【講座】地域の文化資源を守り、知識基盤社会を支える人材の育成
1.ジャパンサーチとデジタルアーカイブ活用基盤
国立情報学研究所名誉教授 高野明彦氏
1.動画資料
2.プレゼン資料
:ジャパンサーチとデジタルアーカイブ活用基盤
2.世界のデジタルアーカイブの発展とその活用
東京大学大学院情報学環 時実象一氏
1.動画資料
2.プレゼン資料
世界のデジタルアーカイブの発展とその活用
3.デジタルアーカイブと法制度の現在地点
骨董通り法律事務所パートナー弁護士 福井健策氏
1.動画資料
2.プレゼン資料
デジタルアーカイブと法制度の現在地点
【講座】AI時代のデジタルアーカイブ
1.「AIと人間の学び」
赤堀侃司(東京工業大学名誉教授)
1.動画資料
2.資 料
1.プレゼン資料(赤堀先生)
2.AIと人間の学び 壁の向こうで答えているのはAIか人か? (単行本)発売日 : 2022/3/31
2.「人とAIの学習研究から考えるこれからの教育」
益川弘如(聖心女子大学教授)
1.動画資料
2.資料
3.「人工知能(AI)とデジタルアーカイブの現状と未来」
澤井進(岐阜女子大学特任教授)
1.動画資料
2.資料
【講義】実践研究Ⅱ (2024年度)
Ⅰ はじめに
デジタルアーカイブは,さまざまな分野で必要とされる資料を記録・保存・発信・評価する重要なプロセスである.このデジタルアーカイブは,わが国の知識基盤社会を支えるものであり,デジタルアーカイブ学会でも,デジタルアーカイブ立国に向けて「デジタルアーカイブ基盤基本法(仮称)」などの法整備への政策提言を積極的に行っている.今後,知識基盤社会おいてデジタルアーカイブについて責任をもって実践できる専門職であるデジタルアーキビストが必要とされている.ここでは,デジタルアーキビストの学術的な基礎として,地域資源デジタルアーカイブに関する手法やデジタルアーカイブの課題を実践的に学ぶ.
Ⅱ 授業の目的・ねらい
・この授業は講座とスクーリングに分かれて学修する。スクーリングは、実践的にデジタルアーカイブし記録管理を体験することになる。
・事前課題と事後課題が設定されており,個別で学修する場合にも,集団で学修する場合においても学修を深めるために主体的に研究課題を考えることが重要である.
Ⅲ 授業の教育目標
本科目は講座とスクーリングにより構成されている。講座では、各地域の問題意識や課題を明確にし、デジタルアーカイブを計画する。また、実際にスクーリングでは研究計画を立て、調査をし、デジタルアーカイブする、その後記録したデータを管理し、公開するまでを学ぶ。
【事前課題】 各地域の問題意識や課題を明確にし、デジタルアーカイブを計画する
1.何を学ぶか
地域の関心領域における問題意識、課題などを取り上げ、明確化し、デジタルアーカイブの計画を立てる。明確化する過程で、参考文献を読み、地域に関する一定程度の知識を獲得しておく。
2.学習到達目標
① 地域における問題意識や課題を明確化する。
② 地域における問題意識や課題をもとに「デジタルアーカイブ」を計画する。
3.研究課題
下記の①と②のいずれかを選んで提出する。
① 郡上白山文化遺産デジタルアーカイブの計画を提出する
(例) 白山比咩神社、白山長滝神社など
② 沖縄文化遺産デジタルアーカイブの計画を提出する。
(例) 首里城のデジタルアーカイブ
また、現地実践演習については、上記課題の内容のいずれかを選んで受講すること。
(前期)【現地実践演習】 郡上白山文化遺産デジタルアーカイブ(台風のため休講)
1.何を学ぶか
【事前課題】で行った地域の問題意識や課題の明確化し、課題解決にふさわしい場所を選択する。
【現地実践演習】については、スクーリングで行う。
スクーリングでは、【事前課題】で計画した場所のデジタルアーカイブを実施する。
2.学習到達目標
デジタルアーカイブの手法を具体的に実施し、Webで公開する手法を学ぶ。
3.プログラム
授 業:「実践研究Ⅱ」(2単位)
日 程:令和6年 8月31日(土)~9月1日(日)
会 場:郡上市歴史資料館 〒501-4211 岐阜県郡上市八幡町中坪226-1 電話番号 0575-65-3711 メール rekishi@city.gujo.lg.jp
3.日 程
8月31日(土)
会 場:郡上市歴史資料館 2F 会議室集合(13:00)
13:10~14:40 講 演:デジタルアーカイブと郡上市歴史資料館
講師:郡上市歴史資料館・学芸員 安江範泰氏
14:50~15:50 講 演:郡上白山文化とその遺産について
講師:白山文化博物館・学芸員 鈴木雅士氏
16:00~17:00
講 演:郡上白山文化と郡上市内の史跡について
講師:郡上ケーブルテレビ放送センター・社長 稲葉秀章氏
19:00~20:00 郡上踊
郡上踊りに関する解説と見学
解説:稲葉秀章氏
9月1日(日)10:00~12:00
郡上白山文化遺産デジタルアーカイブ実践実習
※各自で事前課題で予定を立てていただいた行程に基づいてデジタルアーカイブしてください。
郡上白山文化遺産デジタルアーカイブを作成して事後レポートとして提出していただきます。
10:00 郡上市歴史資料館 集合
4.資 料
2.【研究】郡上白山文化における御師の歴史的役割の研究 ~石徹白地域における御師と現代の観光とのつながり~
(後期)【現地実践演習】 沖縄文化遺産デジタルアーカイブ
1.何を学ぶか
【事前課題】で行った地域の問題意識や課題の明確化し、課題解決にふさわしい場所を選択する。
【現地実践演習】については、スクーリングで行う。スクーリングでは、【事前課題】で計画した場所のデジタルアーカイブを実施する。
2.学習到達目標
デジタルアーカイブの手法を具体的に実施し、Webで公開する手法を学ぶ。
3.プログラム
授 業:「実践研究Ⅱ」(2単位)
日 程:令和7年 1月25日(土)~26日(日)
会 場:岐阜女子大学沖縄サテライト校並びに那覇市内
日 程:スケジュール 2025.01.11
1月25日(土)13:00~17:00 テーマ:【沖縄の文化とデジタルアーカイブ】
会場:岐阜女子大学沖縄サテライト校(沖縄女子短期大学 2F )
12:30 集合
13:00-13:10 ガイダンス
13:10-14:50 与那原町のデジタルアーカイブの開発と課題(仮)
(講師)講師 与那原町役場 宮城氏
15:00-16:40 軽便鉄道と与那原町の歴史(仮)
(講師)与那原町立軽便与那原駅舎展示資料館・学芸員
16:50-17:30 事務連絡(翌日の予定説明)
懇親会(19:00)
懇親会を開催<希望者のみ>
会場:燕郷房(ヤンキョウファン)
沖縄県那覇市泉崎1-11-3
℡ 098-862-0011
会費:4,950円(税込)(飲食代は個人負担)
1月26日(日)9:00〜14:00
現地実習:与那原町内の歴史・文化にもとづく地のデジタルアーカイブ 等
9:30 集合(沖縄女子短期大学)
徒歩で現地移動(20分程度)
10:00~ 軽便与那原駅舎 展示資料館 見学
(入館料100円)
11:30~ 与那原大綱曳資料館 見学
(入館無料)
(前日の講義で紹介された施設・史跡等を各自で撮影)
【留意事項】
各自デジタルカメラをご持参ください。
<レンタカーを借りる方へ>
与那原町は駐車場が少ないため、沖縄女子短期大学の駐車場に車を駐車してください。
現地集合・現地解散
受付時に、事前課題を提出してください、(事前に郵送等による提出済の方を除く)
【事前課題】
旅費・宿泊費・入館料・レンタカー代、食事代等については自己負担です。
徒歩移動や踊りがありますので、動きやすい服装でご参加ください。
【事後課題】
① 撮影記録報告書の作成
② 撮影箇所のメタデータの作成
課題③_氏名
*提出物について
・26日の撮影記録報告書
・撮影記録報告書に記載の撮影地のメタデータ
*提出期限について
スクーリング終了後、2週間を目途に提出
*課題について
不明点は加藤先生にサイボウズでご連絡ください。
資料
資料①SIST_booklet2011_参考文献の役割と書き方
【授業】人工知能(AI)特講
~ AI(人工知能)の過去から未来へつなぐ ~
澤井進(岐阜女子大学特任教授)
Ⅰ はじめに
本講座では、コンピュータの歴史を振り返り、人工知能(AI)の誕生から現在までの進化を解説します。また、AIが今後どのように教育に活用されるのかについて、展望します。
今日のトランスフォーマー革命は機械翻訳の精度を大幅に向上させ、生成AIを誕生させました。生成AI(ChatGPTやGemini等)はAIが人間のような会話を生成できる技術です。
今後必要となるのはAI倫理です。正確無比のデジタルアーカイブとAIの両者の一体化と、その活用の仕方が未来の課題だということを理解します。
Ⅱ 授業の目的・ねらい
本講座の目的は、AIの過去・現在・未来について幅広く学ぶことです。教育にAIがどのように活用されるのか、AIと共生する未来を生き抜くための教育とは何かについて、考察する機会を提供することをねらっています。
Ⅲ 授業の教育目標
① デジタル社会の「読み書きそろばん」として必須となるAIを理解する。
② AIはコンピュータの発展と密接な関係があることを理解する。
