【公開講座】幼児教育コーディネータ養成講座_スタートアップオンライン講座
目的・概要
幼児教育コーディネータは、地域・学校園における幼児教育の研修及び専門的指導のための研修講座の計画立案実践能力、組織化、および地域課題解決への具体的対応力を身につけることにより、地域、学校園における保幼こ小連携などの幼児教育をコーディネートできる人材の育成や、その能力の向上を図ることを目的とするものです。
原則的に、幼稚園教諭2種免許状所持者で、基礎資格となる免許状を取得した後、幼稚園(特別支援学校の幼稚部及び幼保連携型認定こども園を含む)における教員として在職年数が、12年以上の方を対象とし、幼稚園教諭1種免許状所持者でスキルアップを目指す方や幼稚園教諭としてお勤めで、管理職・マネジメントの職務についている方を対象とします。
また、本講座を受講・修了した後、免許管理者(都道府県教育委員会)に申請することにより2種免許状を1種免許状に上進することが可能となります。
受講対象者
次の(1)~(3)に該当する方とします。
(1)幼稚園教諭2種免許状所持者で、基礎資格となる免許状を取得した後、幼稚園(特別支援学校の幼稚部及び幼
保連携型認定こども園を含む)における教員として在職年数が、12年以上の方。( (1)に該当する方につきまし
ては、2種免許状を1種免許状に上進が可能となります。)
(2)幼稚園教諭1種免許状所持者でスキルアップを目指す方。
(3)幼稚園教諭としてお勤めで、管理職・マネジメントの職務についている方。
科目数並びに総時間数
7科目(10単位)
コース終了条件
各講習における試験またはレポートによる最終試験を全て合格すること。
定 員
第1期〜第3期(100名定員/期)
受講料
30,000円 (3,000円/単位×10単位)
学習環境
本養成講座は基本的に「e-learning」で行いますので、受講には、各自カメラ付きのパソコンやノートパソコン・タブレットPC・スマートフォン並びにインターネットの通信環境が必要になります。
スタートアップオンライン講座
幼児教育コーディネータとは
- 幼児教育コーディネータとは、幼児期の子供たちの教育に関する計画やプログラムを立案し、実施する役割を担う専門家です。彼らは、保育園や幼稚園、学校、地域センターなど、幼児教育施設や関連する組織で働くことが一般的です。
幼児教育コーディネータは、幼児の発達段階や教育ニーズを理解し、それに基づいて教育プログラムを計画します。彼らは、子供たちの認知、言語、身体運動、社会的・情緒的発達を促進するための教育活動や遊びを設計し、教材や資源を選定します。
また、幼児教育コーディネータは、教育スタッフや保護者と連携し、教育目標の達成や子供たちの成長をサポートします。彼らは、教育プログラムの実施状況をモニタリングし、評価を行い、必要な調整や改善を提案します。
さらに、幼児教育コーディネータは、地域の教育関係者や専門家と協力し、最新の教育トレンドや研究成果を把握し、教育プログラムの品質向上に努めます。また、保護者や地域のコミュニティとの関係構築も重要な役割です。
総合的に言えば、幼児教育コーディネータは、子供たちの幼児期における学びや成長を支援するための教育環境を構築し、教育プログラムを適切に運営する責任を担っています。
幼児教育コーディネータ概論
Ⅰ はじめに
今般の子ども・子育て支援関係の人材に対する需要の増加等を受け,私立施設を中心として,幼稚園において幼児教育の質を支える優秀な教員の確保が喫緊の課題となっている.また,平成19年度の岐阜県の幼稚園教諭免許状授与件数の77.9%は二種免許状であり,一種免許状への上進の必要性が高まっている.また,教育再生実行会議第十二次提言では,一人一人の多様な幸せと社会全体の幸せ(ウェルビーイング)の実現を目指し,学習者主体の教育に転換することを提言している.そのために,教師の質の向上や多様な人材の活用のための方策や「教学マネジメント指針」に基づく密度の高い組織的な大学教育の展開が求められている.
社会,特に子どもを取り巻く環境が多様化し,幼稚園や認定こども園で幼児教育に携わる教員にもこうした状況に対応する資質・能力の向上が求められる.とりわけ,幼児教育の現場で中心的な役割を担う中堅層(ミドルリーダー)の果たすべき役割は大きい.
しかし,中堅層の多くは二種免許状所有者であり,その専門性を向上させるためには教育委員会の研修で学ぶ教育の最新事情とともに,理論と実践を往還する内容が必要といえる.そのために,教員養成大学においても免許法認定講習等で,二種免許状保有者の専門性の向上を図り,上進を推進することが求められている.
そこで,教員自身が時代や社会,環境の変化を的確につかみ取り,その時々の状況に応じた適切な教育・保育の提供を行うためには,個々の教員が自ら課題を持って,主体的に研修に参加する研修体制の確立が必要である.その際,受講者のニーズに応じて柔軟に研修内容を組み合わせたり,ワークショップ型研修方法を取り入れたりして,受講者が主体的に学ぶ講座の場を考えていく必要がある.
ここでは,幼稚園教諭の資質向上を目指すキャリアステージにおける講座の在り方を研究し,幼児教育の新たなキャリアである幼児教育コーディネータの養成について考える.
Ⅱ 授業の目的・ねらい
・幼稚園教諭の資質向上を目指すキャリアステージにおける講座の在り方を研究し,幼児教育の新たなキャリアである幼児教育コーディネータの養成について考える.
Ⅲ 授業の教育目標
幼児教育コーディネータ養成コースは,「地域・学校園における幼児教育の研修及び専門的指導」のための研修講座の計画立案実践能力,組織化,および地域課題解決への具体的対応力を身につけることにより,地域,学校園における保幼こ小連携などの幼児教育をコーディネートできる人材の育成や,その能力の向上を図ることを目標とする.
映像資料
学習の進め方
- テキストと e-Learning は,事前にテキストと動画で学習する自律的なオンライン研修の教材です.
- 講習の内容は,まず,テキストと e-Learning との両方を活用して学びます.
- 講義では,始めに各講で講義の目的と学習到達目標についての説明を行います.
- 講義内容について,受講者による自己研修を行います.
- 各講の終わりに課題を示します.自分の学習の深度に従って,考えてみましょう.
プレゼン資料
映像資料
遊びと文化Ⅰ・Ⅱ
講習内容
- 「自から知識を構成する」学習観である構成主義の学びと創造的に学ぶ(クリエイティブ・ラーニング)教育について事例を挙げ、全ての子供たちの可能性を引き出す個別最適な学びと共同的な学びの実現にためのオンライン学習における教材開発について理解する。
- 幼児期に遊ぶ「折り紙」や身近にある「紙コップ」や「紙皿」などを使い,オンライン学習における動くおもちゃの教材を作る。その過程を通して,幼児に身に付けさせる力を考え,それを指導するための方法を考案する。さらには幼児が安定した確かな作品ができるか等の視点を定め,幼児の学びのプロセスを評価し改善・指導できる力の深化を図る。
映像資料
保育内容(表現)
講習内容
- 山形の東根長瀞小学校の「想画教育」や「レッジョ・エミリア・アプローチ」における子どもの表現力やコミュニケーション能力、探究心、考える力の養成研究を考える。また、子どもによる紙芝居の創作(クリエイティブ・ラーニング)を通じて表現方法を考える。
映像資料
教師論
講習内容
- 教師は、学習者がその成長・発達に必要な「生きる力」を身に付けることができるよう、学習内容や学習活動の特質、幼児児童生徒の実態に応じた適切な指導ができなければならない。そのために、幼児教育における教師の役割と責務について理解を深め、教育者としての資質・能力を考える。
映像資料
教育の方法・技術
講習内容
- 21 世紀の知識基盤社会における「学力」は「他者と協働しつつ創造的に 生きていく」ための資質・能⼒の育成である。そのために、学習活動では、他者と共に新たな知識を生み出す活動を引き出しつつ深い知識を創造させていく経験を、数多く積ませることが重要である。また、情報化や国際化が進み、社会が⼤きく変化する中で、学校、そして教師は様々な変化に直面している。児童に求められる学力の変化や授業でのICT活用など、教師はどう対応していけばよいのだろうか。本講座では「インストラクショナルデザイン」を手がかりに、幼児教育の基礎としてのインストラクショナルデザインについて考える。
プレゼン資料
映像資料
教育相談Ⅰ
講習内容
- 教育相談や発達相談,子育て支援を行う意義について理解し,教育相談を推進することができるような組織づくりや計画・評価について振り返り、幼児・児童生徒が抱える課題を理解し,個に応じた支援及び環境調整への配慮を考える。
映像資料
幼児理解
講習内容
- 幼児も他者であることを前提に、他者の心を理解する枠組みを理解するとともに、幼児理解についての知識を身に付け、考え方や基礎的態度を理解する。また、ケーススタディにより幼児理解の方法を具体的に提供し、様々な問題解決を通じてから理解の深化を図る。
映像資料
資料
令和5年度 岐阜県私立大学地方創生推進事業
【公開講座】社会人のための準デジタルアーキビスト資格取得講座2023
1.【特別講義】デジタルアーカイブin岐阜2023 「AI時代のデジタルアーカイブ」
日 時:2024年2月11日(日) 9:00~12:00
会 場:オンライン講座(Zoomを使用)
主 催:岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所
後 援:デジタルアーキビスト資格認定機構、日本教育情報学会、公益財団法人学習情報研究センター
受講対象:社会人(デジタルアーカイブと教育に興味がある社会人)
趣 旨:デジタルアーカイブは機械学習をはじめとしたAI技術の基盤となるものであり、AI技術の深化により、人間の学びなどの人間の知的活動に、AIが大きな役割を果たしつつある。このAIにおける様々な処理には,デジタルアーカイブがその基礎にあり、AI時代のデジタルアーカイブは、情報の保全・活用、知識の蓄積・再利用、文化遺産の保存・伝承、予測と未来への展望といった面で多様な価値を持つ。今年のデジタルアーカイブin岐阜は、「AI時代のデジタルアーカイブ」をテーマにして、AI時代のデジタルアーカイブの在り方と、人間の学びの変革について考えます。
定 員:100名 (実施済)
募集期間:令和5年11月1日(水)~ 令和6年1月31日(水)
受 講 料:20,000円
プログラム:
1.「AIと人間の学び」(9:10~10:00)
赤堀侃司(東京工業大学名誉教授)
動画資料
資 料
1.プレゼン資料(赤堀先生)
2.AIと人間の学び 壁の向こうで答えているのはAIか人か? (単行本)発売日 : 2022/3/31
2.「人とAIの学習研究から考えるこれからの教育」(10:10~11:00)
益川弘如(聖心女子大学教授)
動画資料
資料
3.「人工知能(AI)とデジタルアーカイブの現状と未来」(11:10~12:00)
澤井進(岐阜女子大学特任教授)
動画資料
資料
コーディネータ
久世均(デジタルアーカイブ研究所長)
申し込み先
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeWLEsg0CE1TI92e4ytZOh-kCf2_TNZZ-Oma7AoQq87ln4-lQ/viewform
※講師の関係で講演の順番について変更させていただきました。(2024.1.23)
資料
2.e-Learning講座
第1講 デジタルアーカイブの基礎
1.目 的
デジタルアーカイブは、「デジタル」と「アーカイブ」という言葉からできた和製英語と言われています。デジタルアーカイブとは何か? デジタルアーキビストに必要な能力は何か?ここでは、言葉の意味と発展の歴史から、基本的な考え方を理解し、今後のデジタルアーカイブの方向性を考えます。
2.学習到達目標
① デジタルアーカイブとは何か説明できる。
② デジタルアーカイブがどのように発展してきたかについて具体例をあげ説明できる。
③ デジタルアーキビストに求められている能力について具体的に説明できる。
3.課 題
① デジタルアーカイブとは何か自身の立場で説明しなさい。
② デジタルアーカイブがどのように発展してきたか説明しなさい。
③ デジタルアーキビストに求められている能力は何か自身の立場で説明しなさい。
4.プレゼン資料
→ デジタルアーカイブの基礎
5.動画資料
第2講 デジタルアーカイブ開発と活用プロセス
1.目 的
デジタルアーカイブの利用は、資料の提示や提供から始まり、課題解決、知的創造等の処理へと進みます。またデジタルアーカイブを活用し、新しい「知」の創造を求め、さらに新しい「知」と人々の経験を付加し、新たな知的活動へと発展します。ここでは、デジタルアーカイブの開発と活用プロセスについて考えます。
2.学習到達目標
①デジタルアーカイブの活用について具体例を挙げて説明できる
②資料の選定評価について説明できる。
③デジタルアーカイブのプロセスや記録方法について説明できる。
3.課 題
①デジタルアーカイブの活用について具体例を挙げて説明してください。
②資料の選定評価の課題について説明してください。
③デジタルアーカイブのプロセスや記録方法について説明してください。
4.プレゼン資料
→ デジタルアーカイブ開発と活用プロセス
5.動画資料
第3講 デジタルアーカイブの評価とメタデータ
1.目 的
デジタルアーカイブは、対象とする資料(情報資源)の分野も多岐にわたり、プロジェクト規模なども異なるため、それぞれにあわせた評価手法が求められます。そこで、本講では、デジタルアーカイブの自己点検ツールとして考案された「デジタルアーカイブアセスメントツール」の内容を把握し、その評価項目の中でも重視されているメタデータについて、記述のための国際標準、国際指針として制定されている事例から学びます。
2.学習到達目標
① 「デジタルアーカイブアセスメントツール」の内容について説明できる。
② 記述のための国際標準、国際指針などの事例について説明できる。
③ 資料(情報資源)のメタデータ記述ができる。
3.課 題
① 「デジタルアーカイブアセスメントツール」の評価項目の内、あなたが重要だと思う項目について、なぜそう思うかを含めて説明してください。
② 具体的に何か資料(情報資源)を一つ取り上げ、その資料のメタデータ記述項目を設定した上で実際の記述を行ってください。
4.プレゼン資料
→ デジタルアーカイブの評価とメタデータ
5.動画資料
第4講 デジタルアーカイブの利活用
1.目 的
デジタルアーカイブは、1990年代の初期から、過去から現在の資料をデジタル化し、次の世代への伝承と現状での利活用を目指して開発が進められてきた。デジタルアーカイブの基本は、過去~現在の資料の収集・保管、デジタル化、さらに現状での利活用と次の世代への伝承である。
過去~現在の各種資料を収集・保管し、次のように使われる。
①次世代へのデジタルコンテンツの確かな伝承
②国内外のデジタルコンテンツの流通と利活用
ここでは、図書館や博物館等におけるデジタルアーカイブの利活用について考える。
2.学習到達目標
① 図書館におけるデジタルアーカイブの実践例を具体的に説明できる。
② 博物館におけるデジタルアーカイブの実践例を具体的に説明できる。
③ デジタルアーカイブの共通利用について説明できる。
3.課 題
① 図書館におけるデジタルアーカイブの実践例を具体的に説明しなさい。
② 博物館におけるデジタルアーカイブの実践例を具体的に説明しなさい。
③ デジタルアーカイブの共通利用について説明しなさい。
4.プレゼン資料
→ デジタルアーカイブの利活用
5.動画資料
第5講 デジタルアーカイブによる地域活性化
1.目 的
知識基盤社会においてデジタルアーカイブを有効的に活用し,新たな知を創造するという本学独自の「知の増殖型サイクル」の手法により,地域課題に実践的な解決方法を確立するために,地域に開かれた地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成をする。このことにより,地域課題に主体的に取り組む人材を養成する大学として,伝統文化産業の振興と新たな観光資源の発掘並びにデジタルアーカイブ研究による地方創成イノベーションの創出について具体的に考える。
2.学習到達目標
① デジタルアーカイブと地域課題解決について説明できる。
② 地方創成イノベーションの創出について具体的に説明できる。
3.課 題
① 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブにより,地域の文化産業を振興するための方策を3つ挙げて説明しなさい。
4.プレゼン資料
→ デジタルアーカイブによる地域活性化
5.動画資料
※本映像は本学の学部の授業(情報の管理と流通)の内容の一部を利用して提供しています。
6.テキスト資料
デジタルアーカイブによる地域活性化
第6講 デジタルアーカイブと知的財産権(1)
1.目 的
デジタルアーキビストとして、アーカイブを計画し、そして資料収集し、そして構築し、そして利用許諾し、また運用していくという、こういったときに必要な権利処理について説明する。
2.学習到達目標
① デジタルアーキビストに著作権処理の能力が必要であることについて具体的に説明ができる。
② 著作者の権利について具体的に説明できる。
③ 著作権の契約書を作成できる。
3.課 題
① デジタルアーキビストに著作権処理の能力が必要であることについて具体的に説明しなさい。
② 著作者の権利について具体的に説明しなさい。
③ 著作権の契約書を作成しなさい。
4.プレゼン資料
→ デジタルアーカイブと知的財産権(1)
第7講 デジタルアーカイブと知的財産権(2)
1.目 的
著作権について、自分の立ち位置とは関係ない形で第三者的に実践の試みの良い部分と課題について理解を深め、基本的な理解を図った後に、実践の中から法律など制度的な課題について考えます
2.学習到達目標
① デジタルアーカイブの実践における著作権に関する課題について説明できる。
② 著作権のデジタルアーカイブの活用に関する課題について具体例を挙げて
説明できる。
3.課 題
1.デジタルアーカイブの実践における著作権に関する課題について説明しなさい。
2.著作権のデジタルアーカイブの活用に関する課題について具体例を挙げて説明しなさい。
4.プレゼン資料
→ デジタルアーカイブと知的財産権(2)
5.動画資料
第8講 ジャパンサーチとデジタルアーカイブ活用基盤
国立情報学研究所名誉教授 高野明彦氏
➝ プレゼン資料:ジャパンサーチとデジタルアーカイブ活用基盤
第9講 世界のデジタルアーカイブの発展とその活用
東京大学大学院情報学環 時実象一氏
➝ プレゼン資料:世界のデジタルアーカイブの発展とその活用
第10講 デジタルアーカイブと法制度の現在地点
骨董通り法律事務所パートナー弁護士 福井健策氏
➝ プレゼン資料:デジタルアーカイブと法制度の現在地点
テキスト
【テキスト】
3.準デジタルアーキビスト資格試験
■認定試験の方法
1.認定試験問題を下記に提示いたしますので、試験問題を回答いただき、2月25日(日)17時(時間厳守)までに下記のメールアドレスに送付してください。
pfe01173@nifty.com
2.下記振込期限までに講座に受講料(資格試験料含む)を振り込んでください。
なお、請求書や領収書が必要な場合は、宛先を明記の上下記まで申し込んでください。
pfe01173@nifty.com (担当:久世)
※なお、事前に資格を希望された方には、E-Mailにて課題をお送りさせていただいております。
新たに資格を希望される方は、下記の課題を提出いただき、資格試験料を振り込んでいただければ資格証をお送りいたします。
■認定試験問題
1.R5社会人のための準デジタルアーカイブ資格取得講座課題(Ward版)
2.R5社会人のための準デジタルアーカイブ資格取得講座課題(PDF版)
資格試験料振込口座
資格試験料については、下記の口座に振り込みをお願いいたします。
資格試験料 20,000円
振込期限:令和6年2月29日(木)17:00(時間厳守)
銀行名 十六銀行
支店名 高富支店
預金種目 普通預金
口座番号 1526285
口座名義 学校法人華陽学園(ガッコウホウジンカヨウガクエン)
尚、請求書や領収書が必要な場合については pfe01173@nifty.com まで申し込んでください。
※準DA資格証の発行については、課題提出後2ヶ月後となります。
資料
令和5年度 岐阜県私立大学地方創生推進事業
デジタルアーカイブin岐阜2023
「AI時代のデジタルアーカイブ」
日 時:2024年2月11日(日) 9:00~12:00
会 場:オンライン講座(Zoomを使用)
主 催:岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所
後 援:デジタルアーキビスト資格認定機構、日本教育情報学会、公益財団法人学習情報研究センター
受講対象:社会人(デジタルアーカイブと教育に興味がある社会人)
趣 旨:デジタルアーカイブは機械学習をはじめとしたAI技術の基盤となるものであり、AI技術の深化により、人間の学びなどの人間の知的活動に、AIが大きな役割を果たしつつある。このAIにおける様々な処理には,デジタルアーカイブがその基礎にあり、AI時代のデジタルアーカイブは、情報の保全・活用、知識の蓄積・再利用、文化遺産の保存・伝承、予測と未来への展望といった面で多様な価値を持つ。今年のデジタルアーカイブin岐阜は、「AI時代のデジタルアーカイブ」をテーマにして、AI時代のデジタルアーカイブの在り方と、人間の学びの変革について考えます。
定 員:100名 (実施済)
募集期間:令和5年11月1日(水)~ 令和6年1月31日(水)
受 講 料:無 料
Zoom:
プログラム:
1.「AIと人間の学び」(9:10~10:00)
赤堀侃司(東京工業大学名誉教授)
動画資料
資 料
1.プレゼン資料(赤堀先生)
2.AIと人間の学び 壁の向こうで答えているのはAIか人か? (単行本)発売日 : 2022/3/31
2.「人とAIの学習研究から考えるこれからの教育」(10:10~11:00)
益川弘如(聖心女子大学教授)
動画資料
資料
3.「人工知能(AI)とデジタルアーカイブの現状と未来」(11:10~12:00)
澤井進(岐阜女子大学特任教授)
動画資料
資料
コーディネータ 久世均(デジタルアーカイブ研究所長)
※講師の関係で講演の順番について変更させていただきました。(2024.1.23)
資料
【公開講座】社会人のための準デジタルアーキビスト資格取得講座2023 (希望者)
➝ 社会人のための準デジタルアーキビスト資格取得講座2023
参加申し込み
参加申し込みはここから ➝ デジタルアーカイブin岐阜2023
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeWLEsg0CE1TI92e4ytZOh-kCf2_TNZZ-Oma7AoQq87ln4-lQ/viewform
資料
2.新聞広告_原稿
【高大連携研究】ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」の実現
研究目標 :
(1)授業改善
(2)ICTを効果的に活用
目標達成に向けた取組:
(1)効果的な問や課題で,系統的な学びの機会を創出する・させる
(2)「個」の考えや「気づき」を深めさせるために,学びの「視覚化」「言語化」「構造化」を伴う対話的な活動を導入して授業改善
(3)指導助言者や職員間のアドバイスを受け入れ専門的多角的に授業改善
(4)全職員が情報収集・発信を意識して多面的に授業改善
発問・学習方略
・効果的な問いや課題で,系統的な学びの機会を創出する・させる
ICT・アクティブラーニング
・「個」の考えや「きづき」をより深めさせるために,学びの「視覚化」「言語化」「構造化」を伴う対話的活動を導入する
発問・アクティブラーニング・ICT・学習方略
・思考を活性化させ,他者と共に新たな「きづき」を生み出し,「知識」「理解」が「構造化」され,学びを深めていく経験ができるように,「インストラクショナル・デザイン」を意識する
【講演】知識の構造化とインストラクショナル・デザイン
Ⅰ はじめに
21 世紀の知識基盤社会における「学力」は「他者と協働しつつ創造的に 生きていく」ための資質・能⼒の育成である。そのために、授業では、他者と共に新たな知識を⽣み出す活動を引き出しつつ深い知識を創造させていく経験を、数多く積ませることが重要である。また、情報化や国際化が進み、社会が⼤きく変化する中で、学校、そして教師は様々な変化に直⾯している。児童・生徒に求められる学⼒の変化や授業でのICT活⽤など、教師はどう対応していけばよいのだろうか。本講座では「インストラクショナルデザイン」を⼿がかりに、教材開発の基礎としてのインストラクショナルデザインについて考えていく。
Ⅱ 授業の目的・ねらい
高度情報社会は新しい課題を世界にもたらし、新しい解を生み出せる人間を求める社会である。つまり、これからの社会は、一部の専門家があらかじめ有する「正解」を適用するだけで解決できるものではなく、問題を共有する者が知識やアイデアを出し合い、不完全にせよ解を出して実行する。そして、その結果を見ながら解とゴールを見直すことが求められている。このような課題に対して、社会全体が応えようとしている表れが、知識基盤社会、コミュニティ基盤社会への転換と進展、ICTの利活用である。知識基盤社会とは、新しい知識やアイデア、技術のイノベーションがほかの何よりも重視される社会である。そのイノベーションのために、他者とのコミュニケーションやコラボレーション(協働、協調)が重視され、 それらが効果的・建設的に行えるように、人と人を繋ぐコミュニティやICTの役割に注目が集まっている。
つまり、現在決まった答えのないグローバルな課題に対して、大人も子 供も含めた重層的なコミュニティの中で、ICT を駆使して一人ひとりが自分の考えや知識を持ち寄り、交換して考えを深め、統合することで解を見出し、その先の課題を見据える社会へと、社会全体が転換しようとしている。ここでは、その高度情報社会とそれに応じて求められる資質や能力について考える。
Ⅲ 授業の教育目標
教育情報とは、検索利用可能な形で集積され、流通される情報を第一義的なものと考え、狭義には学資教材情報を、広義には、教育研究情報や教育の管理経営の情報その他を含めて考えることが情報管理論的に妥当である。こうした教育情報のシステムは、すでに学術的には開発され、試行されているものがあるので、これを基準に、教育情報について体系的に考察する。
(1)「イ ンストラクショナルデザイン」を⼿がかりに、効果的・効率的・魅⼒的な授業づくりや教材開発について考える。
(2)21 世紀に求められる学⼒を育む新たな授業と評価を、背景や実践事例を紹介しながら考える。
(3)⽬標を分析して構造がわかると、評価規準ができる。⽬標の構造がわかるというのは、評価規準のなかで、重要度を決定することを考える。
(4)企業の教材開発の視点を考える。
(5)協働学習の⼿法の⼀つである「ジグソー学習法」を経験し、学習者⾃⾝で知識を統合して答えを出す学習活動過程について理 解を深め、その効⽤を考える。
1. インストラクショナルデザイン
1. 何を学ぶか
情報化や国際化が進み、社会が⼤きく変化する中で、学校、そして教師は様々な変化に直⾯している。⼦供達に求められる学⼒の変 化や授業でのICT活⽤など、教師はどう対応していけばよいのだろうか。ここでは「イ ンストラクショナルデザイン」を⼿がかりに、効果的・効率的・魅⼒的な授業づくりや教材開発について考える。
2. 学習到達目標
① インストラクショナルデザインとは何か説明できる。
② ADDIEモデルについて事例をあげて説明できる。
3. 研究課題
① ADDIEのプロセスを検討し、折り紙を折れるようになる教材を作成しなさい。
4.教材開発の基礎としてのインストラクショナルデザインプレゼン構成
5.映像
2. 21世紀に求められる学⼒と学習環境
1. 何を学ぶか
21 世紀にふさわしい主体的・協働的な授業をいかに設計し、評価していくべきだろうか。21 世紀の知識基盤社会における「確かな学⼒」は「他者と協働しつつ創造的に⽣きていく」資質・能⼒の育成であるため、授業では、他者と共に新たな知識を⽣み出す活動を引き出しつつ深い知識を創造させていく経験を、数多く積ませることが重要である。ここでは、21 世紀に求められる学⼒を育む新たな授業と評価を、背景や実践事例を紹介しながら考える。
2. 学習到達目標
① 21 世紀に求められる学⼒について説明できる。
② 資質・能⼒を引き出す授業の条件を説明できる。
3. 研究課題
① 知識習得モデルと知識創造モデルの違いを説明しなさい。
4.教材開発の基礎としてのインストラクショナルデザインプレゼン構成
5.映像
3. 教材の分析と設計
1. 何を学ぶか
⽬標分析をできないと評価規準をつくるのは難しいと⾔われる。「⽬標分析をする」とは、⽬標の構造を捉えることである。つまり、 ⽬標は平⾯的で、それだけでは構造はわからない。しかし、⽬標を分析して構造がわかると、評価規準ができる。⽬標の構造がわかるというのは、評価規準のなかで、重要度を決定することである。「この単元で何をしたいのか、何を教えたいか、何を指導したいか、どのような順序で教えるのか」を決定する。そして、「それを指導するために、何がいるのか」を考える。
2. 学習到達目標
① 何を教えるのか、そのための教材作成のあり⽅について説明できる。
② システム的な教材設計・開発の⼿順を5 つに分けて説明できる。
3. 研究課題
① あなたは、どのような場⾯でメディアの影響を強く受けていると思うか、また、どのような場⾯でメディアの影響をあまり受けていないと思うかグループで話し合って発表しなさい。
② テレビなどのCM は、専⾨家がなんとか視聴者をひきつけようとして創作した作品である。どんなCM が印象に残っているか。それは何故か。メディアの特性をどのように使っているか。グループで話し合って発表しなさい。
③ インターネットで、いくつかの教材を調べて、その教材の有効性を5段階で判定しなさい。そして、どのような要因でその判定結果になったかを、書きなさい。
4.教材開発の基礎としてのインストラクショナルデザインプレゼン構成
5.映像
4. 学習⽬標のデザイン
1. 何を学ぶか
授業づくりは、まず学習⽬標を適切かつ明確にすることからスタートする。学習⽬標とは、学習者が、わかるようになること、できるようになること、⾝に付けることなど、教師が授業でねらいとすることを、より具体的な形で表し、どのようにわかったか、どのようにできるようになったか、どのように⾝に付いたかについて考える。
2. 学習到達目標
① ブルームの教育⽬標分類について、⾏動⽬標による例を取り上げて説明できる。
② ガニェの学習成果の5 分類について、具体例を挙げて説明できる。
③ 明確な学習⽬標について、具体的な単元において説明できる。
3. 研究課題
① ガニェの学習成果の5分類をもとに、各教科や単元を例にとって、グループで明確な学習⽬標を設定して発表しなさい。
4.教材開発の基礎としてのインストラクショナルデザインプレゼン構成
5.映像
5. 協働的な学びをデザインする
1. 何を学ぶか
⽇本において「協働学習(Collaboration Learning)」という⾔葉や概念は教育⼯学・認知科学の分野において使⽤され始め、ICT環境の整備とテクノロジによる学習⽀援が実現されていくのと共に広く知られるようになった。もともと「協働」とは⾃らが属する組織や⽂化の異なる他者と⼀つの⽬標に向けて互いにパートナーとして働くことである。従って「協働学習」は、単に「問題を⼀緒に解く」というような抽象的な活動のことではない。問題を解く場⾯で「どうしても他⼈がいないと起きない活動」を通じて「他⼈がいると⾃分⼀⼈で解くより答えの質が上がる」ことを繰り返し経験することで柔軟に解決できる“使えるスキル“の育成について考える。
2. 学習到達目標
① 協働学習の考え⽅を理解し実際に授業デザインできる。
② ワークショップの⼿法を5種類説明できる。
③ ジグソー学習について説明できる。
3. 研究課題
① 協働学習の⼿法の⼀つである「ジグソー学習法」を経験し、学習者⾃⾝で知識を統合して答えを出す学習活動過程について理解を深め、その効⽤を検討してみましょう。
4.教材開発の基礎としてのインストラクショナルデザインプレゼン構成
5.映像
6.教授・学習の理論と教育実践
1. 何を学ぶか
⼈が「学ぶ」ということについて、古くからいろいろな領域での研究がなされてきた。教授と学習という概念は、⼀般に教育者の⾏う教授活動と、学習者の⾏う学習活動という意味で理解されている。しかしながら、現実の多くの教育においては、「教授と無関係に成り⽴っている学習」もあれば、「教授が学習を導けない場合」もある。また、「教師がいないで⾏われている学習」であっても「教師からいかなる指⽰も影響も受けずに学習者が学習を⾏う場合」もあれば、「教師から前もっての指⽰のもとに、⼀⼈で学習する場合」もある。さらには、「教師の指⽰に反する⽅法で学習を⾏うような学習者」もいる。このように、現実の教育の場においては、教授と学習は必ずしもひとつの教育過程を構成しているとはいえない場合がある。ここでは、このような教授・学習の理論の変遷について考える。
2. 学習到達目標
① 教授学習に関する基本的な理論を具体的に説明できる。
② ⾏動主義と認知主義の2つの学習論の区別を説明できること。
3. 研究課題
① ⾏動主義的学習論と認知主義的学習論、構成主義的学習論に対応した教材や課題(問題)を作成し、グループで協議をしなさい。
4.教材開発の基礎としてのインストラクショナルデザインプレゼン構成
5.映像
テキスト
1. 教材開発の基礎としてのインストラクショナルデザイン (テキスト)
2.教育情報研究
タキソノミーテーブル(教育目標の分類体系:タキソノミー)
1. タキソノミーテーブル(教育目標の分類体系:タキソノミー)インストラクショナルデザイン
講演のレジュメ
【講演】ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」の実現
【学習到達目標】
・21世紀に求められる資質能力について説明できる.
