https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/fe1a6a80c56d08584a1762b850472856.jpg
						768
						1024
				
				
						dapro
						
							https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
						 
				dapro2018-04-24 13:34:362021-02-09 15:59:42秋の高山祭 八幡祭
				
						https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/570637ef8352f18d0616d86642cac639.jpg
						768
						1024
				
				
						dapro
						
							https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
						 
				dapro2018-04-24 13:31:462021-02-09 16:02:47春の高山祭 山王祭
				
						https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/2b1a52b8690c79831f1c3e584440b197.jpg
						768
						1024
				
				
						dapro
						
							https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
						 
				dapro2018-04-24 13:29:212022-06-18 11:45:16高山陣屋
				
						https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/1d59d32f4633fb1377df8118d4c513b9.jpg
						768
						1024
				
				
						dapro
						
							https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
						 
				dapro2018-04-24 13:27:192021-02-09 14:34:37千鳥格子御堂
				
						https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/180603-132210-DSC_0886_R.jpg
						768
						1024
				
				
						dapro
						
							https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
						 
				dapro2018-04-24 13:25:002021-02-08 11:32:16飛騨匠神社
				
						https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/efbf0266601e8fe3f6e1d5c7fdc5063c.jpg
						768
						1024
				
				
						dapro
						
							https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
						 
				dapro2018-04-24 13:22:572021-02-08 11:33:49熊野神社
				
						https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/f1cf419c9295c5e4e8daff5de71f1033.jpg
						768
						1024
				
				
						dapro
						
							https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
						 
				dapro2018-04-24 13:20:422021-02-08 11:34:57安国寺経蔵
				
						https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/0671157c20469b32277723c47edec5b1.jpg
						768
						1024
				
				
						dapro
						
							https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
						 
				dapro2018-04-24 13:18:432021-02-08 11:36:34荒城神社小萱の薬師堂
中世北飛騨の領主江馬氏の菩提寺だった瑞岸寺の飛び地仏堂。古くから養蚕の守り本尊として広く信仰され、寝雑薬師と呼ばれる奇祭が毎年行なわれ、多くの信者が参拝に訪れていた。正式名称は「瑞岸寺安楽院薬師堂」といい、桁行3間(6.686m)、梁間3間(6.666m)、一重、入母屋造、こけら葺、国指定文化財。簡素ななかにも屋根の美しい曲線や、平面と立面の均整がとれていて、各柱は円柱からなり、柱頭には舟肘木をのせ軒は1軒、疎垂木で、垂木は強く反り上がっている。内部の改造がたびたび行なわれているが、外観は中世の様式を残している。
この薬師堂はかつて隣の野首村にあり、現在地に移築された。堂内に安置してある薬師三尊十二神将御正体に永仁7年(1299)の刻銘があるところから、薬師堂の創建は鎌倉時代に遡るとする説もあった。しかし、昭和49~50年にかけて実施された解体修理復元工事によって、鎌倉時代建立の前身堂の部材を一部利用して南北朝末期、もしくは室町時代初期に再建されたことが判明した。
薬師堂は養蚕の守り本尊として、また5月8日が縁日の「寝雑ぜ薬師、小萱薬師」の名で近隣に知られ、現在、臨済宗妙心寺派「瑞岸寺」に属する仏堂として管理されている。瑞岸寺は天文元年(1532)、江馬氏によって飛騨市神岡町殿の地へ移ったが、以前は上村台地(下小萱、野首、丸山、上小萱)の小丸山にあったとう。
参考資料 『神岡の文化財』3頁 神岡町教育委員会発行 昭和56年11月3日 
 
  
  
  
  
 
 
動画資料
資料集