③ AIのデジタルアーカイブとAI文化を理解する。
第1講 AIの過去から未来へのプロローグ ー『コンピュータ歴史博物館』が語るAI文化
澤井進(岐阜女子大学特任教授)
1.何を学ぶか
AI時代の教育「人工知能(AI)の過去・現在・未来」の講座を通して、コンピュータの歴史とAI時代を生きる哲学について学んでいきます。
三浦謙一博士の紹介による「米国シリコンバレーのコンピュータ歴史博物館が語るAI文化」からAIの過去・現在・未来を理解します。
2.学修到達目標
① コンピュータ歴史博物館が語るAI文化について説明できる。
② AI誕生からシンギュラリティにいたるAIの過去・現在・未来を説明できる。
③ 何をどのように学び、如何に自分の資質・能力をアップグレードするかについて考えることができる。
3.課題
① 結婚相手を探す時に信用するのはAIが選んだ人ですかそれとも親が選んだ人ですか?について考察し,あなたの考えを800字で説明しなさい。
4.プレゼン資料
AIの過去から未来へのプロローグ ー『コンピュータ歴史博物館』が語るAI文化
5.動画資料
6.テキスト
第2講 知能の迷宮を解き明かす-暗号解読とチューリングテストの謎めく挑戦
澤井進(岐阜女子大学特任教授)
1.何を学ぶか
AI時代の教育「人工知能(AI)の過去現在未来」の講座を通して、コンピュータの歴史とAI時代を生きる哲学について学んでいきます。
内容は「知能の迷宮を解き明かすー暗号解読とチューリングテストの謎めく挑戦」です。
アラン・チュリーング(A. M. Turing)が解読不能と言われた「エニグマ」暗号の解読に成功し、汎用コンピュータの誕生やチューリングテストを経て、ダートマス会議で「人工知能(AI)」という言葉が誕生したことを理解します。
2.学修到達目標
① アラン・チュリーングの暗号解読とチューリングテストについて説明できる。
② 汎用コンピュータとAI誕生とについて事例を挙げて説明できる。
③ 日本のコンピュータと日本のAIについて考えることができる。
3.課題
① 貴方はAIの教師と人間の教師どちらから学びますか?について考察し,あなたの考えを800字で説明しなさい。
4.プレゼン資料
知能の迷宮を解き明かす-暗号解読とチューリングテストの謎めく挑戦
5.動画資料
6.テキスト
第3講 知識が翼を得る瞬間-知識表現とエキスパートシステムの知の舞台裏
澤井進(岐阜女子大学特任教授)
1.何を学ぶか
第2次AIブーム「知識の時代」の代表的な研究成果である第五世代コンピュータプロジェクト、 知識表現形式、機械翻訳、エキスパートシステムを学び、知識(暗黙知)獲得の問題を理解します。
2.学修到達目標
① 第五世代コンピュータプロジェクトを説明できる。
② 知識表現形式、機械翻訳、エキスパートシステムについて事例を挙げて説明できる。
③ 知識(暗黙知)獲得の問題について考えることができる。
3.課題
① AI搭載の自動運転の車は、信号無視で突然歩行者が飛び出した時、壁に激突してでも歩行者を救うべきか、それとも歩行者を犠牲にしてドライバーの命を救うべきか?について考察し,あなたの考えを800字で説明しなさい。
4.プレゼン資料
知識が翼を得る瞬間-知識表現とエキスパートシステムの知の舞台裏
5.動画資料
6.テキスト
第4講 人間の脳の謎と深層学習の魔法 目を持ったコンピュータが見せる未知の領域
澤井進(岐阜女子大学特任教授)
1.何を学ぶか
「コンピュータが目を持つ」という大変ワクワクするような講座です。「人間の脳のなどと深層学習の魔法 目を持ったコンピュータが見せる未知の領域」というテーマです。
今回の狙いは、第3次Alブームでは「深層学習(ディープラーニング)」がAIを大きく変えました。具体的には、コンピュータが目を持つようになる畳み込みニューラルネットワーク(CNN)等の登場について理解します。
2.学修到達目標
① 3つの機械学習(教師あり/教師なし/強化学習)を説明できる。
② 畳み込みニューラルネットワーク(CNN)について事例を挙げて説明できる。
③ リカレントニユーラルネットワーク (RNN)について事例を挙げて説明できる。
3.課題
① 人間の医師とAI手術ロボット、どちらに命を預ける?について考察し,あなたの考えを800字で説明しなさい。
4.プレゼン資料
人間の脳の謎と深層学習の魔法 目を持ったコンピュータが見せる未知の領域
5.動画資料
6.テキスト
第5講 シンギュラリティの扉を叩け
澤井進(岐阜女子大学特任教授)
1.何を学ぶか
AIが人間を超える「シンギュラリティ」という大変ドキドキするような講座です。「シンギュラリティの扉を叩け-AIが覆す人間の世界チャンピオン」というテーマです。
狙いは、データサイエンスとDX、探索と推論、チェスコンピュータの開発、AI時代のバックギャモンと将棋・囲碁の順にお話ししてまいります。最近のDXやデータサイエンスの背景には、バックギャモンやチェス等の中心的な例題があり、多くの探索アルゴリズムや並列計算技術など広く普及している技術が生み出されていることを理解いたします。
2.学修到達目標
① DXやデータサイエンスの背景を説明できる。
② バックギャモンやチェス等の中心的な例題がAI技術をけん引したことを説明できる。
③ 多くの探索アルゴリズムや並列計算技術などが生み出されたことを説明できる。
3.課題
① AIを使って何をすれば生産性を倍増し、国際競争に勝てるか?について考察し,あなたの考えを800字で説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.テキスト
第6講 機械翻訳の新時代-トランスフォーマー革命と「生成AI」の驚異的進化
澤井進(岐阜女子大学特任教授)
1.何を学ぶか
トランスフォーマー革命は、生成AI(ChatGPT、Gemini等)を誕生させました。生成AIは人間のような会話を生成できる技術です。その技術が、機械翻訳精度の向上、産業、医療領域や農業等に応用されていることを理解します。
2.学修到達目標
① トランスフォーマー革命が生成AIを誕生させたことを説明できる。
② トランスフォーマー革命により機械翻訳精度が向上したことを説明できる。
③ AIが産業、医療や農業等に応用されていることについて事例を挙げて説明できる。
3.課題
① AIが作った小説、論文、楽曲やプログラム等の著作権はAIにあるか?について考察し,あなたの考えを800字で説明しなさい。
4.プレゼン資料
機械翻訳の新時代-トランスフォーマー革命と「生成AI」の驚異的進化
5.動画資料
6.テキスト
第7講 AIの過去・現在・未来 - 未来への飛翔 –
澤井進(岐阜女子大学特任教授)
1.何を学ぶか
日本のAI戦略は教育から始まること、教育に利用される生成AI、重要なAI事例である自動運転自動車や、世界で話題になっている国際的なAIのルール作り及びその根底にあるAI倫理を理解します。
2.学修到達目標
① 日本のAI戦略は教育から始まることを説明できる。
② 教育に利用される生成AIや自動運転について,事例を挙げて説明できる。
③ 国際的なAIのルール作りとAI倫理について考えることができる。
3.課題
① 自動運転車が引き起した事故は、誰が責任を負うべきか?について考察し,あなたの考えを800字で説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.テキスト
第8講 人工知能(AI)とデジタルアーカイブの現状と未来
澤井進(岐阜女子大学特任教授)
1.何を学ぶか
「人工知能とデジタルアーカイブの一体化が未来のブレークスルー,デジタル文化遺伝子となる」というアイディアについて、「AIとデジタルアーカイブの関係」、「デジタルアーカイブの利活用」、「生成AIの驚異的進化」、「AIとデジタルアーカイブが創る未来」、「デジタル文化遺伝子を目指して」の5つの内容から学びます。
2.学修到達目標
① 生成AIとデジタルアーカイブのそれぞれの機能からみた関係性について説明することができる。
② デジタルアーカイブを活用した人工知能との一体化によってもたらされる新たな可能性とは何か、説明することができる。
③ デジタル文化遺伝子というアイディアについて説明することができる。
3.課題
① デジタル文化遺伝子の重要な役割とは何か、800字で説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.テキスト
第9講 AIと人間の学び
赤堀侃司(東京工業大学名誉教授)
1.何を学ぶか
第1次AIブームから第2次AIブームへと移り変わり、生成AIを活用する人間の学びに変化が生じています。これからの私たちの学びに必要となる7つの資質能力とAIについて学びます。
2.学修到達目標
① 第1次AIブームから第2次AIブームへと移り変わり、変化した生成AIの学びについて説明することができる。
② 生成AIの発展により、私たちの学びに求められる7つの資質能力について説明することができる。
3.課題
① 生成AIの進化から、これからの私たち人間の学びに求められる資質能力について説明しなさい.