・新学習指導要領改訂の視点について説明できる。
・新たな学びの視点について具体例を示して説明できる.
1.21世紀に求められる資質能力と学習環境
21 世紀の知識基盤社会における「学⼒」は「他者と協働しつつ創造的に⽣きていく」ための資質・能⼒の育成である.そのため,授業では,他者と共に新たな知識を⽣み出す活動を引き出しつつ深い知識を創造させていく経験を,数多く積ませることが重要である.ここでは,21世紀に求められる学力と学習環境について述べる.
(1)21世紀型スキル
「21世紀型スキル」とは,世界の教育関係者らが立ち上げた国際団体「ATC21s」が提唱する概念で,これからのグローバル社会を生き抜くために求められる一般的な能力を指している.批判的思考力,問題解決能力,コミュニケーション能力,コラボレーション能力,情報リテラシーなど,次代を担う人材が身に付けるべきスキルを規定したもので,各国政府も知識重視の伝統的な教育から21世紀型スキルを養い伸ばす教育への転換に取り組み始めている.「21世紀型スキル」の定義については,ATC21Sプロジェクトの「21世紀のスキルに関する作業グループ」で検討されており,以下のように書かれている.
①思考の方法(創造性と革新性,批判的思考・問題解決・意思決定,
学習能力・メタ認知)
②仕事の方法(コミュニケーション,コラボレーション(チームワーク))
③学習ツール(情報リテラシー,情報コミュニケーション技術
(ICTリテラシー)
④社会生活(市民権(地域および地球規模),生活と職業,個人的責任お
よび社会的責任(文化的差異の認識および受容能力を含む))
(2) 21世紀型能力
国立教育政策研究所では,教育課程の編成に関する基礎的研究報告書5(2013.3:研究代表者 勝野頼彦)において,前述の21世紀型スキルを踏まえて,21世紀を生き抜く力を「21世紀型能力」と名付け,その試案を次のように提案している.21 世紀型能力は,「21 世紀を生き抜く力をもった市民」としての日本人に求められる能力であり「思考力」,「基礎力」,「実践力」から構成されている.
第1に,21世紀型能力の中核に,「一人ひとりが自ら学び判断し自分の考えを持って,他者と話し合い,考えを比較吟味して統合し,よりよい解や新しい知識を創り出し,さらに次の問いを見つける力」としての「思考力」を位置づけている.
「思考力」は,問題の解決や発見,アイデアの生成に関わる問題解決・発見力・創造力,その過程で発揮され続ける論理的・批判的思考力,自分の問題の解き方や学び方を振り返るメタ認知,そこから次に学ぶべきことを探す適応的学習力等から構成される.
第2に,思考力を支えるのが「基礎力」,すなわち,「言語,数,情報(ICT)を目的に応じて道具として使いこなすスキル」である.技術革新を背景にICT 化が著しく進む今日において,社会に効果的に参加するためには,読み書き計算などの基礎的な知識・技能とともに,情報のスキルが不可欠である.情報スキルは,計算や記憶の代行など,読み書き計算の不足を補償する可能性すらある.その支援力の大きさを使って,思考力を助けるのが,この基礎力の一つの役割と考えることもできる.
第3に,思考力の使い方を方向づける「実践力」を位置づけている.「実践力」とは,「日常生活や社会,環境の中に問題を見つけ出し,自分の知識を総動員して,自分やコミュニティ,社会にとって価値のある解を導くことができる力,さらに解を社会に発信し協調的に吟味することを通して他者や社会の重要性を感得できる力」のことである.
そこには,自分の行動を調整し,生き方を主体的に選択できるキャリア設計力,他者と効果的なコミュニケーションをとる力,協力して社会づくりに参画する力,倫理や市民的責任を自覚して行動する力などが含まれる.
(3)教育用メディア環境
21 世紀にふさわしい主体的・対話的な深い学びのためのどのように教育用メディア環境の設計していくべきだろうか.現在,情報通信技術の急速な汎化が進み,Web情報も重要なデジタルアーカイブの情報源として選択保存の必要性が出てきた.これらの,研究・教育の結果として,デジタルアーカイブ開発として新しい観点で実践・研究を展開されている.従来のデジタルアーカイブは,現物のみを対象として考えてきたが,現在の多様なメディアの実用化にともない,メディアを次の4領域に分けメディア環境として構成することが必要となった.
① 実物・体験・文化活動
② 印刷メディア(記述・印刷の紙などのメディア)
③ 通信メディア(通信でWeb情報として収集可能な資料の選択・保存)
④ デジタルメディア(マルチメディア機能をもつメディア)
新しい教育用メディア環境は,かつての現物としていた対象物を最近の通信メディアの発達により,多様な情報が流通する中から,デジタルアーカイブとして記録・保管すべき情報を選定評価し,必要に応じて保管し,組み合わせて表現することを示す.また,各メディア間では相互に変換し利用が進み,新しい資料活用が始まろうとしている.例えば,書籍や教科書をデジタル化し,紙の印刷物と同じ内容の資料がデジタル教科書として図書の二次利用が既に始まっている.教育用メディア環境では,学習者が,電子黒板や教育用メディア端末,印刷メディアである従来の教科書等必要なメディアを主体的に選択し,あるいは組み合わせて利用を可能にすることが重要である.
(4)デジタル学習材
教育用メディア環境としての4領域の大きなカテゴリー化は,教育用のメディア利用の枠組みとして,適用できるかが課題となる.一般に,デジタル学習材と一括して表現されているものには,ネットワーク型もあり,DVD等の学習材,また,印刷物との複合学習材,教育用メディア端末の学習材等,様々な学習材をもデジタル教材と表現している.前述のように,学習者に対する教育用メディア環境も大きく変化している中で,教師が授業で活用する教材とメディアの特性を活かすデジタル学習材に再分類し,メディアの特性を生かし,学習者が主体的に活用でき,一人ひとりの学習者の特性に対応した学習材のあり方を検討している.このため,今後,このメディアの特性について,組み合わせを含めて資料活用上の実践・研究を進め,その適否の評価をすることが必要である.新しい教育用メディア環境としては,前述の4つの領域に分類し,これらを単独として考えるのではなく,これらを組み合わせたものとしてデジタル学習材を考えることが必要となる.
2.新学習指導要領の視点
新学習指導要領では,図2-2のように,次の「3つの視点」でとらえることができる.
新学習指導要領では,第1は,知識・技能を「何を理解しているか,何ができるか」と捉えなおしていることである.知識基盤社会においては,知識はばらばらにあっても使えるものにならない.個別の知識はすぐに忘れてしまう.またその知識を新たな学習により絶えず再編していくことにより活かすことができる.第2に,思考力・判断力・表現力等について,「理解していること・できることをどう使うか」としている.つまり,これからの視点として問題を発見し,定義し,解決の方向性を決め,解決方法を探し,計画を立て,結果を予測しつつ実行し,そのプロセスを振り返って,次の問題発見・解決につなげていくことが重要となる. 第3に,主体的に学習する態度を「どのように社
会・世界と関わり,よりよい人生を送るか」として概念化している.ここには,情意や態度が含まれ,生きる力の根底に関わるところである.
3.アクティブ・ラーニング
アクティブ・ラーニングについては,図3に示す3つの「新たな学びの視点」としてまとめている.
第1が「深い学びの過程」である.習得・活用・探究という学習プロセスの中で,問題発見・解決を念頭に置いた深い学びが実現できているかどうかということである.これは知識・技能の高度化であり,それらが互いに関連づけられ,体系化されていくことにより,思考力を発揮する問題解決過程を通して主体的に学んでいくことで可能にする.学習者が既に学んできたことと新たに学ぶことをつなげ,体系化された知識として保持し,教科としての体系的な見方を身に付ける中で,それを問題解決過程に使えるということを目指している.
第2が「対話的な学びの過程」である.他者との対話を通じて外界との相互作用を通じて,自らの考えを広げ深める.対話とは,物事の複眼的で深い理解に達するために,様々な考えに触れ,やりとりを通していく.教師と子ども,子ども同士がやりとりすることとともに,外界の出来事やものや表現とのやりとりも重要となる.学習者である子どもが教材を前にその探究と理解に向かい,それを助ける教師がいて,また仲間同士がいる中で,ともに考える.
第3が「主体的な学びの過程」である.子どもたちが見通しを持って粘り強く取り組み,自らの学習活動を振り返って次につなげる.積極的に意欲を持って学習に取り組むことから始まり,難しい点に会ってもすぐにあきらめることなく,複眼的で多視点でものを考え,解決法を工夫し,課題をやり遂げていく.他の学習者や教師と考えの共有を図りつつ,自分の間違いを捉え,また自分と他者の良さを自覚し,多面的な理解を深めていく.意欲から意志へ,そして自覚する学習者へと育てていくのである.
【課題】
(1)新たな学びの視点を入れた授業をデザインし,その指導の概要をまとめてみなさい.
(2)新学習指導要領について,その背景,教育の課題,改訂のポイントという視点で,それぞれ4つキーワードを出して説明しなさい.
【参考文献】
1.林徳治他:教学改善のすすめ ぎょうせい 平成28年4月15日
2.P.グリフィン;21世紀型スキル 北大路書房 2014.4.20
資料
【講座】21世紀に求められる資質能力と学習環境
1.21世紀に求められる資質能力と学習環境
1. 何を学ぶか
21 世紀にふさわしい主体的・協働的な授業をいかに設計し、評価していくべきだろうか。21 世紀の知識基盤社会における「確かな学⼒」は「他者と協働しつつ創造的に⽣きていく」資質・能⼒の育成であるため、授業では、他者と共に新たな知識を⽣み出す活動を引き出しつつ深い知識を創造させていく経験を、数多く積ませることが重要である。ここでは、21 世紀に求められる学⼒を育む新たな授業と評価を、背景や実践事例を紹介しながら考える。
2. 学習到達目標
① 21 世紀に求められる学⼒について説明できる。
② 資質・能⼒を引き出す授業の条件を説明できる。
3. 研究課題
① 知識習得モデルと知識創造モデルの違いを説明しなさい。
4.教材開発の基礎としてのインストラクショナルデザインプレゼン構成(第3講)
5.映像
2.主体的・対話的な深い学びと学習理論
【学習到達目標】
・主体的・対話的で深い学びについて具体例を挙げて説明できる.
・アクティブ・ラーニングと主体的・対話的な深い学びについて説明できる.
・主体的・対話的な学びについて学習理論を示して説明できる.
1.主体的・対話的で深い学びの視点
アクティブ・ラーニングについては,平成24年8月中央教育審議会の「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて~生涯学び続け,主体的に考える力を育成する大学へ~(答申)」の中に,能動的学修(アクティブ・ラーニング)と括弧書きで記載されている.「能動」の対義語は「受動」であるため,大きなとらえとしては「受動的にならない学習」であるが,先述の諮問文では「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習」とされている. 一方で「アクティブ」という言葉から,活動性をイメージさせてしまい,授業中に子どもたちが活動する,ダイナミックに動きまわる,何か体験をたくさんさせなければならない,といった誤解を持たれる傾向がある.確かに体が活動的であるということも大事ではあるが,一番活性化してほしいのは子どもたちの頭の中「深い学び」である.
つまり,「子どもたちの思考が活性化し,深い学び」が授業の中で起きているかどうかが重要になる.
例えば活用の場面で「より積極的に自分の考えを他者に伝える」,習得の場面で「何のために習得するのか,自身にどのような成長があるかを自覚的に習得する」さらには「個別ではなく子ども同士で教え合う,教えてもらう」といった場面でも,子どもの思考は活性化している.このような学習の状況を授業場面の中に作っていくことがアクティブ・ラーニングにつながる.
そうすると,これまで国内で積極的に行われてきた授業改善の取り組みは,まさにアクティブ・ラーニングであると言える.特に小学校の先生方は熱心に取り組まれており,例えば問題解決的な学習や発見学習,体験活動やグループ・ディスカッション,ディベートなどさまざまにある.そういったものもアクティブ・ラーニングに含まれる.
しかし,小・中・高等学校,大学と校種が上がるにつれて,より受動的になる傾向がある.これからは,これらをすべての校種の教室で実施し,質的にも担保していくことが求められてくる.さらに,授業の質の向上には,これまで行われていなかった新しい学習・指導方法を考えていくことも必要である.例えばジグソー法や思考ツールを使ったディスカッション,あるいはICTなどを積極的に授業に取り入れ,子どもたちがよりアクティブに学ぶ授業を考えることも求められる.アクティブ・ラーニングについては,前述の答申では,「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり,学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称.学修者が能動的に学修することによって,認知的,倫理的,社会的能力,教養,知識,経験を含めた汎用的能力の育成を図る.発見学習,問題解決学習,体験学習,調査学習等が含まれるが,教室内でのグループ・ディスカッション,ディベート,グループ・ワーク等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である.」と定義されている.
2.主体的・対話的で深い学びと学習理論
人が「学ぶ」ということについて,古くからいろいろな領域での研究がなされてきた.教授と学習という概念は,一般に教育者の行う教授活動と,学習者の行う学習活動という意味で理解されている.しかしながら,現実の多くの教育においては,「教授と無関係に成り立っている学習」もあれば,「教授が学習を導けない場合」もある.また,「教師がいないで行われている学習」であっても「教師からいかなる指示も影響も受けずに学習者が学習を行う場合」もあれば,「教師から前もっての指示のもとに,一人で学習する場合」もある.さらには,「教師の指示に反する方法で学習を行うような学習者」もいる.このように,現実の教育の場においては,教授と学習は必ずしもひとつの教育過程を構成しているとはいえない場合がある.教授・学習の理論とは,「一定の教材を教師が教授し,学習者がその教授のもとで学習する活動を言い表す概念である.」と定義されるように,本来,教授と学習は一体化して行わなければならない.
3.教授・学習の理論
教授・学習の理論の歴史的な変遷とその課題について考えてみる.1960年代に,世界中で,それまでの学校教育のあり方の見直しが行われた.この動きはカリキュラム改革運動としてアメリカに端を発し,およそ20年間続いた.このカリキュラム改革運動期では多くの教育プロジェクトが出現した.その基礎理論は既存の心理学理論であった.この既存の心理学理論には,大別すると行動主義と認知心理学がある.ここでは,行動主義の代表としてはバラス・スキナー(B.F.Skinner),認知主義の代表としてはピアジェ(J,Piaget)の理論を取り上げ,カリキュラム改革運動期における教授・学習論について考える.さらに,構成主義的学習論から社会的構成主義に至る経緯を述べる.
4.行動主義的学習論
人がどのように思考しているかを研究する学問,心理学が学問として成立したのは19世紀後半のことである.このころ,意識や思考のプロセスを探るには,その人に直接たずねるという「内観法」とよばれる方法に頼っていた.この「内観法」の主観性を問題視し,客観的な心理学を求めて提唱されたのが「行動主義」による心理学である.「行動主義」により学習を定義すると「行動が変わること」となる.つまり,行動主義的学習論では,客観的に示す方法がない頭の中の出来事は全てブラックボックスとみなしてしまい,科学的に扱える「行動」のみを対象に評価や研究を行うのが「行動主義」である.すなわち,「学習者の刺激に対する反応のみに注目し,学習成立の有無を判断しようとするもので,学習者の心的なプロセスは分析の対象としない学習論」といえる.行動主義的学習論では,学習者の行動から学習の成立を考える.例えば,授業が終わった直後に「よくわかりました」と言っている児童生徒がいたとする.しかし,行動主義的学習論では,この時点では学習したとはいわない.学習したかどうかはすべて学習者の行動が変わることによって示されるからである.従って,「わかったならやって見せなさい」というのが行動主義的な考え方といえる.
行動主義的学習論の基本的な理論は,1938年に代表的な行動主義心理学者のひとりであるバラス・スキナー(B.F.Skinner)が考えた.スキナー箱というものを使ってマウスやハトを用いて有名な研究を開始した.このスキナー箱とは,マウスが,餌が出るレバーを押すように自発的に行動(operate)するようになることを観察する代表的な実験装置である.この実験により,報酬や罰などの刺激に反応して,自発的にある行動を行うように,学習することを,オペラント条件づけと呼んだ.すなわち,「オペランド条件づけ」とは,偶発的行動に正の強化を与えるとその行動が生起しやすくなることを研究し,その結果,学習は訓練によってだれにでも身につけさせることできることを理論化したのである.スキナーは,さらにこの「オペラント条件づけ」の理論に基づき,1960年代に「プログラム学習」を開発した.開発のきっかけとなったのは,愛娘の授業参観に行ったスキナーが,授業方法のひどさに呆れ,「これはネズミの訓練以下の教育だ」と憤慨し,その結果開発されたのがプログラム学習だったという話がある.
一般に教育の世界では, 常にものごとの 「基礎・基本」を身につけることの重要性が叫ばれる.そのような「基礎・基本」を身につける手段には,必ずといってよいほど,やさしい問題から順に難しい問題に進む.階段を上がるように一歩一歩,練習問題を解いでいくコースが設定され,それぞれの段階での「反復練習」が強調される.このようにして獲得された反応が,新しい課題状況でも発揮されることにより,基礎技能が「活用」 できるようになるのだときれてきた.学習というものがこのようにあとで役に立つ行動様式の積み重ねで構成されるという考え方を支えてきたのが行動主義的学習論である.しかし,行動主義的学習論には,いくつかの課題があった.それは,動物や頭を使わない訓練の場合はうまくいくが,人間の場合には,報酬にたいする価値観や知的好奇心等複雑な心的な条件が関わってくるため,必ずしも,行動主義的学習論のみでは学習できない.また,学習のプロセスを評価することの是非についても課題となってきた.
5.認知主義的学習論
このような行動主義に対して,ピアジェ(J,Piaget)は,認知主義的学習論として学習者の学習の成立を発達段階に応じた新たなシェマ(Schema)の獲得と位置づけて説明した.シェマとは,学習者が発達していく段階で外部事象を取り入れるために既有の心的構造である.すなわち,学習を,学習のプロセスも含む頭の中での変化を対象とする学習論としてとらえた.ピアジェは,このシェマによって外部事象をそのまま受け入れることを「同化」といい,既有のシェマによる受け入れが困難な場合にはシェマの修正を行い,新たなシェマを獲得することを「調節」といった.また,場面に応じてシェマを適切に運用する人間の心的行為を「操作」と呼んだ.このように,ピアジェは行動主義ではブラックボックスとされた人間の内観をこの「同化」「調節」「操作」という概念でもって説明しようとした.
行動主義的学習論に対して,認知主義的学習論では,学習は,頭の中での変化を含む変容,学習のプロセスも含むと定義しており,学習者が発達していく段階で外部の事象を取り入れるために,既にある心的構造を用いている.ピアジェは人間には,もともと好奇心があり,外に働きかける学びはその関わりの中で生じるといっている.
このようにカリキュラム改革運動期における学習論は,学習者の内観を重視するピアジェの認知主義的学習論と,学習者の行動から学習の成立を検証するスキナーの理論の行動主義的学習論が位置付いていた.
6.構成主義的学習論
認知主義的学習論の次に提唱された学習論として,「構成主義的学習論」がある.ここで,従来の学習論と構成主義的学習論の最も大きな違いは,学習者を受動的な存在と見るか,能動的な存在と見るかという点になる.前者においては学習者を,知識を流し込まれる器のような存在ととらえ,また後者においては学習者を自ら外部に働きかけ知識をつかみとる力を持つ存在ととらえている.この違いに着目して,構成主義的学習論を考える.構成主義とは,学習者たち一人ひとりが主体的に教えられている対象の概念を組み立てていくように教えるという考えである.そこでは学習者自身が能動的に知識を構築していくという考え方があり,その結果,学習プロセスの中で質的な変化が学習者自身に起こると考えた.このように,「行動主義」における教える側からの受動的な学習観に対して,学習者側からの能動的な学習観を提唱するのが「構成主義」による心理学である.構成主義はピアジェ(J,Piaget)の認知主義に基づき「人が,自分がすでに持っている知識構造(シェマ)を通して外界と相互作用しながら,新しい知識を得,新しい知識構造を構成すること」を学習の定義としています.もう少しわかりやすく表現すると構成主義は,「人は自らのいる環境で回りにある材料を使って行動する過程で自らさまざまな概念や知識を主体的に学び取るのである.」といった主体的・積極的な学習観を示す.また,「学習は個人の活動であり,学習の効果は個人の能力として評価される.」という学習観である.
さらに,この構成主義的学習論を進化したのが,ヴィゴツキー(Vygotsky,LS)である.このヴィゴツキーの理論を具現化したのが「社会構成主義的学習論」である.すなわち,学校における学習は,学習者である現在の児童生徒のみでできることではなく,教師の協力や仲間との協働によって可能なことを学ぶのであるという考え方である.言い換えれば,学習者が成長していく過程で,その周りの人たちが果たす役割の重要性について言及したものである.彼はこの考えの中で,知的な能力は他人との関わり合いの中から発達するということを主張した.つまり,彼は学習者が成長するときに,家族や大人,仲間と協働にやることが重要であるということを提示した.ヴィゴツキーはこれを発達の最近接領域と命名した.すなわち,ヴィゴツキーは,発達の最近接領域における「協働学習」の有効性を強調したのである.それは,「協働の中では,学習者は自分一人でする作業のときよりも強力になり,有能になる.かれは,自分が解く知的難問の水準を高く引き上げる.」という言葉に表れている.このようにして,子どもの学習が,「教室における集団」「教師やクラスメイトとの対話」「観察や実験などの事実」「教科書などから得られる情報」等を通じて成立することを理論化したのである.すなわち,このことにより社会的構成主義学習論の基礎が築かれた.
従来の学習論と社会的構成主義の違いについて,今,テストを例に考えてみる.通常,人の手を借りてテストを受けるのはカンニングと言われる.通常の学校教育の現場では,学習者は,「他者の助けなし」で有能であることが求められている.すなわち,学校では,学習はあくまで個人のものであるというようにとらえている.しかし,通常の日常生活を考えてみると,ある研究によると,我々が,仕事場で行う90%以上の仕事は,個人が一人で取り組むのではなく,他人に知恵を借りたり,お互いにできない部分を補いあったり,得意な部分を活かしあったりして,仕事を達成している.これは,先ほどの学校と違って,日常においては,我々は,一人で「有能」であるわけではない.様々な人々と一緒に,彼らとともに「生きる」ことで,有能に振る舞っている.このように日常生活では,学習者は,他の人々とコミュニケーションをとりながら,知的に振る舞う.そしてそこで実施される学習も,決して,個人の中だけに閉じているものではない.わからないときは,教師や有識者の知恵を聞く.より有能な友人から,手助けを得て,知恵をもらいつつ,学習者は,日々生きている.同じくらい有能な同級生との対話によっても,人は,学べる.例えば,あなたは今,Aということをよく知っている.そして同級生はBを知っている.Aについてよく知っているあなたと,Bについてよく知っている同級生が対話をすれば,Cという新しい価値,新しい知識が生まれる可能性がある.もちろん,お互いに「行き着くところは同じではない」かもしれないが,あなたはAについて「より知ること」ができる.同級生はBについて,新たな見方ができるようになる.人が集まり,何かについて話し合えば,必然的に説明をする必要に迫られる.こうして,相互に学びが深まる可能性がある.社会的構成主義は,このような事例に典型的にあらわれている.ここでも,行動主義と社会的構成主義を捉えるうえでのポイントは,学習を「受動的なもの」から「能動的(主体的)なもの」として捉え直すということである.
最後に,基礎的な学習論である行動主義的学習論と認知主義的学習論をまとめると次のようになる.「行動主義」がそのブームを終え,「構成主義」もさらに新たな展開を見せている現在でも,従来の学習論は,プログラム学習に基づく自学自習教材や,「構成主義」に基づく問題解決学習など,伝統的な学習理論は領域に応じて適用され,効果をあげている.また,これらの理論は,現在でもドリル学習や発見学習,協働学習,ジグソー学習,遠隔学習等.また,e-Learning等様々な学習方法の基礎となっている.教育や学習の目的も価値も時代の流れとともに変わり,普遍的なものではない.教える側にとっても学ぶ側にとっても,課題と状況に応じて新旧いろいろな理論からのアプローチを試みながら,均衡点を常に探し続ける柔軟で動的な学習観を持つことが期待されている.
【課題】
(1)主体的・対話的な深い学びの授業をデザインするために必要なことを纏めて説明しなさい.
(2)学習理論から主体的な学びと対話的な学びについて説明しなさい.
【参考文献】
1.R.A.リーサー他:インストラクショナルデザインとテクノロジ
北大路書房、2013.9.20
2.近藤他;教育メディアの開発と活用 ミネルヴァ書房 2015.3.20
資料
5.資料
【講座】 教授・学習の理論と教育実践
1. 何を学ぶか
⼈が「学ぶ」ということについて、古くからいろいろな領域での研究がなされてきた。教授と学習という概念は、⼀般に教育者の⾏う教授活動と、学習者の⾏う学習活動という意味で理解されている。しかしながら、現実の多くの教育においては、「教授と無関係に成り⽴っている学習」もあれば、「教授が学習を導けない場合」もある。また、「教師がいないで⾏われている学習」であっても「教師からいかなる指⽰も影響も受けずに学習者が学習を⾏う場合」もあれば、「教師から前もっての指⽰のもとに、⼀⼈で学習する場合」もある。さらには、「教師の指⽰に反する⽅法で学習を⾏うような学習者」もいる。このように、現実の教育の場においては、教授と学習は必ずしもひとつの教育過程を構成しているとはいえない場合がある。ここでは、このような教授・学習の理論の変遷について考える。
2. 学習到達目標
① 教授学習に関する基本的な理論を具体的に説明できる。
② ⾏動主義と認知主義の2つの学習論の区別を説明できること。
3. 研究課題
① ⾏動主義的学習論と認知主義的学習論、構成主義的学習論に対応した教材や課題(問題)を作成し、グループで協議をしなさい。
4.教材開発の基礎としてのインストラクショナルデザインプレゼン構成(第13講)
5.映像
1.主体的・対話的な深い学びとその評価
【学習到達目標】
・学力の定義の変遷について説明できる.
・パフォーマンス評価とルーブリックの関係を説明できる.
1.知識基盤社会と資質・能力
高度情報社会は新しい課題を世界にもたらし,新しい解を生み出せる人間を求める社会である.つまり,これからの社会は,一部の専門家があらかじめ有する「正解」を適用するだけで解決できるものではなく,問題を共有する者が知識やアイデアを出し合い,不完全にせよ解を出して実行する.そして,その結果を見ながら解とゴールを見直すことが求められている.このような課題に対して,社会全体が応えようとしている表れが,知識基盤社会,コミュニティ基盤社会への転換と進展,ICTの利活用である.
知識基盤社会とは,新しい知識やアイデア,技術のイノベーションがほかの何よりも重視される社会である.そのイノベーションのために,他者とのコミュニケーションやコラボレーション(協働,協調)が重視され,それらが効果的・建設的に行えるように,人と人を繋ぐコミュニティやICTの役割に注目が集まっている.
つまり,現在決まった答えのないグローバルな課題に対して,大人も子供も含めた重層的なコミュニティの中で,ICTを駆使して一人ひとりが自分の考えや知識を持ち寄り,交換して考えを深め,統合することで解を見出し,その先の課題を見据える社会へと,社会全体が転換しようとしている.ここでは,その情報社会とそれに応じて求められる資質や能力について考える.
2.目標分析
「目標分析」とは,目標の構造をとらえることで,目標分析をできないと評価規準をつくるのは困難である.つまり,目標自体は平面的で,それだけでは構造はわかりませんが,目標を分析して全体の構造がわかると,評価規準を作成することができる.
目標の構造がわかるというのは,評価規準のなかで,重要度を決定することである.つまり,教材の目標分析とは,「この単元で何を,どのように教えたいか,いつ指導したいのか,どのような順序で教えるのか,どのような方法で教えるのか,そのためにどのような教材を利用するのか」を決定することといえる.
次に,「それを指導するために,何がいるのか」を考え,そしてそれらを分類する事が重要となる.このように,これを教えるためには何が必要かを考えことを,「目標の構造化」という.目標の構造化をすることにより,教材の流れが出てくる.抽象的な教科全体のことを「目標分析」,教材単元のことを「目標分類」と分けて考えると,「目標分類」によって構造とともに授業の流れがわかる.
それぞれの学校や学級によって目標は変わらないが,目標の構造は,子どもの実態によって変わる.子どもの実態,教師の指導方法・指導力,学習環境など,そういうことを含めた授業研究がなされて初めて目標分析ができる.
2.教育目標の分類
日本で目標分析が行われるようになったのは,B.S.ブルーム(B.S.Bloom)の「教育目標の分類」の研究以降である.B.S.ブルームらが開発した手法は,教育目標を構造化し,マトリックス上に表現したものである.
具体的には,学習の「内容」を縦軸にとり,そこで目指される「学習行動(能力)」を横軸にすえたマトリックスを作成し,学習目標をその枠の中に割り付けていくという手法である.このうち,横軸に並べる学習行動(能力)については3つの領域,すなわち認知的領域,情意的領域,精神運動的領域が枠組みとして設定され,それぞれの領域においては目標に段階性があることを意識しながら目標を割り付けていくことが目指された.
B.S.ブルームによる提案が行われて以降,学習行動(能力)の段階性に関する研究が積み重ねられ,各教科で適用可能な形式へと発展していった.また,各国の教育の実情や文化・風土にあったタキソノミー(Taxonomy)を作ることが推奨され,日本の教育文化にあったタキソノミーづくりの試みも実際になされている(梶田,2002).
この教育目標の分類学という目標分析の手法は,あいまいになりがちな授業の目標を明確化し,子どもの学習の評価観点を明確化するという意義がある.また,教師にとっては,その授業の中で何を教えればよいのかが明確に意識化され,子どもの学習評価を,印象論ではなく,明確な観点を持って行うことができるというメリットもある.さらに,教育目標の高度化の方向も示すこともでき,そのための授業改善の方法を探ることもできる.
例えば,深い学びに授業に改善することは,B.S.ブルームの「教育目標の分類」における認知的領域の「内容」を豊富に含むことであり,そのための授業内容や方法を改善することが必要となる.
4.学 力
学生の学力が低下しているといった報道をよく耳にする.そもそも,学力とはどのようなものか.ここでは,まず学力について考えてみる.
授業を実施した場合に,学んだ内容が学生にしっかり身についているかどうか,最終的に評価しなければならない.その評価で測る対象が学力である.
学校ではどのような学力をつけるべきかを問う際に,その基本構造について合意形成していくことが有効である.ここでは柴田の提示している学力構造と相互関係から考えてみる.(柴田1994)
柴田(1994)は,学力を「学んだ力(基礎的知識・技能)」と「学ぶ力(自ら学ぶ力,学び方)」,そして「学ぼうとする力(学習意欲)」の3つの要素で構成されるとしている.「学んだ力」は学習の結果として身に着けた知識や技能を指し,それらを学ぶための必要な学び方,問題解決の方法を「学ぶ力」と表現している.さらに,それらを支える学習意欲を「学ぼうとする力」としている.
その上で,特に「学ぶ力(学び方)」を中心とした学力構成の重要性を述べ,「学び方の論理的側面」としての基本的な思考様式(推論的思考様式,実験的思考様式等)と「学び方の技術的側面」としての実践的知識(辞書の使い方,発表の仕方,情報機器の使用法等)という方法を教育内容として系統的にきちんと位置付ける必要性を強調している.
