キトラ古墳
キトラ古墳(天文学の飛騨の行人関係)
はじめに
キトラ古墳は、明日香村の南西部にある7世紀末から8世紀初め頃に造られた終末期古墳である。終末期古墳とは古墳時代末から飛鳥時代にかけて造られた古墳のことを指す。明日香村南西部はかつてから「檜(ひの)隈(くま)」や「真弓」と呼ばれ、これらの地域には多くの終末期古墳が分布している。代表的な古墳として高松塚古墳やキトラ古墳、マルコ山古墳、中尾山古墳、野(の)口王(ぐちおう)墓古(ぼこ)墳(ふん)などが挙げられる。
キトラ古墳の概要
キトラ古墳は大字阿部(あべ)山(やま)小字ウエヤマにある。昔から地元の人たちには知られていた古墳であった。昭和58年(1983)、古墳の石槨(せっかく)にファイバースコープが入れられ、石槨内に極彩色(ごくさいしき)の壁画が描かれていることがわかった。その後、キトラ古墳保存対策検討委員会により新たに朱(す)雀(ざく)、十(じゅう)二支(にし)像(ぞう)、本格的な天文図が描かれていることが判明し、高松塚(たかまつづか)古(こ)墳(ふん)とは様相の異なる第2の壁(へき)画古(がこ)墳(ふん)として世間の注目を集めた。平成16年(2004)には石槨内の発掘調査が行なわれ、石槨の規模や構造、出(しゅつ)土遺(どい)物(ぶつ)が明らかとなった。
終末期古墳の副葬品
終末期古墳が造られた飛鳥時代は、古墳の薄葬(はくそう)化(か)が進んだ時代でもあった。それまでの古墳時代は、大きな墳丘に多量の副葬品といった手厚い葬送(そうそう)行為が行なわれた時代であった。飛鳥時代になると、大陸の影響を受け、為(い)政者(せいしゃ)から庶民(しょみん)まで身分に応じた墓づくりが規定された。こうした規定などにより墳丘の規模が小さくなり、石室には1人分の埋葬(まいそう)しかできないようになり、副葬品を置く場所さえなくなっていった。飛鳥時代の古墳は、前時代に比べて規模が縮小し、より薄葬化が進んでいる。こうした流れから、副葬品には被(ひ)葬者(そうしゃ)が身に着けていた物や身分を示す物だけが棺の中に入れられたようである。前の時代に比べるとごく簡(かん)素(そ)な副葬品が納められていた。
キトラ古墳の副葬品
キトラ古墳は鎌倉時代に盗掘を受けていた。これにより副葬品や被葬者を納めた漆(うるし)塗(ぬり)木棺(もっかん)も壊され、副葬品の一部は失われていた。石槨内に残された遺物の破片から、キトラ古墳には大刀(たち)と玉類(琥(こ)珀玉(はくだま)・ガラス玉・微(び)小鉛(しょうなまり)ガラス玉)が副葬されていたことが分かった。これらの副葬品は、被葬者が生前に所有していた物とみられ、被葬者を考える上で重要な資料となっている。
規模
特別史跡キトラ古墳は、下段の直径が13.8m、上段の直径が9.4mほどの小さな二段の円墳である。墳丘の中央には18個の凝(ぎょう)灰岩(かいがん)の切石を組み上げた石室があり、石室の東壁に青(せい)龍(りゅう)、西壁に白(びゃっ)虎(こ)、南壁に朱(す)雀(ざく)、北壁に玄(げん)武(ぶ)が描かれている。これら四(し)神(じん)の下には獣(じゅう)頭人身(とうじんしん)の十(じゅう)二支(にし)、天井には現存最古の本格的な中国式の天文図が描かれている。
古墳は平成12年に特別史跡に指定されたが、石室内の壁画は平成22年までにすべて取り外し、平成28年まで修理作業を行なった。
このたび、国営飛鳥歴史公園内に設けられたキトラ古墳壁画保存管理施設にて、西壁(白虎)、天井(天文図)を皆様に御覧いただくことになった。この機会に、実物の壁画をじっくりとご鑑賞いただければ幸いである。
天井 天文図
キトラ古墳の天井に描かれた天文図(キトラ天文図)は、天の北極を中心にした円形の星図である。金箔と朱線で中国の星座が表されており、現状で74座が確認できる。天文図の東には金で太陽が、西には銀で月が表現されている。古代中国では、天には天帝が治める世界が広がっていると考えられていた。キトラ天文図も、その天の世界観に則り描かれている。