4.プレゼン資料
プレゼン資料(赤堀先生)
5.動画資料
6.テキスト
7.資 料
1.AIと人間の学び 壁の向こうで答えているのはAIか人か? (単行本)発売日 : 2022/3/31
第10講 人とAIの学習研究から考えるこれからの教育
益川弘如(聖心女子大学教授)
1.何を学ぶか
人はどのように学ぶのか、また、どのようなときに深く学ぶのかという認知科学の知見に基づき,人の学びと人工知能やAIがつくり上げていく知能を比較することで、AIとの共生時代である今、人間としての「価値ある学び」やそれらの活用による私たちの学びの変容について学びます。
2.学修到達目標
① AI時代における「価値ある学び」について説明することができる。
② 人工知能や生成AIを活用した際の人間の学びの変容について説明することができる。
③ 生成AIを活用した具体的な授業事例から、学習観や授業観をとおして私たちの学びの本質を説明することができる。
3.課題
① AI時代における「価値ある学び」とデジタル化された情報との関係について説明しなさい.
② 人工知能や生成AIの効果的な活用と私たちの学びの変容について説明しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.テキスト
第11講 生成AIと学習コンテンツ
澤井進(岐阜女子大学特任教授)
1.何を学ぶか
人工知能AIは社会のあらゆる分野に影響を与え始めており、現在「生成AI世代が日本をどう変える!」と言われています。というのも現在大学で学んでらっしゃる学生さんは大体宿題を作ったり宿題を書いたり論文を作ったりする時に生成AIを使われます。そういう意味で生成AIを含む超AIの発展は教育分野にも大きな影響を与え従来の教育方法では対応できない新たな課題が生じています。
2.学修到達目標
① 超AI世代と2つの超AI世代教育について説明できる。
② 3つある生成AI世代用学習コンテンツを説明できる。
③ 体験学習と個別学習の学習コンテンツおよびその他の要素について、事例を挙げて説明できる。
3.課題
① 生成AIを活用してどのような学習コンテンツを作成したら良い授業になるか考察し、あなたの考えを800字以内で説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.テキスト
第12講 教師あり学習を用いたAI倫理
澤井進(岐阜女子大学特任教授)
1.何を学ぶか
現在の第4次AIブームでは、自動運転や画像診断など私たちの暮らしにAI技術が急速に入り込んできています。21世紀の基幹テクノロジーとされるAIとどう付き合い、その活用をどこまで許容していくのか?EUではAI倫理に基づく輸入規制を計画しており、日本のAI倫理が問われています。
2.学修到達目標
① AI倫理の定義と背景を説明できる。
② GIGAスクール構想でAI倫理チャットボットが必要になった理由を説明できる。
③ AI倫理処理で用いる「教師あり学習」について説明できる。
3.課題
① GIGAスクール構想でAI倫理チャットボットをどのように活用したら「いじめ」が減るかを考察し、あなたの考えを800字以内で説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.テキスト
第13講 マルチモーダル生成AI共同によるAI倫理処理
澤井進(岐阜女子大学特任教授)
1.何を学ぶか
2023年9月25日、新たな機能追加で、ChatGPT(チャットGPT)がついに目と声を手に入れました。具体的には、ChatGPTに画像解析機能と音声出力機能が追加され、マルチモーダル生成AIが登場しました。その後、各社のマルチモーダル生成AIが開発され、マルチモーダル生成AIは驚異的な発展を行っています。マルチモーダル生成AIとは、異なる種類のデータを組み合わせたり、関連付けたりして処理する人工知能(AI)システムで、生成AIの一種です。マルチモーダル生成AIは、テキスト、音声、画像、動画、センサ情報など、複数の異なるデータの種類(脳が知覚できる様相、Modality)から情報を収集し、統合して処理することで、より豊かな情報を処理し、深い理解や洞察を提供することができると言われています。
2.学修到達目標
① マルチモーダル生成AIについて説明できる。
② 3種のマルチモーダル生成AI共同による倫理問題の解決法を説明できる。
③ モーダル論理の定義を説明できる。
3.課題
① マルチモーダル生成AIのハルシネーションを防ぐにはどのようにしたら良いかを考察し、あなたの考えを800字以内で説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.テキスト
第13講 「マルチモーダル生成AI共同によるAI倫理処理」テキスト
第14講 超AIと世界遺産
澤井進(岐阜女子大学特任教授)
1.何を学ぶか
生成AIの脅威的な進展に伴い、早ければ、2020年代後半には業務に依存しない人工汎用知能AGIや、人工超知能ASIが登場すると言われています。
2.学修到達目標
① AIを超える世代教育の必要性を説明できる。
② 世界遺産の事例で先人がどのような文字で「知」を継承したか説明できる。
③ マルチモーダル生成AIの活用事例が説明できる。
3.課題
① 世界遺産の謎を解明するには超AIをどのように活用したら良いかを考察し、あなたの考えを800字以内で説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.テキスト
第15講 AIを超える世代教育
澤井進(岐阜女子大学特任教授)
1.何を学ぶか
2023年12月17日にOpenAIの「超知性」誕生に備える研究チームが、GPT-2(弱いAI)モデルで、GPT-4のように強力なAI(強いAI)を制御する方法を説明しました。OpenAIは、人間よりもはるかに賢いAIである「超知性」が2033年までの10年間で開発されると推測しており、「スーパーアライメントチーム」を立ち上げ、超知性を制御するための研究が行われています。
2.学修到達目標
① マルチモーダル生成AIから発展した2種の「超AI」を説明できる。
② 「AIを超える世代教育」の狙いと授業の仕方を説明できる。
③ 超AIとデジタルアーカイブの役割を説明できる。
3.課題
① 超AIとデジタルアーカイブを活用してどんな社会、そしてどんな未来を実現したいかを考察し、あなたの考えを800字以内で説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.テキスト
資料
【授業】情報科教育法Ⅱ
第1講 学習指導要領のねらいとは何か?
