月ヶ瀬 飛騨匠の碑 
帰化人である鞍部多須奈が用材を求めて飛騨入りし、天生山中の月ヶ瀬(飛騨市河合町)に住む九郎兵衛の娘「忍」と結ばれて子供を授かった。生まれた子は鳥のような首をしていたので「鳥(とり)」と名付けられたという。その後、鳥は17歳で大和へ旅立ち、父多須奈に技術を習って彫刻師となって法隆寺の釈迦三尊像など数々の名作を刻み、止利仏師として名を残している。また、飛鳥寺(法興寺)の日本最古の仏像といわれる飛鳥大仏、釈迦如来像(606年)も止利の作といわれる。「日本書紀」は、止利仏師の父を鞍部多須奈、祖父を鞍作司馬達等と記している。司馬達等は大陸からの渡来人といわれる。
飛鳥時代1番といわれる仏師であることは美術史の通りであるが、飛騨市河合町には、止利仏師の生誕地としての伝承が長い年月にわたって伝えられてきた。それを実証する確かな史料は残っていないが口伝えにより、河合町の月ヶ瀬には飛騨匠の碑が建ち、近くを流れる小鳥川には多須奈淵、忍岩、神女の泉などの名がつく場所がある。また、天生には多須奈が飛騨入りした際に山が荒れるのを鎮めるため、聖徳太子像を祀ったという聖徳太子堂跡の碑も建てられた。天生峠の匠堂では匠祭りが行なわれ、止利仏師生誕伝説を今に伝える勇壮な匠太鼓があり、止利仏師生誕伝承による飛騨の匠発祥の地として認識されている。
参考文献
『新・飛騨の匠ものがたり』45~47頁 (協)飛騨木工連合会発行 平成14年
 
  
  
  
  
 
 
資料集
 
 
 
【報告書】デジタルアーカイブ in ⾼⼭ 〜⾶騨⾼⼭匠の技とこころ〜
- 
日時: 平成3 0 年2 月4 日( 日) 1 3 : 3 0 ~ 1 7 : 0 0
 会場: 飛騨・世界生活文化センター
- 
主催︓岐⾩⼥⼦⼤学
 後援︓⾼⼭市・⾼⼭市教育委員会⾶騨・世界⽣活⽂化センター
- 
プログラム
- 
- 
- 
- 
- 
※16︓30〜「ミュージアム⾶騨」⾒学(無料)
- 
⾶騨⾼⼭匠の技とこころ
- 
飛騨匠の歴史
- 
飛騨高山匠の技 デジタルアーカイブ
- 
日本の美 飛騨デザイン「ミュージアム飛騨」
- 
参 考 文 献
講演内容
【報告書】地域の文化資源を守り、知識基盤社会をつくりあげる人材養成講座
デジタル・アーキビスト資格取得講座
- 開催趣旨
 デジタルアーカイブは、さまざまな分野で必要とされる資料を記録・保存・発信・評価する重要なプロセスです。このデジタルアーカイブは、わが国の知識基盤社会を支えるものであり、デジタルアーカイブ学会でも、デジタルアーカイブ立国に向けて「 デジタルアーカイブ振興基本法「 仮称)」などの法整備への政策提言を積極的に行っています。今後、知識基盤社会おいてデジタルアーカイブについて責任をもって実践できる専門職であるデジタル・アーキビストが必要とされてきます。今回、沖縄で初めてデジタル・アーキビスト資格取得講座を開催しました。
- 主 催:岐阜女子大学・デジタルアーカイブ研究所
- 共 催:沖縄女子短期大学
- 後 援:北谷町・北谷町教育委員会
 デジタルアーカイブ学会・日本デジタル・アーキビスト資格認定機
- 日 時:通信講習:2018年1~2月(2日間相当)
- 対面講習:2018年2月23 日(金) ~ 25日(日)
- 会 場:北谷町美浜メディアステーション(沖縄県中頭郡北谷町字美浜 16 番地 2)
日 程
| 2月23日
10:00~10:30 開講式10:30~11:30 ●デジタルアーカイブと首里城復元高良倉吉(琉球大学名誉教授)
 ※首里城復元の作業で活用された多様な資料群について解説し、将来におけるデジタル化の必要性に言及します。
12:30~17:00 ●沖縄首里地域デジタルアーカイブ首里城近郊のフィールドワーク新垣英司・加治工尚子(岐阜女子大学)
18:30~20:00 ●ウェルカムパーティ&ディスカッション(希望者) 2月24日
| 
10:00~10:30 ●デジタルアーカイブと知的処理 知の増殖型サイクルとメタデータ後藤忠彦(岐阜女子大学・学長)
10:30~12:00 ●デジタルアーカイブと法制度生貝直人(東京大学(大学院情報学環客員准教授))
13:00~17:00 ●撮影実践(北谷町美浜メディアステーション)新垣英司・加治工尚子・加藤真由美(岐阜女子大学)
 |  2月25日
| 
10:00~11:30 ●デジタルアーカイブにおける課題 コミュニティアーカイブを通じて坂井知志(常磐大学・教授)
11:30~12:00 ●デジタルアーカイブにおける久世 均(岐阜女子大学・教授)
13:00~14:30 ●デジタルアーカイブの手法とその課題 ~沖縄デジタルアーカイブ通じて~井上 透(岐阜女子大学・教授)
14:30~15:30 ●認定試験加治工尚子(岐阜女子大学)
15:30~16:00 閉講式 |    | 
沖縄デジタルアーカイブセミナーチラシ