https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/34225327cd493abb53a9de9188edd97e.jpg
						768
						1024
				
				
						dapro
						
							https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
						 
				dapro2018-04-24 10:04:182021-02-08 12:00:11桜山八幡宮
				
						https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/97fa83d793c58f6efc616a8870d09288.jpg
						768
						1024
				
				
						dapro
						
							https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
						 
				dapro2018-04-24 10:00:472021-02-08 12:01:32両面宿儺【セミナー】ひだの匠はいいもんだ(平成30年3月18日)
- 飛騨匠の通った道
 講師:田中彰・三島信
- 飛騨の古墳の被葬者は
 講師:牛丸岳彦
- 飛騨の匠のあしあと~今に残る飛騨の匠の足跡と伝説を求めて~
 講師:家始義光
- 飛騨の匠が残した遺構を歩く~スマホで遺構を歩く~
 講師:金井桂男
- 高山祭の彫刻の楽しみ方~予鹿彫刻を触発・開花させた諏訪の和四郎~
 講師:野尻修二
- 飛騨の木製飛行機~木製飛行機(キー106)の原型となった疾風~
 講師:本母雅博
- 日本の都と飛騨匠
 講師:石橋茂登先生((独)奈良国立文化財研究所)
【報告書】デジタルアーカイブ in ⾼⼭ 〜⾶騨⾼⼭匠の技とこころ〜
- 
日時: 平成3 0 年2 月4 日( 日) 1 3 : 3 0 ~ 1 7 : 0 0
 会場: 飛騨・世界生活文化センター
- 
主催︓岐⾩⼥⼦⼤学
 後援︓⾼⼭市・⾼⼭市教育委員会⾶騨・世界⽣活⽂化センター
- 
プログラム
- 
- 
- 
- 
- 
※16︓30〜「ミュージアム⾶騨」⾒学(無料)
- 
⾶騨⾼⼭匠の技とこころ
- 
飛騨匠の歴史
- 
飛騨高山匠の技 デジタルアーカイブ
- 
日本の美 飛騨デザイン「ミュージアム飛騨」
- 
参 考 文 献
講演内容
【報告書】地域の文化資源を守り、知識基盤社会をつくりあげる人材養成講座
デジタル・アーキビスト資格取得講座
- 開催趣旨
 デジタルアーカイブは、さまざまな分野で必要とされる資料を記録・保存・発信・評価する重要なプロセスです。このデジタルアーカイブは、わが国の知識基盤社会を支えるものであり、デジタルアーカイブ学会でも、デジタルアーカイブ立国に向けて「 デジタルアーカイブ振興基本法「 仮称)」などの法整備への政策提言を積極的に行っています。今後、知識基盤社会おいてデジタルアーカイブについて責任をもって実践できる専門職であるデジタル・アーキビストが必要とされてきます。今回、沖縄で初めてデジタル・アーキビスト資格取得講座を開催しました。
- 主 催:岐阜女子大学・デジタルアーカイブ研究所
- 共 催:沖縄女子短期大学
- 後 援:北谷町・北谷町教育委員会
 デジタルアーカイブ学会・日本デジタル・アーキビスト資格認定機
- 日 時:通信講習:2018年1~2月(2日間相当)
- 対面講習:2018年2月23 日(金) ~ 25日(日)
- 会 場:北谷町美浜メディアステーション(沖縄県中頭郡北谷町字美浜 16 番地 2)
日 程
| 2月23日
10:00~10:30 開講式10:30~11:30 ●デジタルアーカイブと首里城復元高良倉吉(琉球大学名誉教授)
 ※首里城復元の作業で活用された多様な資料群について解説し、将来におけるデジタル化の必要性に言及します。
12:30~17:00 ●沖縄首里地域デジタルアーカイブ首里城近郊のフィールドワーク新垣英司・加治工尚子(岐阜女子大学)
18:30~20:00 ●ウェルカムパーティ&ディスカッション(希望者) 2月24日
| 
10:00~10:30 ●デジタルアーカイブと知的処理 知の増殖型サイクルとメタデータ後藤忠彦(岐阜女子大学・学長)
10:30~12:00 ●デジタルアーカイブと法制度生貝直人(東京大学(大学院情報学環客員准教授))
13:00~17:00 ●撮影実践(北谷町美浜メディアステーション)新垣英司・加治工尚子・加藤真由美(岐阜女子大学)
 |  2月25日
| 
10:00~11:30 ●デジタルアーカイブにおける課題 コミュニティアーカイブを通じて坂井知志(常磐大学・教授)
11:30~12:00 ●デジタルアーカイブにおける久世 均(岐阜女子大学・教授)
13:00~14:30 ●デジタルアーカイブの手法とその課題 ~沖縄デジタルアーカイブ通じて~井上 透(岐阜女子大学・教授)
14:30~15:30 ●認定試験加治工尚子(岐阜女子大学)
15:30~16:00 閉講式 |    | 
沖縄デジタルアーカイブセミナーチラシ
岐阜女子大学 私立大学研究ブランディング事業「地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成のための基盤整備事業」のロゴマークを作成いたしました。
logoデータ 


岐阜女子大学 私立大学研究ブランディング事業「地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成のための基盤整備事業」のリーフレットを作成いたしました。