1.学修到達目標
① 学習指導要領はどのように作成されるのか。
② 学習指導要領のねらいをどのように解釈するのか平成10~11年の改訂を元に考えてみる(高校で必修教科として情報を新設した改訂)
③ ゆとり教育には、どのような背景をもっているのか
④ 教科「情報」は、何故必要になったのか
2.プレゼン資料
学習指導要領のねらい(PDF)
学習指導要領のねらい(ppt)
3.動画資料
4.課 題
①学習指導要領のねらいを説明しなさい。
②学習指導要領の変遷を纏めなさい。
③ゆとり教育の背景と課題を纏めなさい。
5.資料
学習指導要領の変遷
第2講 学習指導要領における情報化対応
1.学修到達目標
① 教育の情報化とは何か説明できる。
② 学習指導要領と情報化について説明できる。
③ 情報化を進める方法について説明できる。
2.プレゼン資料
学習指導要領における情報化対応(PDF)
学習指導要領における情報化対応(PPT)
3.動画資料
4.課 題
①教育の情報科と情報教育の違いを説明しなさい。
②学習指導要領における情報科の対応について説明しなさい。
第3講 教科「情報」のねらい
1.学修到達目標
① 何故教科「情報」ができたのか説明できる。
② 情報活用能力とはなにか説明できる。
③ 情報化社会で何が変わるか説明できる。
2.プレゼン資料
教科「情報」のねらい(PDF)
教科「情報」のねらい(PPT)
3.動画資料
4.課 題
①教科「情報」の設置の必要性について説明しなさい。
②情報活用能力を纏めなさい。
第4講 普通教科「情報」について
1.学修到達目標
① 教科「情報」の目標を説明できる。
2.プレゼン資料
普通教科「情報」について(PDF)
普通教科「情報」について(PPT)
3.動画資料
4.課 題
①普通教科「情報」の目標を説明しなさい。
5.資料
主体的・対話的な深い学びの実現
第5講 専門教科「情報」について
1.学修到達目標
① 専門教科「情報」の科目構成とその目標を説明できる。
2.プレゼン資料
5.専門教科情報について
3.動画資料
4.課 題
① 専門教科「情報」の科目構成とその目標を現在の学習指導要領の内容で説明しなさい。
第6講 指導計画作成と実習の取り扱い
1.学修到達目標
① 指導計画の作成と実習の取扱について説明できる。
2.プレゼン資料
6.指導計画作成と実習の取り扱い
3.動画資料
4.課 題
① 指導計画の作成と実習の取扱について説明しなさい。
第7講 情報メディアの授業活用 ~授業におけるメディア活用の効果~
1.学修到達目標
① 授業におけるメディア活用の効果ついて説明できる。
2.プレゼン資料
情報メディアの授業活用(PDF)
情報メディアの授業活用(PPT)
3.動画資料
4.課 題
① 授業におけるメディア活用の効果ついて説明しなさい。
5.資 料
教育メディア特論
第8講 情報モラルとセキュリティ
1.学修到達目標
① 情報モラルとセキュリティについて説明できる。
2.プレゼン資料
情報モラル資料(PDF)
情報モラル資料(PPT)
3.動画資料
4.課 題
第9講 学習指導計画の作成
1.学修到達目標
① 学習指導計画を作成できる。
2.プレゼン資料
指導年間計画の作成について
指導計画
指導計画(xls)
3.動画資料
4.課 題
①指導計画を作成してみよう。
単元指導計画書(例)
学習指導案(例)
②学習指導案(様式)
指導計画(xls)
5.資料
学習指導案ハンドブック
教科「情報産業と社会」学習指導案(例)
情報科教育法Ⅱ模擬授業評価票
「令和4年度からの新高等学校学習指導要領の着実な実施に伴う高等学校における情報教育の充実について(事務連絡)(令和4年4月27日)
高等学校学習指導要領(平成22年告示)解説情報編
高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説情報編
教科情報指導テキスト_001
教科情報指導テキスト_002
教科情報指導テキスト_003
教科情報指導テキスト_004
教科情報指導テキスト_005
教科情報指導テキスト_007
授業・研修用コンテンツ
6.教科書
情報の科学 目次
序章
情報の科学4-5
情報の科学6-7
情報の科学8-9
情報の科学10-11
第1章
情報の科学12-13
情報の科学14-15
情報の科学16-17
情報の科学18-19
第2章
情報の科学40-41
情報の科学42-43
情報の科学44-45
情報の科学46-47
情報の科学48-49
情報の科学50-51
情報の科学52-53
情報の科学54-55
情報の科学56-57
情報の科学58-59
第3章
情報の科学66-67
情報の科学68-69
情報の科学70-71
情報の科学72-73
情報の科学74-75
情報の科学76-77
情報の科学78-79
情報の科学80-81
情報の科学82-83
情報の科学84-85
情報の科学86-87
情報の科学88-89
第10講 模擬授業
2023年度
模擬授業(1)
① 学習指導案
② 学習ノート
③ プレゼン資料
④ 模擬授業
模擬授業(2)
① 学習指導案
② 学習ノート
③ プレゼン資料
④ 模擬授業
模擬授業(3)
① 学習指導案
② 学習ノート
③ プレゼン資料
④ 模擬授業
模擬授業(4)
① 学習指導案
② 学習ノート
③ プレゼン資料
④ 模擬授業
模擬授業(5)
① 学習指導案
② 学習ノート
③ プレゼン資料
④ 模擬授業
模擬授業(6)
① 学習指導案
② 学習ノート
③ プレゼン資料
④ 模擬授業
模擬授業(7)
① 学習指導案
② 学習ノート
③ プレゼン資料
④ 模擬授業
模擬授業(8)
① 学習指導案
② 学習ノート
③ プレゼン資料
④ 模擬授業
模擬授業(9)
① 学習指導案
② 学習ノート
③ プレゼン資料
④ 模擬授業
模擬授業(10)
① ①学習指導案
② 学習ノート
③ プレゼン資料
④ 模擬授業
模擬授業(11)
① 学習指導案
② 学習ノート
③ プレゼン資料
④ 模擬授業
模擬授業(12)
① 学習指導案
② 学習ノート
③ プレゼン資料
④ 模擬授業
模擬授業(13)
① 学習指導案
② 学習ノート
③ プレゼン資料
④ 模擬授業
模擬授業(14)
① 学習指導案
② 学習ノート
③ プレゼン資料
④ 模擬授業
模擬授業(15)
① 学習指導案
② 学習ノート
③ プレゼン資料
④ 模擬授業
模擬授業(16)
① 学習指導案
② 学習ノート
③ プレゼン資料
④ 模擬授業
模擬授業(17)
① 学習指導案
② 学習ノート
③ プレゼン資料
④ 模擬授業
模擬授業(18)
① 学習指導案
② 学習ノート
③ プレゼン資料
④ 模擬授業
模擬授業(19)
① 学習指導案
② 学習ノート
③ プレゼン資料
④ 模擬授業
2022年度
第1回目
① 学習指導案
② ワークシート
④ 模擬授業
第2回目
② ワークシート01
③ プレゼン01
④ 模擬授業
第3回目
① 学習指導案_02
② ワークシート02
③ プレゼン02
④ 模擬授業
第4回目
① 学習指導案_03
② ワークシート03
③ プレゼン03
④ 模擬授業
第5回目
① 学習指導案_04
② ワークシート04
③ プレゼン04
④ 模擬授業
2024年度
模擬授業_1
① 学習指導案
③
④ 模擬授業
模擬授業_2
① 指導案①
② パワポ①
③ ワークシート①
④ 模擬授業
模擬授業_3
① 第1回 指導案
② 第1回 スライド
④ 模擬授業
模擬授業_4
① 指導案
② 学習プリント
③ プレゼン資料
④ 模擬授業
模擬授業_5
① 指導案
② 学習プリント
③ プレゼン資料
④ 模擬授業
模擬授業_6
① 第2回 指導案
③ 第2回 プレゼン
④ 模擬授業
模擬授業_7
① 第2回指導案
④ 模擬授業
模擬授業_8
① 第2回指導案
③ 第2回_プレゼン
④ 模擬授業
模擬授業_9
① 第2回 指導案
③ 第2回 プレゼン
④ 模擬授業
模擬授業_10
① 第2回指導案
③ 第2回プレゼン
④ 模擬授業
【授業】メタバース基礎
Ⅰ はじめに
誰でもメタバースのリアルな仮想世界に参加して、ゲームやライブ、イベントを楽しむことができ、研修会や会議などのビジネスシーンでも活用できる。VR技術の進展により、遠くの人と簡単にコミュニケーションができ、観光、医療、研修など幅広い分野での活用が始まっている。メタバースの基礎を学び、活用方法や基礎的な技術について理解することを目指す。
Ⅱ 授業の目的・ねらい
メタバースの活用事例、メタバース制作の基礎的な技術、制作手順、法令などの基礎を理解する。
Ⅲ 授業の教育目標
第1講~第15講の各研修目標に基づいて、テキストと動画教材を利用してメタバースの基礎について理解し、各講の課題に取り組むことで、メタバースの基礎の習得を図る。
第1講 メタバースとは
1.何を学ぶか
メタバースの概要を理解し、メタバース関連の技術の概要について学ぶ。
2.学修到達目標
・メタバースの概要を理解することができる。
・メタバース関連の技術の概要について説明することができる。
3.課題
1.メタバースの概要について整理しなさい。
2.メタバース関連の技術について整理しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第2講 XRとVR
1.何を学ぶか
メタバースを実現する技術XRであるVR,MR,ARの違いについて理解し、メタバース制作の技術VRの基礎について学ぶ。