キトラ天文図の大きな特徴は朱線で描かれた4つの大円である。3つの同心円は、内側から内規、赤道、外規を示し、もう1つの北西に寄った円は黄道を示す。これらの円は長期にわたる天体観測によって初めて理解できる。一部に間違いもあるが、この4つの円を備えることから、キトラ天文図は本格的な中国式星図としては世界最古の遺例と評価されている。
<引用文献>
キトラ古墳展示解説資料
高松塚古墳に次ぐ我が国2例目の壁画古墳で、1983年の調査で石室内に描かれた極彩色壁画が発見されました。キトラ古墳は、藤原京の南に広がる古代の皇族・貴族などの墓域に所在する小さな円墳で、7世紀末~8世紀初頭頃に造られたと考えられます。東西にのびる丘陵の南斜面に位置し、墳丘は2段築成で、下段の直径が13.8m、上段の直径が9.4mに復元できます。墳丘の中央には、凝灰岩の切石を組み上げた石室があります。石室には18個の直方体の切石が使われており、石材は古墳から北西に約14キロ離れた二上山から運ばれたものです。石室内部の広さは奥行2.4m、幅1.0m、高さ1.2mで、天井・側壁・床面の全面に漆喰が塗られています。その白い漆喰面に、四神や十二支、天文図などの極彩色壁画が描かれています。
キトラ古墳の石室内には、四神、十二支、天文図、日月の壁画があります。四神は天の四方を司る神獣で、壁画は対応する方位に合わせて、東壁に青龍、南壁に朱雀、西壁に白虎、北壁に玄武が描かれています。高松塚古墳では、盗掘により南壁の朱雀が失われていたため、我が国で四神の図像全てが揃う古墳壁画はキトラ古墳壁画のみです。
四神の下には、獣頭人身の十二支が描かれています。北壁中央に子像があり、方位に合わせて各壁に3体ずつが配置されています。現在確認できているものは、子、丑、寅、午、戌、亥の6体です。
屋根形の刳り込みのある天井には、東の斜面に金箔で太陽が、西の斜面に銀箔で月が表されています。天井の平坦面の部分には、円形の中国式の天文図が描かれています。この天文図は、赤道や黄道を示す円を備えており、本格的な中国式星図としては、現存する世界最古の例といえます。
(引用:https://www.nabunken.go.jp/shijin/about/)
資料集
061_068_キトラ古墳
常照寺
常照寺(じょうしょうじ)は、岐阜県高山市にある真宗大谷派の寺院で、山号は白龍山。往古、岩端小勝(いわばなこかつ)という武士が当地内の長倉というところに城郭を構えていたが、戦に敗れて出家し、了正と号して、真言の道に入りこの地に一宇(いちう)を創建した。その後、本願寺実如上人に帰依して文亀2年4月2日、方便法身の尊行を賜り、真宗に転派した。これが常照寺の始祖で、以来、権四郎道場と称していた。正徳4年(1714年)6月14日、八世西圓のとき、本山より常照寺の寺号を受けて、真宗の教えを弘めて今日に至っている。 現在の本堂は、延享4年(1747年)に建立した。棟梁は高山の藤原朝臣蒲小右衛門包茂(ふじわらあそんかばこうえもんかねしげ)であった。また、鐘楼は明治14年(1881年)に建立した。棟梁は高山の宮大工、山口権藏(ごんぞう)である。山口権藏は別名「権守(ごんのかみ)」と称し、特に彫刻の特技があって、明治9年(1876年)高山煥章学校(旧東小学校)建築の際、玄関鴨居の「鷹」の木彫も権守の作であると言われている。この鐘楼には数多くの彫刻が施され豪華な建築となっている。
(引用:朝日村史 第4巻)
資料集
057_064_常照寺
豊原寺跡
豊原寺は白山豊原寺と号し、平泉寺と並ぶ白山信仰の巨刹であった。「白山豊原寺縁起」によれば、大宝2(702)年「越の大徳」泰澄により開かれたとされ、源平合戦時には木曽義仲に従い、さらに南北朝の抗争では 、一時南軍に組みしたこともあるものの守護斯波氏(北軍)を助け、朝倉氏時代にもこれに従いその規模を大きくし、発展した。