学力は児童生徒が社会人になっても役に立つ力であってほしいものである.別の見方でいえば,社会が変化すれば,必要な学力も変化することを意味する.
国際的な学力調査PISAを実施しているOECD(経済協力開発機構)は,これからの社会を知識基盤社会だとして,教育の成果と影響に関する情報への関心が高まり,「キー・コンピテンシー(主要能力)」の特定と分析に伴うコンセプトを各国共通にする必要性を強調した.そのために,OECDではプログラム「コンピテンシーの定義と選択」(DeSeCo)をスタートし,その後「キー・コンピテンシー」の概念を提唱した.ここで,提唱された「コンピテンシー(能力)」とは,単なる知識や技能だけではなく,技能や態度を含む様々な心理的・社会的なリソースを活用して,特定の文脈の中で複雑な要求(課題)に対応することができる力としている.
つまり,「キー・コンピテンシー」とは,日常生活のあらゆる場面で必要なコンピテンシーをすべて列挙するのではなく,コンピテンシーの中で,特に,①人生の成功や社会の発展にとって有益,②さまざまな文脈の中でも重要な要求(課題)に対応するために必要,③特定の専門家ではなくすべての個人にとって重要,といった性質を持つとして選択されたものと定義できる.
今後,このような個人の能力開発に十分な投資を行うことが社会経済の持続可能な発展と世界的な生活水準の向上にとって唯一の戦略であるとしている.そこで,OECD(経済協力開発機構)は,12か国の間で議論し「キー・コンピテンシー」として次の3つを提唱した.
○社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力
○自律的に行動する力
○社会的に異質な集団で交流する力
一方,日本の学校では,学習指導要領に教育内容が規定されている.学習指導要領が目指す学力は,1998年以降「生きる力」が掲げられ,次の3つの力の育成が重要とされた.
①基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと,自ら課題を見
つけ,自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,行動し,よりよく問題を
解決する資質や能力
②自らを律しつつ,他人とともに協調し,他人を思いやる心や感動する心な
どの豊かな人間性
③たくましく生きるための健康や体力
さらに,幅広い学力を育成するためには,どんな要素から成り立っているかをさらに詳しく把握する必要がある.1989年(平成元年)の学習指導要領では,全ての教科は「関心・意欲・態度」「思考・判断・表現」「技能」「知識・理解」などの4観点に分けられている(国語のみ5観点,それ以外の教科は4観点).
教師はそれぞれの観点ごとに目標を設定し,学習者がその目標に対してどれだけ実現できたかを分析し,評価している.この評価方法は絶対評価で行われ,観点別評価とも言われている.学年末には,各必修教科,選択教科の観点別評価が,観点別学習状況として評定とともに指導要録にも記録されている.
○関心・意欲・態度
○思考・判断・表現
○技能
○知識・理解
ところが,2008年(平成20年)の学習指導要領では,学力について従来の4観点から次の3要素に再編された.特に,学校教育法第30条に,学力について次のように示された.
第三十条 小学校における教育は,前条に規定する目的を実現するために必要な程度において第二十一条各号に掲げる目標を達成するよう行われるものとする.
○2 前項の場合においては,生涯にわたり学習する基盤が培われるよう,基礎的な知識及び技能を習得させるとともに,これらを活用して課題を解決するために必要な思考力,判断力,表現力その他の能力をはぐくみ,主体的に学習に取り組む態度を養うことに,特に意を用いなければならない.
ここで,第2項に示してある次の3項目を「学力の3要素」と呼んでいる.
○基礎的・基本的な知識・技能
○知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断
力・表現力等
○主体的に学習に取り組む態度
2020年には,児童生徒一人1台のタブレットPCが導入され,アクティブ・ラーニングなどの新しい学習の方法が導入されてくる.現在,学力観は現在大きな転換点を迎えているといえる.
5.新しい評価方法
21世紀型能力のような新しい学びには,新しい評価方法が必要である.学習結果の到達点を測る評価ではなく,学習の進み具合を捉え,次の段階に進むために今やっていることをどう変えたらよいか判断するための評価である.このような評価を学習の進行に合わせて行うためには,学習プロセスの記録を取り,分析・共有して次のステップを検討する強力なICT基盤が必要である.ICT基盤が強力であれば,教員はそのICT環境の維持や新しい評価方法に翻弄されることなく「新しい学びの構築」に集中することができる.
6.パフォーマンス評価と変容的評価
「パフォーマンス評価」とは,「パフォーマンス課題」によって学力をパフォーマンスへと可視化し,学力を解釈する評価法である.パフォーマンス評価は,「パフォーマンス課題」に取り組ませることで,子どもの学力を「見える」ようにし,「ルーブリック」という評価基準を使って評価する.したがって,パフォーマンス課題は,評価したいと思う学力ができるだけ直接的に表れるものにする必要がある.
また,「パフォーマンス評価」の利点として,従来のテストでは見えにくい「思考力」「表現力」などを具体的な表れとして見られることが挙げられる.例えば,算数で,思考の過程を表現させる課題を出し,式や言葉,図,絵などさまざまな方法を用いてもよいとすれば,子どもは自分なりに考え,表現しようとする.パフォーマンス評価では一つとして同じ答案はなく,子どもの思考や表現は実に多様だと実感できる.子どもの思考を理解するのに役立ち,子どもは「書く」経験を積むことができる.答案を発表し合えば,友だちの考えへの理解や,個性の自覚にもつながる.しかし,「パフォーマンス評価」は有効な方法であるが,「思考力」「表現力」を丸ごと測れるわけではない.あくまでも一つの課題に対する結果と考えることが重要である.「思考力」や「表現力」という力そのものを把握できる方法はないので,パフォーマンスから,その背後にある子どもの思考や表現の特徴を把握しようと努めることが大切である.
【課 題】
(1) 知識・技能と資質・能力の違いについて説明しなさい.
(2)パフォーマンス評価とルーブリックについて具体例を示して,説明しなさい.
(3)ルーブリックを児童生徒に作成させることのメリットをグループで解説しなさい.
【参考文献】
1.鈴木:教材設計マニュアル 北大路書房 2013.9.20
2.稲垣・鈴木;授業設計マニュアル 北大路書房 2013.6.20
資料
2.主体的・対話的な深い学びとICT
【学習到達目標】
・主体的・対話的な深い学びを不断の授業改善の視点から説明できる.
・不断の授業改善におけるICTの役割を説明できる.
1.不断の授業改善の視点としての主体的・対話的な深い学び
既に前章までに触れられてきているように,子供たちが成人して社会で活躍する頃には,生産年齢人口の減少,グローバル化の進展や絶え間ない技術革新等により,社会や職業の在り方そのものが大きく変化する可能性が指摘されている.そうした厳しい挑戦の時代を乗り越えていくためには,伝統や文化に立脚しながら,他者と協働し価値の創造に挑み,未来を切り開いていく力が必要とされている.そのためには,学ぶことと社会とのつながりを意識し,「何を教えるか」という知識の質・量の改善に加え,「どのように学ぶか」という学びの質や深まりを重視することが必要とされている.
そこに向けた取組の視点として「アクティブ・ラーニングの視点からの不断の授業改善」が言われている.より具体的には,①学ぶことに興味や関心を持ち、自己のキャリア形成の方向性と関連付けながら、見通しを持って粘り強く取り組み、自己の学習活動を振り返って次につなげる「主体的な学び」が実現できているか,②子供同士の協働、教職員や地域の人との対話、先哲の考え方を手掛かりに考えること等を通じ、自己の考えを広げ深める「対話的な学び」が実現できているか,③習得・活用・探究という学びの過程の中で、各教科等の特質に応じた「見方・考え方」を働かせながら、知識を相互に関連付けてより深く理解したり、情報を精査して考えを形成したり、問題を見いだして解決策を考えたり、思いや考えを基に創造したりすることに向かう「深い学び」が実現できているか,といった「3つの学び」の視点が掲げられている.
このように質の高い深い学びを目指す中で,教員が,指導方法を工夫して必要な知識・技能を教授しながら,それに加えて,子供たちの思考を深め発言を促したり,気付いていない視点を提示したりするなど,学びに必要な指導の在り方を追究し,必要な学習環境を積極的に設定していくことが求められてきている.
ここでは,習得・活用・探究のプロセスにおいて、習得された知識・技能が思考・判断・表現において活用されるだけでなく,思考・判断・表現を経て知識・技能が生きて働くものとして習得されたり,思考・判断・表現の中で知識・技能が更新されたりすることなども述べられている。このように「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業改善を行うことで,学校教育における質の高い学びを実現し,子供たちが学習内容を深く理解し,期待されている資質・能力を身に付け、生涯にわたって能動的(アクティブ)に学び続けるようにすることが,求められてきている.
2.主体的・対話的な深い学びを導く教育・学習環境としてのICT
上記のような授業の絶えざる改善を進めていくためには,一方で学習環境の改善及びその効果的な利用法にも目を向けていく必要がある.
例えば,対話的な学びと関わるグループワークでは、なかなか全員が参加する活動にならないという悩みがよく言われている.また活発に話し合ってはいるがそこに深まりが見られないなどの悩みが言われている.しかし目に見える活発な話し合いの姿は見せないが、人の意見をよく聞いてまた読んで自己の学びを構成していく潜在的対話的な学びをしている児童生徒も実際にいる場合がある.このような潜在的対話的学びをしている児童生徒を生かし,一方で顕在的対話的な学びをリードし自信をもっている児童生徒により他の子の意見を丁寧に見てさらなる熟考を促していくために,ICTなどテクノロジーが有効となる.たとえば,児童生徒のタブレットがネットワークにつながっていることで,顕在的に話し合わなくても,各自が考えていることが互いに見える.教員はこの機能を生かし,従来の机間指導で見取れなかった子供の姿,埋もれがちな子どものよい意見を取り上げたり,全員の意見を等しく見て,限られた授業時間を有効に使いながら議論を組むことも可能となる.もちろんそのための課題設定や発問の質が重要となるが,それぞれの児童生徒の学習スタイルや発達課題を考慮しながら,授業で教員が顕在的な対話と潜在的な対話を適切に組み立てることが,人の考えを参考にして自分の考えの検討をつけたり、新たな考えを創出したり,自分の考えを掘り下げたりすることを促す可能性を作る.発言が苦手な子にはこの取り組みを通じて話す機会を作って自信を持たせ,一方で話し合いには参加しているがじっくり自分の考えを持つことが苦手な子には,熟考できる機会を作る.このようにICTなどのテクノロジーを,教育の原理と絡めて授業の絶えざる改善に向けて使うことが重要となる.
また平成30年から実施される学習指導要領で期待されている資質・能力の育成においては,その成長をいかに見取り,評価するのかが大きな課題である.その点に関しても,コンピュータを使うと難しいといわれている思考のプロセスを残せるようになる.児童生徒の学びの履歴をもとに,授業の改善を考えることができ,長い目で見ると,単元レベルの授業の改善,学年単位レベル,さらには学校全体の教育課程レベルで授業改善を考えていく根拠資料として,その記録が有効となる.このように評価情報を収集し授業の改善につなげていく道具としてICTを用いていく,つまりアセスメントツールとしてICTの活用をより意識すると,「授業の絶えざる改善」をより効果的に進めることができ,さらに言えば,カリキュラム・マネジメントの取り組みにもつながっていく可能性がある.
3.主体的・対話的な深い学びの授業デザインの目を磨くためには
授業にアクティブ・ラーニングの視点を取り入れる際には、「ゴールの姿」と「方法・環境」の両方をしっかりおさえておく必要がある。例えば、「方法・環境」しか見ていない場合は、アクティブ・ラーニングの「型」をなぞるだけとなり、どのような力が育つのかという「ゴール」が分からない授業となってしまう。一方、「ゴールの姿」だけを設定しても、「方法・環境」が十分練られていないと、授業づくりが難しくなる。
これからの授業のデザインは、教員がその授業で身につけさせたい教科の内容と資質・能力を子供の姿のアセスメント情報からより明確にし、学習の内容や方法を検討することがさらに重要となる。当然ながら「本単元に入るために必要な前提となる力をこのクラスの子供がどれくらい持っているかを見定める.そしてこの単元や授業では、ここから入り,この資質・能力のこの部分を伸ばす」といったゴールを明確にすることは行われると思われる.しかし授業にアクティブ・ラーニングの視点を取り入れ,例えば「学ぶ力」や「学びに向かう力」等より意識して指導していくためには,そこに向けて、ここでは思考を広げたいとか、ここでは振り返りをさせたいなど、子どもの学びの姿をイメージしながら、ダイナミックな活動の流れのもつ効果を見定めていく小さな目標(学習活動やそれが持つ効果を見るチェックポイント)を設定する必要がある.図4-1は,「問題解決・発見力」を子供に培っていく際の学習プロセスやそこでのICTなどを生かした学習活動の組み合わせのバリエーションをイメージとして提供してくれている.このように単元デザインを”学びの連続体”としてとらえ、入り口と出口の子供の姿を明確にし,そこでの学びが確かで豊かになる学習活動の組み合わせを考え,どの場面でどのように学びの姿の成果を見るか(形成的評価につながるチェックポイント)を計画し,授業全体をデザインしていく目がより求められてくる.
4.主体的・対話的な深い学びを確かなものとしていくために
一口にアクティブ・ラーニングといっても,いろいろなレベルがある.子どもに気づきを促したいのか,思考を深めさせたいのか,興味・関心を引き出して学びに向かわせたいのかなどによって,議論,探究,表現活動など,行うべき学習活動は異なる.またなかなか自ら学びに向かうことができない子どもたちには,自尊感情を高めることを意図した協働的な学びも考えられる.子どもの状況や目的に応じて,それに適した活動を取り入れることが重要である.
そして子どもが主体的になるために,先にも触れたが,ずっと問いを持ち続けられるような工夫が必要になる.課題の内容やレベルにより,子どもの思考は大きく左右される.例えば、とにかく多くのアイデアを出させたい場面では,子どもの気づきに任せて話し合わせるのもよい.一方、グループワークを通して思考を深めさせたい対話的深い学びの場面では,多様な考え方ができ,すぐには答えにたどり着けない深い課題が必要となる.この場合は,子どもの気づきだけに任せると浅い思考で終わってしまうことが多いため,教員が課題を設定することが必要となる.また子どもの思考は,子どもにとって面白い課題でないと活性化されないことに留意する必要がある.子ども自身が知りたい,解決したいと思うからこそ,そのために何を調べればよいのか,どうまとめると伝わるのかなどを真剣に考えるようになる当事者意識をどう持たせるかが「学びに向かう力」を育てる上では重要となる.
また主体的で深い学びには,振り返りの支援が重要である.子どもが自分で学びを進めるためには,「学びに向かう力」が不可欠であり,振り返りの視点,いわゆるメタ認知の力が欠かせない.自分が今どういう状況にあるのかをモニタリングしたり,何が好きかなど自己認識をしたり,次に何をしたらよいのかを考えたりするなど,自分自身を振り返って高めていく仕組みが必要となる.自分にとって必要な学習を考え,次の一歩を踏み出すことの繰り返しで,学びはつくられていくと考えられるからである.
不断の授業改善に向けて子どもの姿から学びをとらえる姿勢が重要となる.
【課題】
(1) 不断の授業改善の視点として言われている「主体的・対話的な深い学び」で想定されている学びの姿を他の人にわかりやすく伝えることを意識してまとめなさい.
(2) 不断の授業改善におけるICTの活用可能性について,「主体的・対話的な深い学び」と関連付けて説明しなさい.
資料
3.主体的・対話的な深い学びとコミュニケーション
【学習到達目標】
・コミュニケーション能力を構成する3要素について説明できる
・教育的コミュニケーションについて説明できる
・現代のコミュニケーション活動の特徴を知り日常生活面で改善できる
1.コミュニケーション能力の構造(3つの要素)
人を育てる職業である教師にとって,学習者間での相互理解を深めるためのコミュニケーション能力は,極めて重要です。
コミュニケーション(communication)とは,「特定の刺激によって互いにある意味内容を交換すること。人間社会においては,言語・文字・身震いなど種々のシンボルを仲立ちとして複雑かつ頻繁な伝達,交換が行われ,これによって共同生活が成り立っている。」(国語大辞典,小学館)と記されています。すなわちコミュニケーションは,複数の人の間で記号を媒体とする相互作用と定義できます。人間は,社会において共同生活を営み,コミュニケーション活動により様々な課題を克服し,新たなものを創造し,さらに豊かなコミュニティを構築する協創・協働活動を行っています。
次に,相互理解のためのコミュニケーション能力の構造図を図1に示します。
図1よりコミュニケーション能力は,3つの要素から成り立っているのがわかります。
一つ目は,コミュニケーション能力の頂点となる「論理的に考える力(critical thinking, logical thinking)」です。これは,1.問題を発見し情報を収集する力,2.情報を読みとり考察する力,3.問題を明快に分析する力,4.解決策を提案する力,5.道徳的に判断する力を含みます。
二つ目は,「受け止める力(assertion)」です。受け止める力では,一方的な提案や主張(アグレッシブ)にならないよう,相手の気持ちや言い分を受容することで,双方が納得できる関係を構築するための1.受容的に聴く力,2.相手の気持ちを理解する力,3.相手を意欲的する力を含みます。
三つ目は,「伝える力(presentation)」です。伝える力では,1.的確な指示を行う力,2.自分の魅力を伝える力,3.話に刺激があり記憶に残す力,4.身振りで伝える力,5.相手の立場を知り共感される力,6.自己の考えを主張できる力,7.情報を論理的に構造化する力,8.自分の情報を整理する力,9.プレゼンテーションの筋書きを作る力,10.議論に負けない力などがあります。これらは,相手の納得する提案や主張を,効果的・効率的に構築し,伝えるためのさまざまなプレゼンテーションの知識・技能です。
2.3方向の教育的コミュニケーション
授業でのコミュニケーションは,①教授者の情報提示(指示,説明,発問など),②学習者のお返し(回答,意見など),③教授者の働き返し(正解,ほめるなど)の3つの過程が基本的な考えです。この学習理論をもとにした教育的コミュニケーションを図2に示します。
授業は,教授者と学習者,学習者相互間において,上記の教育的コミュニケーションの過程を繰り返すことにより営まれています。授業では,教科書,プリント,黒板,AV,PC,タブレットなど学習を支援する媒体としての教育メディアを活用し,教育的コミュニケーションの改善を図ります。また,図2において教授者からの働き返しをKR(knowledge of results)と言います。これには,正誤を知らせる知的KRと,受容やほめたり励ますなどの情的KRがあり,教授学習過程では重要な役割を果たします。知的KRは,学習者の発言や発表に対して正誤を知らせる認知面にかかわる情報です。情的KRは,学習者の発言や行動に対してほめる,認めるといった情意面にかかわる情報です。教授者の知的KRと情的KRの使い方によって,学習者の理解や意欲が大きく違ってきます。
学校では,学習者の知識や技能のレベルがさまざまな状態にあります。教師は,それぞれの学習者の既習度や特性に応じて適切な情報を抽出し,わかりやすくかみ砕き説明,発問して適切なKR情報を与えることできる能力が求められます。
3.コミュニケーションの分類
(1)言語コミュニケーション(verbal communication)
言語とは,人間社会において,コミュニケーション活動の基盤となる字音的表現であり,人間が創作した人為的な記号体系や音声による記号体系により,人間の感情や思想,意思などを表現したり,相互に伝え合うことができます。言語の目的は,言うまでもなく情報を他者に伝えることです。それでは,言語を音声言語(話し言葉)と文字言語(文字言葉)に分類し考えてみましょう。
音声言語とは,オーラルコミュニケーション(oral communication)が一般的で,聴覚を利用した口頭での意思伝達です。音声言語は一過性による人と人との直接的なコミュニケーションであり,人それぞれに独特の音声の高低や強弱,音質,ポーズ(間)などの特徴が付加されます。同時に,話し手の意思や意味を聴き手が解釈することで話の内容があいまいになるケースもあり,聴き手の既有知識,し好,経験,信頼,感情,立場などの特性によって,多様に解釈され理解されることがあります。また,話し手,聴き手相互間で,「~を言った」,「言っていない」,といった相互の主張によるトラブルがあります。これを補うツールとしてビデオやボイスレコーダなどのメディアがあります。
文字言語は,人間の視覚を利用した文字による意思伝達です。文字言語は記録・保存により,さまざまな用法によって独特の性質をもたらすことができます。そこで,紙や電子媒体を用いて表現,保存することで,伝達の範囲を時間的・空間的に拡大できます。
(2)非言語コミュニケーション(nonverbal communication)
非言語コミュニケーションは,言葉で記号化できるもの以外で,視聴覚など五感を通して収集できるものを言います。たとえば,人の表情や身振り,アイコンタクトをはじめ,髪型,服装,におい,身に着けるアクセサリー,化粧に至るすべてを含みます。現代では,グローバル化が進み,他の国の人々との異文化接触の機会が増えました。その結果,異文化間での言語の違いはもとより彼らの風習や習慣や思想の違いで,非言語コミュニケーションによる誤解や齟齬が生じ,相互理解が困難な場合があります。たとえば,タイ国では子どもを含み人の頭をむやみに撫でたり触れたりしてはいけません。日本でよく見かける,教師が子どもをほめる時に行う頭を撫でることはタイ国では見られません。異文化コミュニケーションを考えるとき,言語コミュニケーションにばかり注目する傾向がありますが,他国の文化や思想を理解する他者理解の視点から非言語コミュニケーションを見直すことが大切です。
最近のコミュニケーション活動は,スマートフォンや電子タブレットなどの普及により表現や伝達方法,内容がますます多様化する傾向にあります。ICTの進展により,映像を介した非言語コミュニケーションも可能になりました。そのため私たちは,普段なにげなく使っている非言語コミュニケーションの特徴を学び意識し,相互理解のためのコミュニケーションについて再考察することが大切でしょう。
次に,非言語コミュニケーションに関する有名な研究があります。アメリカの心理学者アルバート・メラビアン(A. Mehrabian)は,コミュニケーションにおいて話し手が聴き手に与える影響は,7%が言語コミュニケーション(言語情報:言葉そのもの)であり,残りの93%が非言語コミュニケーション(55%が視覚情報:見た目・表情・しぐさ・視線,38%が聴覚情報:声の質・速さ・大きさ・口調)であるとし,非言語コミュニケーションの重要性を述べています。この法則は,メラビアンの法則と呼ばれ広く知られています。
また,非言語コミュニケーションの研究者であるアーガイル(M. Argyll)によると,聴き手の70%以上が話し手の話を聞いているときに目を見ている,会話をしているときは,約60%が相手を見ていると報告されています。他にもエクマン(P. Ekman)は,顔の表情各部分の比率より,基本的感情表出度を表していることを示しています。
以上のように,多くの研究がなされていることからも非言語コミュニケーションの重要性が高いことがわかります。
4.現代社会でのコミュニケーションの光と影
スマートフォン,インターネット,Wi-Fiのインフラの充実に加え,LINE,Skype,Facebookなどコミュニケーションツールの無料アプリが普及した現代では,私たちは日々メディアを利用したコミュニケーションを行うようになりました。ここで言うメディア“media”とは,ミディアム“medium”の複数形であり,声や文字などの情報を伝達する媒体のことです。
マーシャル・マクルーハン(M. McLuhan)は,その著書『人間拡張の原理』で「すべてのメディアは,われわれ人間の感覚の拡張である。メディアはメッセージである。すべてのメディアの内容は常にもう一つのメディアである。」と述べています。つまり,メディアを人間のもつ感覚まで含めているのです。たとえば,衣服は皮膚の拡張,車輪は脚の拡張,電話は耳の拡張などといったことです。
ICTが発展・普及した現代では,社会システムの合理化や効率化に伴い,人と人との直接的なコミュニケーションの機会がますます減少する方向に進んでいるのは事実です。前述したように,今日ではいつでも(時間),どこでも(場所),だれとでも(人)を意識せず,メディアを介した間接的なコミュニケーション活動が容易な時代になりました。現代では,ICTの恩恵や利益など光の部分が先行し,通信メーカによるCMなどの影響で便利な生活が誇張されています。しかし,従来の直接対話に比べ,メディアを介した間接対話は,私たちが予期できなかった想定外の事故や事件,犯罪を招いたり,人間の価値観や判断,活力,究極的には生命まで脅かす影響を与えたりするケースが生じるようになってきました。ICT恩恵の背後には,個人情報や犯罪利用など多くの問題や悪い影響につながる影の部分が多々あることに大きな社会事件を通して気づきます。そのため,一人ひとりが情報・メディアとつきあう教養やコミュニケーション能力(言語・非言語・メディア)を養う必要性を自覚し,日々の生活で実践・向上させる心構えが最も大切です。
【課題】コミュニケーション実践のためのデジタルWeb教材を行ってレポートにまとめなさい。
http://www.hayashi-tokuji.com/td-ict/index.html
【参考・引用文献】
・林徳治・藤本光司・若杉祥太『主体的に学び意欲を育てる教学改善のすすめ』ぎょうせい,2016
・林徳治・奥野雅和・藤本光司『元気がでる学び』ぎょうせい,2011
・沖裕貴・林徳治 他7名『必携!相互理解を深めるコミュニケーション実践学(改訂版)』ぎょうせい,2010
資料
4.学習指導要領とアクティブ・ラーニング
【学習到達目標】
・21世紀に求められる資質能力について説明できる.
・次期学習指導要領改訂の視点について説明できる.
・アクティブ・ラーニングとICTの活用ついて説明できる.
1.21世紀に求められる資質能力と学習環境
21 世紀の知識基盤社会における「学⼒」は「他者と協働しつつ創造的に⽣きていく」ための資質・能⼒の育成である.そのため,授業では,他者と共に新たな知識を⽣み出す活動を引き出しつつ深い知識を創造させていく経験を,数多く積ませることが重要である.ここでは,21世紀に求められる学力と学習環境について述べる.
(1)21世紀型スキル
「21世紀型スキル」とは,世界の教育関係者らが立ち上げた国際団体「ATC21s」が提唱する概念で,これからのグローバル社会を生き抜くために求められる一般的な能力を指している.批判的思考力,問題解決能力,コミュニケーション能力,コラボレーション能力,情報リテラシーなど,次代を担う人材が身に付けるべきスキルを規定したもので,各国政府も知識重視の伝統的な教育から21世紀型スキルを養い伸ばす教育への転換に取り組み始めている.「21世紀型スキル」の定義については,ATC21Sプロジェクトの「21世紀のスキルに関する作業グループ」で検討されており,以下のように書かれている.
①思考の方法(創造性と革新性,批判的思考・問題解決・意思決定,
学習能力・メタ認知)
②仕事の方法(コミュニケーション,コラボレーション(チームワーク))
③学習ツール(情報リテラシー,情報コミュニケーション技術
(ICTリテラシー)
④社会生活(市民権(地域および地球規模),生活と職業,個人的責任お
よび社会的責任(文化的差異の認識および受容能力を含む))
(2) 21世紀型能力
国立教育政策研究所では,教育課程の編成に関する基礎的研究報告書5(2013.3:研究代表者 勝野頼彦)において,前述の21世紀型スキルを踏まえて,21世紀を生き抜く力を「21世紀型能力」と名付け,その試案を次のように提案している.21 世紀型能力は,「21 世紀を生き抜く力をもった市民」としての日本人に求められる能力であり「思考力」,「基礎力」,「実践力」から構成されている.
第1に,21世紀型能力の中核に,「一人ひとりが自ら学び判断し自分の考えを持って,他者と話し合い,考えを比較吟味して統合し,よりよい解や新しい知識を創り出し,さらに次の問いを見つける力」としての「思考力」を位置づけている.
「思考力」は,問題の解決や発見,アイデアの生成に関わる問題解決・発見力・創造力,その過程で発揮され続ける論理的・批判的思考力,自分の問題の解き方や学び方を振り返るメタ認知,そこから次に学ぶべきことを探す適応的学習力等から構成される.
第2に,思考力を支えるのが「基礎力」,すなわち,「言語,数,情報(ICT)を目的に応じて道具として使いこなすスキル」である.技術革新を背景にICT 化が著しく進む今日において,社会に効果的に参加するためには,読み書き計算などの基礎的な知識・技能とともに,情報のスキルが不可欠である.情報スキルは,計算や記憶の代行など,読み書き計算の不足を補償する可能性すらある.その支援力の大きさを使って,思考力を助けるのが,この基礎力の一つの役割と考えることもできる.
第3に,思考力の使い方を方向づける「実践力」を位置づけている.「実践力」とは,「日常生活や社会,環境の中に問題を見つけ出し,自分の知識を総動員して,自分やコミュニティ,社会にとって価値のある解を導くことができる力,さらに解を社会に発信し協調的に吟味することを通して他者や社会の重要性を感得できる力」のことである.
そこには,自分の行動を調整し,生き方を主体的に選択できるキャリア設計力,他者と効果的なコミュニケーションをとる力,協力して社会づくりに参画する力,倫理や市民的責任を自覚して行動する力などが含まれる.
(3)教育用メディア環境
21 世紀にふさわしい主体的・対話的な深い学びのためのどのように教育用メディア環境の設計していくべきだろうか.現在,情報通信技術の急速な汎化が進み,Web情報も重要なデジタルアーカイブの情報源として選択保存の必要性が出てきた.これらの,研究・教育の結果として,デジタルアーカイブ開発として新しい観点で実践・研究を展開されている.従来のデジタルアーカイブは,現物のみを対象として考えてきたが,現在の多様なメディアの実用化にともない,メディアを次の4領域に分けメディア環境として構成することが必要となった.
① 実物・体験・文化活動
② 印刷メディア(記述・印刷の紙などのメディア)
③ 通信メディア(通信でWeb情報として収集可能な資料の選択・保存)
④ デジタルメディア(マルチメディア機能をもつメディア)
新しい教育用メディア環境は,かつての現物としていた対象物を最近の通信メディアの発達により,多様な情報が流通する中から,デジタルアーカイブとして記録・保管すべき情報を選定評価し,必要に応じて保管し,組み合わせて表現することを示す.また,各メディア間では相互に変換し利用が進み,新しい資料活用が始まろうとしている.例えば,書籍や教科書をデジタル化し,紙の印刷物と同じ内容の資料がデジタル教科書として図書の二次利用が既に始まっている.教育用メディア環境では,学習者が,電子黒板や教育用メディア端末,印刷メディアである従来の教科書等必要なメディアを主体的に選択し,あるいは組み合わせて利用を可能にすることが重要である.
(4)デジタル学習材
教育用メディア環境としての4領域の大きなカテゴリー化は,教育用のメディア利用の枠組みとして,適用できるかが課題となる.一般に,デジタル学習材と一括して表現されているものには,ネットワーク型もあり,DVD等の学習材,また,印刷物との複合学習材,教育用メディア端末の学習材等,様々な学習材をもデジタル教材と表現している.前述のように,学習者に対する教育用メディア環境も大きく変化している中で,教師が授業で活用する教材とメディアの特性を活かすデジタル学習材に再分類し,メディアの特性を生かし,学習者が主体的に活用でき,一人ひとりの学習者の特性に対応した学習材のあり方を検討している.このため,今後,このメディアの特性について,組み合わせを含めて資料活用上の実践・研究を進め,その適否の評価をすることが必要である.新しい教育用メディア環境としては,前述の4つの領域に分類し,これらを単独として考えるのではなく,これらを組み合わせたものとしてデジタル学習材を考えることが必要となる.
2.学習指導要領の視点
学習指導要領では,図2-2のように,次の「3つの視点」でとらえることができる.
次期学習指導要領では,第1は,知識・技能を「何を理解しているか,何ができるか」と捉えなおしていることである.知識基盤社会においては,知識はばらばらにあっても使えるものにならない.個別の知識はすぐに忘れてしまう.またその知識を新たな学習により絶えず再編していくことにより活かすことができる.第2に,思考力・判断力・表現力等について,「理解していること・できることをどう使うか」としている.つまり,これからの視点として問題を発見し,定義し,解決の方向性を決め,解決方法を探し,計画を立て,結果を予測しつつ実行し,そのプロセスを振り返って,次の問題発見・解決につなげていくことが重要となる. 第3に,主体的に学習する態度を「どのように社会・世界と関わり,よりよい人生を送るか」として概念化している.ここには,情意や態度が含まれ,生きる力の根底に関わるところである.