2.学修到達目標
・メタバースを実現する技術XRについて理解することができる。
・VRについて説明することができる。
3.課題
1.メタバースを実現する技術XRについて説明しなさい。
2.VRについて整理しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第3講 VRの活用(医療、広告)
1.何を学ぶか
ビジネスの分野で広く利用が始まっている医療、および、広告の分野でのVRの活用事例について学ぶ。
2.学修到達目標
・医療でのVR活用について理解することができる。
・広告でのVR活用について理解することができる。
3.研究課題
1.医療でのVR活用について整理しなさい。
2.広告でのVR活用について整理しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第4講 VRの活用(エンターテイメント、スポーツ、不動産)
1.何を学ぶか
ビジネスの分野で広く利用が始まっているエンターテイメントやスポーツ、および、不動産の分野でのVRの活用事例について学ぶ。
2.学修到達目標
・エンターテイメントでのVR活用について理解することができる。
・スポーツでのVR活用について理解することができる。
・不動産でのVR活用について理解することができる。
3.課題
1.エンターテイメントでのVR活用について整理しなさい。
2.スポーツでのVR活用について整理しなさい。
3.不動産でのVR活用について整理しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第5講 VRの活用(建築・土木、自動車)
1.何を学ぶか
ビジネスの分野で広く利用が始まっている建築・土木、および、自動車の分野でのVRの活用事例について学ぶ。
2.学修到達目標
・建築・土木でのVR活用について理解することができる。
・自動車でのVR活用について理解することができる。
3.研究課題
1.建築・土木でのVR活用について整理しなさい。
2.自動車でのVR活用について整理しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第6講 VRの活用(観光・ホテル)
1.何を学ぶか
ビジネスの分野で広く利用が始まっており、岐阜女子大学メタバースプロジェクトで取り組んでいる観光・ホテルの分野でのVRの活用事例について学ぶ。
2.学修到達目標
・観光でのVR活用について理解することができる。
・ホテルでのVR活用について理解することができる。
3.課題
1.観光でのVR活用について整理しなさい。
2.ホテルでのVR活用について整理しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第7講 VRの活用(教育・研修)
1.何を学ぶか
教育DXにともない、授業や家庭学習でのメタバースの活用事例、遠隔協働学習での活用事例、及び、ビジネスシーンでの研修の事例について学ぶ。
2.学修到達目標
・教育でのVR活用について理解することができる。
・遠隔協働学習ついて理解することができる。
・研修でのVR活用について理解することができる。
3.課題
1.教育でのVR活用について整理しなさい。
2.遠隔協働学習ついて整理しなさい。
3.研修でのVR活用について説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第8講 メタバースと経済活動
1.何を学ぶか
仮想通貨、DeFi、NFT、DAOを使ったメタバースでの経済活動、および、トークンの基礎について学ぶ。
2.学修到達目標
・メタバースと経済活動について理解することができる。
・トークンについて理解することができる。
3.課題
1.メタバースと経済活動について整理しなさい。
2.トークンについて説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第9講 メタバースと法律
1.何を学ぶか
発展途上にあるメタバースとメタバースに関連する基礎技術によってもたらされる事態に対処するための法律が未整備であり、今後、新たな法律が適用されることやトラブルへの対処について学ぶ。
2.学修到達目標
・メタバースと法律について理解することができる。
・トラブルへの対処について理解することができる。
3.課題
1.メタバースと法律について整理しなさい。
2.トラブルへの対処について整理しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第10講 3DCG
1.何を学ぶか
メタバースを制作する基礎的な技術の3DCG、および、3DCGの制作工程ついて学ぶ。
2.学修到達目標
・3DCGについて理解することができる。
・3DCGの工程ついて理解することができる。
3.課題
1.3DCGについて説明しなさい。
2.3DCGの工程について整理しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第11講 メタバースプラットフォーム
1.何を学ぶか
メタバースを制作するためのメタバースプラットフォーム制作ソフト、および、メタバース制作工程ついて学ぶ。
2.学修到達目標
・メタバースプラットフォームについて理解することができる。
・メタバース制作の工程ついて理解することができる。
3.課題
1.メタバースプラットフォームについて説明しなさい。
2.メタバース制作の工程について整理しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第12講 3Dモデリング
1.何を学ぶか
3Dモデリングの種類と制作方法、および、3Dモデリングの表現方法について学ぶ。
2.学修到達目標
・3Dモデリングについて理解することができる。
・3Dモデリングの表現方法について理解することができる。
3.課題
1.3Dモデリングについて説明しなさい。
2.3Dモデリングの表現方法について整理しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第13講 ゲームエンジン
1.何を学ぶか
ゲームエンジンの基礎、および、レンダリングソフトについて学ぶ。
2.学修到達目標
・ゲームエンジンについて理解することができる。
・レンダリングソフトについて理解することができる。
3.研究課題
1.ゲームエンジンについて説明しなさい。
2.レンダリングソフトについて説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第14講 モーションキャプチャー
1.何を学ぶか
モーションキャプチャーの基礎、および、モーションキャプチャーの種類について学ぶ。
2.学修到達目標
・モーションキャプチャーについて理解することができる。
・モーションキャプチャーの種類について理解することができる。
3.課題
1.モーションキャプチャーについて説明することができる。
2.モーションキャプチャーの種類について説明することができる。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第15講 メタバース開発
1.何を学ぶか
Web上での3Dコンテンツ作成の基礎、及び、レンダリングソフトについて学ぶ。
2.学修到達目標
・Web上での3Dコンテンツ作成について理解することができる。
・レンダリングソフトについて理解することができる。
3.課題
1.モーションキャプチャーについて説明することができる。
2.モーションキャプチャーの種類について説明することができる。
4.プレゼン資料
5.動画資料
Ⅳ レポート課題
課題 メタバースを活用することで、様々な課題を解決することができる。次の社会やビジネスの課題事例からひとつ取り上げて、メタバースを利用して解決する方法について、1200文字以内で記述しなさい。
・リモートワークの促進
・教育分野への応用
・ビジネスの新しい形の創出
・社会問題の解決
Ⅴ アドバイス
課題解説 メタバースでは、アバターを通じて仮想空間でコミュニケーションを取り、会議やプロジェクトを進めることができる。プライバシーを守りつつ、セキュリティ対策にも配慮して、場所や時間に制約されずに仕事や学習(学修)を進めることができる。これらの利点を生かして、さまざまな社会的な課題を解決するアイデアを考えよう。
Ⅵ 科目修得試験:定期試験
Ⅶ テキスト
Ⅷ 参考文献
①メタバース見るだけノート(岡嶋裕史)
②60分でわかる!メタバース超入門(武井勇樹)
③メタバース未来戦略(久保田瞬・石村尚也)
④メタバースの教科書(雨宮智浩)
⑤ザ・メタバース 世界を創り変えしもの(マシュー・ボール)
資料
【授業】情報処理Ⅱ ~情報と人権~ 【2024年度版】
本講座のポイント
アメリカ国立訓練研究所の研究によると、学習方法と平均学習定着率の関係は「ラーニングピラミッド」という図で表すことができます。大学の授業や会社の新人研修などでは、講義・実技・議論などさまざまな方法で学習を行いますが、学習時間が限られていて状況では、より効率の良い方法での学習がスムーズに学習内容を身につけることにつながります。
つまり、ラーニングピラミッドは受動的な学習から能動的な学習までを段階的に行い、学習の定着率アップを図っていく方法です。