『朝倉始末記』によれば、朝倉氏と一向一揆が激突した越前史上最大の戦いといわれる九頭竜川大決戦の翌年、一揆軍は再び越前侵攻を試み、豊原寺に押し寄せるが、明王院、華蔵院をはじめ一丸となりこれを撃退している。
戦国期には多数の僧兵を擁して、周辺には僧坊が建ち並び、「豊原三千坊」と呼ばれるまでに勢力を伸ばした。
しかし、戦国の動乱は越前にも波及。
天正元年、織田信長の越前侵攻のまえに、8月20日朝倉義景は自刃、朝倉氏は滅亡に追い込まれる。しかし一向門徒は無傷のまま残り、信長が引き上げると、朝倉旧臣の勢力争いを引き金にして、一向門徒が蜂起、 豊原寺は今度は一向一揆に与し、その大将であった本願寺の下間頼照が一揆軍の総帥として豊原寺に本陣を置いた。
このため、天正3年織田信長が一揆討伐のため再び越前に攻め入ると、拠点であった豊原寺は坊舎を含めすべて焼き払われた。
一揆壊滅後、信長は越前支配を柴田勝家に委ねるが、勝家は養子(甥)の勝豊を要害の地である豊原に置き、勝豊は築城に着手する。しかし、谷間である豊原の地形では発展は望めず、豊原寺から西に4kmの段丘に丸岡城を築城する。
これに伴い寺院や住民も移り、豊原は急激な衰退に見舞われた。 関ヶ原の戦いの後、越前に入部した結城秀康が50石を寄進し、これにより寺院として再興されたものの往時のような繁栄には至らず、明治元年の神仏分離令により廃寺となった。豊原寺跡へは丸岡町田屋から行くことができる。 丸岡の中心部から東に向かい、丸岡高校の横を通り、北陸高速道の下をくぐり抜けたところが田屋である。
田屋集落には小さな看板が出ており、それに従い車を林道に進める。林道入口付近に大きな史蹟案内看板が設置されており、そこから林道を1.5kmほど東に入るとキャンプ場があり、その付近に地蔵堂ある。
ここを左に折れて細い道を進むと行き止まりの小広場となり、そこが豊原寺史蹟の中心部となる。
『朝倉始末記』にも登場する華蔵院の跡や講堂跡(伝)が残り、さらに講堂跡付近の石段を登っていくと白山神社(権現山)に至る。
(引用:http://okhome.fc2web.com/castle/maruoka/toyohara.html)
資料集
025_028_豊原寺跡
丸岡城
丸岡城は、福井県坂井市丸岡町にある日本最古と呼ばれている天守を持つ平山城です。この丸岡城は、天正4年(1576年)、柴田勝家の甥で養子の柴田勝豊が築城しました。
現在日本に12箇所ある現存天守の1つであり、国重要文化財となっています。天守は、独立式望楼型二重三階です。上層には望楼を形成し、二層三階建の特異な建築法を採用しています。
屋根に笏谷石製瓦をのせているのも珍しい。これは、城の場所が寒冷地であるという気候事情から採用されていると言われています。
天正3年(1575年)、織田信長は、北陸地方の一向一揆を平定すべく、大軍をこの越前に動員して当時丸岡の東方4km余の山中にあった豊原寺を攻略しています。信長は恩賞として柴田勝家に越前一国を与えて守護職とし、北ノ庄(今の福井市)に築城を命じています。勝家は、その養子で甥に当たる柴田伊賀守勝豊を豊原に派遣して、この地に宮城(みやしろ)を構えさせています。しかし、柴田勝豊は交通の利便性などから、天正4年(1576年)には豊原から丸岡に移ってこの地に築城しています。
1582年(天正10年) 本能寺の変の後の清洲会議により、勝豊は近江国長浜城に移り、代わって勝家は安井家清を城代としてこの城に置いています。
1583年(天正11年) 柴田勝家が豊臣秀吉によって北ノ庄城で滅ぼされると、越前国は丹羽長秀の所領となり、丸岡城主に青山宗勝が配されています。