3.アクティブ・ラーニング
アクティブ・ラーニングについては,図2-3に示す3つの「新たな学びの視点」としてまとめている.
第1が「深い学びの過程」である.習得・活用・探究という学習プロセスの中で,問題発見・解決を念頭に置いた深い学びが実現できているかどうかということである.これは知識・技能の高度化であり,それらが互いに関連づけられ,体系化されていくことにより,思考力を発揮する問題解決過程を通して主体的に学んでいくことで可能にする.学習者が既に学んできたことと新たに学ぶことをつなげ,体系化された知識として保持し,教科としての体系的な見方を身に付ける中で,それを問題解決過程に使えるということを目指している.
第2が「対話的な学びの過程」である.他者との対話を通じて外界との相互作用を通じて,自らの考えを広げ深める.対話とは,物事の複眼的で深い理解に達するために,様々な考えに触れ,やりとりを通していく.教師と子ども,子ども同士がやりとりすることとともに,外界の出来事やものや表現とのやりとりも重要となる.学習者である子どもが教材を前にその探究と理解に向かい,それを助ける教師がいて,また仲間同士がいる中で,ともに考える.
第3が「主体的な学びの過程」である.子どもたちが見通しを持って粘り強く取り組み,自らの学習活動を振り返って次につなげる.積極的に意欲を持って学習に取り組むことから始まり,難しい点に会ってもすぐにあきらめることなく,複眼的で多視点でものを考え,解決法を工夫し,課題をやり遂げていく.他の学習者や教師と考えの共有を図りつつ,自分の間違いを捉え,また自分と他者の良さを自覚し,多面的な理解を深めていく.意欲から意志へ,そして自覚する学習者へと育てていくのである.
【課題】
(1)各自で,新たな学びの視点を入れた授業をデザインし,グループでそ の効果について協議しなさい.
(2)次期学習指導要領を背景,教育の課題,変更のポイントという視点で,それぞれ4つキーワードを出して,グループで協議をしなさい.
資料
動画資料
5.アクティブ・ラーニングとICTの活用
【学習到達目標】
・アクティブ・ラーニングについて具体例を挙げて説明できる.
・アクティブ・ラーニングとICTの活用について説明できる.
・J・B・キャロルの学校学習の時間モデルついて説明できる.
1.アクティブ・ラーニング
アクティブ・ラーニングについては,平成24年8月中央教育審議会の「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて~生涯学び続け,主体的に考える力を育成する大学へ~(答申)」の中に,能動的学修(アクティブ・ラーニング)と括弧書きで記載されている.「能動」の対義語は「受動」であるため,大きなとらえとしては「受動的にならない学習」であるが,先述の諮問文では「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習」とされている.
一方で「アクティブ」という言葉から,活動性をイメージさせてしまい,授業中に子どもたちが活動する,ダイナミックに動きまわる,何か体験をたくさんさせなければならない,といった誤解を持たれる傾向がある.確かに体が活動的であるということも大事ではあるが,一番活性化してほしいのは子どもたちの頭の中「深い学び」である.
つまり,「子どもたちの思考が活性化し,深い学び」が授業の中で起きているかどうかが重要になる.
例えば活用の場面で「より積極的に自分の考えを他者に伝える」,習得の場面で「何のために習得するのか,自身にどのような成長があるかを自覚的に習得する」さらには「個別ではなく子ども同士で教え合う,教えてもらう」といった場面でも,子どもの思考は活性化している.このような学習の状況を授業場面の中に作っていくことがアクティブ・ラーニングにつながる.
そうすると,これまで国内で積極的に行われてきた授業改善の取り組みは,まさにアクティブ・ラーニングであると言える.特に小学校
の先生方は熱心に取り組まれており,例えば問題解決的な学習や発見学習,体験活動やグループ・ディスカッション,ディベートなどさまざまにある.そういったものもアクティブ・ラーニングに含まれる.
しかし,小・中・高等学校,大学と校種が上がるにつれて,より受動的になる傾向がある.これからは,これらをすべての校種の教室で実施し,質的にも担保していくことが求められてくる.さらに,授業の質の向上には,これまで行われていなかった新しい学習・指導方法を考えていくことも必要である.例えばジグソー法や思考ツールを使ったディスカッション,あるいはICTなどを積極的に授業に取り入れ,子どもたちがよりアクティブに学ぶ授業を考えることも求められる.アクティブ・ラーニングについては,前述の答申では,「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり,学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称.学修者が能動的に学修することによって,認知的,倫理的,社会的能力,教養,知識,経験を含めた汎用的能力の育成を図る.発見学習,問題解決学習,体験学習,調査学習等が含まれるが,教室内でのグループ・ディスカッション,ディベート,グループ・ワーク等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である.」と定義されている.
2.ICTの効果的活用と学校学習の時間モデル
学習者には,それぞれに個性があり,知識の差や興味関心が違う.このような個人差について,教員はどのように考えたらいいか.
J・B・キャロル(Carroll)が1963年に提唱した学校学習の時間モデルでは,ある学習者は成功し,ある学習者は失敗を重ねてしまう現象が起こる原因を,子供の能力ではなく,図3-2の式で示すように学習目標を達成するための時間不足と考えた.このことにより,課題の達成に必要な時間をどのように確保し,どのような援助を工夫したらもっと短い時間で学ぶことができるかを検討することができる.つまり,キャロルは,「能力」から「時間」への発想の転換を行ったのである.
図3-2 J・B・キャロル(Carroll)の時間モデル(1)
また,J・B・キャロルは,図3-2の学習率に影響を与える変数を,5つの要素に分解して説明している.まず,「課題への適性」とは,ある課題を達成するのに必要な時間の長短によって表される学習者の特性を課題への適性とした.次に,「授業の質」とは,学習者が短時間のうちにある課題を学べる授業かどうかを授業の質として捉えている.質の高い授業の要件としては,少なくとも何をどう学習するかが学習者に伝わっていて,はっきりとした形で材料が提示され,授業同士が有機的に次につながっていて,授業を受ける学習者の特性に応じた配慮がなされていることが挙げられている.次に,授業の質の低さを克服する力を「授業理解力」と呼び,これが第3の要因としている.次に,学習に費やされる時間を左右する要因を次のように示している.
ある課題を学習するためにカリキュラムの中に用意されている授業時間を「学習機会」と呼び,学習に費やされる時間を左右する第一の要因と考えている.また,与えられた学習機会のうち,学習者が実際に学ぼうと努力して,学習に使われた時間の割合を「学習持続力」とする.以上の5つの変数を学習率の式にあてはめると図3-3のようになる.
図3-3 J・B・キャロル(Carroll)の時間モデル(2)
教員は,学習率を高めるためには,学習に必要な時間を分母の要因に注目して減らす工夫と,学習に費やされる時間を分子の要因に注目して増やす工夫ができる.J・B・キャロルの時間モデルに含まれている5つの変数は,教員として授業を工夫し,学習者一人ひとりが学習に費やす時間を確保し,また,学習に必要な時間を短縮していくためのチェックポイントと考えることができる.ICTの活用についても,どの変数に働きかけるのかという視点で考えると,ICT活用の発想が広がる.大規模公開オンライン講座のMOOCS(ムークス,Massive Open Online Courses)で代表される授業映像の場合は,授業時間外の利用によって,「学習機会」の拡大につながる可能性が大きいことがわかる.
【課題】
(1)アクティブ・ラーニングを授業の中に定着するためには,どのような
ICT環境が必要かグループで協議しなさい.
(2) J・B・キャロル(Carroll)が1963年に提唱した学校学習の時間モデルにおいて,学習率を高めるにはどのような授業改善が必要かグループで協議しなさい.
資料
動画資料
6.新たな評価とICT
【学習到達目標】
・学力の定義の変遷について説明できる.
・パフォーマンス評価とルーブリックの関係を説明できる.
情報社会は新しい課題を世界にもたらし,新しい解を生み出せる人間を求める.つまり,これからの社会は,一部の専門家があらかじめ有する「正解」を適用するだけで解決できるものではなく,問題を共有する者が知識やアイデアを出し合い,不完全にせよ解を出して実行する.そして,その結果を見ながら解とゴールを見直すことが求められている.このような課題に対して,社会全体が応えようとしている表れが,知識基盤社会,コミュニティ基盤社会への転換と進展,ICT の利活用である.
知識基盤社会とは,新しい知識やアイデア,技術のイノベーションがほかの何よりも重視される社会である.そのイノベーションのために,他者とのコミュニケーションやコラボレーション(協働,協調)が重視され,それらが効果的・建設的に行えるように,人と人を繋ぐコミュニティやICTの役割に注目が集まっている.
つまり,現在決まった答えのないグローバルな課題に対して,大人も子供も含めた重層的なコミュニティの中で,ICTを駆使して一人ひとりが自分の考えや知識を持ち寄り,交換して考えを深め,統合することで解を見出し,その先の課題を見据える社会へと,社会全体が転換しようとしている.ここでは,その情報社会とそれに応じて求められる資質や能力について考える.
1.目標分析
「目標分析」とは,目標の構造をとらえることで,目標分析をできないと評価規準をつくるのは困難である.つまり,目標自体は平面的で,それだけでは構造はわかりませんが,目標を分析して全体の構造がわかると,評価規準を作成することができる.
目標の構造がわかるというのは,評価規準のなかで,重要度を決定することである.つまり,教材の目標分析とは,「この単元で何を,どのように教えたいか,いつ指導したいのか,どのような順序で教えるのか,どのような方法で教えるのか,そのためにどのような教材を利用するのか」を決定することといえる.
次に,「それを指導するために,何がいるのか」を考え,そしてそれらを分類する事が重要となる.このように,これを教えるためには何が必要かを考えことを,「目標の構造化」という.目標の構造化をすることにより,教材の流れが出てくる.抽象的な教科全体のことを「目標分析」,教材単元のことを「目標分類」と分けて考えると,「目標分類」によって構造とともに授業の流れがわかる.
それぞれの学校や学級によって目標は変わらないが,目標の構造は,子どもの実態によって変わる.子どもの実態,教師の指導方法・指導力,学習環境など,そういうことを含めた授業研究がなされて初めて目標分析ができる.
2.教育目標の分類
日本で目標分析が行われるようになったのは,B.S.ブルーム(B.S.Bloom)の「教育目標の分類」の研究以降である.B.S.ブルームらが開発した手法は,教育目標を構造化し,マトリックス上に表現したものである.
具体的には,学習の「内容」を縦軸にとり,そこで目指される「学習行動(能力)」を横軸にすえたマトリックスを作成し,学習目標をその枠の中に割り付けていくという手法である.このうち,横軸に並べる学習行動(能力)については3つの領域,すなわち認知的領域,情意的領域,精神運動的領域が枠組みとして設定され,それぞれの領域においては目標に段階性があることを意識しながら目標を割り付けていくことが目指された.
B.S.ブルームによる提案が行われて以降,学習行動(能力)の段階性に関する研究が積み重ねられ,各教科で適用可能な形式へと発展していった.また,各国の教育の実情や文化・風土にあったタキソノミー(Taxonomy)を作ることが推奨され,日本の教育文化にあったタキソノミーづくりの試みも実際になされている(梶田,2002).
この教育目標の分類学という目標分析の手法は,あいまいになりがちな授業の目標を明確化し,子どもの学習の評価観点を明確化するという意義がある.また,教師にとっては,その授業の中で何を教えればよいのかが明確に意識化され,子どもの学習評価を,印象論ではなく,明確な観点を持って行うことができるというメリットもある.さらに,教育目標の高度化の方向も示すこともでき,そのための授業改善の方法を探ることもできる.
例えば,深い学びに授業に改善することは,B.S.ブルームの「教育目標の分類」における認知的領域の「内容」を豊富に含むことであり,そのための授業内容や方法を改善することが必要となる.
3.学 力
学生の学力が低下しているといった報道をよく耳にする.そもそも,学力とはどのようなものか.ここでは,まず学力について考えてみる.
授業を実施した場合に,学んだ内容が学生にしっかり身についているかどうか,最終的に評価しなければならない.その評価で測る対象が学力である.
学校ではどのような学力をつけるべきかを問う際に,その基本構造について合意形成していくことが有効である.ここでは柴田の提示している学力構造と相互関係から考えてみる.(柴田1994)
柴田(1994)は,学力を「学んだ力(基礎的知識・技能)」と「学ぶ力(自ら学ぶ力,学び方)」,そして「学ぼうとする力(学習意欲)」の3つの要素で構成されるとしている.「学んだ力」は学習の結果として身に着けた知識や技能を指し,それらを学ぶための必要な学び方,問題解決の方法を「学ぶ力」と表現している.さらに,それらを支える学習意欲を「学ぼうとする力」としている.
その上で,特に「学ぶ力(学び方)」を中心とした学力構成の重要性を述べ,「学び方の論理的側面」としての基本的な思考様式(推論的思考様式,実験的思考様式等)と「学び方の技術的側面」としての実践的知識(辞書の使い方,発表の仕方,情報機器の使用法等)という方法を教育内容として系統的にきちんと位置付ける必要性を強調している.
学力は児童生徒が社会人になっても役に立つ力であってほしいものである.別の見方でいえば,社会が変化すれば,必要な学力も変化することを意味する.
国際的な学力調査PISAを実施しているOECD(経済協力開発機構)は,これからの社会を知識基盤社会だとして,教育の成果と影響に関する情報への関心が高まり,「キー・コンピテンシー(主要能力)」の特定と分析に伴うコンセプトを各国共通にする必要性を強調した.そのために,OECDではプログラム「コンピテンシーの定義と選択」(DeSeCo)をスタートし,その後「キー・コンピテンシー」の概念を提唱した.ここで,提唱された「コンピテンシー(能力)」とは,単なる知識や技能だけではなく,技能や態度を含む様々な心理的・社会的なリソースを活用して,特定の文脈の中で複雑な要求(課題)に対応することができる力としている.
つまり,「キー・コンピテンシー」とは,日常生活のあらゆる場面で必要なコンピテンシーをすべて列挙するのではなく,コンピテンシーの中で,特に,①人生の成功や社会の発展にとって有益,②さまざまな文脈の中でも重要な要求(課題)に対応するために必要,③特定の専門家ではなくすべての個人にとって重要,といった性質を持つとして選択されたものと定義できる.
今後,このような個人の能力開発に十分な投資を行うことが社会経済の持続可能な発展と世界的な生活水準の向上にとって唯一の戦略であるとしている.そこで,OECD(経済協力開発機構)は,12か国の間で議論し「キー・コンピテンシー」として次の3つを提唱した.
○社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力
○自律的に行動する力
○社会的に異質な集団で交流する力
一方,日本の学校では,学習指導要領に教育内容が規定されている.学習指導要領が目指す学力は,1998年以降「生きる力」が掲げられ,次の3つの力の育成が重要とされた.
①基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと,自ら課題を見
つけ,自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,行動し,よりよく問題を
解決する資質や能力
②自らを律しつつ,他人とともに協調し,他人を思いやる心や感動する心な
どの豊かな人間性
③たくましく生きるための健康や体力
さらに,幅広い学力を育成するためには,どんな要素から成り立っているかをさらに詳しく把握する必要がある.1989年(平成元年)の学習指導要領では,全ての教科は「関心・意欲・態度」「思考・判断・表現」「技能」「知識・理解」などの4観点に分けられている(国語のみ5観点,それ以外の教科は4観点).
教師はそれぞれの観点ごとに目標を設定し,学習者がその目標に対してどれだけ実現できたかを分析し,評価している.この評価方法は絶対評価で行われ,観点別評価とも言われている.学年末には,各必修教科,選択教科の観点別評価が,観点別学習状況として評定とともに指導要録にも記録されている.
○関心・意欲・態度
○思考・判断・表現
○技能
○知識・理解
ところが,2008年(平成20年)の学習指導要領では,学力について従来の4観点から次の3要素に再編された.特に,学校教育法第30条に,学力について次のように示された.
第三十条 小学校における教育は,前条に規定する目的を実現するために必要な程度において第二十一条各号に掲げる目標を達成するよう行われるものとする.
○2 前項の場合においては,生涯にわたり学習する基盤が培われるよう,基礎的な知識及び技能を習得させるとともに,これらを活用して課題を解決するために必要な思考力,判断力,表現力その他の能力をはぐくみ,主体的に学習に取り組む態度を養うことに,特に意を用いなければならない.
ここで,第2項に示してある次の3項目を「学力の3要素」と呼んでいる.
○基礎的・基本的な知識・技能
○知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断
力・表現力等
○主体的に学習に取り組む態度
2020年には,児童生徒一人1台のタブレットPCが導入され,アクティブ・ラーニングなどの新しい学習の方法が導入されてくる.現在,学力観は現在大きな転換点を迎えているといえる.
3.学習目標と学習到達目標
21世紀型能力のような新しい学びには,新しい評価方法が必要である.学習結果の到達点を測る評価ではなく,学習の進み具合を捉え,次の段階に進むために今やっていることをどう変えたらよいか判断するための評価である.このような評価を学習の進行に合わせて行うためには,学習プロセスの記録を取り,分析・共有して次のステップを検討する強力なICT基盤が必要である.ICT基盤が強力であれば,教員はそのICT環境の維持や新しい評価方法に翻弄されることなく「新しい学びの構築」に集中することができる.
4.パフォーマンス評価と変容的評価
「パフォーマンス評価」とは,「パフォーマンス課題」によって学力をパフォーマンスへと可視化し,学力を解釈する評価法である.パフォーマンス評価は,「パフォーマンス課題」に取り組ませることで,子どもの学力を「見える」ようにし,「ルーブリック」という評価基準を使って評価する.したがって,パフォーマンス課題は,評価したいと思う学力ができるだけ直接的に表れるものにする必要がある.
また,「パフォーマンス評価」の利点として,従来のテストでは見えにくい「思考力」「表現力」などを具体的な表れとして見られることが挙げられる.例えば,算数で,思考の過程を表現させる課題を出し,式や言葉,図,絵などさまざまな方法を用いてもよいとすれば,子どもは自分なりに考え,表現しようとする.パフォーマンス評価では一つとして同じ答案はなく,子どもの思考や表現は実に多様だと実感できる.子どもの思考を理解するのに役立ち,子どもは「書く」経験を積むことができる.答案を発表し合えば,友だちの考えへの理解や,個性の自覚にもつながる.しかし,「パフォーマンス評価」は有効な方法であるが,「思考力」「表現力」を丸ごと測れるわけではない.あくまでも一つの課題に対する結果と考えることが重要である.「思考力」や「表現力」という力そのものを把握できる方法はないので,パフォーマンスから,その背後にある子どもの思考や表現の特徴を把握しようと努めることが大切である.
【課題】
(1) 知識・技能と資質・能力の違いについてグループで協議をして発表しなさい.
(2)各自の授業を取り上げ,パフォーマンス課題とルーブリックを作成してみなさい.
(3)ルーブリックを児童生徒に作成させることのメリットをグループで協議しなさい。
資料
動画資料
7.ワークショップ
8.学校における情報セキュリティ及びICT環境整備等に関する研修会
1.教職員対象版
2.教育委員会対象版
9.令和5年度あいちラーニング推進事業 公開授業並びに第1回研究協議会
令和5年11月17日(金)
資料
1.あいちラーニング推進事業プレゼン(PDF)
2.あいちラーニング推進事業プレゼン(PPTX)
10.令和5年度あいちラーニング推進事業 第2回連絡協議会
令和6年1月25日(木)
資料
1.令和5年度あいちラーニング推進事業第2回連絡協議会プレゼン(PDF)
2.令和5年度あいちラーニング推進事業第2回連絡協議会プレゼン(PPTx)
3.学びの構造化
【授業】人工知能(AI)入門
【概要】
人工知能(AI)は、コンピューターシステムが人間の知的能力を模倣・再現する技術を指します。AIは、データの処理や学習、推論、問題解決を行う能力を持ち、人間のようにこれらのタスクを実行することを目指しています。現在のAI技術の中心は機械学習で、コンピューターが学習する能力を持ち、翻訳、自動運転、医療画像診断、囲碁などの分野で重要な役割を果たしています。AIは、機械学習、ディープラーニング、自然言語処理、画像認識、音声認識などの技術を利用し、大量のデータを解析してパターンや関係性を学習します。具体的な応用例として、自動運転技術、画像認識技術、自然言語処理技術、医療診断支援、金融取引の自動化、ロボット工学などが挙げられます。これらの技術により、AIは人間の能力を拡張し、複雑なタスクの自動化を実現していますが、現在はまだ限定的な領域での利用が主流です。今後、研究と開発が進むことで、より高度なAIシステムの実現が期待されています。
【内容】
AIとは人工知能(ちのう)(Artificial Intelligence(アーティフィシャル インテリジェンス))の略称(りゃくしょう)。コンピューターの性能が大きく向上したことにより、機械であるコンピューターが「学ぶ」ことができるようになりました。それが現在のAIの中心技術、機械学習です。機械学習をはじめとしたAI技術により、翻訳や自動運転、医療画像診断や囲碁といった人間の知的活動に、AIが大きな役割を果たしつつあります。
人工知能(Artificial Intelligence, AI)とは、コンピューターシステムによる人間の知的な能力を模倣または再現する技術やシステムのことを指します。AIは、データの処理や学習、推論、問題解決などのタスクを実行する能力を持ち、これらのタスクを人間と同様に行うことを目指します。
AIは、機械学習(Machine Learning)、ディープラーニング(Deep Learning)、自然言語処理(Natural Language Processing, NLP)、画像認識(Image Recognition)、音声認識(Speech Recognition)などの技術を活用して実現されます。これらの技術は、大量のデータを解析し、パターンや関係性を学習することで、問題解決や意思決定の能力を獲得します。
人工知能の応用範囲は広く、例えば以下のような領域で活用されています:
自動運転技術:自動車が環境を認識し、適切な行動を選択する能力
画像認識技術:画像やビデオから物体や特徴を認識する能力
自然言語処理技術:人間の言語を理解し、文章生成や会話を行う能力
医療診断支援:病気の予測や診断支援を行う能力
金融取引の自動化:金融市場のデータを分析し、取引を自動化する能力
ロボット工学:ロボットが環境を認識し、物理的な作業を実行する能力
人工知能は、人間の能力を拡張し、複雑なタスクを自動化することができますが、現時点ではまだ限定的な領域での利用が主流です。研究や開発が進むにつれ、より高度な人工知能システムの実現を目指しています。
【対話型生成AIでテキストを作成中】
第1講 AIとはなに?
1.何を学ぶか
【概要】
人工知能は、入力データ、データの前処理、モデル、トレーニングデータ、学習アルゴリズム、出力という構造や要素から成り立っています。入力データは画像やテキストなどで、前処理では適切な形式に変換されます。モデルは学習済み知識を表現し、トレーニングデータから学習されます。学習アルゴリズムは学習を制御し、出力は結果や予測です。これらが組み合わさり、人工知能は問題の解決や意思決定を行う能力を持つようになります。
【内容】
人工知能は、一般的に以下のような構造や要素から成り立っています。
入力データ: 人工知能システムに与えられるデータや情報です。例えば、画像、テキスト、音声などが入力として使用されます。
データの前処理: 入力データは、適切な形式や表現に変換される場合があります。例えば、画像の場合はピクセル値の正規化やリサイズが行われ、テキストの場合はトークン化や単語の正規化が行われることがあります。
モデル: モデルは、人工知能システムの中核を担う部分であり、データから学習した知識や能力を表現するために使用されます。機械学習やディープラーニングの手法を用いて、モデルはトレーニングデータからパターンや関係性を学習し、その学習結果をもとに予測や判断を行います。
トレーニングデータ: モデルの学習に使用されるデータセットです。トレーニングデータは、入力データとそれに対応する正解データ(ラベル)から構成されます。モデルは、トレーニングデータを使用して誤差を最小化するように学習されます。
学習アルゴリズム: モデルの学習を制御するためのアルゴリズムや手法です。例えば、教師あり学習、教師なし学習、強化学習などがあります。学習アルゴリズムは、モデルのパラメータ調整や最適化を行います。
出力: モデルによって生成された結果や予測が出力されます。例えば、画像認識モデルが物体を識別した結果を出力する場合や、自然言語処理モデルが文章生成の結果を出力する場合などがあります。
これらの要素が組み合わさることで、人工知能システムは入力データを処理し、学習や推論を行って問題を解決したり、意思決定を行ったりする能力を持つようになります。
2.学習到達目標
① 人工知能の基本的な構造や要素について説明できる。
② 入力データから出力までの人工知能の処理フローを説明できる。
③ モデル学習の過程やトレーニングデータの重要性を認識し、学習アルゴリズムの役割を説明できる。
3.動画資料
4.課題
① 人工知能システムにおけるモデルとは何か、その役割や学習方法について簡潔に説明してください。
② 人工知能システムのトレーニングデータが不適切な場合、どのような影響がモデルの性能に及ぶ可能性がありますか。具体例を挙げて説明してください。
③ 教師あり学習と教師なし学習の違いについて述べ、それぞれの利用シーンや特徴について説明してください。
5.資料
初等中等教育段階における生成 AI の利用に関する暫定的なガイドライン
第2講 AIで何ができるか?
1.何を学ぶか
【概要】
AIは様々な分野で活用されており、自然言語処理(NLP)や画像・ビデオ認識、予測と予測分析、自動化とロボティクス、ゲームや戦略シミュレーションなどで利用されている。これらの応用例は、医療診断や治療支援、フィンテック、スマートホームとIoT、ロボット介護とサポート、環境保護と持続可能性など幅広い分野に及ぶ。AIは人々の生活やビジネスに革新をもたらし、社会の発展や課題の解決に貢献する可能性がある。AI技術の進化と応用範囲の拡大が今後も期待されている。
【内容】
AIは様々なタスクや領域で活用されており、以下にいくつかの例を挙げます。
自然言語処理(NLP): AIは文章や音声データを理解し、要約、翻訳、質問応答、感情分析などの処理を行うことができます。チャットボットや仮想アシスタント、機械翻訳などが代表的な応用例です。
画像・ビデオ認識: AIは画像やビデオを解析し、オブジェクトや特徴を検出、分類、認識することができます。自動運転技術や監視カメラの映像解析、画像検索エンジンなどがその例です。
予測と予測分析: AIは過去のデータをもとにパターンを学習し、将来のイベントや傾向を予測することができます。需要予測、金融市場の予測、天気予報、疾病の発生予測などがその応用例です。
自動化とロボティクス: AIは物理的な作業やタスクを自動化するために使用されます。産業ロボットや自動運転車、物流管理、生産ラインの最適化などがその例です。
ゲームや戦略シミュレーション: AIはゲームにおいても活用されており、チェスや囲碁、将棋などのボードゲームで人間のプレイヤーに対して競うことができます。また、AIは戦略シミュレーションや意思決定支援のツールとしても利用されています。
これらは一部の例ですが、AIはさまざまな分野で人間の能力を補完し、効率化や予測能力の向上、新たなサービスや機能の提供など、多くのことが可能になる技術です。AIの応用範囲は今後ますます広がっていくと予想されます。
もういくつかAIの可能な応用例を挙げます。
医療診断と治療支援: AIは医療分野で重要な役割を果たしています。医療画像の解析やパターン認識により、がんや疾患の早期検出や診断支援が可能です。また、治療計画の最適化や薬物開発の支援にも活用されています。
フィンテック: AIは金融業界で広範な応用があります。不正検出や信用リスクの評価、投資アドバイス、カスタマーサービスの自動化など、多様なタスクをサポートしています。
スマートホームとIoT: AIはスマートホームやIoT(モノのインターネット)デバイスとの連携に活用されています。AIを搭載した音声アシスタントが家電や照明を制御したり、家庭のエネルギー効率を最適化したりすることができます。
ロボット介護とサポート: AIは高齢者や障害者の介護やサポートにも利用されています。自律移動ロボットや会話ボットが、日常生活の支援や社会的なつながりを提供することができます。
環境保護と持続可能性: AIは環境保護や持続可能な開発の取り組みにも役立ちます。例えば、気候変動の予測やエネルギーの効率化、廃棄物管理、自然資源の保護などにAI技術が活用されています。
これらの応用例は、AIの能力と進化の一部であり、今後も新たな可能性が開拓されるでしょう。AIは人々の生活やビジネスに革新をもたらし、社会の発展や課題の解決に貢献するポテンシャルを秘めています。
2.学習到達目標
① AIの主要な応用領域や具体的な事例を説明できる。
② AI技術がそれぞれの分野でどのように活用されているかを具体例を挙げて説明できる。
③ AIが社会やビジネスにおける様々な課題にどのように貢献できるかを説明できる。
3.動画資料
4.課題
① AIの自然言語処理(NLP)の応用例を2つ挙げ、それぞれの具体的な処理内容について説明してください。
② AIの画像・ビデオ認識技術がどのような分野で活用されているか、2つの例を挙げて説明してください。
③ AIの予測と予測分析能力がどのような分野で役立つか、具体的な事例を挙げて説明してください。
第3講 「人工知能をつくり出そう」
1.何を学ぶか
【概要】
人工知能の歴史は1950年代から始まり、主なマイルストーンには以下がある。1956年のマッカーシー会議で人工知能用語が初提案され、ロジャートとチューリングが機械知性に貢献。1960年代にエキスパートシステムが開発され、1980-1990年代にニューラルネットワークと機械学習が注目を集めた。2000年代以降のディープラーニングの発展で画像認識や音声認識が進歩。2010年代以降は自動運転技術や医療診断支援が普及。2019年のGPT-3は大規模言語モデルとして高い生成力を示し、エシックスAI(倫理的AI)の重要性も認識されている。研究者や技術者の努力によりAI技術が進化し、さらなる知能向上や新たな応用が期待される。
【内容】
人工知能の歴史は比較的長く、1950年代から始まっています。以下に、主なマイルストーンとなる出来事をいくつか紹介します。
マッカーシー会議(1956年): ダートマス大学で開催されたこの会議は、人工知能という用語を初めて提案したことで知られています。ジョン・マッカーシーらが中心となり、人工知能の研究と開発の方向性を議論しました。
ロジャートとチューリングの貢献: 数学者のアラン・チューリングと数学者・論理学者のジョン・ロジャートは、計算機と機械の知性についての考え方を提唱しました。チューリングは「チューリングテスト」と呼ばれる概念を提案し、機械が人間の知能を模倣できるかどうかを判断する方法として注目されました。
エキスパートシステムの発展(1960年代-1970年代): 1960年代から1970年代にかけて、エキスパートシステムと呼ばれる人工知能システムの開発が進みました。エキスパートシステムは、特定の領域で高度な専門知識を持つ人間のエキスパートの意思決定を模倣することを目指していました。
ニューラルネットワークと機械学習の台頭(1980年代-1990年代): 1980年代から1990年代にかけて、ニューラルネットワークや機械学習の研究が再び注目されました。バックプロパゲーションアルゴリズムの改良やコンピュータの処理能力の向上により、ニューラルネットワークの訓練とパターン認識の精度が向上しました。
ディープラーニングのブーム(2000年代以降): 2000年代以降、ディープラーニングと呼ばれる深層ニューラルネットワークの技術が急速に発展し、人工知能の分野において革新をもたらしました。ディープラーニングは、大規模なデータセットを用いて多層のニューラルネットワークを学習して、高度なパターン認識や特徴抽出を可能にしました。これにより、画像認識、音声認識、自然言語処理などの分野で大きな進歩がありました。
応用分野への展開(2010年代以降): 2010年代以降、人工知能の応用範囲が広がりました。自動運転技術、音声アシスタント(例: Siri、Alexa)、画像認識システム、機械翻訳、医療診断支援など、さまざまな領域で人工知能技術が活用されています。
GPT-3と大規模な言語モデル(2010年代以降): 2019年に発表されたGPT-3(Generative Pre-trained Transformer 3)は、大規模な自然言語処理モデルであり、驚異的な生成能力と言語理解能力を持っています。これにより、文章生成や自然言語のタスクにおいて、より高度な応用が可能となりました。
エシックスAIの重要性の認識: 人工知能の進展に伴い、エシックスAI(Ethical AI)の重要性が広く認識されるようになりました。個人のプライバシーやデータのセキュリティ、バイアスや公平性の問題、人間の仕事への影響など、倫理的な考慮が必要な課題が浮き彫りになっています。
人工知能の歴史は、多くの研究者や技術者の努力によって築かれてきました。今後もAI技術の進歩が続き、より高度な知能を持つシステムや新たな応用が開発されることが期待されています。
しています。
2.学習到達目標
① 自動運転技術の発展について説明できる。
② 医療診断支援システムの普及について具体例を挙げて説明できる。
③ グローバルな言語モデルの進化について歴史的説明できる。
3.動画資料
4.課題
① チューリングテストは、人工知能の発展においてどのような役割を果たしてきたか?