物事を他人に教えるためには、自分でしっかりと内容を理解していなければならないため、ラーニングピラミッド理論では、もっとも知識の定着率が高い段階とされています。
そこで、本講座は、学生と協働して、e-Learningコンテンツを作成します。
学生は、各テーマに基づいて興味がある内容を選択し、最新情報も調査しまとめてプレゼン資料と動画資料を作成し人に教えることによって学ぶ方法を教えます。
第1講 身の回りの情報化
1.学習のポイント
高度情報化社会とかIT革命などというまでもなく,パソコンやインターネットは急速に普及していますし,それにより,生活にも多くの変化が進んでいることは私たちが実感していることです。ここでは,それをデータにより確認することを目的とします。これらの発展は急速ですので,すぐに時代遅れのものになってしまいます。
2.重点事項
(1)家庭での普及率は40%になりワープロ普及率を超え(ワープロ専用機は有力メーカーが2000年に続々と撤退しました)るなど,家庭でのパソコン所有率・利用率は急速に増加しています。
(2)インターネットの利用内容も大きく変化してきました。従来は,職場や学校からの利用が多かったのに,最近では自宅からの利用が増大しています。職場・学校での利用者の大部分は,自宅でも利用しているといえます。それとともに,利用者での女性やパソコン初心者の割合が急速に増えています。このように,インターネットは生活の中に溶け込んできたといえましょう。
3.キーワード
ムーアの法則,パソコンの諸元,パソコン・携帯電話・デジタルカメラ・インターネットの普及率,ブロードバンド
4.課 題
第1問 インターネットなどの普及は急速であり,現在は本文のデータとはかなり異なっていると思われる。参考URLにより現在のパソコンやインターネットの普及状況を調べましょう。また,あなたのグループ(学校のクラスや会社の部課など)での普及状況と比較してみましょう。
第2問 家庭でのインターネット利用の増加により,どのような家庭での生活の変化,情報提供側の変化が起こっている(将来起こる)と考えられますか。
5.プレゼン資料
身の回りの情報化.key
6.動画資料
第2講 ユビキタス・コンピューティング
1.学習のポイント
(1)身の回りに多様な情報機器がありますし,特に情報機器とは認識せずに利用していることもあります。
(2)そのような利用形態をユビキタス・コンピューティングといいます。
(3)ここでは,ユビキタス・コンピューティングについて,その概念と身の回りでの事例,ビジネスの観点,日本での対応などについて考えます。
2.重点事項
(1)1988年に米ゼロックス パロアルト研究所のマーク・ワイザー(Mark Weiser)は,人間とコンピュータの相互作用の発展として,「TSSにより,1台のコンピュータを共同利用できる環境」から「パソコンの普及により,1人が1台のコンピュータを使う環境」へと進んできたが,将来は「ユビキタス・コンピューティングの環境」へと発展するといいました(”The Computer for the 21st Century”,Scientific American,1999)。
(2)総務省は,ユビキタスネット社会の実現に向けて,その具体的な姿や実現のための政策について検討を行うために,2004年3月から「ユビキタスネット社会の実現に向けた政策懇談会」を開催してきましたが,2004年12月に最終報告書として,「u-Japan政策」をとりまとめました。
3.キーワード
ユビキタス・コンピューティング、u-Japan、ユビキタスネット社会憲章
4.課 題
第1問 次の文のうち,正しいものには○印をつけ,誤りのものには×印をつけて誤りの理由を示しなさい。
1.ユビキタス・コンピューティングという概念は,2000年代になってからいわれるようになった。
2.ユビキタス社会とは,高度情報化社会の一局面であるといえる。
3.ウェアラブル・コンピュータは,人間が持ち歩くのだから,モバイル・コンピューティングでありユビキタス・コンピューティングとはいわない。
4.RFIDタグを用いる情報活用は,すべてユビキタス・コンピューティングである。
5.情報家電をネットワークアクセスする観点からも,IPv6の普及が望まれる。
6.日本は,ユビキタス・コンピューティングに関連する技術が進んでいる。
7.ユビキタス・コンピューティングが普及すれば,情報セキュリティ対策での大部分の課題は解決される。
8.ユビキタスネット社会憲章は,インターネットでのウイルスや不正アクセスを防止する情報セキュリティ対策を示したものである。
第2問 次の問に答えなさい。
1.ユビキタス・コンピューティングとして,あなたはどのような情報機器やサービスがあればよいと思いますか。
2.「ユビキタス社会とはいっても,現在の情報活用環境が発展しただけで,本質的な変化はない」という意見に,あなたはどう考えますか。
5.プレゼン資料
6.動画資料
第3講 企業での情報化
1.学習のポイント
(1)情報化を推進してきたのは産業活動であり,産業活動の担い手は企業ですから,企業での情報化は活発です。
(2)ここではオフィス業務だけを対象にしますが,中堅以上の企業ではオフィス業務のほとんどにコンピュータが使われています。
2.重点事項
(1)企業での情報化の状況は,企業の規模や業種・業態により大きな差がありますが,現在急速に進んでいる。
(2)コンピュータの発展の歴史は,コンピュータ利用の大衆化の歴史,すなわちEUCの発展の歴史だといえます。現在ではEUCがコンピュータ利用の大半を占めるようになりました。
3.キーワード
企業での情報機器の普及状況、EUC(エンドユーザ・コンピューティング)、EUCの普及
4.課 題
第1問 企業での情報化では「エンドユーザ・コンピューティング」が重視されています。どうしてそれが重要なのかを考えましょう。
第2問 このような状況において,企業で求められる人材とはどのような知識能力を持つ(あるいは持てる能力のある)人のことでしょうか。いろいろな観点から考えてください。
5.プレゼン資料
企業での情報化
6.動画資料
第4講 情報化社会とIT革命
1.学習のポイント
(1)モノと情報の特質に着目して,工業化社会と情報化社会との違いを理解します。
(2)情報化社会への移行は,産業だけでなく社会一般に大きな影響を与えていますし,その移行への変化が急激なために,IT革命といわれていることを理解します。
2.重点事項
(1)18世紀の蒸気機関の発明を発端とした機械工業技術の進歩は,それまでの農業社会から工業化社会に移行させ,個人の生活から国家や社会の経済活動まで広い分野を大きく 変化させました。それを産業革命といいます☆。モノ(工業製品)の大量生産やエネルギーの大量消費を中心にした工業化社会は現在まで継続して発展してきました。
(2)1990年代後半からは,インターネットに代表される情報技術が急速に発展しています。情報流通の費用と時間を劇的に低下させて,企業活動,個人生活,国家経済など広範囲に大きな影響を与えています。その変化があまりにも急激で広範囲に影響を及ぼすことから,この変化をIT革命(IT=Information Technology:情報技術)と呼ばれています☆。そして,IT革命が産業革命と同等な影響を及ぼすと認識している人も多いのです。なお,IT革命が進んだ社会を高度情報化社会といいます。
3.キーワード
情報化社会、IT革命、工業化社会
4.課 題
第1問 次の文のうち明らかに誤りである文をあげて,誤りの理由を示しなさい。
1.「情報化社会」とは,インターネットが急速に普及してきたことが原因になりいわれるようになった概念である。
2.メットカーフの法則は収益逓減の法則でもある。
3.「情報の価値は端末数(利用者数)の2乗に比例する」現象をジョージ・キルダーの仮説という。
4.情報技術の急速な発展により,広範囲に急激な変化が発生している。これをIT革命という。
5.インターネットに代表される情報技術の発展により,従来の産業構造を支えてきた秩序が大きく崩れてきた。
第2問 次の作業をしなさい
1.本文の記述以外にも工業化社会と情報化社会では多様な違いがあるでしょう。その対比表を作成しましょう。
2.あなたが現実に体験・見聞していることで,ITの発展により急激に大きな変化が進んでいる現象を列挙しましょう。
5.プレゼン資料
6.動画資料
第5講 ITで産業構造が変わる
1.学習のポイント
(1)産業界では,インターネットの活用,経済のグローバル化への対処とそれに伴う規制緩和などにより,すでにIT革命が進んでいます。
2.重点事項
(1)インターネットの普及と規制緩和により,新規業種の創出や異業種からの参入が盛んになってきました。
3.キーワード
グローバル化、メガ・コンペティション、デ・コンストラクション、デジタル・オポチュニティ、eビジネス
4.課 題
第1問 インターネットは,中小企業が大企業と互角に戦えるデジタル・オポチュニティであるといわれていますが,なぜでしょうか。
第2問 このように変化が激しい環境では,企業はどのような人材を必要とするでしょうか。
5.プレゼン資料
ITで産業構造が変わる
6.動画資料
第6講 ITで経済が変わる
1.学習のポイント
(1)1990年代に米国経済は急速に発展しましたが,その原動力になったのがIT(情報技術)の積極的な活用にあるといわれています。
(2)そのように,IT革命は経済に大きな影響を与えると考えられています。