1600年(慶長5年) 青山宗勝の子・忠元が関ヶ原の戦いで西軍方につき改易されています。越前国には徳川家康の次男・結城秀康が入封し、丸岡城には結城家家臣の今村盛次が2万6千石を与えられ入城しました。
丸岡城全景 1612年(慶長17年)今村盛次が越前(久世)騒動に連座し失脚すると、本多成重が付け家老として4万3千石で入城しました。今村盛次は、元々からの結城家の家臣であり、幕府からも煙たがられていたので、このような結果になったと言われています。
1624年(寛永元年)本多成重は秀康の子・松平忠直が不行跡により失脚すると、独立大名として丸岡藩を立藩しています。松平忠直は、家康の直孫という自負が強く幕府に対して含むところがあり、さらに大坂の陣での活躍に対してなんら褒賞もなかったために幕府と対立するようになったために改易になったと言われています。本来ならば付け家老にも責任があるとも言えますが、本多成重はなんら責任は問われていません。
1695年(元禄8年)4代重益の時、越丸騒動が起こり、幕府も放置できず本多家はとうとう改易となり、重益の身柄は因幡国鹿奴藩藩主池田仲澄に預けられています。代わって有馬清純が越後国糸魚川藩より5万石で入城。以後、有馬氏6代の居城となり明治維新を迎えています。
本多重益は、典型的な暗君だったようで、政治は家老に任せきりで一切顧みず、日夜歓楽に耽ったと言われています。そのため家老の本多織部、寺田蔵之丞といった奸臣が藩政を思いのままにして私服を肥やすという時代劇ドラマに出てくるような状況になっていました。ところが太田又八が重益の親類大名の松平頼元と老中の大久保忠朝に家老らの不正を訴え、頼元、忠朝らが他の親類たちとも相談のうえ、本多織部、寺田蔵之丞らを改易として、太田又八は家老に登用して本多姓を与えられています。
丸岡城天守 その後、本多重益の公儀向きの不首尾があったために、元禄2年(1689年)に本多又八は、重益を押込めして隠居させようとしています。ところがかねてから巻き返しを狙っていた本多織部は、老中大久保忠朝に対して重益の再出仕を働きかけて、元禄6年(1693年)に重益は病気平癒ということで再出仕を許されています。すると重益はすぐに本多又八らを捕らえて投獄し、又八は獄内で餓死しています。
本多刑部、本多源五衛門らは丸岡城下を立ち退き、大垣藩戸田家の庇護を受けていますが、本多重益は立ち退き者のことを幕府に報告し、幕府も探索を命じています。逃げられぬと悟った本多刑部、本多源五衛門は江戸に出て深川方面で幕吏と立ち回りを演じたあと自害しています。
この大騒動に幕府も放置できず、その結果重益は「家中の仕置よろしからず、そのうえ家来を餓死させること非なり」として改易処分となっています。これだけの派手なお家騒動はめったにありませんが、それだけ本多重益が暗愚であったといえます。
その後、藩主となっている有馬清純は、あのキリシタン大名有馬晴信の血筋です。しかし日向延岡藩主の時代には悪政を咎められ越後糸魚川に左遷され、この度の国替えで丸岡に移され、明治維新まで有馬氏が丸岡藩を継承しています。
平成18年には、「日本100名城(36番)」にも認定されています。
また丸岡城は、桜の名所としても知られており、城を取り巻く約400本の桜が開花すると、霞の中に城が浮かんでいるように見えることから、別名「霞ヶ城」とも呼ばれていて、「さくら名所100選」にも選ばれています。
(引用:http://www.pcpulab.mydns.jp/main/maruokajyo.htm)
資料集
024_027_丸岡城
能郷白山神社
能郷白山神社(のうごうはくさんじんじゃ)は、岐阜県本巣市根尾能郷(ねおのうごう)に鎮座する神社。奥宮は能郷白山(標高1617.3m)の山頂にある。元は奥宮が本宮であったが、地元の人々のために現在の本宮が築かれたという。