② ディープラーニングが人工知能の分野においてなぜ革新をもたらしたのか?
③ GPT-3のような大規模な言語モデルが、どのような応用分野で活用されているか?
第4講 人工知能 概論
1.何を学ぶか
【概要】
人工知能の進展により、様々な分野で変化が生じる期待が高まっています。自動化と効率化により、生産性向上や人間の負担軽減が見込まれる。医療分野では、診断や治療の支援、新薬開発が進む。自動運転技術の進歩により、交通事故リスク低減や効率化が期待される。教育分野では、AIによる個別学習支援が可能となり、教育効果向上が期待される。ビジネスでは、データ解析や予測、マーケティング最適化などが可能となり、効果的な意思決定が支援される。しかし、個人プライバシーやセキュリティ、仕事への影響、バイアスや公平性などの社会的影響や倫理的問題も懸念される。
【内容】
人工知能の進展により、様々な分野で変化が生じることが期待されています。以下に、人工知能がもたらす可能性のある変化の一部を挙げます。
自動化と効率化: 人工知能は、繰り返し的なタスクや複雑な作業を自動化することができます。これにより、生産性や効率性が向上し、人間の負担を減らすことが期待されます。例えば、産業用ロボットの自動化や、自動運転車の普及などがあります。
医療と健康: 人工知能は、医療診断や治療の支援、新薬の開発などの分野で進展をもたらす可能性があります。AIは大量の医療データを解析し、病気の予測や早期診断、最適な治療方法の提案を行うことができます。
交通と運輸: 自動運転技術の進歩により、交通事故のリスクが低減される可能性があります。また、交通流の最適化や効率化も実現され、渋滞の緩和や輸送コストの削減が期待されます。
教育と学習: 人工知能は、個別に適応した教育プログラムや学習支援を提供することができます。学習者の進捗や傾向を分析し、最適な学習方法やカリキュラムを提案することで、教育の質と効果を向上させることができます。
ビジネスと産業: 人工知能は、データの解析や予測、顧客サービスの向上など、ビジネスの領域でも大きな影響を与えることができます。AIによるマーケティングの最適化や効果的な意思決定のサポートなどが含まれます。
社会と倫理: 人工知能の普及には、社会的な影響や倫理的な問題も伴います。例えば、個人のプライバシーやセキュリティの保護、人間の仕事への影響、バイアスや公平性の問題などが挙げられます。
2.学習到達目標
① 人工知能の進展がもたらす様々な分野への影響について様々な分野での活用を説明できる。
② 人工知能技術が応用される具体的な分野や領域についてAI技術の可能性や課題について説明できる。
③ 人工知能の発展に伴う社会的影響や倫理的問題について深く考え、個人や社会全体のプライバシーや安全性、仕事の変化、バイアスや公平性の問題を説明できる。
3.動画資料
4.課題
① 自動運転技術が進歩する中で、どのように交通事故のリスクが低減される可能性があるのか?
② 医療分野での人工知能の活用において、医療データの解析や病気の予測にどのような課題が生じる可能性があるのか?
③ 人工知能の普及により、ビジネス分野や社会全体に与える潜在的な倫理的問題やバイアスについて、具体例を挙げて説明せよ。
第5講 ChatGPT×Midjourney×Canvaを使ってAIイラストを1分で自動生成する方法
1.何を学ぶか
【概要】
生成型AIはデザインに革新をもたらす可能性があります。AIによるデザイン生成は、クリエイティビティの拡大、スピードと効率の向上、パーソナライズ化、デザインプロセスへの参加、自動生成とアシストなどにより、デザイン業界に多くの影響をもたらすことが期待されます。ただし、ユーザーエクスペリエンスやヒューマンセンタードデザイン、倫理的考慮、デザイナーの役割と専門知識、ブランディングと一貫性、インプットとフィードバックの重要性などに留意する必要があります。これらの要素を適切に考慮しながら、AIを活用したデザインの創造と実装を行うことが重要です。
【内容】
生成型AIはデザインに以下のような変革をもたらす可能性があります:
クリエイティビティの拡大: 生成型AIは新しいアイデアやデザインの生成をサポートすることができます。デザイナーはAIをツールとして活用し、AIによって生成されたアートやデザインを基に新たなクリエイティブなアイデアを生み出すことができます。
スピードと効率の向上: 生成型AIは高速で大量のデータを処理し、迅速なデザイン生成が可能です。デザイナーはAIを使って膨大なデザインのバリエーションを探索し、時間と労力を節約することができます。
パーソナライズドなデザイン: 生成型AIは個々のユーザーの好みやニーズに基づいてデザインをカスタマイズすることができます。これにより、ユーザーエクスペリエンスを最適化したり、個々のユーザーに合わせたデザインを提供したりすることが可能です。
デザインプロセスへの参加: 生成型AIはデザインプロセスにおいてデザイナーとの相互作用を通じたコラボレーションを可能にします。デザイナーはAIに指示やフィードバックを与え、AIがそれを反映したデザインを生成することで、クリエイティブなプロセスを共同で進めることができます。
デザインの自動生成とアシスト: 生成型AIはデザインの自動生成やデザインアシストの役割を果たすことができます。デザイナーはAIを使ってデザインの初期段階や基本的な要素を自動生成し、それをベースにデザインを洗練させたり、アイデアをブーストしたりすることができます。
留意点としては、生成型AIの活用には以下のような注意が必要です:
ユーザーエクスペリエンスとヒューマンセンタードデザイン: AIによるデザイン生成は効率的でありながらも、ユーザーエクスペリエンスとヒューマンセンタードデザインの原則を守ることが重要です。AIが生成したデザインがユーザーのニーズや要求を満たしているか
ユーザーエクスペリエンスとヒューマンセンタードデザイン: AIによるデザイン生成は効率的でありながらも、ユーザーエクスペリエンスとヒューマンセンタードデザインの原則を守ることが重要です。AIが生成したデザインがユーザーのニーズや要求を満たしているか、ユーザーの意見やフィードバックを重視し、必要な修正や調整を行うことが必要です。
倫理と責任: AIによるデザイン生成には倫理的な問題も存在します。デザインには感情や社会的な影響を与える可能性があり、バイアスや差別的な要素が反映される可能性もあります。デザイナーはAIの設計やトレーニングデータの選択に慎重に取り組み、公平性や多様性を促進するための対策を講じる必要があります。
デザイナーの役割と専門知識: AIはツールであり、デザイナーの創造性や専門知識は不可欠です。デザイナーはAIを効果的に活用するために、AIの機能と限界を理解し、AIが提供するデザインのアウトプットを適切に評価し、必要な調整や改善を行う役割を果たすことが求められます。
ブランディングと一貫性: AIによって生成されたデザインは多様なスタイルやバリエーションを提供しますが、ブランディングの一貫性を保つことも重要です。デザイナーはAIが生成するデザインと組織のブランドやアイデンティティを調和させるために、適切なガイドラインや制約を設ける必要があります。
インプットとフィードバックの重要性: AIによるデザイン生成はデザイナーのインプットやフィードバックに大きく依存します。デザイナーはAIに対して明確な指示や要件を提供し、生成されたデザインを適切に評価してフィードバックを行うことで、AIのパフォーマンスや生成結果の品質を向上させることができます。
2.学習到達目標
① AIによるデザイン生成の潜在的な利点や課題を理解し、自身のデザインプロセスにAIを組み込む方法を説明できる。
② ユーザーエクスペリエンスや倫理的考慮がデザインに及ぼす影響をについて説明できる。
③ AIが提供するデザインのアウトプットを適切に評価できる。
3.動画資料
4.課題
① デザイナーとAIのコラボレーションにおける意思疎通の課題は何か?どのように改善すべきか?
② AIが生成したデザインがユーザーのニーズや感情を適切に反映しているかどうかを評価する際に生じる問題点は何か?適切な評価方法はあるか?
③ AIによるデザイン生成において、倫理的な問題やバイアスが発生する可能性がある。これらの問題を軽減するためには具体的にどのような対策が必要か?
第6講 「ChatGPTの仕組みと社会へのインパクト」
1.何を学ぶか
【概要】
ChatGPTは自然言語理解と生成に高い能力を持つOpenAIの大規模言語モデルであり、トランスフォーマーモデルを基盤としています。トレーニングデータに基づき、多様なトピックや文脈に対応する能力を獲得しました。ChatGPTは教育やビジネス領域に影響を及ぼし、知識共有と即時サポートを促進します。しかしバイアスや情報信頼性の問題もあり、AIの適切な使用と社会的インパクトのバランスが重要です。
【内容】
ChatGPTはOpenAIが開発した大規模な言語モデルです。ChatGPTは、自然言語の理解や生成において高度な能力を持ち、人間との対話を模倣することができます。ChatGPTは、大量のトレーニングデータを使用して学習され、その結果、多様なトピックや文脈に対して応答する能力を獲得しました。
ChatGPTの仕組みは、トランスフォーマーと呼ばれる深層学習モデルを基盤としています。トランスフォーマーは、テキストの長期的な依存関係を捉えるための注意機構を使用し、シーケンスからシーケンスへの変換を行います。ChatGPTは、大量のトレーニングデータを用いて、トランスフォーマーモデルを調整し、会話の文脈に基づいて応答を生成するように学習されます。
ChatGPTの社会へのインパクトは、いくつかの面で見ることができます。まず、ChatGPTは教育や情報アクセスの分野において大きな影響を持っています。人々はChatGPTを使って質問をすることで、さまざまなトピックに関する情報を簡単に入手することができます。これにより、教育や研究のサポートが向上し、知識の共有が容易になります。
また、ChatGPTはカスタマーサポートやオンラインヘルプデスクといった領域での利用も広がっています。企業や組織はChatGPTを導入することで、効率的かつ即時のサポートを提供できます。ChatGPTは24時間体制で動作し、多くの同時利用者に対応できるため、顧客の問い合わせに迅速かつ一貫した対応ができるでしょう。
ただし、ChatGPTにはいくつかの懸念事項も存在します。まず、モデルがトレーニングデータから学習するため、バイアスや偏見が反映される可能性があります。また、情報の信頼性やプライバシーの問題も懸念されます。ChatGPTはあくまでモデルが学習したデータに基づいて応答を生成するため、正確な情報や適
切な対応が保証されない場合があります。さらに、ChatGPTは人間の対話を模倣するだけであり、感情や倫理的な判断のような人間の要素を欠いています。そのため、ユーザーが不適切な要求を行ったり、悪意のある目的で利用したりすることがあります。
OpenAIは、これらの懸念事項に取り組むための取り組みを行っています。例えば、モデルのトレーニングデータのバイアスを緩和するための方法を探求したり、利用者によるモデルの誤用を監視したりする仕組みを導入したりしています。さらに、ユーザーがモデルの応答を指示できるような制御手法の開発も進められています。
社会へのインパクトと懸念事項のバランスを取るためには、技術開発者、企業、研究者、政策立案者、個人の間で対話と協力が必要です。適切な監視や規制の導入、透明性の確保、利用者教育など、多角的なアプローチが求められます。
総じて言えることは、ChatGPTの技術は革新的であり、教育やビジネスなどの分野で大きな利益をもたらす可能性があります。しかし、その利用には慎重さと倫理的な考慮が必要であり、常に社会全体の利益を追求する姿勢が求められるということです。
もう一つの社会へのインパクトは、言語バリアの克服です。ChatGPTは複数の言語に対応し、自動翻訳や多言語対話の支援を提供することができます。これにより、異なる言語を話す人々がよりシームレスにコミュニケーションを取ることができるようになります。また、ChatGPTのような言語モデルは、言語学習や翻訳の研究にも役立てることができます。
さらに、ChatGPTは自然言語処理の進歩を示すものとして、AI技術全体の発展に寄与しています。ChatGPTのモデルアーキテクチャや学習手法は、他のタスクやアプリケーションの開発に応用できる可能性があります。これにより、AIの応用範囲が広がり、新たな技術やサービスの開発が促進されるでしょう。
ただし、これらのインパクトには注意が必要です。自動生成されたコンテンツの信頼性や正確性が保証されない場合があります。特に、悪意のある利用者がデマや誤情報を拡散する可能性があるため、情報の確認や慎重な判断が重要です。また、言語バリアの克服は文化の多様性と言語の保護を尊重しながら行われる必要があります。
総括すると、ChatGPTは強力な言語モデルであり、教育やビジネス、言語コミュニケーションなどの分野で社会へのポジティブなインパクトをもたらす可能性があります。しかし、バイアスや誤情報、倫理的な懸念に対処するための対策とバランスが重要です。持続可能な開発と利用のためには、技術の透明性、監視、倫理的な指針の確立が求められます。
2.学習到達目標
① ChatGPTの仕組みとトランスフォーマーモデルについて説明できる。
② ChatGPTが教育やビジネス分野でどのように利用されるかについて説明できる。
③ ChatGPTの利用に伴う懸念事項(バイアス、誤情報、倫理的な問題)についてその適切な対策を説明できる。
3.動画資料
4.課題
① ChatGPTの主な技術基盤は何ですか?それがどのように機能し、どのように学習されますか?
② ChatGPTが教育やビジネスでどのように利用され、社会にどのような影響を与える可能性がありますか?具体例を挙げて説明してください。
③ ChatGPTの利用にはどのような懸念事項がありますか?それらの懸念事項に対処するための具体的な対策やバランスの取り方を述べてください。
第7講 「教員向け ChatGPT 講座 ~基礎から応用まで~」
1.何を学ぶか
【概要】
ChatGPTは教育分野において大きな変革をもたらす可能性があります。個別化された学習体験や質問応答、学習コンテンツ生成、フィードバック提供、自己学習支援などが可能です。ただし、バイアスや個人情報保護などの課題も存在し、適切なガイドラインやルールを確立する必要があります。教師との役割分担が重要であり、ChatGPTを補完的なツールとして活用することで最大の効果を発揮できます。監視と管理、バイアスの確保、プライバシー保護などの対策が必要です。
【内容】
ChatGPTは教育分野において以下のように変革をもたらす可能性があります:
個別化された学習体験: ChatGPTを使用することで、学生は個別の質問や課題に対してリアルタイムで応答を得ることができます。これにより、学生は自分のペースで学習を進めることができ、個別のニーズや学習スタイルに合わせたサポートを受けることができます。
質問応答とサポート: ChatGPTは質問応答の能力を持ち、学生が疑問や問題を抱えた際に迅速かつ正確な回答を提供することができます。教師が個別に対応することが難しい大規模なクラスでも、学生の疑問に対するサポートを提供することができます。
学習コンテンツの生成: ChatGPTは自然言語生成の能力を持ち、教育コンテンツの生成に活用することができます。教師が学習資料や教材を作成する際に、ChatGPTを利用してコンテンツを自動的に生成することができます。これにより、効率的かつカスタマイズされた学習資料を提供することができます。
フィードバックと評価: ChatGPTは学生の回答や作品に対してフィードバックや評価を行うことも可能です。教師が多くの学生を個別に評価することが困難な場合でも、ChatGPTを使用して自動的にフィードバックを提供することができます。
自己学習と自己評価: ChatGPTは学生が自己学習を促進するためのツールとしても利用できます。学生が自分自身に質問を投げかけ、ChatGPTとの対話を通じて自己評価や自己理解を深めることができます。
ただし、ChatGPTの活用にはいくつかの課題や注意点も存在します。例えば、バイアスや誤った情報の生成、個人情報の保護などが挙げられます。これらの課題に対しては倫理的な指針や適切なガイドラインを確立し、教育
教育分野においてChatGPTを活用する際には、以下のような対策やガイドラインを考慮する必要があります:
バイアスと公平性の確保: ChatGPTは学習データに基づいて応答を生成するため、バイアスが反映される可能性があります。教育分野では公平性が重要であるため、慎重なデータセットの選択や学習プロセスの監視が必要です。
プライバシーとデータセキュリティの保護: 学生の個人情報や教育データは慎重に管理される必要があります。データの収集、保存、共有においては適切なセキュリティ対策とプライバシーポリシーが必要です。
監視と管理: ChatGPTの活用を監視し、不適切な使用や誤情報の拡散を防ぐために適切な管理手段が必要です。教育機関や教師の役割が重要であり、利用規約やガイドラインの策定、定期的な監査やフィードバックループの確立が求められます。
教師との役割分担: ChatGPTは教師の補完的なツールとして活用されるべきです。教師の役割は不可欠であり、学習の指導やフィードバック、モデレーション、倫理的な問題に対する判断などを行う必要があります。
教育分野におけるChatGPTの活用は、教師の専門知識と倫理的な意識を組み合わせることで最大の効果を発揮します。適切なガイドラインやルールを設け、個々の教育機関のニーズやコンテキストに合わせた活用方法を検討することが重要です。
2.学習到達目標
① ChatGPTを活用して個別化された学習体験を提供する方法を説明できる。
② ChatGPTを使用して質問応答やフィードバックを行う際に、バイアスや個人情報保護などの課題を説明できる。
③ 教師との役割分担を理解し、ChatGPTを教育分野で補完的なツールとして活用する際に、教師の専門知識と倫理的な意識を組み合わせて最大の効果を発揮する方法を説明できる。
3.動画資料
4.課題
① ChatGPTを活用する際に重要な課題として挙げられるものは何ですか?
② 教育分野におけるChatGPTの利用において、バイアスと公平性の確保にどのような対
第8講 「ChatGPTが語学(英語)教育に与えるインパクト」
1.何を学ぶか
【概要】
ChatGPTは語学教育において大きなインパクトをもたらす可能性があります。学習者はChatGPTを通じて実際の対話に近い形で英語を使用し、リアルタイムのフィードバックを受けることができます。これは英語表現や文法の誤りを即座に修正し、正確な英語使用を促進します。また、疑問解決やカスタマイズされた学習コンテンツの提供により、学習者の理解を深め、興味を引き続けることができます。さらに、発音やアクセントの改善にも役立ちます。
しかし、ChatGPTはあくまで補完的なツールであり、教師の指導が不可欠です。教師は学習のガイドと指導、フィードバックと評価、倫理的な指導と文化的適応、グループディスカッションと協働学習の促進などの役割を果たします。これにより、技術の利点を最大限に活用しつつ、学生のニーズに合わせた総合的なサポートを提供できます。教師とChatGPTの組み合わせにより、インタラクティブで効果的な英語学習環境が実現します。
【内容】
ChatGPTは語学(英語)教育に以下のようなインパクトを与える可能性があります:
対話型学習体験の提供: ChatGPTを使用することで、学習者は実際の対話に近い形で英語を使用する機会を得ることができます。自然言語処理の進歩により、ChatGPTは学生の質問や応答に対してリアルな対話を提供し、自信を持って英語を話す機会を提供します。
リアルタイムのフィードバック: ChatGPTは学生の英語表現や文法に対してリアルタイムでフィードバックを提供することができます。学生が文を作成したり会話を進めたりする際に、誤った表現や文法のミスに対して指摘や修正を行い、正確な英語の使用を促進します。
質問応答と疑問解決: 学習者が英語学習中に疑問や問題を抱えた場合、ChatGPTは迅速かつ正確な回答を提供します。文法の解釈や語彙の意味、文化的な言い回しに関する質問など、学生の理解を深めるためのサポートを提供します。
カスタマイズされた学習コンテンツ: ChatGPTは自然言語生成の能力を持ち、学習者のニーズに合わせたカスタマイズされた学習コンテンツを生成することができます。学生のレベルや興味に基づいて、英語学習のための文章や対話の生成を行い、より魅力的で効果的な学習体験を提供します。
発音やアクセントの改善: ChatGPTは音声認識技術と組み合わせることで、学生の発音やアクセントの改善にも役立つ可能性があります。学生が発音する英語のフレーズを録音し、ChatGPTによるフィードバックを受けることで、正しい発音やイントネーションの習得をサポートします。
ただし、ChatGPTはツールとしての補完的な役割を果たすべきであり、教師の存在や指導は不可欠です。教師が学習の進捗
教師が学習の進捗や課題を監視し、学生のニーズに合わせたサポートやフィードバックを提供することが重要です。また、教師はChatGPTの使用方法や限界を理解し、適切な活用方法を指導する役割を果たす必要があります。
ChatGPTを活用する際の教師の役割は以下のようなものです:
学習のガイドと指導: 教師はChatGPTを使用した学習活動の計画や進行をサポートします。学生に対して適切な質問や課題を提示し、学習の方向性を示すことで、より効果的な学習を促進します。
フィードバックと評価: ChatGPTが提供する自動フィードバックに加えて、教師は学生の進捗や成績を総合的に評価し、具体的なフィードバックを提供します。これにより、学生は自己評価を行い、個々の弱点や課題を改善するための指針を得ることができます。
倫理的な指導と文化的な適応: ChatGPTが自動的に生成する内容にはバイアスや文化的な偏りが含まれる可能性があります。教師は学生に対して倫理的な使用や異文化理解の重要性を教え、適切な言語表現や文化的な適応を指導する役割を果たします。
グループディスカッションと協働学習: ChatGPTを通じて得られた知識や意見をもとに、教師はグループディスカッションや協働学習の活動を促進します。学生同士の対話や意見交換を通じて、コミュニケーションスキルや文化的な理解を発展させることができます。
教師とChatGPTの組み合わせにより、より効果的でインタラクティブな英語学習環境を提供することが可能です。教師の役割は依然として不可欠であり、技術の活用と教育の組み合わせによって学生の英語力向上を促進することができます。
2.学習到達目標
① 学習者がChatGPTとの対話を通じて、自信を持って自然な英語でコミュニケーションできるようになることを説明できる。
② 学習者がChatGPTからのリアルタイムフィードバックを活用して、文法や表現の誤りを修正し、正確な英語を使えるようになることを説明できる。
③ 学習者がChatGPTを利用した自主学習を通じて英語力を向上させるとともに、教師からのフィードバックや指導を受けて総合的な学習成果を達成することを説明できる。
3.動画資料
4.課題
① 対話型学習体験の利点を説明しなさい。
ChatGPTを使用した対話型学習体験により、学習者はどのような英語スキルを向上させることができますか?具体的に2つ挙げて説明しなさい。
ChatGPTと教師の役割の違いを述べなさい。
② ChatGPTと教師がそれぞれ果たすべき役割について説明しなさい。
具体的に、ChatGPTが提供するものと教師が提供するものの違いを3つ挙げて述べなさい。
③ フィードバックの重要性を考察しなさい。
ChatGPTによるリアルタイムフィードバックと教師による総合的なフィードバックの違いについて説明し、それぞれがどのように学習者の英語力向上に貢献するかを述べなさい。
第9講 「ChatGPTを教育に取り入れる:アイデアと留意点」
1.何を学ぶか
【概要】
ChatGPTを教育に取り入れる際のアイデアには以下のものがあります。まず、質問応答サポートとして、学生が疑問を持ったときに迅速に答えるシステムを構築し、学習効果を向上させます。また、学生の提出物に対してフィードバックを提供し、文法や表現の改善を促します。さらに、ライブチャットでリアルタイムのサポートを行い、個別の質問に応じます。自己学習ツールとしても活用し、学生が対話を通じて英語を学び、自分の理解を深める手助けをします。
一方で留意点もあります。データセキュリティとプライバシー保護は重要であり、学生の情報を適切に管理する必要があります。また、応答にバイアスや文化的な偏りが含まれる可能性があるため、公平性を保つためのトレーニングデータの選定とモデレーションが必要です。さらに、ChatGPTはあくまで補完的なツールであり、教師の存在と指導が不可欠です。ChatGPTの限界を認識し、誤解を避けるための適切な指導も重要です。
また、適切なモデレーションと監視体制を確立し、不適切な内容を排除することが求められます。テクノロジーへの依存度をバランス良く保ち、他の教育手法も併用することが必要です。最後に、持続的な評価と改善を行い、学生の学習成果を定期的に評価して、必要な修正を加えることで教育の質を向上させます。教師の役割が不可欠であり、適切なガイドラインの下でChatGPTを最大限に活用することで、効果的な学習環境を提供できます。
【内容】
ChatGPTを教育に取り入れる際のアイデアと留意点は以下の通りです:
アイデア:
- 質問応答サポート: ChatGPTを使用して学生の質問に対する応答を提供する質問応答システムを構築します。学生が疑問を持ったときにいつでも利用できるようにし、学習効果を向上させます。
- 課題とフィードバック: ChatGPTを使用して、学生が提出した課題や作品に対してフィードバックを提供します。文法の修正や表現の改善、コンテンツの充実など、学生の学習成果を促進します。
- ライブチャットサポート: ChatGPTを使用してライブチャットサポートを提供します。学生が学習に関する質問や困りごとをリアルタイムで聞くことができ、個別のサポートを提供します。
- 自己学習ツール: ChatGPTを使用して自己学習を支援するツールを作成します。学生がChatGPTと対話しながら英語を学び、自己評価や理解の深化を図ります。
留意点:
- データセキュリティとプライバシー: 学生の情報やデータを適切に管理し、セキュリティとプライバシーを保護するための対策を講じます。
- バイアスと文化的な適応: ChatGPTが生成する応答にバイアスや文化的な偏りが含まれる可能性があるため、適切なトレーニングデータの選択とモデレーションを行い、公平性と文化的な適応を重視します。
- 教師の役割とガイダンス: ChatGPTは教師の補完的なツールとして使用されるべきです。教師の存在と指導は不可欠であり、学生を適切に導き、チャットボットの使用方法や限界を理解する役割を果たします。
- テクノロジーの限界と誤解: ChatGPTは高度な自然言語処理の技術ですが、完璧ではありません。学生に誤解を与えたり、文脈に合わない回答を生成する可能性があるため、その限界を認識し、教
- テクノロジーの限界と誤解: ChatGPTは高度な自然言語処理の技術ですが、完璧ではありません。学生に誤解を与えたり、文脈に合わない回答を生成する可能性があるため、その限界を認識し、教師が適切な指導や解釈を行うことが重要です。学生にもChatGPTの応答を適切に評価し、疑問や不明な点があれば教師に相談する習慣を養わせる必要があります。モデレーションと監視: ChatGPTは学習データに基づいて応答を生成するため、時には不適切な内容や攻撃的な表現が含まれる場合があります。教育現場では、適切なモデレーションと監視体制を確立し、学生の安全と快適な学習環境を保つことが重要です。テクノロジーへの依存度のバランス: ChatGPTを活用することは有益ですが、適切なバランスが重要です。教育においては、他の教育手法や対話の機会も重要ですので、適切なタイミングと方法でChatGPTを導入することが求められます。持続的な評価と改善: ChatGPTを教育に活用する場合、教師や学生、教育機関はその効果を評価し続ける必要があります。学生の学習成果や満足度を定期的に評価し、必要な改善策や修正を行うことで、教育の質と効果を向上させることができます。ChatGPTの活用には様々な可能性がありますが、適切なガイドラインやルールを設け、教育の目的と学生のニーズに合わせた活用方法を選択することが重要です。教師の役割が不可欠であり、テクノロジーを教育の補完的なツールとして最大限に活用することで、より効果的な学習環境を提供することができます。
2.学習到達目標
① 質問応答システムの利用による自己解決能力の向上: 学習者がChatGPTを通じて自分の疑問を解決し、学習効果を高める能力を養う。
② リアルタイムフィードバックの活用による学習成果の向上: ChatGPTからのフィードバックを活用し、文法や表現を修正・改善することで、より正確で流暢な英語を使えるようになる。
③ テクノロジーの利点と限界の理解: 学習者がChatGPTの利点と限界を理解し、適切に活用しながらも、必要に応じて教師に相談する習慣を身につける。
3.動画資料
4.課題
① 質問応答サポートのメリットについて説明しなさい。
ChatGPTを使用した質問応答システムは、学習者にどのようなメリットをもたらしますか?具体的に2つ挙げて説明しなさい。
ChatGPTと教師の役割の補完性について述べなさい。
② ChatGPTを教育に取り入れる際に、教師の役割がなぜ重要であるかを説明しなさい。具体的に、教師が果たすべき3つの役割を挙げて述べなさい。
データセキュリティとプライバシー保護の重要性を説明しなさい。
③ ChatGPTを教育に活用する際、データセキュリティとプライバシー保護がなぜ重要かを説明し、それを保護するための具体的な対策を2つ挙げなさい。
第10講 進化するAIと変わる著作権・肖像権
1.何を学ぶか
【概要】
著作権は創作物を保護する法的権利であり、その保護期間内に無断使用を制限します。AIが自動生成や作曲、文章生成などを行う能力を持つようになり、AIが作成した作品の著作権が問題となっています。通常、AIによる作品の著作権は生成した人物や団体に帰属しますが、AI自体に著作権を認めるべきかどうか議論されています。一部の国ではAI生成作品への著作権付与を検討していますが、国による立場の違いがあるため、今後の法整備や国際的合意が必要です。
肖像権は個人の顔や特徴を識別できる写真や映像を使用する際にその同意を得る権利です。AI技術の発展により、既存の映像や写真から新たな映像や写真を生成する技術が登場し、本人の同意なしに肖像を使用される可能性が出てきました。特に、AIが合成した写真や映像が実在の人物のものと区別がつかない場合、肖像権侵害が生じる可能性があります。そのため、AI生成の映像や写真を使用する際には肖像権の尊重と同意の確保が重要です。
総括すると、進化するAI技術は著作権と肖像権に新たな複雑さをもたらします。法律や規制の更新、国際的な協力により、これらの権利を適切に保護し、技術の進化と個人の権利を両立させる方法が模索されることが求められます。
【内容】
著作権と進化するAI:
著作権は、創作物を保護するための法的な権利であり、その保護期間内に他人が無断で作品を利用することを制限します。AIは、自動生成や自動作曲、文章生成などの能力を持つようになりました。このようなAIが何らかの創作物を生成した場合、その著作権はどう考えられるかが問題となります。
AIが作成した作品の著作権は、通常、その作品を生成した人物や団体に帰属します。しかし、AI自体が創作のプロセスに関与した場合、AIにも一定の著作権が認められるべきかどうか議論されています。一部の国では、AIによって生成された作品に対しても著作権の付与を検討しているところもありますが、国によって立場は異なるため、今後の法整備や国際的な合意が必要です。
肖像権と進化するAI:
肖像権は、個人の顔や特徴を識別できる写真や映像を使用する際に、その個人の同意を得る権利です。AI技術の発展により、既存の映像や写真から新たな映像や写真を生成する技術が登場しています。これにより、本人の同意なしにその肖像を使用される可能性が出てきました。
特に、AIによって合成された写真や映像が、実在の人物のものと区別がつかない場合、肖像権の侵害が生じる可能性があります。このため、AIが生成した映像や写真を使用する際には、肖像権の尊重と同意の確保が重要とされています。法的な枠組みがAI生成コンテンツに適切に適用されるかどうかは、今後の課題となるでしょう。
総括すると、進化するAI技術は著作権と肖像権の概念に新たな複雑さをもたらす可能性があります。法律や規制の更新、国際的な協力によって、これらの権利を適切に保護し、技術の進化と個人の権利を両立させる方法が模索されることでしょう。
2.学習到達目標
① AI生成作品の著作権理解と法的対応力の向上: 学習者がAIによって生成された作品の著作権に関する現行の法律や議論を理解し、今後の法整備や国際的な合意の必要性について認識を深める。
② 肖像権の尊重とAI技術の倫理的利用の習得: 学習者がAI技術の進化による肖像権の侵害リスクを理解し、AI生成コンテンツを使用する際に必要な同意の確保や法的枠組みの適用について知識を身につける。
③ 法規制と技術進化のバランスを取る能力の育成: 学習者がAI技術の進化と個人の権利保護の両立を図るための方法を模索し、法律や規制の更新の重要性を理解して、適切な対策を考えられるようになる。
3.動画資料
4.課題
① AI生成作品の著作権に関する現行の法律や議論について説明しなさい。
AIが生成した作品の著作権は通常誰に帰属しますか?また、AI自体に著作権を認めるべきかどうかについて議論されている理由を述べなさい。
肖像権とAI技術の関係について説明しなさい。
② AI技術の進化により、肖像権にどのようなリスクが生じますか?また、AIが合成した写真や映像を使用する際に重要な点を2つ挙げ、それについて説明しなさい。
技術の進化と個人の権利保護を両立させるための方法について述べなさい。
③ AI技術の進化と個人の権利保護のバランスを取るために必要な法規制や国際的な協力について、具体的な方法を2つ挙げて説明しなさい。
第11講 「生成AI」
1.何を学ぶか
【概要】
【内容】
AI研究の第一人者である松尾豊・東京大学大学院教授が、AI研究の最新動向やAIが社会に与えるインパクトなどについて話している。
松尾教授は2017年に日本ディープラーニング協会を設立し理事長に就任している。
2.学習到達目標
3.動画資料
4.課題
第12講 AIリテラシーを学ぶこれからの教育-リスキリングではなく学び足し(upskilling)
1.何を学ぶか
【概要】
【内容】
今回は、美馬のゆり先生に「 AIリテラシーを学ぶこれからの教育」と題するお話をいただきました。2021年に出された岩波ジュニア新書の『AIの時代を生きる』(下記に書誌情報)をベースにして、ChatGPT等の生成AIアプリも出そろった今日の状況の中でAIを学ぶ教育について考える機会としました。
2.学習到達目標
3.動画資料
4.課題
5.資料
AIリテラシーを学ぶこれからの教育-リスキリングではなく学び足し(upskilling)
第13講 AGIを中心とした新たな世界へ
1.何を学ぶか
2.学習到達目標
3.動画資料
4.課題
第14講 チャットGPT、生成AIの登場で経営戦略はどう変わる?
