https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/efbf0266601e8fe3f6e1d5c7fdc5063c.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-04-24 13:22:572021-02-08 11:33:49熊野神社
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/f1cf419c9295c5e4e8daff5de71f1033.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-04-24 13:20:422021-02-08 11:34:57安国寺経蔵
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/0671157c20469b32277723c47edec5b1.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-04-24 13:18:432021-02-08 11:36:34荒城神社小萱の薬師堂
中世北飛騨の領主江馬氏の菩提寺だった瑞岸寺の飛び地仏堂。古くから養蚕の守り本尊として広く信仰され、寝雑薬師と呼ばれる奇祭が毎年行なわれ、多くの信者が参拝に訪れていた。正式名称は「瑞岸寺安楽院薬師堂」といい、桁行3間(6.686m)、梁間3間(6.666m)、一重、入母屋造、こけら葺、国指定文化財。簡素ななかにも屋根の美しい曲線や、平面と立面の均整がとれていて、各柱は円柱からなり、柱頭には舟肘木をのせ軒は1軒、疎垂木で、垂木は強く反り上がっている。内部の改造がたびたび行なわれているが、外観は中世の様式を残している。
この薬師堂はかつて隣の野首村にあり、現在地に移築された。堂内に安置してある薬師三尊十二神将御正体に永仁7年(1299)の刻銘があるところから、薬師堂の創建は鎌倉時代に遡るとする説もあった。しかし、昭和49~50年にかけて実施された解体修理復元工事によって、鎌倉時代建立の前身堂の部材を一部利用して南北朝末期、もしくは室町時代初期に再建されたことが判明した。
薬師堂は養蚕の守り本尊として、また5月8日が縁日の「寝雑ぜ薬師、小萱薬師」の名で近隣に知られ、現在、臨済宗妙心寺派「瑞岸寺」に属する仏堂として管理されている。瑞岸寺は天文元年(1532)、江馬氏によって飛騨市神岡町殿の地へ移ったが、以前は上村台地(下小萱、野首、丸山、上小萱)の小丸山にあったとう。
参考資料 『神岡の文化財』3頁 神岡町教育委員会発行 昭和56年11月3日
動画資料
資料集
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/48118135ddc8b0e62be0d23162745949.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-04-24 13:16:142021-02-08 11:37:58小萱の薬師堂
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/326f7c2d91891c921f69d30c21a55016.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-04-24 13:14:182021-02-08 11:39:20阿多由太神社
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/6420e90304dd03ca148c89f211e00199.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-04-24 13:11:092021-02-08 11:40:34飛騨国分尼寺
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/cd9d272e9e7c94d4868e7dee166a471f.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-04-24 12:57:402021-02-08 11:41:39飛騨国分寺
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/eb33e76a8501666618a7e47971a2a269.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-04-24 12:54:582021-02-08 11:43:02飛騨一宮水無神社飛騨支路
