たずさえの森
たずさえの森 ・ 岐阜市が中心となり、長良川流域の市町村が協力し、手をたずさえて長良川の環境を守るために、植林をする取り組みです。 ・ 50年後100年後を見すえ、はじめはひのきや杉といった針葉樹、最近は保水能力の高い、 […]
This author has not written his bio yet.
But we are proud to say that dapro contributed 880 entries already.
たずさえの森 ・ 岐阜市が中心となり、長良川流域の市町村が協力し、手をたずさえて長良川の環境を守るために、植林をする取り組みです。 ・ 50年後100年後を見すえ、はじめはひのきや杉といった針葉樹、最近は保水能力の高い、 […]
おまむ桜碑 【おまんさくらのひ】 長滝白山神社を南に下った、国道沿いにある大きな碑である。周囲には他の石碑や地蔵が置かれてあるが、肝心の桜の木はなく、既に枯死したものと思われる。 元禄の頃(1688~1704年)、小源次 […]
白髭神社(しらひげじんじゃ) 愛知県稲沢市祖父江町四貫宮屋敷 四貫の白髭神社は江戸時代の初めごろにできたと言われています。「洪水の前の夜に白いひげのおじいさんが夢枕に立って、村の人にひなんするように注意した」という白髭伝 […]
地泉院 (じせんいん) 愛知県稲沢市祖父江町神明津231 神明津の地泉院は奈良時代からつづくお寺です。安土桃山時代の関ヶ原の合戦のときには、徳川軍が地泉院に一泊し祈願したと言われている尾張徳川家ゆかりの寺でもあります。や […]
水屋〈稲沢市指定文化財〉 (みずや 〈いなざわししていぶんかざい〉 ) 愛知県稲沢市祖父江町神明津矢田塚西 神明津には水屋(みずや)があります。水屋は大水になったときにひなんするところです。食べ物や移動のためのふねが用意 […]
旧佐屋川野田渡船場跡 (きゅうさやがわのだとせんじょうあと) 愛知県稲沢市祖父江町野田佐屋川 むかしは、木曽川や佐屋川には橋がなく、渡し舟でわたりました。野田(牧川地区)には「野田の渡し」のあとがあります。 佐屋川は、 […]
史跡 とどめき川 渡船場跡(しせき とどめきが とせんじょうあと) 愛知県稲沢市祖父江町中牧堤外川(給付稲沢線沿い) 「とどめき川」というのは旧佐屋川のことで、中牧村(今の祖父江町中牧)に流れていた木曽川のしりゅうのこと […]
愛知県営西中野渡船場(あいちけんえいにしなかのとせんじょう) 中野の渡し(なかののわたし)は、愛知県一宮市西中野(旧尾西市西中野)と岐阜県羽島市をむすぶ木曽川の渡し舟(わたしぶね)です。正式には、「愛知県営西中野渡船場」 […]
建福寺 建福寺(けんぷくじ)は、長野県伊那市高遠町西高遠にある臨済宗妙心寺派の寺院である。 伝承によれば文覚上人(1139年~1203年)が独鈷池付近に開創。 康元元年(1256年)蘭渓道隆(大覚禅師)が立 […]
桂泉院 現在は田中の里にあるが、最初は法憧院曲輪にあった。開山は月哺禅師で、正平8年(1353)に時の城主であった高遠太郎家親が月哺禅師の高徳を聞き、城の鎮護の寺としたと言われる。その後、文禄元年(1592)に上野国松井 […]
日輪神社 鎮座地 丹生川町大字大谷宇漆洞五六二番地 祭神 天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)・倉稲魂大神(うかのみたまのおおかみ 稲荷)・火武主比大神(ほむすびのおおかみ 荒神)・奥津日子大神(おきつひこのおおかみ 荒 […]
地域課題探求型学習における地域資料の構造化の研究 小学校第3 ・ 第 4学年の社会科 授業 では 、従来 の 教科書 (全国統一 に加えて、市町村教育委員会が作成する 社会科 副読本 が使用されている。 近年、 市町村合 […]