1.何を学ぶか
2.学習到達目標
3.動画資料
4.課題
第15講 What’s the future for generative AI? – The Turing Lectures with Mike Wooldridge
1.何を学ぶか
2.学習到達目標
3.動画資料
4.課題
【高大連携公開講座】総合的な探究の時間【伊那西高等学校】
目 的
総合的な探究の時間として、伊那市の歴史を学び、伊那市の良さを実感し、それらをデジタルアーカイブすることにより、伊那市文化資源を再発見する。また、伊那市の地域課題を RESAS(地域経済分析システム)で調査し、
エビデンスを元に地域課題を分析し、これらの地域課題を解決する方法を探り、そのためにデジタルアーカイブを活用しシティプロモーションビデオを新たに創造する。
デジタルアーカイブとは
① 文化はどのように記録するの
② 地域文化とデジタルアーカイブ
③ 沖縄おうらい
e-Learning講座
第1講 デジタルアーカイブの基礎
1.目 的
デジタルアーカイブは、「デジタル」と「アーカイブ」という言葉からできた和製英語と言われています。デジタルアーカイブとは何か? デジタルアーキビストに必要な能力は何か?ここでは、言葉の意味と発展の歴史から、基本的な考え方を理解し、今後のデジタルアーカイブの方向性を考えます。
2.学習到達目標
① デジタルアーカイブとは何か説明できる。
② デジタルアーカイブがどのように発展してきたかについて具体例をあげ説明できる。
③ デジタルアーキビストに求められている能力について具体的に説明できる。
3.課 題
① デジタルアーカイブとは何か自身の立場で説明しなさい。
② デジタルアーカイブがどのように発展してきたか説明しなさい。
③ デジタルアーキビストに求められている能力は何か自身の立場で説明しなさい。
4.プレゼン資料
→ デジタルアーカイブの基礎
5.動画資料
第2講 デジタルアーカイブ開発と活用プロセス
1.目 的
デジタルアーカイブの利用は、資料の提示や提供から始まり、課題解決、知的創造等の処理へと進みます。またデジタルアーカイブを活用し、新しい「知」の創造を求め、さらに新しい「知」と人々の経験を付加し、新たな知的活動へと発展します。ここでは、デジタルアーカイブの開発と活用プロセスについて考えます。
2.学習到達目標
①デジタルアーカイブの活用について具体例を挙げて説明できる
②資料の選定評価について説明できる。
③デジタルアーカイブのプロセスや記録方法について説明できる。
3.課 題
①デジタルアーカイブの活用について具体例を挙げて説明してください。
②資料の選定評価の課題について説明してください。
③デジタルアーカイブのプロセスや記録方法について説明してください。
4.プレゼン資料
→ デジタルアーカイブ開発と活用プロセス
5.動画資料
第3講 デジタルアーカイブの評価とメタデータ
1.目 的
デジタルアーカイブは、対象とする資料(情報資源)の分野も多岐にわたり、プロジェクト規模なども異なるため、それぞれにあわせた評価手法が求められます。そこで、本講では、デジタルアーカイブの自己点検ツールとして考案された「デジタルアーカイブアセスメントツール」の内容を把握し、その評価項目の中でも重視されているメタデータについて、記述のための国際標準、国際指針として制定されている事例から学びます。
2.学習到達目標
① 「デジタルアーカイブアセスメントツール」の内容について説明できる。
② 記述のための国際標準、国際指針などの事例について説明できる。
③ 資料(情報資源)のメタデータ記述ができる。
3.課 題
① 「デジタルアーカイブアセスメントツール」の評価項目の内、あなたが重要だと思う項目について、なぜそう思うかを含めて説明してください。
② 具体的に何か資料(情報資源)を一つ取り上げ、その資料のメタデータ記述項目を設定した上で実際の記述を行ってください。
4.プレゼン資料
→ デジタルアーカイブの評価とメタデータ
5.動画資料
第4講 デジタルアーカイブの利活用
1.目 的
デジタルアーカイブは、1990年代の初期から、過去から現在の資料をデジタル化し、次の世代への伝承と現状での利活用を目指して開発が進められてきた。デジタルアーカイブの基本は、過去~現在の資料の収集・保管、デジタル化、さらに現状での利活用と次の世代への伝承である。
過去~現在の各種資料を収集・保管し、次のように使われる。
①次世代へのデジタルコンテンツの確かな伝承
②国内外のデジタルコンテンツの流通と利活用
ここでは、図書館や博物館等におけるデジタルアーカイブの利活用について考える。
2.学習到達目標
① 図書館におけるデジタルアーカイブの実践例を具体的に説明できる。
② 博物館におけるデジタルアーカイブの実践例を具体的に説明できる。
③ デジタルアーカイブの共通利用について説明できる。
3.課 題
① 図書館におけるデジタルアーカイブの実践例を具体的に説明しなさい。
② 博物館におけるデジタルアーカイブの実践例を具体的に説明しなさい。
③ デジタルアーカイブの共通利用について説明しなさい。
4.プレゼン資料
→ デジタルアーカイブの利活用
5.動画資料
第5講 デジタルアーカイブによる地域活性化
1.目 的
知識基盤社会においてデジタルアーカイブを有効的に活用し,新たな知を創造するという本学独自の「知の増殖型サイクル」の手法により,地域課題に実践的な解決方法を確立するために,地域に開かれた地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成をする。このことにより,地域課題に主体的に取り組む人材を養成する大学として,伝統文化産業の振興と新たな観光資源の発掘並びにデジタルアーカイブ研究による地方創成イノベーションの創出について具体的に考える。
2.学習到達目標
① デジタルアーカイブと地域課題解決について説明できる。
② 地方創成イノベーションの創出について具体的に説明できる。
3.課 題
① 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブにより,地域の文化産業を振興するための方策を3つ挙げて説明しなさい。
4.プレゼン資料
→ デジタルアーカイブによる地域活性化
5.動画資料
※本映像は本学の学部の授業(情報の管理と流通)の内容の一部を利用して提供しています。
6.テキスト資料
デジタルアーカイブによる地域活性化
第6講 デジタルアーカイブと知的財産権(1)
1.目 的
デジタルアーキビストとして、アーカイブを計画し、そして資料収集し、そして構築し、そして利用許諾し、また運用していくという、こういったときに必要な権利処理について説明する。
2.学習到達目標
① デジタルアーキビストに著作権処理の能力が必要であることについて具体的に説明ができる。
② 著作者の権利について具体的に説明できる。
③ 著作権の契約書を作成できる。
3.課 題
① デジタルアーキビストに著作権処理の能力が必要であることについて具体的に説明しなさい。
② 著作者の権利について具体的に説明しなさい。
③ 著作権の契約書を作成しなさい。
4.プレゼン資料
→ デジタルアーカイブと知的財産権(1)
第7講 デジタルアーカイブと知的財産権(2)
1.目 的
著作権について、自分の立ち位置とは関係ない形で第三者的に実践の試みの良い部分と課題について理解を深め、基本的な理解を図った後に、実践の中から法律など制度的な課題について考えます
2.学習到達目標
① デジタルアーカイブの実践における著作権に関する課題について説明できる。
② 著作権のデジタルアーカイブの活用に関する課題について具体例を挙げて
説明できる。
3.課 題
1.デジタルアーカイブの実践における著作権に関する課題について説明しなさい。
2.著作権のデジタルアーカイブの活用に関する課題について具体例を挙げて説明しなさい。
4.プレゼン資料
→ デジタルアーカイブと知的財産権(2)
5.動画資料
6.テキスト
【テキスト】デジタルアーカイブ概論
7.資料
① 文化資料はどのように管理流通するの?
② 文化はどのように記録するの
③ 地域文化とデジタルアーカイブ
④ 情報の発信と伝達
⑤ 個人情報の保護と知的財産権
⑥ 【参考文献】デジタルアーキビスト入門:デジタルアーカイブの基礎 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 | 2019/5/16
⑦ 【参考文献】地域文化とデジタルアーカイブ 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 | 2019/5/16
8.動画資料
第8講 文化(対象)の理解
1.伊那市の文化を探り、伊那市の文化について理解する。
【目的】
・伊那市の地域文化のビデオを視聴し、伊那市の文化を分析する。
・伊那の地域の再発見
【講演】伊那の歴史をデジタルアーカイブする
【講師】高遠町歴史博物館館長 塚田博之先生
資料
2.伊那市文化遺産デジタルアーカイブ
② 建福寺
③ 桂泉院
⑤ 深妙寺
⑥ 小出城跡
3.動画資料
4.資料
① 伊那市の文化遺産
② 【研究】デジタルアーカイブにおける地域文化遺産の伝承に関する研究 ~高遠石工のデジタルアーカイブ~
第9講 伊那市の地域の課題から地域課題の解決方法を探る
1. RESAS の使い方説明
2. RESAS による地域の課題を抽出
3. 地域の課題の解決方法を探る
4.伊那市のプロモーションビデオのコンセプトの企画
5.資料
① RESAS(地域経済分析システム)
② 総合的な探究の時間(例)
③ 伊那市活性化プロジェクト(PPT)・・・ダウンロードして活用してください。
④ 伊那市活性化プロジェクト(PDF)
6.動画資料
第10講 プロモーションビデオ制作
学校の施設をデジタルアーカイブして学校
紹介プロモーションビデオを制作してみよう。
第11講 シティプロモーションビデオの企画
1. シティプロモーションビデオとは
2. 絵コンテ・構成表の制作
3.制作計画の作成
4.資料
① 伊那市活性化プロジェクト
第12講 シティプロモーションビデオの制作
(例)【講義】企業とデジタルアーカイブ
第12講 シティプロモーションビデオを発表してみよう
① 審査票(Excel)
第13講 シティプロモーションビデオの評価・改善
資料
① 高・大生のための利活用入門テキスト①
② 高・大生のための利活用入門テキスト②
報道
第14講 シティプロモーションビデオ作品(2023年度)
第15講 発展講座
■ ジャパンサーチとデジタルアーカイブ活用基盤
国立情報学研究所名誉教授 高野明彦氏
➝ プレゼン資料:ジャパンサーチとデジタルアーカイブ活用基盤
■ 世界のデジタルアーカイブの発展とその活用
東京大学大学院情報学環 時実象一氏
➝ プレゼン資料:世界のデジタルアーカイブの発展とその活用
■ デジタルアーカイブと法制度の現在地点
骨董通り法律事務所パートナー弁護士 福井健策氏
➝ プレゼン資料:デジタルアーカイブと法制度の現在地点
伊那西高校と郡上北高校のオンライン接続による発表会
日 時:2024年1月29日(月)
伊那西高校1時限目~3時限目実施
(①9:25~10:15 ②10:25~11:15 ③11:25~12:15)
※特別時間のため、休憩時間等はフレキシブルに対応可
【伊那西高校】・・・7グループ 【郡上北高校】・・・4グループ
各グループ 準備1分 説明1分 動画3~4分 評価用紙記入3分
→ 10分回しで設定
———————————————————————-
1月29日(月)日程(案)
9:25~ 接続確認
9:50~ 開会の辞(伊那西高等学校)
10:00~ 伊那西高校発表①
10:10~ 伊那西高校発表②
10:20~ 伊那西高校発表③
10:30~ 各校代表挨拶
10:40~ 郡上北高校発表①
10:50~ 郡上北高校発表②
11:00~ 郡上北高校発表③
11:10~ 郡上北高校発表④
11:20~ 伊那西高校発表④
11:30~ 伊那西高校発表⑤
11:40~ 伊那西高校発表⑥
11:50~ 伊那西高校発表⑦
12:00~ まとめ・講評
12:10~ 閉会の辞(郡上北高等学校)
伊那西高校と郡上北高校のオンライン接続による発表会
時刻: 2024年1月29日 09:00 AM 大阪、札幌、東京
参加 Zoom ミーティング
https://us02web.zoom.us/j/85786605327?pwd=ZVFUalUyaG1WdVNtY1R4cFlCdkprQT09
ミーティング ID: 857 8660 5327
パスコードを設定する: 863467
評価用紙
R5年度 伊那西高校と郡上北高校のオンライン接続による発表会 評価用紙
令和5年度 伊那市シティプロモーション作品
【授業】情報処理Ⅱ ~情報と人権~ 【2023年度版】
本講座のポイント
アメリカ国立訓練研究所の研究によると、学習方法と平均学習定着率の関係は「ラーニングピラミッド」という図で表すことができます。大学の授業や会社の新人研修などでは、講義・実技・議論などさまざまな方法で学習を行いますが、学習時間が限られていて状況では、より効率の良い方法での学習がスムーズに学習内容を身につけることにつながります。
つまり、ラーニングピラミッドは受動的な学習から能動的な学習までを段階的に行い、学習の定着率アップを図っていく方法です。
物事を他人に教えるためには、自分でしっかりと内容を理解していなければならないため、ラーニングピラミッド理論では、もっとも知識の定着率が高い段階とされています。
そこで、本講座は、学生と協働して、e-Learningコンテンツを作成します。
学生は、各テーマに基づいて興味がある内容を選択し、最新情報も調査しまとめてプレゼン資料と動画資料を作成し人に教えることによって学ぶ方法を教えます。
第1講 身の回りの情報化
1.学習のポイント
高度情報化社会とかIT革命などというまでもなく,パソコンやインターネットは急速に普及していますし,それにより,生活にも多くの変化が進んでいることは私たちが実感していることです。ここでは,それをデータにより確認することを目的とします。これらの発展は急速ですので,すぐに時代遅れのものになってしまいます。
2.重点事項
(1)家庭での普及率は40%になりワープロ普及率を超え(ワープロ専用機は有力メーカーが2000年に続々と撤退しました)るなど,家庭でのパソコン所有率・利用率は急速に増加しています。
(2)インターネットの利用内容も大きく変化してきました。従来は,職場や学校からの利用が多かったのに,最近では自宅からの利用が増大しています。職場・学校での利用者の大部分は,自宅でも利用しているといえます。それとともに,利用者での女性やパソコン初心者の割合が急速に増えています。このように,インターネットは生活の中に溶け込んできたといえましょう。
3.キーワード
ムーアの法則,パソコンの諸元,パソコン・携帯電話・デジタルカメラ・インターネットの普及率,ブロードバンド
4.課 題
第1問 インターネットなどの普及は急速であり,現在は本文のデータとはかなり異なっていると思われる。参考URLにより現在のパソコンやインターネットの普及状況を調べましょう。また,あなたのグループ(学校のクラスや会社の部課など)での普及状況と比較してみましょう。
第2問 家庭でのインターネット利用の増加により,どのような家庭での生活の変化,情報提供側の変化が起こっている(将来起こる)と考えられますか。
5.プレゼン資料
身の回りの情報化
6.動画資料
第2講 ユビキタス・コンピューティング
1.学習のポイント
(1)身の回りに多様な情報機器がありますし,特に情報機器とは認識せずに利用していることもあります。
(2)そのような利用形態をユビキタス・コンピューティングといいます。
(3)ここでは,ユビキタス・コンピューティングについて,その概念と身の回りでの事例,ビジネスの観点,日本での対応などについて考えます。
2.重点事項
(1)1988年に米ゼロックス パロアルト研究所のマーク・ワイザー(Mark Weiser)は,人間とコンピュータの相互作用の発展として,「TSSにより,1台のコンピュータを共同利用できる環境」から「パソコンの普及により,1人が1台のコンピュータを使う環境」へと進んできたが,将来は「ユビキタス・コンピューティングの環境」へと発展するといいました(”The Computer for the 21st Century”,Scientific American,1999)。
(2)総務省は,ユビキタスネット社会の実現に向けて,その具体的な姿や実現のための政策について検討を行うために,2004年3月から「ユビキタスネット社会の実現に向けた政策懇談会」を開催してきましたが,2004年12月に最終報告書として,「u-Japan政策」をとりまとめました。
3.キーワード
ユビキタス・コンピューティング、u-Japan、ユビキタスネット社会憲章
4.課 題
第1問 次の文のうち,正しいものには○印をつけ,誤りのものには×印をつけて誤りの理由を示しなさい。
1.ユビキタス・コンピューティングという概念は,2000年代になってからいわれるようになった。
2.ユビキタス社会とは,高度情報化社会の一局面であるといえる。
3.ウェアラブル・コンピュータは,人間が持ち歩くのだから,モバイル・コンピューティングでありユビキタス・コンピューティングとはいわない。
4.RFIDタグを用いる情報活用は,すべてユビキタス・コンピューティングである。
5.情報家電をネットワークアクセスする観点からも,IPv6の普及が望まれる。
6.日本は,ユビキタス・コンピューティングに関連する技術が進んでいる。
7.ユビキタス・コンピューティングが普及すれば,情報セキュリティ対策での大部分の課題は解決される。
8.ユビキタスネット社会憲章は,インターネットでのウイルスや不正アクセスを防止する情報セキュリティ対策を示したものである。
第2問 次の問に答えなさい。
1.ユビキタス・コンピューティングとして,あなたはどのような情報機器やサービスがあればよいと思いますか。
2.「ユビキタス社会とはいっても,現在の情報活用環境が発展しただけで,本質的な変化はない」という意見に,あなたはどう考えますか。
5.プレゼン資料
ユビキタスネットワーク(1)
6.動画資料
第3講 企業での情報化
1.学習のポイント
(1)情報化を推進してきたのは産業活動であり,産業活動の担い手は企業ですから,企業での情報化は活発です。
(2)ここではオフィス業務だけを対象にしますが,中堅以上の企業ではオフィス業務のほとんどにコンピュータが使われています。
2.重点事項
(1)企業での情報化の状況は,企業の規模や業種・業態により大きな差がありますが,現在急速に進んでいる。
(2)コンピュータの発展の歴史は,コンピュータ利用の大衆化の歴史,すなわちEUCの発展の歴史だといえます。現在ではEUCがコンピュータ利用の大半を占めるようになりました。
3.キーワード
企業での情報機器の普及状況、EUC(エンドユーザ・コンピューティング)、EUCの普及
4.課 題
第1問 企業での情報化では「エンドユーザ・コンピューティング」が重視されています。どうしてそれが重要なのかを考えましょう。
第2問 このような状況において,企業で求められる人材とはどのような知識能力を持つ(あるいは持てる能力のある)人のことでしょうか。いろいろな観点から考えてください。
5.プレゼン資料
企業での情報化
6.動画資料
第4講 情報化社会とIT革命
1.学習のポイント
(1)モノと情報の特質に着目して,工業化社会と情報化社会との違いを理解します。
(2)情報化社会への移行は,産業だけでなく社会一般に大きな影響を与えていますし,その移行への変化が急激なために,IT革命といわれていることを理解します。
2.重点事項
(1)18世紀の蒸気機関の発明を発端とした機械工業技術の進歩は,それまでの農業社会から工業化社会に移行させ,個人の生活から国家や社会の経済活動まで広い分野を大きく 変化させました。それを産業革命といいます☆。モノ(工業製品)の大量生産やエネルギーの大量消費を中心にした工業化社会は現在まで継続して発展してきました。
(2)1990年代後半からは,インターネットに代表される情報技術が急速に発展しています。情報流通の費用と時間を劇的に低下させて,企業活動,個人生活,国家経済など広範囲に大きな影響を与えています。その変化があまりにも急激で広範囲に影響を及ぼすことから,この変化をIT革命(IT=Information Technology:情報技術)と呼ばれています☆。そして,IT革命が産業革命と同等な影響を及ぼすと認識している人も多いのです。なお,IT革命が進んだ社会を高度情報化社会といいます。
3.キーワード
情報化社会、IT革命、工業化社会
4.課 題
第1問 次の文のうち明らかに誤りである文をあげて,誤りの理由を示しなさい。
1.「情報化社会」とは,インターネットが急速に普及してきたことが原因になりいわれるようになった概念である。
2.メットカーフの法則は収益逓減の法則でもある。
3.「情報の価値は端末数(利用者数)の2乗に比例する」現象をジョージ・キルダーの仮説という。
4.情報技術の急速な発展により,広範囲に急激な変化が発生している。これをIT革命という。
5.インターネットに代表される情報技術の発展により,従来の産業構造を支えてきた秩序が大きく崩れてきた。
第2問 次の作業をしなさい
1.本文の記述以外にも工業化社会と情報化社会では多様な違いがあるでしょう。その対比表を作成しましょう。
2.あなたが現実に体験・見聞していることで,ITの発展により急激に大きな変化が進んでいる現象を列挙しましょう。
5.プレゼン資料
6.動画資料
第5講 ITで産業構造が変わる
1.学習のポイント
(1)産業界では,インターネットの活用,経済のグローバル化への対処とそれに伴う規制緩和などにより,すでにIT革命が進んでいます。
2.重点事項
(1)インターネットの普及と規制緩和により,新規業種の創出や異業種からの参入が盛んになってきました。
3.キーワード
グローバル化、メガ・コンペティション、デ・コンストラクション、デジタル・オポチュニティ、eビジネス
4.課 題
第1問 インターネットは,中小企業が大企業と互角に戦えるデジタル・オポチュニティであるといわれていますが,なぜでしょうか。
第2問 このように変化が激しい環境では,企業はどのような人材を必要とするでしょうか。
5.プレゼン資料
ITで産業構造が変わる
6.動画資料
第6講 ITで経済が変わる
1.学習のポイント
(1)1990年代に米国経済は急速に発展しましたが,その原動力になったのがIT(情報技術)の積極的な活用にあるといわれています。
(2)そのように,IT革命は経済に大きな影響を与えると考えられています。
(3)ところが日本では,その肝心な1990年代に不況に見舞われITの活用に乗り遅れてしまい,アジア諸国にも遅れている状態であり,早急に対応することが期待されています。
2.重点事項
(1)ITが経済に与える効果は,次のように考えられます。ITの発展により情報の伝達や加工に要する費用が非常に安価になる(キルダーの仮説)ことにより,ITを利用した分野が急速に発展します。しかも,情報の価値は規模が増大するにつれて急速に高まるのですから,IT環境を整備することは,経済効果を急速に高めることになります。
3.キーワード
経済とIT、ITの効果、米国ITバブルの崩壊
4.課 題
第1問 米国では不況のときにIT投資を行なって経済を復活させたのに,日本では不況が原因で「失われた十年」を続けてきました。その理由は何なのでしょうか。
第2問 早期にIT革命を達成した国とそれに乗り遅れた国とは,将来どのような違いが出てくるでしょうか。
5.プレゼン資料
ITで経済が変わる
6.動画資料
第7講 ITで教育が変わる
1.学習のポイント
(1)健全な高度情報化社会を維持発展させるには,情報技術や情報リテラシーに関する教育が重視されます。
(2)「e-Japan」では,教育及び学習の振興並びに人材の育成の目標として,インターネット個人普及率を向上させることやIT関連の修士,博士号取得者を増加させることもあげていますが,ここでは小中高等学校及び大学等のIT教育体制を強化する分野を重点的に扱います。
2.重点事項
(1)小中高校などの初等教育での情報教育の重要性は,以前からも認識されており,「ミレミアム・プロジェクト」などの国の政策,「こねっとプラン」などの民間の支援などが行なわれてきました。
(2)1999年3月に高等学校学習指導要領が改正になり,2003年からは高校で情報科目が正課になります。普通教育では,「情報及び情報技術を活用するための知識と技能の習得を通して,情報に関する科学的な見方や考え方を養うとともに,社会の中で情報及び情報技術が果たしている役割や影響を理解させ,情報化の進展に主体的に対応できる能力と態度を育てる」こと,専門教育では「情報の各分野に関する基礎的・基本的な知識と技術を習得させ,現代社会における情報の意義や役割を理解させるとともに,高度情報通信社会の諸課題を主体的,合理的に解決し,社会の発展を図る創造的な能力と実践的な態度を育てる」ことを目標としています。
3.キーワード
初等教育の情報化、大学の情報化、授業以外の情報化
4.課 題
第1問 高校まででかなりの情報教育が行なわれるようになると,大学ではどのような情報教育をする(大学生にはどのような知識能力が求められる)でしょうか。
第2問 大学での授業の方法や大学の情報化について,学生の立場から期待することを列挙しましょう。
5.プレゼン資料
6.動画資料
第8講 デジタル・デバイド
1.学習のポイント
(1)社会が急速な変化をするときには,それに乗れない層が発生しがちですが,そのような弱者を作らないようにすることは社会の責任です。情報弱者を作らないことが健全な情報化社会を構築するために必要です。
(2)情報活用環境の格差をデジタル・デバイド(Digital Divide:情報格差)といいます。
(3)その格差を生む要因には,所得や地域などの社会的な要因があります。なお,視覚障害や老齢などの身体的な要因による格差もデジタル・デバイドということもありますが,ここではバリアフリーとして別章「バリアフリー(it-barrier)」で取扱います。
2.重点事項
(1)情報活用環境の格差をデジタル・デバイド(Digital Divide:情報格差)といいます。
3.キーワード
デジタル・デバイド、デジタル・デバイドの縮小
4.課 題
第1問 「自由競争の世の中なのだから,デジタル・デバイドが発生するのは当然であり,その解消のために税金などの社会資源を使うべきではない」という意見に,人道的な観点ではなく,経済的な観点からどう考えますか。
第2問 デジタル・デバイド解消の政策を期待するまでもなく,私たちは自分が「情報弱者」にならないよう努力することが必要です。それにはどのような知識能力が必要になるでしょうか。
5.プレゼン資料
デジタルデバイド(1)
デジタルデバイド(2)
デジタルデバイド(3)
6.動画資料
第9講 バリアフリー
1.学習のポイント
(1)高年齢者や身体障害者が社会に参加し日常生活をおくるには,それには多くの障壁(バリア)があります。
(2)その障壁を取り除くことをバリアフリー(Barrier Free)といいます。ここでは,パソコンやインターネットの利用におけるバリアフリーを考えます。
2.重点事項
(1)情報化社会はマルチメディアの活用のためにパソコンなどの情報機器の利用が基礎になります。ところが,高齢者や身体障害者にとって,現在の情報機器は使いにくいとか,電子メールやWebページが利用しくいといった障壁があります。
(2)すべての人に平等にアクセシビリティを保障するために,使いやすい製品やサービスを設計することをユニバーサルデザインといいます。
3.キーワード
バリアフリー、ネチケット
4.課 題
第1問 高齢者や障害者に適したパソコンとはどのようなパソコンでしょうか。技術的制約や価格面を無視して「理想的な」パソコンのアイデアを列挙してください。
第2問 現状のパソコンを前提としてあなたがWebページを作成するとき,バリアフリーを少なくするために,どのような工夫をすればよいでしょうか。
5.プレゼン資料
6.動画資料
第10講 Webアクセシビリティ
1.学習のポイント
(1)高齢者・障害者が閲覧しやすいWebページにすることをWebアクセシビリティといいます。ここでは,次の2点について考えます。
・Webアクセシビリティとは何かを類似語との比較で理解します。
・Webアクセシビリティ(もっと広義に情報通信利用でのアクセシビリティ)の確保・向上は社会的義務であることを,海外および日本における施策動向により理解します。これは,次の「ウェブコンテンツJIS」への布石でもあります。
(2)2004年に「ウェブコンテンツJIS」(JIS X8341-3)が制定されました。府庁省や地方公共団体はこれに準拠することが求められていますが,一般のWebページでも準拠することが望まれます。それがどのようなものかを理解します。
2.重点事項
(1)ユーザビリティとは人間工学では古くから用いられてきた用語で,従来は,使いにくさや判りにくさなどのマイナス面がどれだけ小さいかを表す概念でしたが,現在ではむしろ,使いやすさや判りやすさというプラスの面を積極的に求める概念になってきました。
(2)アクセシビリティに考慮することは,障害者や高齢者への「思いやり」ではありません。すべての人が平等に社会生活をするための「権利」であり「義務」なのです。
3.キーワード
Webアクセシビリティ、リハビリテーション法508条、ウェブコンテンツJIS
4.課 題
第1問 総務省「ウェブ・アクセシビリティ実証実験」の結果報告を読み,高齢者や障害者がどのようなことで戸惑うか,それを解決するにはどのようなことに留意する必要があるかを調べなさい。( http://www2.nict.go.jp/ts/barrierfree/accessibility/proof/index.html)
第2問 目隠しをしてWebページを閲覧しなさい。他の人に読み上げてもらったり,ガイドしてもらったりして,「1」を実感して報告しなさい。自分が作成公開しているページ(それがなければ私の任意のページ)を対象にするとよいでしょう。
第3問 インターネットでは,アクセシビリティに考慮したHTMLの書き方などを説明したサイトが多くあります。そのうち,推奨するサイトとその特徴を報告しなさい。
第4問 ユーザビリティやアクセシビリティの観点から,Webページを評価してランキングした結果を掲載しているページを探しなさい。特に,その評価項目として何を用いているかを調べなさい。
5.プレゼン資料
6.動画資料
第11講 IT革命への国の政策
1.学習のポイント
(1)IT革命が社会や国際関係に大きな影響を与えることから,国も多様な取り組みをしています。
(2)ここでは,その概要として,国の基本方針を示すIT基本法,2005年までにIT先進国家を目指して取り組んできたe-Japan,さらに,2010年に向けて日本をフロントランナーにしようとするu-Japanについて学習します。
2.重点事項
(1)2000年11月に「高度情報通信ネットワーク社会形成基本法」(IT基本法)が成立,2001年1月から施行されました。
(2)IT基本法により設置されたIT戦略本部は,2001年1月に「e-Japan戦略」を取りまとめました。
3.キーワード
IT基本法、e-Japan戦略、u-Japan
4.課 題
第1問 次の文中に適切な語句を挿入しなさい。
1.1980年代末から1990年代にかけて,汎用コンピュータによる集中処理から多数のパソコンをLANで接続した分散処理へと移行する[ 1 ]の動向が進んだ。経営の面では,1990年代前半には,情報技術をインフラとして業務を抜本的に改革しようとする[ 2 ]の概念が普及した。1990年中頃には,利用しやすいブラウザが出現し,インターネットが爆発的に普及発展した。インターネットに代表される情報技術の発展は,国家経済から企業経営,個人生活にいたるまで広範囲に大きな影響を与えていることから[ 3 ]とまでいわれている。
2.米国は,積極的な情報化投資により,その[ 3 ]に乗ることができ,低迷していた経済を回復しただけでなく,2000年のITバブル崩壊までの長期にわたり,[ 4 ]と呼ばれるインフレなき経済成長を実現した。それに対して,日本は1990年前後のバブル崩壊や平成不況になると,情報化投資を抑制してしまった。そのために[ 3 ]に乗り遅れてしまい,不況脱出ができない状況になった。これは「[ 5 ]」と呼ばれている。その間に米国どころかアジア諸国にまで追い抜かれ,日本の国際競争力は低下してしまった。
3.この状況を打破するべく,国は2001年1月7日に,[ 6 ]を施行した。同法に基づき設置された[ 7 ]は,日本を2005年までに世界で最高の情報化社会にすることを目標とした[ 8 ]を策定した。
第2問
1.米国では不況のときにIT投資を行なって経済を復活させたのに,日本では不況が原因で「失われた十年」を続けてきました。その理由は何なのでしょうか。
2.早期にIT革命を達成した国とそれに乗り遅れた国とは,将来どのような違いが出てくるでしょうか。
5.プレゼン資料
6.動画資料
第12講 情報セキュリティの基礎
1.学習のポイント
(1)情報セキュリティの基礎を理解します。
2.重点事項
(1)不正アクセス禁止法(不正アクセス行為の禁止等に関する法律,平成11年8月成立,平成12年2月施行)では,ネットワークを通して
・許可されていない者がなりすましをしてアクセスすること
・許可されている者が許可されていないアクセスをすること
・そのようなアクセスができるような状態にすること
を不正アクセスと定義しています。
(2)リスクの大きな分野に,個人情報の漏洩があります。個人情報保護法(個人情報の保護に関する法律,平成15年5月成立,平成17年4月全面施行)の目的は次の通りです。
「この法律は,高度情報通信社会の進展に伴い個人情報の利用が著しく拡大していることにかんがみ,個人情報の適正な取扱いに関し,基本理念及び政府による基本方針の 作成その他の個人情報の保護に関する施策の基本となる事項を定め,国及び地方公共団体の責務等を明らかにするとともに,個人情報を取り扱う事業者の遵守すべき義務等を定めることにより,個人情報の有用性に配慮しつつ,個人の権利利益を保護することを目的とする。」
3.キーワード
情報セキュリティ、パスワード、電子署名法、個人情報保護法
4.課 題
第1問 Webで「コンピュータ不正アクセス対策基準」のシステムユーザ基準の個所を調べ,あなたが「なぜこれが必要なのか」と思う事項があれば,それを列挙して,みんなで考えましょう。
第2問 あなたが不正アクセス対策の提案をしたところ,A氏からは「当社には他人のほしがるような情報はないので,不正アクセスがあってもかまわない」,B氏からは「どんなに対策をしても,優秀なハッカーにはかなわないので,やるだけ無駄だ」といわれました。あなたはこれらの意見にどう反論しますか。
5.プレゼン資料
6.動画資料
第13講 著作権の概要
1.学習のポイント
(1)そもそも著作権とは何かについて,その概要を理解します。
2.重点事項
(1)知的財産権とは,発明や著作など人間による知的成果に対する権利と,商標など営業上の無形の財産を保護する権利などを総称した概念です。
(2)著作権法第1条(目的)では,「この法律は,著作物並びに実演,レコード,放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め,これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ,著作者等の権利の保護を図り,もって文化の発展に寄与することを目的とする。」としています。
3.キーワード
著作権、ライセンス契約、フリーソフト、知的財産権
4.課 題
第1問 もし著作権という概念がなかったら,どのような弊害が起こるでしょうか。
第2問 授業で担当教員が他人の著作をコピーして学生に配布することは著作権法で認められていますが,教員が他人の著作をインターネットのページに登録して学生の自習に供することは認められるでしょうか。いろいろなケースを想定してください。
5.プレゼン資料
6.動画資料
7.資 料
著作権テキスト(令和3年度版)(文化庁)
著作権契約書作成支援システム(文化庁)
第14講 プライバシー
1.学習のポイント
(1)インターネットで自分に関するデータを入力することがありますが,それらのデータが目的以外に使われないか,第三者に漏れるのではないかという,プライバシーに関する危険が気になります。
(2)ここでは,自分のプライバシーを守ること,他人のプライバシーを尊重することについて考えます。
2.重点事項
(1)プライバシーとは,「自分のこと」を自分の意思に反して他人に知られたくないということです。
3.キーワード
プライバシー、個人情報の漏洩事件、プライバシーポリシー
4.課 題
第1問 個人情報を入力させているサイトを1つ例にとり,入力項目のうち,このサイトを利用するために必要な項目,不必要な項目を分けて列挙し,そう考えて理由を述べましょう。
第2問 個人情報を入力させているいくつかのサイトについて,個人情報保護に関するページがどのように記載されているかを確認しましょう。
5.プレゼン資料
6.動画資料
第15講 個人情報保護法
1.学習のポイント
(1)個人情報保護法(個人情報の保護に関する法律)が2003年に公布され,2005年4月から全面施行されました。ここでは,個人情報保護法の概要と関連法規・基準などについて学習します。
2.重点事項
(1)個人情報保護法は正式には「個人情報の保護に関する法律」(平成十五年法律第五十七号)といいます。また,法律では「政令で定める」との記述がありますが,それは個人情報の保護に関する法律施行令(平成15年政令第507号,以下「政令という」)があります。
(2)「個人情報とは,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ,それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)をいう」とされています。
3.キーワード
個人情報保護法、個人情報保護法ガイドライン、プライバシーマーク
4.課 題
第1問 次の文のうち,正しいものには○印,誤りには×印をつけて誤りの理由を示しなさい。
1.名刺を企業別や氏名順などで整理すると個人情報データベース等に該当するので,名刺を交換するときには,そのように整理すること,その利用目的を伝えることが必要である。現実にはこのようなことをする人は少ないが,法律的にはそれが要求されていると考えるべきである。
2.市の主催で子供向けのパソコン教室を開催した。それを支援したパソコンメーカーがアンケートをしたのだが,そこには保護者の氏名,住所,パソコンの有無などの項目があり,後日保護者あてにメーカーからダイレクトメールが送られた。アンケートにはそれに関する記述があったので,メーカーの行動は個人情報保護法に抵触したとはいえない。
3.個人のインターネット活用に関するアンケートを行った。アンケートの謝礼を送るために回答者の住所氏名も回答させたが,アンケートデータをコンピュータに入力する段階でそれらは入力せず,入力後は回答用紙は適切な処分をした。それでもコンピュータにあるアンケートデータがあるのだから,これは個人情報である。
4.A社(製造業)では,顧客情報を4500,社員情報を300,その他の個人情報を400持っている。このうち社員情報は個人情報とはいえないので,A社は個人情報取扱事業者ではない。
5.個人情報が5000人以下の企業では,個人情報が漏洩しても訴えられることはない。
6.A社では,5000人を超える顧客があるが,コンピュータ処理はすべてアウトソーシングしているので,自社内にある個人情報は非常に少ない。このような場合では,A社は個人情報取扱事業者ではない。
7.大学は学術研究をしているので,在学生や卒業生の個人情報が5000を超えていても,個人情報取扱事業者ではない。
8.A団体は,老人福祉を目的とした非営利団体である。それで5000人を超える老人の情報とボランティアの情報を持っているが,利益を目的としているのではないから,個人情報取扱事業者ではない。
9.A社では,NTTの電話帳をそのまま用いてダイレクトメールを発送している。このたび,発送先から,電話帳の自分が記載している部分を塗りつぶすよう要求された。この要求には従う義務がある。
10.A社では個人情報が漏洩したことが警察の内偵で発覚し,経営者と漏洩に関与した者が検挙された。
第2問 次の問に答えなさい
1.インターネットの検索エンジンなどにより,個人情報漏洩の事例をいくつか探し,それが本文の「個人情報取扱事業者の義務等」でのどれが不十分だったことにより発生したのかを示しなさい。
2.経済産業省「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象としたガイドラインの策定」平成16年6月では,いろいろと事例が掲載されています。2ページ~6ページを読んで,興味を持った事例をいくつかあげて,どうしてそれが個人情報あるいは個人情報データベース等であるのか,そうでないのかの理由を述べなさい。
(http://www.meti.go.jp/feedback/downloadfiles/i40615hj.pdf)
5.プレゼン資料
6.動画資料
7.資 料
個人情報保護法
テキスト
情報処理Ⅱ~情報と人権~テキスト
情報処理Ⅱ~情報と人権~「問題」
アンケート
アンケート
【講義】実践研究Ⅱ (2023年度)
Ⅰ はじめに
デジタルアーカイブは,さまざまな分野で必要とされる資料を記録・保存・発信・評価する重要なプロセスである.このデジタルアーカイブは,わが国の知識基盤社会を支えるものであり,デジタルアーカイブ学会でも,デジタルアーカイブ立国に向けて「デジタルアーカイブ基盤基本法(仮称)」などの法整備への政策提言を積極的に行っている.
