二日町清流の石碑
二日町清流の石碑 二日町地区は、長良川沿いに南北に開けた集落です。西側は分水嶺の越美山脈が走り、福井県と接しています。豊かな緑、豊富な水、広い耕地に恵まれ、古くから暮らしてきました。白山や白山中宮長滝寺への登拝道沿いにあ […]
This author has not written his bio yet.
But we are proud to say that dapro contributed 880 entries already.
二日町清流の石碑 二日町地区は、長良川沿いに南北に開けた集落です。西側は分水嶺の越美山脈が走り、福井県と接しています。豊かな緑、豊富な水、広い耕地に恵まれ、古くから暮らしてきました。白山や白山中宮長滝寺への登拝道沿いにあ […]
二日町顕彰碑 二日町地区は、長良川沿いに南北に開けた集落です。西側は分水嶺の越美山脈が走り、福井県と接しています。豊かな緑、豊富な水、広い耕地に恵まれ、古くから暮らしてきました。白山や白山中宮長滝寺への登拝道沿いにあり、 […]
栃洞白山神社 栃洞白山神社伝記によれば、白尾山は泰澄大師が白山登拝中、東に見える美しき山を見て、白山の尾であるとして小白山白尾と名付け、登拝して白山明理大権現を祀った山だそうです。 平安~鎌倉時代、栃洞では白尾の修験者た […]
大和町(水路) 大和町(やまとちょう)は、岐阜県の郡上郡にあった町である。2004年3月1日に郡上郡の7町村で合併して郡上市となった。
泰澄大師碑 岐阜、石川県にまたがる白山を七一七(養老元)年に開山した泰澄大師。郡上市白鳥町長滝の長良川河畔には、その偉業を伝える頌徳(しょうとく)碑がある。白鳥はかつて白山信仰の拠点として栄え、今も独自の文化が残る。碑に […]
千人塚(大和町) 天文9(1540)年8月25日、朝倉義景が越前から美濃国郡上郡に攻め込んできた際、篠脇城にあった東下野守常慶は篠脇城へ籠城して頑強に抵抗。越前との国境に当たる白山長瀧寺に本陣を置いた朝倉勢は、篠脇城まで […]
神路石碑 神路村(かんじむら)はかつて岐阜県郡上郡に存在した村である。 現在の郡上市大和町神路に該当する。村名の「神路」は、最澄がこの地を訪れて道を開いたという言い伝えに由来する。 長良川支流の神路川沿いの村であった。
鹿苑寺六角堂 昔から立花六角堂として有名なこのお堂は、旧郡上街道の地蔵坂峠にあり、村の繁昌と旅人の安全を守る地蔵堂であった。 このお堂に掲げられている元文3年(1738年)の板額に記されているものによると、応長(おうちょ […]
三日坂 大和エリアは「古今伝授の里」と呼ばれる和歌の里。 鎌倉時代から室町時代にかけて約320年にわたり郡上を治めた東氏(とうし)は、和歌に優れた才能をみせた一族で、中でも9代目・東常縁(とうのつねより)は連歌師の宗祇に […]
開厳院総坊遺跡 長瀧寺六谷六院の一つ・葦原院谷の開厳院総坊遺跡。