養老2年(718年)、泰澄が加賀国白山比咩神社より勧請し創建したと伝え、「北陸七白山」の一つという(北陸七白山の他の神社の一つは大山白山神社という)。創建時は「白山妙理権現」といい、虚空蔵菩薩、十一面観世音菩薩、聖観世音菩薩が祀られていたという。
明治6年(1873年)6月郷社に列し、同30年(1897年)に現在の社殿が再建され、平成19年(2007年)、本宮の修復が行われる。
資料集
023_026_能郷白山神社
霊雲寺
寺院名 ; 紫雲山 霊雲寺
宗 派 ; 真宗大谷派
御本尊; 阿弥陀如来
所在地; 岐阜県高山市神田町 2-98
江戸初期
照蓮寺十三代宣明の弟、祐覚が開基し御坊坂に堂を構えました
寛永18年(1641)
第二代祐意は照蓮寺十六世琢情から
金森公寄進の本尊を授けられ霊雲寺と号し
のち現在の地に移転したそうです
資料集
052_059_霊雲寺
宗猷寺
宗猷寺(そうゆうじ)は岐阜県高山市にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は真龍山。金森可重の菩提寺であり、山岡鉄舟ゆかりの寺院としても知られる。聖観音菩薩が祀られており、飛騨三十三観音霊場6番札所となっている。
寛永9年(1632年)に飛騨高山城主金森可重の菩提寺としてその嗣子の金森重頼と弟の金森重勝を開基とし、安国寺から妙心寺92世南叟宗安禅師を招いて建立された。創建時は大平山新安国寺と称していたが、後に山号を金森重頼の法名、寺号を金森重勝の法名に因んで真龍山宗猷寺と改めた。飛騨国は臨済宗の寺院が少なく、高山の市街地においては時代による若干の変遷はあるもののほぼ唯一の臨済宗の寺院であった。江戸時代後期には山岡鉄舟の実父である小野高福が飛騨郡代として高山陣屋に赴任しており、山岡鉄舟は宗猷寺で禅を学んだと伝えられている。
高山市指定の文化財として、文政7年(1824年)建造の本堂と享保年間建立の鐘楼があるほか、史跡として山岡鉄舟父母の墓がある。庭園は高山市の名勝に指定されており、寺の裏山にある木地師の集団墓地は高山市指定の民俗文化財となっている。
資料集
053_060_宗猷寺
雲龍寺
もとは720年に創建された妙観寺(みょうかんじ)という寺院でしたが衰退し、1395年頃、曹洞宗雲龍寺として再建されました。
本能寺の変で戦死した飛騨国主 金森長近(かなもりながちか)の長男 長則(ながのり)の菩提寺であり、1590年頃に長近が建物を修営したと伝わっています。
雲龍寺鐘楼門(うんりょうじしょうろうもん)は、1695年、高山城破却に伴い、二之丸にあった「黄雲閣(こううんかく)」という建物を下げ渡され、これが鐘楼門になったと伝わっています(雲龍寺記)。
(引用:http://kankou.city.takayama.lg.jp/2000002/2000026/2001292.html)
資料集
054_061_雲龍寺
勝久寺
寺伝によると、円通は長享元年(1487)片野に円通堂を建て、西本願寺派越中八尾の聞名寺の末寺であった、その後小八賀の葦屋へ移り、高山町三町へ移転し正徳二年(1712)」に寺号を勝久寺とし、昭和5年現在地に改築。
資料集
055_062_勝久寺
大雄寺
もとは吉城郡上広瀬村(現高山市国府町)にありましたが、1586年に金森長近によって、現在の地に移され、浄土宗の寺となりました。大雄寺山門(市指定文化財・日本遺産)は、「飛騨匠の祖」として崇敬を集める飛騨権守(ひだごんのかみ)・藤原宗安(ふじわらむねやす)の直系とされ、優れた彫刻を特徴とした水間相模(みずまさがみ)の建築。大雄寺鐘堂(県指定文化財・日本遺産)は、1689年2月に建てられた飛騨地方最古の鐘楼で、江戸時代前期より活躍する大工の家系、松田家 松田又兵衛(まつだまたべえ)作。(引用:http://kankou.city.takayama.lg.jp/2000002/2000026/2001294.html)