今後,知識基盤社会おいてデジタルアーカイブについて責任をもって実践できる専門職であるデジタルアーキビストが必要とされている.ここでは,デジタルアーキビストの学術的な基礎として,地域資源デジタルアーカイブに関する手法やデジタルアーカイブの課題を実践的に学ぶ.
Ⅱ 授業の目的・ねらい
・この授業は講座とスクーリングに分かれて学修する。スクーリングは、実践的にデジタルアーカイブし記録管理を体験することになる。
・事前課題と事後課題が設定されており,個別で学修する場合にも,集団で学修する場合においても学修を深めるために主体的に研究課題を考えることが重要である.
Ⅲ 授業の教育目標
本科目は講座とスクーリングにより構成されている。講座では、各地域の問題意識や課題を明確にし、デジタルアーカイブを計画する。また、実際にスクーリングでは研究計画を立て、調査をし、デジタルアーカイブする、その後記録したデータを管理し、公開するまでを学ぶ。
【事前課題】 各地域の問題意識や課題を明確にし、デジタルアーカイブを計画する
1.何を学ぶか
地域の関心領域における問題意識、課題などを取り上げ、明確化し、デジタルアーカイブの計画を立てる。明確化する過程で、参考文献を読み、地域に関する一定程度の知識を獲得しておく。
2.学習到達目標
① 地域における問題意識や課題を明確化する。
② 地域における問題意識や課題をもとに「デジタルアーカイブ」を計画する。
3.研究課題
下記の①と②のいずれかを選んで提出する。
① 飛騨高山匠の技文化遺産デジタルアーカイブの計画を提出する
(例) 吉島家・日下部家デジタルアーカイブ
② 沖縄文化遺産デジタルアーカイブの計画を提出する。
(例) 首里城のデジタルアーカイブ
また、現地実践演習については、上記課題の内容のいずれかを選んで受講すること。
(前期)【現地実践演習】 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブの実施
1.何を学ぶか
【事前課題】で行った地域の問題意識や課題の明確化し、課題解決にふさわしい場所を選択する。
【現地実践演習】については、スクーリングで行う。
スクーリングでは、【事前課題】で計画した場所のデジタルアーカイブを実施する。
2.学習到達目標
デジタルアーカイブの手法を具体的に実施し、Webで公開する手法を学ぶ。
3.プログラム
授 業:「実践研究Ⅱ」(2単位)
日 程:令和5年 8月12日(土)~13日(日)
会 場:高山地区並びに飛騨・世界生活文化センター
日 程: 12日(土) 13:30 会場の1階 ウェルカムロビー集合
会 場:飛騨・世界生活文化センター
飛騨・世界生活文化センターには、”さるぼぼバス”が便利です。
(13:00発 高山濃飛バスセンター 13:18着)
14:00~15:00(会議室)
講 演:飛騨高山匠の技とデジタルアーカイブについて
田中彰先生(高山市史編纂専門員・高山歴史研究会会長)
15:00~16:30(飛騨ミュージアム)
飛騨高山匠の技に関する解説と見学
解説:一般財団法人飛騨高山大学連携センター
13日(日)10:00~14:00
飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ実践実習(各自)
※各自で事前課題で予定を立てていただいた行程に基づいてデジタルアーカイブしてください。
飛騨高山匠の技デジタルアーカイブを作成して事後レポートとして提出していただきます。
13:30 村半(高山市下二ノ町6 TEL 0577-70-8753) 集合
日程表
実践研究Ⅱ(高山編)
4.資 料
1.映像資料
※飛騨高山匠の技とこころについて、歴史から説明しています。
(後期)【現地実践演習】 沖縄文化遺産デジタルアーカイブの実施
1.何を学ぶか
【事前課題】で行った地域の問題意識や課題の明確化し、課題解決にふさわしい場所を選択する。
【現地実践演習】については、スクーリングで行う。スクーリングでは、【事前課題】で計画した場所のデジタルアーカイブを実施する。
2.学習到達目標
デジタルアーカイブの手法を具体的に実施し、Webで公開する手法を学ぶ。
3.プログラム
授 業:「実践研究Ⅱ」(2単位)
日 程:令和6年 1月13日(土)~14日(日)
会 場:沖縄地区並びに岐阜女子大学沖縄サテライト校
日 程:
13日(土)13:00~17:00
講 演:【沖縄の文化】(仮題)
(沖縄女子短期大学 2F )
12:30 集合
12:50-13:10
□ ガイダンス
13:10-14:40
□ 鎌倉芳太郎の琉球文化研究
(講師)波照間 永吉氏(名桜大学教授)
1950年石垣島生まれ。琉球文学・民俗文化研究者。
琉球大学卒業後、1995年法政大学大学院 人文科学研究科 日本文学専攻博士課程にて博士学位取得。沖縄県立芸術大学教授・付属研究所所長を経て、県立芸大名誉教授。
現在は名桜大学・大学院教授。
主な著書に『南島祭祀歌謡の研究』、共編著書に『沖縄古語大辞典』、『定本 琉球国由来記』、『定本 おもろさうし』、『新編 沖縄の文学』など、他多数あります。
2005年には『鎌倉芳太郎資料集(ノート篇)第1巻(美術・工芸)』(沖縄県立芸術大学附属研究所)、翌2006年には『鎌倉芳太郎資料集(ノート篇)第2巻(民俗・宗教)』(沖縄県立芸術大学附属研究所)を出版されました。また、2007年には『琉球の歴史と文化』を編集されています。
考古学、歴史学、民俗学、言語学など、様々な角度から「沖縄学」を研究されていらっしゃいます。
また、昨年末、2023年度【第51回伊波普猷賞】は、波照間先生の『琉球文学大系1・2おもろさうし上・下』(ゆまに書房)に決定しました。同賞は沖縄学の父といわれる伊波普猷の業績を顕彰し、伊波に続く郷土の文化振興と学術の発展に寄与する研究や著書に贈られます。来月2月に贈呈式・祝賀会が開催されます。
1.映像資料
2.プレゼン資料
3.講演内容
鎌倉(かまくら)芳太郎(よしたろう)の琉球文化研究
波照間(はてるま) 永吉(えいきち)先生
沖縄県立芸術大学名誉教授・名桜大学大学院特任教授
日時:2024年1月13日
会場:岐阜女子大学 沖縄サテライト校
【波照間先生】
ハイサイ グスーヨー チューウガナビラ
ワンネー ハテルマエイキチ ンディイィルムヌナトーイビーン
ユタサルグトゥ ウニゲーサビラ
これが沖縄の言葉で、ご挨拶申し上げましたけれども。今日のお話とちょっと関わりがあるものですから、皆さんにはちょっとわかりにくい言葉で挨拶申し上げました。「みなさんこんにちは。波照間永吉という者でございます。どうぞよろしくお願いいたします」という意味の言葉でございます。
これがいわゆる琉球語。琉球語といっても、沖縄本島中南部の言葉ですね。琉球語というのは、皆さん、本土から来られたということですので、ちょっとだけお話いたしますと、北は奄美、奄美大島、喜界島から下ってきて、徳之島までを「奄美(あまみ)語(ご)」といいます。そして沖永良部、与論、沖縄本島の北部地区、ここまでを「国頭(くにがみ)語(ご)」といっているんですね。そして、沖縄本島の中南部および周辺の離島をひっくるめた地域の言葉を「沖縄(おきなわ)語(ご)」、そして宮古島を筆頭とした、主なる島とした周辺の島々を含めて「宮古(みやこ)語(ご)」と言っています。そして、さらに南の方に下って石垣島。皆さんもよく、ご存じの竹富島や西表島がある。これらの島々を、島々の言葉を与那国語といいます。ああ、「八重山(やえやま)語(ご)」と言います。そして、一番西の方、台湾に近いところにあるちっちゃな島がありますが、そこの言葉を「与那国(よなぐに)語(ご)」と言っているんですね。
このような6つの言葉があるんですが、これらはいずれもユネスコ(UNESCO)の言うところの消滅の危機に瀕した言語。もうこのままでいきますと、いわゆるメインランドである「日本語」、「本土語」によって、これらの島々、奄美から与那国島の言葉はなくなっていくということで、消滅の危機に瀕した言語、一般に「危機言語」と言われているものです。
今、このように奄美から与那国までの話をしましたが、そういったところに鎌倉芳太郎という人は、大正10年にやってきたというわけですね。つまり、日本語のほとんど通じない世界に飛び込んできて、琉球文化の調査研究に従事したんだというふうにお考えいただきたいと思います。
細部については、これからさらにお話をすることになるかと思いますが、この鎌倉芳太郎という先生のお名前、あまり皆さんお聞きになったことないんじゃないかというふうに思いますが、一番簡単に分かりやすい言葉で言うと、人間国宝なんですね。型絵染(かたえぞめ)という、沖縄で言えば紅型(びんがた)という染物がございます。その紅型などのように、型紙によって反物に絵付をしていく。それが型絵染なんですが、鎌倉先生は60代になってそのことをはじめて、工芸、自分の仕事として取り組込んで、60代からですよ。そして人間国宝になった、そういう人物なんですね。ですから、皆さんも、そういった工芸に関心のある方は、鎌倉先生の名前をいずれどこかでお目にすることになるかと思いますが、しかし、これはあくまでも先生60年以降、60代以降の仕事である。
それ以前は何をしていらっしゃったかということになりますが、それ以前は簡単に言えば学者だったんですね。昭和19年まで東京、現在の東京芸術大学に相当する東京美術学校の先生だったんです。彫刻科の先生です。ただ、彫刻の先生として昭和19年まで東京芸大にいるんですが、その以前に沖縄と出会っているわけですね。
この写真〔写真:円覚寺〕。残念ながら、これは現在、沖縄にございません。沖縄のものです。沖縄にありました。首里城のすぐ北側に円覚寺。皆さんも鎌倉円覚寺(えんがくじ)はよく御存じだと思いますが、字は全く同じ様に書きますが、なぜか沖縄では円覚寺(えんかくじ)というように清音で呼んでおります。1500年代の早い時期に創建された琉球国の第二尚(しょう)氏(し)という王様、王代があるんですが、王統があるんですが、その第二尚氏の第3代目の国王の尚(しょう)真(しん)という王様の時代に作られた大きなお寺だったんです。残念ながら戦争で破壊されて、現在はこの建物はない。ただ、皆さんも、この階段だけは見ることができるんです。石の、手前に石の階段が写っていますね。これが現在も残っております。
なぜこれを出したかと申しますと、じつは私が鎌倉芳太郎という名前を知ったのは、この写真によってです。私は1950年の生まれですので、もう当年73になっているんですが。ご存じのように沖縄戦で、沖縄の、とくに首里の文物は全て破壊されたんです。一木一草、みんな真っ白になった。琉球石灰岩が砲弾を浴びて、粉塵となって、真っ白い粉をあびていた。真っ白だったそうです。これは私の先生でありました仲宗根(なかそね)政(せい)善(ぜん)という非常に有名な先生です。言語学者の仲宗根先生が常々話しておられたことです。戦争が終わった6月23日以降のこの首里は、真っ白な町だった。これは琉球石灰岩の粉塵が白いからですね。その沖縄戦の結果、沖縄の文化を代表する首里城も、そして、今ご覧頂いている円覚寺。そして、もちろんこういった建造物のみならず、様々な文化財も破壊されていたわけですね。
で、1950年生まれと申しました。沖縄のいわゆる日本復帰というのは1972年です。ですので、私が成人をして、物心がついて21、2になっている頃に、日本の復帰という、日本への復帰ということが起こってくるわけです。そうしますと、沖縄の人間は非常に複雑な思いになるわけですね。現在も日本と沖縄の関係、その間に構造的差別があると、差別の存在を今なお引きずっている。そういった、いわゆるメインランドである本土の、それこそ、二千年の歴史に比べた時にですね、沖縄はほぼ一千年ぐらいの歴史です。その沖縄の一千年の歴史が太刀打ちできるかどうか、そういったことを若い私達は考えたんです。
結局、この1879年の琉球処分によって琉球王国が解体して、そして沖縄県となった。これからが、いわゆる近代沖縄の出発なんですが、常に日本との日本本土との関係がさまざまな形で、強者対弱者という、簡単にいえば、そういう状況の中でずっと続いてきたのです。それで、1945年の沖縄戦の後に27年間のアメリカ支配があって、そして日本復帰となるわけですけれども。さあ、はたして私達、この当時120万ぐらいですから、人口が127万ぐらい。それだけの沖縄の人間たちが日本に復帰して、その1879年以降、味わった差別と同じような目にまた遭いやしないかとか、そういった非常に不安な思いが私達を覆っていたのです。
もちろん、政治や経済を含めて、もう大変動です。現在、日本の円がアメリカのドルに対していくらくらいですか。148円ぐらいですよね。ところが、1970年前後までは360円でした。ところが、1972年の復帰の前後には、これが305円まで落ちたんです。そうすると、沖縄の人間たちが持っている1ドルが、かつて日本円の360円に相当したものが、うんと減るわけですよね。55円も減るわけです。1ドルあたり。これは大変なことです。そういったことで、もう沖縄中が動乱のような中にある、騒々しい社会です。そういった中で、まだ若い私などは、本当に沖縄に誇るべき歴史や文化というものがあるものなのかどうなのか、そういったことをしきりに考えていたわけです。
その時の1972年の、確か2月16日から当時の琉球政府立博物館で、鎌倉先生が大正の14年、そして、昭和の2年までに撮影した、「50年前の沖縄」展というのがあったんです。その「50年前の沖縄」展の一番最初の写真がこれだったんです。琉球政府立博物館の1階フロアを通って、展示場は2階でしたので、その2階に上がって行く、階段スロープの踊り場に、踊り場の壁にこれがだんとあったんです。ものすごい大きさです。ほとんど実物を見るかのぐらいの大きさで、この写真があって。私はこれを見て、私だけではないですね、この会場に足を運んだ人たちのほとんどが、恐らくこの写真を見て驚いたはずです。こんなすごいものがあったのか。当然、首里城なぞ何もありませんから。当時はこの写真で、かつての琉球の姿、琉球文化の内実というものを一発どんと見せられた。そのような写真です。で、2階に上がっていって数百点の写真を見ていくことになるわけですが、これらの写真を見ることによって、私たちが「沖縄には何もないんだ、誇るべき文化も歴史も見るべきものは何もない」と思っていたのが、じつはそうじゃない。「かつてこれだけのものを持っていた文化を持ち、そして物を生み出す力を持っていたのがかつての琉球なんだ」ということを知ることになったわけです。それで、私の頭の中には、ずっと鎌倉芳太郎という名前が頭の中に残っているというふうなことがございました。
あと、個人的なことはまた時間がありましたらお話するかも、お話しできるかもしれませんが、鎌倉芳太郎という先生はこのような先生です。〔写真:鎌倉芳太郎〕これはちょうど今、皆さんに見ていただいているこの『沖縄文化の遺宝』という本を執筆するために、ご自分が集めた資料をもとに原稿を書いていらっしゃるところですね。この右側のちっちゃな写真のほう、この反物がございますね。見えますでしょうか。これがいわゆる琉球紅型なんですよね。で、右の方は奥様の静江(しずえ)様で、この方はもともと画家なんです。非常に優れた画家だったらしいのですが、鎌倉先生が型絵染の作家としてスタートするに当って、全て画家としての仕事をせずに鎌倉先生の仕事を手伝ったということです。
右手にある、今、ちょっとカーソルが動いている、これがいわゆる紅型の型紙ということになりますね。で、この反物。これ珍しいんです。鎌倉先生が収集したものです。これは現在、沖縄県立芸術大学の図書資料室に収蔵されております。もらってまいりました。私が個人的にもらったのではないですよ。沖縄県のために寄贈された、そのようなものです。
これが鎌倉先生のお姿ですね。これは玉川大学なのか、あるいは新潟大学の教育学部でも、講師を非常勤の講師をしていらっしゃいましたので、その授業の一コマだと思います。これもご遺族から頂戴した写真です。このような立派な字を書かれる、非常に勢いがありますよね。字もちっちゃく書くんじゃなくて、しっかりと大きく書いていらっしゃる。体も大きかったそうです。で、沖縄にやってくるのは、当時の沖縄県の女子師範学校。それから第一高等女学校という学校の旧制中等学校の教員として、それも図画工作の教員としてやってまいります。で、体が非常に大きくて偉丈夫だったということで、この女子の生徒たちはですね、鎌倉先生のあだなをつけるんです。ニオウブトゥキ、仁王仏というのは、仏像のことです。仁王様のようだと、体が大きくてどっしりとしている、その姿が仁王さんだというんですね。そういった形だったんです。
これは鎌倉先生と奥様のお宅、東京沼袋です。西武池袋線の沼袋駅から歩いて7、8分ぐらいのところに、現在でもこのお宅は残っております。お嫁さんが守っていらっしゃいます。お嫁さんとお孫さんですね。これは恐らく鎌倉先生が人間国宝になって、これからその賞状、認定状をもらいに行く、その時の写真じゃないかと思いますね。これなども執筆しているお姿ですね。
で、鎌倉先生は香川県にお生まれになりました。香川の方はいらっしゃいますか。香川県の三木町というところでお生まれになって、香川の師範学校の図画師範科を出て、そして東京芸術大学の東京美術学校の図画師範科に入られるということですが、この左のほうにある建物が鎌倉先生の生家です。現在はこの建物そのものはございません。これは取り壊されて今、新しい建物になっておりますが、これは非常にいい写真だと思いますのは、この右手にあるのが白山(しらやま)という山なんですよね。で、鎌倉先生。これ非常にこの山を意識していらっしゃる。それは皆さんのレジュメにも確か書いてあると思いますけれども、終生この白山の麓で育ったことが頭にあったらしいということがよくわかります。このレジュメの1ページの上から3行目ほどに「白山に あやにかけたる水車 こをひく音の 昔こほしや」という和歌です。その歌に出てくるように、この白山という山非常にいい、丸いおわんを伏せたような形ですね。香川の方には、こういった山がたくさんあるんですよね。これまた、後ほどご覧いただく、たとえば、今お見せしましょうかね。たとえばこれですね。これ、鎌倉先生の作品です。この山が幾重にも重なっています。その山の形がいかにも香川の山なんですよね。それで「ああ、鎌倉先生、この白山の姿を非常に心にとめてこういった作品にしたのかな」というふうに思ったわけなんですが、じつはこの紅型の型紙そのものは琉球のものです。ただ、色付け、それは鎌倉先生の独創なんですね。非常に奇麗な紅型、型絵染になっておりますが、こういった形で、鎌倉先生がご自分のふるさとをずっと偲んでいらっしゃるということがわかると思います。
で、東京美術学校を卒業して、そして、沖縄、教師になるための図画師範科だったものですから、教員にならなきゃいけないわけですね。で、教員になる。そのときには当然官費で入っているわけですので、当時の文部省が指示するところに行かなきゃいけないわけで、その就職する、いわゆる大学の卒業間際に奈良、京都、とくに奈良のほうに、今風に言えば卒業旅行に行かれるわけです。そこで唐招提寺に行きまして、鑑真像に出会うわけです。鑑真は皆さんご存じですよね。日本で最初のいわゆる仏教、いわゆる僧、仏僧を誕生させるための戒壇院というものを作った。それが鑑真だったわけですが、もともと中国の僧ですが、4回も渡航に失敗して、そして5度目に日本にやってくる。しかし、ついにはこの難行のために盲い、光を失うという、そのような人物ですよね。非常に感動的な、日本仏教のための非常に重要な人物で、私なども若い頃、皆さん、井上靖という作家をご存知ですか。井上靖さんの『天平(てんぴょう)の甍(いらか)』という、非常に美しい。そんなに長い作品ではありませんが、その『天平の甍』に鑑真が出てくるわけです。もちろん、鑑真を呼ぶための物語ですよね。その中に鑑真の船、鑑真の乗った船が嵐に遭って琉球に漂着する。沖縄島に漂着するという、こういう事件が起こります。で、その「唐大和上東征伝」、これは鑑真が日本にやってくる。そのことを記録した文書なんですが、その「唐大和上東征伝」には沖縄のことが「阿児奈波(あこなは)」と書いてあるわけです。悪いという字と、児童の児、悪、児童の児、そして奈良の奈、そして波、これで「阿児奈波」と書いてあるわけです。この「阿児奈波」というのは、一体どんなところなんだろうか。沖縄だということは、鎌倉先生知ってらっしゃるけど、沖縄に対する興味をかき立てられるわけですね。で、大正10年、東京美術学校を卒業して沖縄に赴くことになってくるわけです。で、鎌倉先生にとっては、ですから、鑑真が足跡を記した沖縄に自分もやっていくで、鑑真が日本の日本仏教の基礎を築いていくように、自分自身も何がしかのことをしたいというふうに思われたと思います。
これは、大学を卒業する当時の鎌倉先生の写真です。いきなり伊東忠太先生が出てまいりましたけれども、これは後でやるといたしまして、このようにして沖縄にやってくることになるわけですが、大正の10年、沖縄女子師範と第一高等女学校の美術の先生になっていくわけですが、そのときに、当時沖縄で活躍していた沖縄研究の第一人者である伊波(いは)普猷(ふゆう)であるとかですね。伊波普猷の友人である、そしてジャーナリスト、俳句、俳人であり、沖縄の研究者であった末吉(すえよし)麦門冬(ばくもんとう)、そういった人たちと親交を結んで、とくに、末吉麦門冬の影響が非常に大きかったと思われます。沖縄の美術、美術の歴史を訪ねていくという研究に入っていくんですね。
そういった中で、大正の11年の2月に沖縄女子師範学校のテストのため、入学試験のために宮古島と石垣島に渡っていくんです。その宮古島、石垣島で、いわゆる沖縄のずっと南の方の文化に触れる。そこで鎌倉先生は、この沖縄琉球文化の層の厚さというものを実感することになっていくと考えられるんですね。
今画面に出ておりますのは、ちょっと画面が出ておりますけれども、一番右には「鑑真」と書いてありますで、これ「唐大和上東征伝」の一部を鎌倉先生はわざわざノートに筆記してあるんですね。先程、鑑真に影響を受けただろうというふうに話をしましたが、これは鎌倉先生の初期のノート、一番最初、大学ノートじゃなくてですね、こういった革表紙の手帳に書いてあるんです。「ノートナンバー25」とございますが、その一番最初のノートがこれだと思われるんですね。これに、この鎌倉先生が沖縄に目を向けられ惹きつけられる鑑真の事績が書いてある。非常に、鎌倉先生にとって鑑真がどれほど大きな存在だったかということがわかる一例だと思うんですが。
こうして沖縄にやってきて、宮古や八重山の文化に触れ、そして琉球全体に対して、さらにさらに研究を、研究の目を注いでいくということになっていくわけです。で、2か年間だけ、いわゆる沖縄での教員生活の縛りがあったわけですね。それで2か年を経て、再び東京に戻って東京美術学校の研究生となってくるんです。今で言えば、大学院に相当するところに入っていく。そのときに鎌倉先生、もうこの2か年の間に相当たくさんの研究を進めているわけですね。
さまざまな、今ご覧いただいているような、これは宮古島の、これは歌謡です。見えますでしょうか。ローマ字で書いてあります。なぜローマ字で書くのか、石川啄木のローマ字日記じゃありませんけれども。じつは日本の仮名文字、もちろん漢字では論外です。仮名文字では琉球の言葉は表記できないんですよ。今さっき「グスーヨー、チューウガナビラ」、これなどものすごい簡単な言葉です。これは書こうと思えば、仮名文字で書いてくることできるんです。ところが、宮古や八重山の言葉になると、仮名文字じゃ対応できないんですね。今でもだめです。ですから、言語学者は、仮名文字を幾重にも組み合わせをして、そして琉球語の1音1音を表記しようとするんですけど、簡単じゃないんです。1つの音を表すのに、仮名文字が3つも4つも必要になるんですよ。ありえないですよね。そういうことで、鎌倉先生は方言の音を正確に書くためにローマ字を採用した。
鎌倉先生、じつは英語の勉強が非常に好きだったらしいです。これは鎌倉先生自身が書いていらっしゃって、先ほどご紹介しました。香川県の師範学校時代、当時、鎌倉先生の1年、2年、師範学校3年、4年までありますが、その1年、2年の時の先生がなんと小原(おばら)國芳(くによし)という先生。皆さんご存知でしょうか。玉川大学は、その玉川大学を開かれた先生が小原國芳先生。この小原國芳先生に非常に可愛がられるんですね。で、英語の勉強をものすごくするんですよ。ですから、ローマ字表記はお手の物なんです。で、このローマ字表記で書くことを彼は採用するんですね。
ところが、ローマ字表記でも書けない文字があるんですよ。じつは、宮古、八重山の方言には、たとえば、空を飛んでる鳥。この鳥は日本語では「トリ」です。琉球、先程の沖縄語では「トゥイ」です。ところが、宮古に行きますと「とぅす゜[tudzɨ]」、「とぅす゜[tudzɨ]」と。私は石垣島の出身ですが、加治工(かじく)先生は鳩間島ですが、私などの石垣島では鳥は「トゥリゥ [turɨ]」。これは「ル」でもありません「リ」でもありません。「トゥリゥ [turɨ]」という音なんですよ。こういった特別な母音があるんですね。そのためにローマ字だけで足りないところを加治工先生じゃない、鎌倉先生は特殊な自分なりの記号を作って、こう今いった曖昧母音の中舌母音と言っています、それを表記するという工夫を編み出します。
こういった形で、宮古の歌謡、歌ですね、民謡。これは八重山の歌なんです。八重山の方言をローマ字で書いていく。そういった作業をしていくんですね。ですから、鎌倉先生の2か年間というのは、ただ単に芸術調査だけじゃなかったんです。民俗言語にも及ぶような非常に視野の広い目で、視野の広いというよりも、何でもかんでもという感じです。私に言わせると。ともかく珍しいんですね、みんな価値があるんです。そういったことを鎌倉先生自身がしっかりと記録していく。そのような作業をしているんですね。
鎌倉先生が来られた、大正10年頃というのがどのような研究史の中で、日本全体の研究史の中でどういう時代だったかというと、この今日の私のペーパーの一番最後のほうをご覧いただきたいと思いますが、8ページに「参考資料1」と書いてあります。鎌倉先生が来沖する前後の沖縄研究の状況です。その鎌倉先生が来られる大正10年、その前はどういう状況だったかというと、鳥居(とりい)龍蔵(りゅうぞう)という日本の考古学を開拓していた人物です。この人が沖縄にやってくるのが、明治の30年、そして明治31年に石垣島測候所の所長として岩崎(いわさき)卓爾(たくじ)という人。この人は仙台藩、現在の宮城県の出身です。この人がやってくる。そして明治の32年には加藤(かとう)三吾(さんご)。この方は長崎県の佐賀県かな、の出身だったと思いますが、この方がやってきて沖縄の研究を始めていく。そして明治の44年に、先程名前が出た伊波普猷という人物が、一番最初著書の『古琉球(こりゅうきゅう)』というのを出す。これが明治の44年です。伊波普猷の『古琉球』を読んで沖縄に目を向けられたのが柳田(やなぎた)國男(くにお)です。で、柳田國男が沖縄にやってきたのが、この大正10年の正月なんですね。正月に奄美から与那国まで渡って、沖縄の文化の価値の大きさ、いわゆる鎌倉先生、柳田國男にとっては、古代日本の鏡、日本の古代を映し出すのは琉球の文化であるというふうに見て、沖縄の価値を日本の学界に紹介したのがこの柳田國男です。これが来たのが大正10年なんです。その4か月後に鎌倉が沖縄にやってきているんですね。