(3)ところが日本では,その肝心な1990年代に不況に見舞われITの活用に乗り遅れてしまい,アジア諸国にも遅れている状態であり,早急に対応することが期待されています。
2.重点事項
(1)ITが経済に与える効果は,次のように考えられます。ITの発展により情報の伝達や加工に要する費用が非常に安価になる(キルダーの仮説)ことにより,ITを利用した分野が急速に発展します。しかも,情報の価値は規模が増大するにつれて急速に高まるのですから,IT環境を整備することは,経済効果を急速に高めることになります。
3.キーワード
経済とIT、ITの効果、米国ITバブルの崩壊
4.課 題
第1問 米国では不況のときにIT投資を行なって経済を復活させたのに,日本では不況が原因で「失われた十年」を続けてきました。その理由は何なのでしょうか。
第2問 早期にIT革命を達成した国とそれに乗り遅れた国とは,将来どのような違いが出てくるでしょうか。
5.プレゼン資料
第6講ITで経済が変わる
6.動画資料
第7講 ITで教育が変わる
1.学習のポイント
(1)健全な高度情報化社会を維持発展させるには,情報技術や情報リテラシーに関する教育が重視されます。
(2)「e-Japan」では,教育及び学習の振興並びに人材の育成の目標として,インターネット個人普及率を向上させることやIT関連の修士,博士号取得者を増加させることもあげていますが,ここでは小中高等学校及び大学等のIT教育体制を強化する分野を重点的に扱います。
2.重点事項
(1)小中高校などの初等教育での情報教育の重要性は,以前からも認識されており,「ミレミアム・プロジェクト」などの国の政策,「こねっとプラン」などの民間の支援などが行なわれてきました。
(2)1999年3月に高等学校学習指導要領が改正になり,2003年からは高校で情報科目が正課になります。普通教育では,「情報及び情報技術を活用するための知識と技能の習得を通して,情報に関する科学的な見方や考え方を養うとともに,社会の中で情報及び情報技術が果たしている役割や影響を理解させ,情報化の進展に主体的に対応できる能力と態度を育てる」こと,専門教育では「情報の各分野に関する基礎的・基本的な知識と技術を習得させ,現代社会における情報の意義や役割を理解させるとともに,高度情報通信社会の諸課題を主体的,合理的に解決し,社会の発展を図る創造的な能力と実践的な態度を育てる」ことを目標としています。
3.キーワード
初等教育の情報化、大学の情報化、授業以外の情報化
4.課 題
第1問 高校まででかなりの情報教育が行なわれるようになると,大学ではどのような情報教育をする(大学生にはどのような知識能力が求められる)でしょうか。
第2問 大学での授業の方法や大学の情報化について,学生の立場から期待することを列挙しましょう。
5.プレゼン資料
6.動画資料
第8講 デジタル・デバイド
1.学習のポイント
(1)社会が急速な変化をするときには,それに乗れない層が発生しがちですが,そのような弱者を作らないようにすることは社会の責任です。情報弱者を作らないことが健全な情報化社会を構築するために必要です。
(2)情報活用環境の格差をデジタル・デバイド(Digital Divide:情報格差)といいます。
(3)その格差を生む要因には,所得や地域などの社会的な要因があります。なお,視覚障害や老齢などの身体的な要因による格差もデジタル・デバイドということもありますが,ここではバリアフリーとして別章「バリアフリー(it-barrier)」で取扱います。
2.重点事項
(1)情報活用環境の格差をデジタル・デバイド(Digital Divide:情報格差)といいます。
3.キーワード
デジタル・デバイド、デジタル・デバイドの縮小
4.課 題
第1問 「自由競争の世の中なのだから,デジタル・デバイドが発生するのは当然であり,その解消のために税金などの社会資源を使うべきではない」という意見に,人道的な観点ではなく,経済的な観点からどう考えますか。
第2問 デジタル・デバイド解消の政策を期待するまでもなく,私たちは自分が「情報弱者」にならないよう努力することが必要です。それにはどのような知識能力が必要になるでしょうか。
5.プレゼン資料
6.動画資料
第9講 バリアフリー
1.学習のポイント
(1)高年齢者や身体障害者が社会に参加し日常生活をおくるには,それには多くの障壁(バリア)があります。
(2)その障壁を取り除くことをバリアフリー(Barrier Free)といいます。ここでは,パソコンやインターネットの利用におけるバリアフリーを考えます。
2.重点事項
(1)情報化社会はマルチメディアの活用のためにパソコンなどの情報機器の利用が基礎になります。ところが,高齢者や身体障害者にとって,現在の情報機器は使いにくいとか,電子メールやWebページが利用しくいといった障壁があります。
(2)すべての人に平等にアクセシビリティを保障するために,使いやすい製品やサービスを設計することをユニバーサルデザインといいます。
3.キーワード
バリアフリー、ネチケット
4.課 題
第1問 高齢者や障害者に適したパソコンとはどのようなパソコンでしょうか。技術的制約や価格面を無視して「理想的な」パソコンのアイデアを列挙してください。
第2問 現状のパソコンを前提としてあなたがWebページを作成するとき,バリアフリーを少なくするために,どのような工夫をすればよいでしょうか。
5.プレゼン資料
6.動画資料
第10講 Webアクセシビリティ
1.学習のポイント
(1)高齢者・障害者が閲覧しやすいWebページにすることをWebアクセシビリティといいます。ここでは,次の2点について考えます。
・Webアクセシビリティとは何かを類似語との比較で理解します。
・Webアクセシビリティ(もっと広義に情報通信利用でのアクセシビリティ)の確保・向上は社会的義務であることを,海外および日本における施策動向により理解します。これは,次の「ウェブコンテンツJIS」への布石でもあります。
(2)2004年に「ウェブコンテンツJIS」(JIS X8341-3)が制定されました。府庁省や地方公共団体はこれに準拠することが求められていますが,一般のWebページでも準拠することが望まれます。それがどのようなものかを理解します。
2.重点事項
(1)ユーザビリティとは人間工学では古くから用いられてきた用語で,従来は,使いにくさや判りにくさなどのマイナス面がどれだけ小さいかを表す概念でしたが,現在ではむしろ,使いやすさや判りやすさというプラスの面を積極的に求める概念になってきました。
(2)アクセシビリティに考慮することは,障害者や高齢者への「思いやり」ではありません。すべての人が平等に社会生活をするための「権利」であり「義務」なのです。
3.キーワード
Webアクセシビリティ、リハビリテーション法508条、ウェブコンテンツJIS
4.課 題
第1問 総務省「ウェブ・アクセシビリティ実証実験」の結果報告を読み,高齢者や障害者がどのようなことで戸惑うか,それを解決するにはどのようなことに留意する必要があるかを調べなさい。( http://www2.nict.go.jp/ts/barrierfree/accessibility/proof/index.html)
第2問 目隠しをしてWebページを閲覧しなさい。他の人に読み上げてもらったり,ガイドしてもらったりして,「1」を実感して報告しなさい。自分が作成公開しているページ(それがなければ私の任意のページ)を対象にするとよいでしょう。
第3問 インターネットでは,アクセシビリティに考慮したHTMLの書き方などを説明したサイトが多くあります。そのうち,推奨するサイトとその特徴を報告しなさい。
第4問 ユーザビリティやアクセシビリティの観点から,Webページを評価してランキングした結果を掲載しているページを探しなさい。特に,その評価項目として何を用いているかを調べなさい。
5.プレゼン資料
6.動画資料
第11講 IT革命への国の政策
1.学習のポイント
(1)IT革命が社会や国際関係に大きな影響を与えることから,国も多様な取り組みをしています。
(2)ここでは,その概要として,国の基本方針を示すIT基本法,2005年までにIT先進国家を目指して取り組んできたe-Japan,さらに,2010年に向けて日本をフロントランナーにしようとするu-Japanについて学習します。
2.重点事項
(1)2000年11月に「高度情報通信ネットワーク社会形成基本法」(IT基本法)が成立,2001年1月から施行されました。
(2)IT基本法により設置されたIT戦略本部は,2001年1月に「e-Japan戦略」を取りまとめました。
3.キーワード
IT基本法、e-Japan戦略、u-Japan
4.課 題
第1問 次の文中に適切な語句を挿入しなさい。
1.1980年代末から1990年代にかけて,汎用コンピュータによる集中処理から多数のパソコンをLANで接続した分散処理へと移行する[ 1 ]の動向が進んだ。経営の面では,1990年代前半には,情報技術をインフラとして業務を抜本的に改革しようとする[ 2 ]の概念が普及した。1990年中頃には,利用しやすいブラウザが出現し,インターネットが爆発的に普及発展した。インターネットに代表される情報技術の発展は,国家経済から企業経営,個人生活にいたるまで広範囲に大きな影響を与えていることから[ 3 ]とまでいわれている。