日本国の道路が、国の制度の中に位置づけられたのは、大宝元年(701)制定の大宝律令できたとき。道路は7つ作られ、その1つである「東山道」は日本列島の背骨にあたる山地を通る道路であった。奈良から東北へと通ずる道路で政府の役人などが通るために整備された。古代の官道では、30里(この時代は約16㎞)を基準に駅家(えきや)が設置されている。この七道は大、中、小路に分類され、東山道は中路で、各駅には馬10疋(ひき)が置かれた。
この東山道は東へ進んでゆくが、美濃の方県(かたがた)付近で本道と分かれて「飛騨支路」となり、関~金山~下呂と北へ進んで飛騨国府の所在地であった現在の高山市へと続いた。戦略的に重要であったのか、わざわざ、飛騨へ通ずる道を官道としたのである。飛騨匠もこの道を通り、自己の食糧を持参したため上京15日程、帰りは荷が無いので8日程(延喜式主計上巻24参考)であった。
飛騨支路の中で、所々に石畳の残る位山道は匠街道とも呼ばれ、都から飛騨へと文化を伝え育んだ道でもあった。 「飛騨支路、東山道の駅、その推定地」
高山発(東山道飛騨支路)⇒ 石浦駅⇒ 一之宮⇒ 上留(かむつとまり)駅・上呂⇒ 下留(しもつとまり)駅(えき)・下呂⇒ 初矢峠⇒ 乗政⇒ 夏焼⇒ 菅田駅・金山町菅田⇒ 袋坂峠⇒ 武儀駅・賀茂郡七宗町加淵⇒加茂駅・賀茂郡富加町か⇒ 方(かた)県(がた)駅・長良辺り(ここから東山道)⇒ 大野駅・揖斐郡大野町⇒ 不破(ふわ)駅・濃国府・垂井⇒ 不破関⇒ 横川(よかわ)駅・米原市(ここから滋賀県)⇒ 鳥(と)籠(こ)駅・彦根市⇒ 清水駅・東近江市⇒ 篠原(しのはら)駅・野洲(やす)市⇒ 守山⇒ 草津(東海道と合流)⇒ 近江国府⇒ 勢多駅・大津市⇒ 山科駅・山科⇒ 宇治⇒ 奈良
参考文献 『地図で見る東日本の古代』(株)平凡社発行2012年
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/45bd05ed682db497c771170091e366ed.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-04-24 12:53:122020-10-27 10:35:09飛騨支路西大寺
西大寺は、奈良時代天平神護元年(765)に創建された。官大寺を総称する「南都七大寺」の1つに数えられ、2015年に創建1250年を迎えた。奈良時代、聖武天皇・光明皇后の後を継いだ娘帝の称徳天皇が「常騰を開基として鎮護国家」の思いを込めて開創し、東大寺などと並び称される寺格を誇っている。当時は広大な寺域に多数の堂塔が建ち並び、東大寺と共に栄えていたが、承和13年(846)以後数多の火災にあい、創建当時の建物はほとんど焼失した。
天平神護元年、飛騨国大野郡大領の飛騨国造高市(たけち)麻呂(まろ)が造西大寺大判官に任命されている。高市麻呂は天平勝宝元年(749)、飛騨国分寺に知識物を献じたことで外正七位下から外従五位下に叙せられた人物で、西大寺に大野郡の墾田を寄進している。西大寺の造営には高市麻呂のもと、高市麻呂の故郷の飛騨匠が動員されたことであろう。
中世・鎌倉時代には、稀代の高僧・叡尊(えいそん)が出て、密教において戒律を重視した教え(後の‶真言律〟)を広め、「興法(こうぼう)利生(りしょう)」をスローガンに独自の宗教活動を推進している鎌倉時代に叡尊により復興されたが、戦国時代には再び火災で焼失した。現在残っている本堂(重文)、愛染堂(重文)、四王堂(重文)などは江戸時代中期に建てられたもの。叡尊が始めた「大茶盛」の寺としても有名である。現在の寺域は約1万坪と広い。
奈良時代に本願称徳天皇(女帝、退位後再び即位して孝謙天皇)の「鎮護国家」の願いによって創建された。鎌倉時代に叡尊(諡号は興正菩薩)上人の「興法利生」の場として復興された。
鎌倉時代の律宗の僧。律宗中興の祖。字は思円。西大寺で受戒し,戒律によって非人,乞食の救済を志し6万人余に授戒したという。著書に『梵網古迹文集』 (10巻) ,『感身学正記』 (3巻) などがある。弘安4 (1281) 年の蒙古来襲時に神風を祈願したことでも知られている。
資料集
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/1-222A5870_R.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-04-24 10:48:002021-02-08 11:44:32西大寺
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/4858b8091297af25bb4fa86055a244dc.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-04-24 10:45:522021-02-08 11:45:48西隆寺
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/68da37b89684b8d0849a33d0b8666cec.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-04-24 10:36:372021-02-08 11:46:56大極殿