる。ゆっくり登ると3時間近くかかり、アップダウンがかなりきつい。途中、日影平山の東側 […]
自然-4 川上岳(かおれだけ・一之宮町) 川上と書いてカオレと読むのはまず難しい。飛騨では沢上をソウレという読みかたがある。川上岳は位山、船山とともに「位山三山」のひとつに呼ばれる。川上岳は三山の中でアクセスがしにくい点 […]
自然-3 五色ケ原・シラビソコース(丹生川町) コースは出合い小屋を起点に比較的なだらかな谷間を前半は登り後半は下って時計回りに一周して出合い小屋に戻る。一番標高が低い布引滝が1360m、最高地点のシラベ沢口が1640m […]
自然-2 五色ケ原・ゴスワラコース(丹生川町) ゴスワラコースの出発地点は岩魚見小屋。シラビソコースの中間地点近くにあたる場所で、案内センターからは車で約45分移動した深い山の中である。 このコースの大部分は約9000年 […]