2.米国は,積極的な情報化投資により,その[ 3 ]に乗ることができ,低迷していた経済を回復しただけでなく,2000年のITバブル崩壊までの長期にわたり,[ 4 ]と呼ばれるインフレなき経済成長を実現した。それに対して,日本は1990年前後のバブル崩壊や平成不況になると,情報化投資を抑制してしまった。そのために[ 3 ]に乗り遅れてしまい,不況脱出ができない状況になった。これは「[ 5 ]」と呼ばれている。その間に米国どころかアジア諸国にまで追い抜かれ,日本の国際競争力は低下してしまった。
3.この状況を打破するべく,国は2001年1月7日に,[ 6 ]を施行した。同法に基づき設置された[ 7 ]は,日本を2005年までに世界で最高の情報化社会にすることを目標とした[ 8 ]を策定した。
第2問
1.米国では不況のときにIT投資を行なって経済を復活させたのに,日本では不況が原因で「失われた十年」を続けてきました。その理由は何なのでしょうか。
2.早期にIT革命を達成した国とそれに乗り遅れた国とは,将来どのような違いが出てくるでしょうか。
5.プレゼン資料
6.動画資料
第12講 情報セキュリティの基礎
1.学習のポイント
(1)情報セキュリティの基礎を理解します。
2.重点事項
(1)不正アクセス禁止法(不正アクセス行為の禁止等に関する法律,平成11年8月成立,平成12年2月施行)では,ネットワークを通して
・許可されていない者がなりすましをしてアクセスすること
・許可されている者が許可されていないアクセスをすること
・そのようなアクセスができるような状態にすること
を不正アクセスと定義しています。
(2)リスクの大きな分野に,個人情報の漏洩があります。個人情報保護法(個人情報の保護に関する法律,平成15年5月成立,平成17年4月全面施行)の目的は次の通りです。
「この法律は,高度情報通信社会の進展に伴い個人情報の利用が著しく拡大していることにかんがみ,個人情報の適正な取扱いに関し,基本理念及び政府による基本方針の 作成その他の個人情報の保護に関する施策の基本となる事項を定め,国及び地方公共団体の責務等を明らかにするとともに,個人情報を取り扱う事業者の遵守すべき義務等を定めることにより,個人情報の有用性に配慮しつつ,個人の権利利益を保護することを目的とする。」
3.キーワード
情報セキュリティ、パスワード、電子署名法、個人情報保護法
4.課 題
第1問 Webで「コンピュータ不正アクセス対策基準」のシステムユーザ基準の個所を調べ,あなたが「なぜこれが必要なのか」と思う事項があれば,それを列挙して,みんなで考えましょう。
第2問 あなたが不正アクセス対策の提案をしたところ,A氏からは「当社には他人のほしがるような情報はないので,不正アクセスがあってもかまわない」,B氏からは「どんなに対策をしても,優秀なハッカーにはかなわないので,やるだけ無駄だ」といわれました。あなたはこれらの意見にどう反論しますか。
5.プレゼン資料
6.動画資料
第13講 著作権の概要
1.学習のポイント
(1)そもそも著作権とは何かについて,その概要を理解します。
2.重点事項
(1)知的財産権とは,発明や著作など人間による知的成果に対する権利と,商標など営業上の無形の財産を保護する権利などを総称した概念です。
(2)著作権法第1条(目的)では,「この法律は,著作物並びに実演,レコード,放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め,これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ,著作者等の権利の保護を図り,もって文化の発展に寄与することを目的とする。」としています。
3.キーワード
著作権、ライセンス契約、フリーソフト、知的財産権
4.課 題
第1問 もし著作権という概念がなかったら,どのような弊害が起こるでしょうか。
第2問 授業で担当教員が他人の著作をコピーして学生に配布することは著作権法で認められていますが,教員が他人の著作をインターネットのページに登録して学生の自習に供することは認められるでしょうか。いろいろなケースを想定してください。
5.プレゼン資料
6.動画資料
7.資 料
著作権テキスト(令和3年度版)(文化庁)
著作権契約書作成支援システム(文化庁)
第14講 プライバシー
1.学習のポイント
(1)インターネットで自分に関するデータを入力することがありますが,それらのデータが目的以外に使われないか,第三者に漏れるのではないかという,プライバシーに関する危険が気になります。
(2)ここでは,自分のプライバシーを守ること,他人のプライバシーを尊重することについて考えます。
2.重点事項
(1)プライバシーとは,「自分のこと」を自分の意思に反して他人に知られたくないということです。
3.キーワード
プライバシー、個人情報の漏洩事件、プライバシーポリシー
4.課 題
第1問 個人情報を入力させているサイトを1つ例にとり,入力項目のうち,このサイトを利用するために必要な項目,不必要な項目を分けて列挙し,そう考えて理由を述べましょう。
第2問 個人情報を入力させているいくつかのサイトについて,個人情報保護に関するページがどのように記載されているかを確認しましょう。
5.プレゼン資料
6.動画資料
第15講 個人情報保護法
1.学習のポイント
(1)個人情報保護法(個人情報の保護に関する法律)が2003年に公布され,2005年4月から全面施行されました。ここでは,個人情報保護法の概要と関連法規・基準などについて学習します。
2.重点事項
(1)個人情報保護法は正式には「個人情報の保護に関する法律」(平成十五年法律第五十七号)といいます。また,法律では「政令で定める」との記述がありますが,それは個人情報の保護に関する法律施行令(平成15年政令第507号,以下「政令という」)があります。
(2)「個人情報とは,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ,それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)をいう」とされています。
3.キーワード
個人情報保護法、個人情報保護法ガイドライン、プライバシーマーク
4.課 題
第1問 次の文のうち,正しいものには○印,誤りには×印をつけて誤りの理由を示しなさい。
1.名刺を企業別や氏名順などで整理すると個人情報データベース等に該当するので,名刺を交換するときには,そのように整理すること,その利用目的を伝えることが必要である。現実にはこのようなことをする人は少ないが,法律的にはそれが要求されていると考えるべきである。
2.市の主催で子供向けのパソコン教室を開催した。それを支援したパソコンメーカーがアンケートをしたのだが,そこには保護者の氏名,住所,パソコンの有無などの項目があり,後日保護者あてにメーカーからダイレクトメールが送られた。アンケートにはそれに関する記述があったので,メーカーの行動は個人情報保護法に抵触したとはいえない。
3.個人のインターネット活用に関するアンケートを行った。アンケートの謝礼を送るために回答者の住所氏名も回答させたが,アンケートデータをコンピュータに入力する段階でそれらは入力せず,入力後は回答用紙は適切な処分をした。それでもコンピュータにあるアンケートデータがあるのだから,これは個人情報である。
4.A社(製造業)では,顧客情報を4500,社員情報を300,その他の個人情報を400持っている。このうち社員情報は個人情報とはいえないので,A社は個人情報取扱事業者ではない。
5.個人情報が5000人以下の企業では,個人情報が漏洩しても訴えられることはない。
6.A社では,5000人を超える顧客があるが,コンピュータ処理はすべてアウトソーシングしているので,自社内にある個人情報は非常に少ない。このような場合では,A社は個人情報取扱事業者ではない。
7.大学は学術研究をしているので,在学生や卒業生の個人情報が5000を超えていても,個人情報取扱事業者ではない。
8.A団体は,老人福祉を目的とした非営利団体である。それで5000人を超える老人の情報とボランティアの情報を持っているが,利益を目的としているのではないから,個人情報取扱事業者ではない。
9.A社では,NTTの電話帳をそのまま用いてダイレクトメールを発送している。このたび,発送先から,電話帳の自分が記載している部分を塗りつぶすよう要求された。この要求には従う義務がある。
10.A社では個人情報が漏洩したことが警察の内偵で発覚し,経営者と漏洩に関与した者が検挙された。
第2問 次の問に答えなさい
1.インターネットの検索エンジンなどにより,個人情報漏洩の事例をいくつか探し,それが本文の「個人情報取扱事業者の義務等」でのどれが不十分だったことにより発生したのかを示しなさい。
2.経済産業省「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象としたガイドラインの策定」平成16年6月では,いろいろと事例が掲載されています。2ページ~6ページを読んで,興味を持った事例をいくつかあげて,どうしてそれが個人情報あるいは個人情報データベース等であるのか,そうでないのかの理由を述べなさい。
(http://www.meti.go.jp/feedback/downloadfiles/i40615hj.pdf)
5.プレゼン資料
6.動画資料
7.資 料
個人情報保護法
テキスト
情報処理Ⅱ~情報と人権~テキスト
情報処理Ⅱ~情報と人権~「問題」
アンケート
アンケート