大切なことは柳田は民俗学には3つの段階があると言ったんです。即ち、民俗研究、「旅人」の民俗学。旅人として島々村々を歩いて、そしてそれをこう書き留めていく、旅人の民俗学。で、そのつぎに、位が、ランクが上がっていく。これがいわゆる「滞在者」、居住者。滞在、外部からやってきて、その地域に滞在して、そして記録を作成し調査していく。これが第2段階の民俗学研究。そして、一番いいそれは何かというと、「その土地で生まれ、その土地で生活している人」の民俗学。これが一番肝心だと言ったんですね。で、鎌倉先生は何だったかというと、2か年間、そして更に1年、1年、4年間滞在する。ですから、第2段階の滞在者の研究です。これに対して、柳田先生の沖縄研究はまさに旅行者なんです。恐らく、そういった自分自身の経験も含めて、民俗学の一番初歩の段階として旅行者の民俗学をいったと思いますけれども。この柳田の旅行者の民俗学に対して、鎌倉先生の研究というのは、まさに滞在者としてのもう一歩進んだ研究であった。
そして、より大切なことはですね。柳田先生や折口(おりくち)信夫(しのぶ)、そしてその後ずっと続く、現在に至るまでと言っていいと思いますが、日本の民俗研究者の琉球語による民俗語彙の表記は、今もってカタカナであったり、ひらがなだったりするんです。たとえば、ヤマト。日本のことを沖縄では「ヤマトゥ」と言います。この「トゥ」の音を書けないんですよ。日本の民俗学の研究者は。ところが、先ほど紹介したように鎌倉先生は、あの難しい宮古語であるとか、八重山語であるとか、そういったものをちゃんと正確に書こうとしているんですね。これだけを見ても、鎌倉という人がどれだけ先進的な研究をしようとしていたかということがわかるというわけです。
そうこうして、大正の10年、11年の任期を終えて、12年の3月には沖縄を去って12年の4月から東京美術学校の研究科に入っていくわけですね。そこで出会ったのが、先程写真が出てきました、この伊東(いとう)忠太(ちゅうた)という先生なんですね。この伊東忠太という人物は、日本の建築学の建築学そのものの祖とされる人物ですね。この「建築」なんていう。我々にとってごく普通の言葉。この建築という言葉を編み出したのは、この伊東忠太なんです。「建築学」というのは、伊東忠太以前は「造家学(ぞうかがく)」と言われたんです。ぞうは造るの造。家、家を造る学問。これが伊東忠太以前なんです。それを建築学に変えた、そういった人物です。当時は当然、東京帝国大学の教授ですね。この伊東忠太に出会うわけですが、それが鎌倉のその後を開いていくことになっていきます。
で、その中でこの伊東、鎌倉を結びつけたのが首里城取り壊しという大事件だったわけですね。この首里城取り壊しを阻止するということが起こってきます。これも本当に偶然の中でですね。鎌倉が当時の沖縄県の男子学生の寮である明正(めいせい)塾(じゅく)というところです。そこで、沖縄の新聞を見ていたら、首里城取り壊しが始まるという記事を、ちっちゃな記事を発見するんです。これは一大事だということで、伊東忠太のところに駆け込んで行って、そして、その伊東忠太が当時の内務大臣である平田(ひらた)、名を何といったかな、という人にかけあって電報を打ってこの工事を止めさせる。そしてこれは、鎌倉自身はもう既に自分の目で見てきているわけですから、その価値の大きさは知っているわけです。これを壊しちゃいけない。それで首里城の解体を食い止めて、結局、首里城をいわゆる国宝指定に導いていくということになってくるわけです。で、こういうことで、この伊東忠太の紹介を得てですね。当時、赤星(あかぼし)鉄馬(てつま)という、赤い星、鉄、馬、すごい名前です。赤星鉄馬という人が創設した啓明会(けいめいかい)という、けいは尊敬の、ああ、拝啓の啓。めいは明るい。で、会合の会ですね。啓明会。啓明会から研究費を獲得して、鎌倉芳太郎、伊東忠太、二人による琉球芸術調査事業というのが始まっていくんですね。当時のお金で3千円。現在、明治時代すぐでしたら、1円、現在のお金で1万円ぐらいの価値ですが、この時代には大体6千円ぐらいの価値ではないかと言われてますね。ですから、3千円ということは、1千8百万、1千8百万から2千万円ぐらいの価値のあるお金。現在でいえば、科学研究費みたいなものをもらって、沖縄研究に入っていくわけです。
その中で特筆すべきことは、鎌倉先生はその時、写真機を買うわけですね。で、日本製は当時ありませんので、ドイツのカメラを買うわけです。そのドイツのカメラを手にするわけですが、これは簡単に扱えるものではありませんね。それで当時、東京美術学校の写真科の教授をしていた森(もり)芳(よし)太郎(たろう)、同じ芳の字です。芳太郎。同じです。その森芳太郎教授に付いて、なんと1か月でこれマスターするんです。その勉強ぶりについては、鎌倉先生自身がこの鎌倉ノートにちゃんと書いてあるんですよ。薬品の配合比率、この写真の撮り方。これはこの本の中にちゃんと活字に起こしてあります。普通の人だったら1年も2年もかかるようなところを、わずか1か月でマスターしたって言うんですよ。これは本人が書いていらっしゃるから間違いがない。
そして、沖縄にやってくるんですね。沖縄でもちろん首里城をはじめ円覚寺や先程ご覧いただいた円覚寺の写真であるとか、これは八重山の権現堂という、ちっちゃなお社ですか。そういった権現堂であるとか、これは桃林寺(とうりんじ)と呼ばれるお寺にある仁王像です。鎌倉先生はこれなど非常に絶賛しているんですね。これはいわゆる鎌倉期の彫刻家、有名な快慶とか運慶とかという、そういった彫刻家に比するものじゃない。鎌倉の大仏、鎌倉の仁王、鎌倉、東大寺の奈良時代の仁王像に匹敵する、そのような作品だ、というふうなことを鎌倉先生は言ってらっしゃるんですよ。これらについては、今日皆さんにお配りしました、資料の6ページから7ページですね。たとえば、この仁王像については、ポツ点の4番目、3番目4番目、桃林寺の仁王像と法隆寺の大門の仁王像とは、ともに8世紀の芸術で、私は先程東大寺と言いましたが、法隆寺の仁王像と同じなんだと。そしてその下、「レンブラントの示す赤暗の中に燦然たる明暗の美であった。そのモチーフの純真なる遠く鎌倉期の仁王像にも凌駕するであらう」鎌倉の快慶運慶の仁王像もはるかにしのいでいるというんです。「否私の直観には、推古期なる法隆寺の大門を連想せしめた。共に、発生期間の発生期の芸術である」というふうに非常に褒めたたえる。そういったものすごい価値のあるものが、琉球の一番端の島にあるというんですよ。まさに琉球文化の層の厚さというものをこういったところで発見していくわけですね。で、この権現堂のこの階段の彫刻であるとか、ちょっとこういった獅子像などがあるんですが、こういったところに鎌倉先生、非常に感動しているんですね。そして、さらにこれも権現堂の中ですが、これを「先嶋藝術と桃林寺の印象」という論文に書いていらっしゃるわけですから、もう絶賛ですね。この6ページ7ページに書いてあるのは、この論文から、私が鎌倉先生がその大正の11年の2月に八重山を訪ねた時の感動や琉球の芸術の価値を発見した、その場面を描いた論文だということです。
で、鎌倉先生といえども、いきなり八重山に行って、すぐにそういったのがわかるわけではない。やっぱり研究の手引き者がいたんですね。その研究の手引きをしたのが、この二人の人物です。中央のいわゆるサングラスをかけていらっしゃる方が、先ほど読み上げた岩崎卓爾という石垣島測候所の所長さんです。で、この方については動植物の研究者、そして八重山文化の研究者、初期の研究者なんです。この方の本が1冊ございます。『岩崎卓爾全集』1巻だけの全集です。ぜひご覧になるとよろしいと思います。伝統と現代社だったかな。そこから1972年、3年ぐらいに出されています。そういった研究をした初期の研究者。そして、隣の袴を着けた人物。この人が喜舎場(きしゃば)永珣(えいじゅん)という八重山地域の研究の草分け、そして大成をした人物ですね。この二人の人物によって、八重山の研究に入っていくんです。八重山の芸術家にはどんな人たちがいたのか、そういったことを一つずつ調べていく。
で、この八重山調査の時に出会ったのが八重山蔵元(くらもと)絵師の画稿という、この八重山の琉球王府のいわゆる出張所のような役所があったんです。そこに絵師がいたんですね、絵を描く人が。写真なんてございませんから、全て絵を描く人が記録として物を残して首里王府にあげていくんです。たとえば、アメリカの船がやってくる、中国の船が漂流する、オランダ船、イギリス船が沖を通過する。こういったのを見て絵に描いていくんですね。そのために絵師っていうのがいたんです。その絵師たちが描きためた126枚かな、画稿を、鎌倉先生はこれをもらって東京に持ち帰るわけですね。
で、この絵師の画稿、たとえばこんな絵があるわけです。こういった絵ですね。夫婦喧嘩の絵ですが、この、こちらのあたりに酒器があります。酒を注ぐ道具。で、こちらの煙草盆があって、酒を飲み過ぎた旦那さんが奥さんに叩かれている、そういった図だと思われますが。そういう図であるとか、これは石垣島の登野城(とのしろ)という村の祭りに出てくる。この、この仮面、これ仮面です。弥勒(みろく)という神様なんです。その弥勒神(みろくがみ)を先頭に村の人たちが行列をしている。これは現在もそのままやれているんですよ。なんと、12年に一回。石垣市登野城の結願(けつがん)という祭りの模様がそのまま描かれていたんですね。そういった島々の風俗をかき集めたのが、この蔵元絵師の画稿126枚。これをそのままもらって、鎌倉先生がきれいに表装したんですね。これがおかげさまで残っているんです。ご存じのように、沖縄、八重山、宮古を含めて、この南の地方は白蟻が非常に多いんですよ。そのまま石垣島にあったら、これはみんなもう虫の餌食だったでしょうね。それを鎌倉先生がもらって保存して表装して裏打ちして、そしてこれがなんと1972年の復帰の直後、1977年ですかね。77年じゃない、75年ですか、八重山、石垣市立八重山博物館というのができた時の、一番、開館の展示会として、この「蔵元絵師の画稿」展というのが開かれるんですね。里帰りしたんです。それこそ70年ぶりに里帰りしたこの写真絵図。これらは現在、国の重要文化財です。鎌倉先生が保存したおかげですね。これはみんな石垣市立の八重山博物館に収蔵されております。いわゆる琉球王国末期の八重山という地域の風俗を知るための、非常に貴重な資料になっている。そのような資料も集め歩いたんですね。
で、第1次琉球芸術調査事業、そして第2次琉球芸術調査事業という中で、今見たような写真機を使った調査をしていく。建物のみならずですね。こういった資料を収集していく。これは首里城のこの正殿のいわゆる唐破風という中央部分。この中央部分の写真で見ても描かれるなんて思われないですよね。みんな。これは平成初めに復元になった首里城です。で、そのようなものを知らせるのが、この鎌倉先生が収集した資料なんですよ。鎌倉先生のことを「首里城を2度救った男」などというふうにキャッチフレーズのように称することがございますが、2度救ったというのは、1度目は先程の伊東忠太の力を借りて首里城の解体を食い止めたことですね。これが1度目。で、2度目がこれなんですよ。この平成の復元。その平成の復元に、鎌倉先生が収集した、この首里城正殿の絵図なんですね。これは首里城の正殿の一階の、これ柱の配置図です。設計図ですよね、簡単に言えば。そして、先程ご覧いただいた写真類。これらによって、この平成の復元というものが導かれていくんです。ということで、「首里城を2度救った男」というふうに言われてきているわけです。これなどは、首里城正殿で行われた国王をここにお招きして、飾りものを飾って正月の儀礼をする、その時の儀礼の絵図。
そして、さらにこの琉球芸術調査で鎌倉先生がやった仕事はこんなものだという事例です。たとえば、これは御供飯(うくふぁん)と呼ばれる非常に立派なこれは什器ですね。漆の製品です。この後、上江洲さんが上江洲(うえず)安亨(やすゆき)先生がお話してくれると思いますが、これは現在も沖縄県立博物館に行けば、これは見えます。復元されたものです。それから、伊東忠太がプレゼントしたものがある。復元されたものと伊東忠太入手のものがあってですね。これが鎌倉先生が写した写真なんですが、驚かされるのは、このような図を残しているんですね。で、よく写されていることがわかると思います。で、驚くべきことは、寸法がちゃんと記されているんですね。つまり、鎌倉先生の仕事というのは、工芸品の調査では、写真を写す、図を描く、採寸する、そしてこれを図に落としていく。このような作業を一人でやっているんですよ。恐ろしいんですね。1年1年、1年ごとの調査でこういったことをずっとしていっているわけです。
このようにして得られた写真、これらは全部国の重要文化財に指定されたんですね。こういったものです。この什器があって、これ、これを載せる台です。これの図と側面図、そして寸法。これを至るところでやっていくわけですね。で、そのほか、これは宮古島のいわゆる神事(かみごと)を行う沖縄で一般に御嶽(うたき)と言っております。その御嶽の図です。これは平面図です。上から見た、ちょっとよくわからないと思います。私などもじつはこっちには入ったことがない。男は入れないんですよ。沖縄の神事(かみごと)は、これ全部女がやります。ですから、男は立ち入れないんですよ。ところが、鎌倉先生、入ってらっしゃるんですね。何らかの特権があったんでしょうね。驚くことは、そういったのを平面図として、ちゃんと頭の中に描いて、そして図を落としている。これにみんなこの方言を先程言ったローマ字表記してるわけ。私たちにとってこれは非常に重要な図なんです。こちらに「座御嶽神座見取図」と書いてあります。この座(ざ)御嶽(うたき)というのは現在もあります。ところが、この裏側なんかは入っちゃいけないんです、我々。表まで。この表に立ち入ることはできるんです。それこそ百年前の座御嶽の図なんですね。こういった図を描いていくわけです。
これは、皆さん現地調査で、これから沖縄歩かれるとすれば、南城(なんじょう)市(し)の佐敷(さしき)というところ。馬天(ばてん)というところがあります。その馬天に、馬天(ばてん)御嶽(うたき)っていうのがあるんです。鎌倉先生が大正の14年の正月かな、行ったと書いてあるんですよ。で、このような図を残している。で、これは私が写した写真です。戦争の、あの沖縄戦のさなかを生き残ったのか、手を加えたのか知りませんが、よく似てますでしょ。多分、ここまで弾が飛んでこなかったのかどうなのかわかりませんが、よく描いていらっしゃる。これと、これはですね。ですから、今、このカラー写真の方は、皆さん行って見えるんですよ。鎌倉先生は、今、我々は車でぶわっと行きますから30分で行きますけれども、こちらから行けると本当にもうすぐそこです。6キロ離れているかな、6キロぐらいしか離れていません。行けばすぐ見えます。ところが、その大正の13年、14年の、この冬のさなかに鎌倉先生、重たい写真機材等々を含めて歩いて行っているんですね。バスなどない。そしてこれだけの資料を残すわけですね。
これが鎌倉先生の「琉球芸術調査事業」というふうなものなんですけれども。このような集中的な調査事業で鎌倉先生が入手した資料が、現在、全部沖縄県立芸術大学の図書芸術資料館の中に入っているというわけですね。で、その中のどこにあったのかな。その中の写真、そしてノートですね。レジュメにも書いてあると思うんですが、自分で探しきれません。ここで紹介しますと、当時のガラスは今のようなフィルムじゃありません。今はもう電子データになっていますが、以前はフィルムです。その前はガラス乾板というやつですね。で、鎌倉先生などは、このガラスの乾板を背負っていくわけです。これはガラスですから1枚1枚重たいですよね。で、写真機、三脚を持って歩くわけですから、大変なものです。で、このガラス乾板が1229枚。これはみんな芸大に入っている。そして、この琉球芸術調査事業というシールの貼られた写真があります。それこそ、百年前の写真。百年前に焼き付けられた写真。これが851点、そして先程ご覧になったような手帳ノート。それから大学ノート。ほとんど大学ノートですが、それが81点、そしてこの本を作るために、鎌倉先生のこの1229枚の写真を岩波書店で焼き付けた。新しい紙焼き資料2952点、その他、文書資料、先程の首里城の絵図とか、そういった資料178点、そして紅型の型紙、それから裂地、反物、それらが2154点。それから首里城で採集した陶磁器の資料67点、合計7512点。これだけ全部が、今現在、沖縄県立芸術大学に収蔵されている。鎌倉先生鎌倉先生の遺志を受けて遺族が寄付された、鎌倉先生収集の資料です。これは琉球文化、沖縄の文化を研究する上で、非常に貴重な資料でございます。で、鎌倉ノート81点につきましては、この本、今2冊だけございますが、全部で4冊ございます。この大きさの本が、B5版の上下2段組み、こんな本です。文字だけです。これは鎌倉先生のノート81冊、活字に起こしたらこうなったというわけです。私が沖縄県立芸術大学で30年勤めていたんですが、ほぼ20年で4冊の本を作り上げました。ですから、鎌倉先生のノートは基本的にこれで見ていくことができるというわけですね。で、紅型関係資料につきましては、沖縄県立芸術大学にいらっしゃった柳(やなぎ)悦洲(よしくに)、それから平田(ひらた)美奈子(みなこ)、このお二人によって型紙資料、そして裂地関係資料。これも4冊写真版で出ておりますので、どうぞご覧いただきたいというふうに思います。
で、このようにして鎌倉先生が集められた7500点の資料。これは近代の沖縄を研究しようとした人が収集した、個人で収集した資料としては、質、量共に最高のもの。最高、最大のものというふうに言ってよろしいと思います。
そのように大きな功績を残されたのが鎌倉先生だというわけですが、鎌倉先生はもともと美術の先生ですので、沖縄の絵画についても非常に深い興味を持っていらっしゃったというわけです。これは残念ながら作者は分かりません。画家は分からない。どこにあったかというと、先程、冒頭でお見せした円覚寺のいわゆる仏殿にあった、仏殿、仏殿の仏様を安置する伽藍がございますね。伽藍の背景をなしていた絵です。こういった絵。これもそうです。この絵のどこかにあっ、これですね。これカーソルの動いている、この存在人物をアップするとこうなるというわけですね。このように写しているわけです、ご自身が。私が記述を大きくしたわけではありません。で、みんなこれに入っています。この『沖縄文化の遺宝』というこの本。『沖縄文化の遺宝』という本は、本編とこれみんな写真なんですね。650枚ぐらいでしたかね。ちょうど今、この写真もお見せします。これは毛長禧という人の「闘鶏早房之図」という、こんな絵です。こういった。これもそうですね。こういった、これは屏風絵です。それから先程言った彫刻作品ですね。ともかく、鎌倉先生が写された写真を全部、写真の全部ではないです。セレクトして、600何枚でしたかね。ごめんなさい、600いかない。541枚集めてございます。ですから、先程ガラス乾板が1227枚あるというふうに申し上げましたので、約半分ぐらいがこれの中に入っているというわけです。で、これは解説です。鎌倉先生がこれらを理解する為の自分の研究論文をまとめた本です。これも大層な分量ですよね。先にお見せした原稿を書いている場面がございましたよね。これを書いていたと、この論文を書いていたというわけですが、ちょっと待ってくださいね。これの中に先程の、たとえば、この首里城について書いたところでは、ちゃんと自分が収集したものを利用しながら論文を書いてらっしゃる。ただ集めただけじゃないんですよね。ちゃんと活用して研究に生かしているですから、これはあくまでも鎌倉先生が利用した論文、本なんですが、私達はこういったものを利用しながら、利用しながら新しい研究ができるはずなんです。そういう意味で、後から追っかけてきている私などは、鎌倉先生の仕事を紹介しながら、いずれ鎌倉先生のやりたかったことを後追いしてみたいなというふうに思っているというわけです。
で、鎌倉先生は先程冒頭、型絵染の人間国宝だということで非常に有名なんです。皆さん、ご存じ無かったか知りませんが、ただ私は鎌倉先生が単なる型絵染の作家ではなかったんだと、琉球文化全般に対して非常に目配りをして色んなものを調査し、歩いた。そして、柳田国男の言葉で言えば、滞在者の民俗学、それを実践して、北は伊平屋、伊是名の離島から与那国までみんな歩かれて、たくさんの克明なノートを残されている。そして、それだけではない。首里の王家、即ち、中城(なかぐすく)御殿(うどぅん)と呼ばれる琉球国国王皇太子の邸宅です。そこに沖縄関係の資料がたくさん保管されていたんですね、王府の資料が。それを筆写している。これが大変な資料だったんですね。即ち、この中城御殿にあった、この琉球史関係資料は、全部戦争で吹き飛ばされたんです。ところが、幸いなことに、鎌倉先生が筆写したお陰でこれは残ったんですね。そういった、いわゆる歴史関係資料、文学関係資料の筆写もまた行った。ですから、私が鎌倉先生を型絵染の作家いうだけの評価じゃいけない。琉球文化全般に対して、非常に大きな興味と価値を見出した研究者。琉球文化研究を志した人物だったというふうに思っているというわけですね。
で、これについては鎌倉先生自身がこう言ってらっしゃるというわけですよね。どこだったかな、どこかに書いたと思ったんですが、ちょっと今探し出せませんが、間違いなくレジュメの中に書いてございます。この中城(なかぐすく)御殿(うどぅん)、尚家(しょうけ)、皇太子のお屋敷で自分が筆写したこれらの資料というものは、柳田國男も折口信夫も伊波普猷も東恩納(ひがおんな)寛惇(かんじゅん)、そういった日本の大先達たちもまだ見ていない資料を私は今書いています、筆写しています。これらが日本の民俗学学問の世界に大きな影響を及ぼすことは間違いがないという、そのような自信を持ったことを葉書に書いて伊東忠太に送ってあるんですね。ですから、鎌倉先生が研究しようとした若い頃に研究しようとしたのは型絵染だけじゃない。芸術だけじゃない。幅広く文化全般を研究する、そのような展望の下に調査をしていたということが分かるというわけですね。
で、これなどは、先程も見ていただいた、この沖縄の有名な画家たちの、鎌倉先生が5大画家というふうに選び出している人たちの写真です。これが先程ご覧いただいた「闘鶏早房之図」という鳥の絵ですね。この頭部だけ接写してるわけですね。で、皆さんこういったニワトリの絵というふうなことになりますと、すぐに伊藤(いとう)若冲(じゃくちゅう)を思い出されるかもしれませんが、鎌倉先生はその時代の日本や中国の画家も及ばないと書いてあります。鎌倉先生がこういった仕事をしていらっしゃる頃には、伊藤若冲はまだ発見されていないんですよ。発見されていたら面白いですね。比べてみると、僕もこの写真をちゃんと見ながら伊藤若冲の展覧会を見たことがありますが、この琉球画家毛(もう)長禧(ちょうき)の描いたこれらの絵は決して伊藤若冲に負けていないと思います。これは馬の図です。このように琉球の文化が持っていたその力というものは、非常に日本、中国に比して決していたずらに劣っているものではない。非常に大きな独自の価値を持つものであるということを発見した人なんですね。
ですから、私などそういった意味でこれからも、22歳の、沖縄には何もないと思った私などもですね、是非、今後、鎌倉先生のこのような資料を使いながら、沖縄文化の内実の豊かさ、それをちゃんと伝えてまいりたいというふうに思っております。
ちょうど時間になりましたので、私のお話、これで終わらせていただきます。あっち行きこっち行きで非常に話を追いかけにくかったかと思いますが、この資料をごらんいただいて、もし何かありましたら、また久世先生にでもご質問をお寄せください。よろしくお願いします。どうもありがとうございました。
――質疑応答――
【久世】どうもありがとうございました。せっかくなので何かご質問にでもよろしいですか。ご質問があれば、いいかなと思います。まだ鎌倉芳太郎自体が初めてという方もたくさんいらっしゃいますので、またこれから沖縄のことをよく調べられた時に、どうしても到着するのが、【波照間:そうですね】ということになると思いますので、その時になってまた疑問を持たれる方は、聞きたいということがあると思うんですけれども。
【会場】県立芸術大学のほうで鎌倉芳太郎のノートがアーカイブされていると思うんですが、これを波照間先生が作られたという認識でよろしいでしょうか。
【波照間】本をですね。
【会場】本。こちらの写真とか、ウェブサイトは。
【波照間】あれは私達が、私は県の芸術大学の付属研究所というところに30年間おりました。で、科研をもらって、この写真を公開するという作業をしたんですね。ですから、ノート全部見れるようになっています。はい。で、これを活字化したのがこの本だと、活字化したんです。あれを見てもお分かりだと思いますが、とてもじゃないけど、こういった崩し字などに慣れていないと読めないものなんです。それを読んで一般の人が利用しやすいようにしたというわけですね。
【会場】時間はどのくらいかかったんですか。
【波照間】私、先程20年ほどかかったと言いましたが、最初の1冊を出して、その間別の仕事をしなきゃいけなかったり何したりしたものですから、20年ぐらいかかってしまっているんですが。実質、5、6年じゃないでしょうかね。5、6年というのは短すぎるかな。10年ぐらいですかね。はい。とても大変でした。目が悪くなるくらいの仕事でした。はい、どうぞ他にも。簡単なことで。
【会場】ローマ字の表記が出てきたかと思うんですけど。あれは今でも、やっぱり沖縄の言葉とかを使う時、表記する時に使われてる書き方なんでしょうか。
【波照間】基本的にはローマ字表記はヘボン式とか訓令式とかありますよね。ヘボンでも訓令でもどれでもいいんですけど、先程言った「ズー(す゜[dzɨ])」という音だとか「スー(すぃ[sï])」というとであるとか「ル(リゥ[rɨ])」なんていう音は書けないんですよ。ローマ字では。で、音声表記だと、たとえば鳥、「トリ」でしたら、沖縄のほうでは「トゥリ[turi]」。で、r音が落ちて、今、中南部では「トゥイ[tui]」になってるわけです。ところが宮古だとこんな音になる、「とぅす゜[tudzɨ]」、「す゜[dzɨ]」、摩擦音が入る。八重山だったら、「トゥリゥ[turɨ]」、「リゥ[rɨ]」、という音なんですね。こういった音は、これは音声記号でこう書いてあるわけですが、鎌倉先生、これ困ったんです。それで鎌倉先生はどう書いてあるかというと、どうだったかな。ちょっと正確でありませんが、こう書いて、この下にこんなふうな記号を付けた。こんな記号、こんな記号はローマ字にないんですよ。鎌倉先生の発明なんです。で、なぜこれが、記号、そういった、いわゆるこれ変母音、ドイツ語などでウムラウトと言っている。たとえば、ë、なんてこんな音があったりしますよね。こういった変母音なんですが、これを今、我々は「リィ」と書いたり、人によっては「ルィ」と書いたり、もうまちまちなんです。言語学者はこういった表記をして、「す゜[dzɨ]」、とか、「リゥ[rɨ]」、という音を書き記すわけですが、これは今でも、こういった字で書ければまだいいです。「リ」と書いたり「ル」と書いたり。これじゃ正確な音の復元につながらないですね。それを鎌倉先生は自分自身の記号を編み出して発音を正確にしていこうとした。そこが優れているというわけです。
柳田や、たとえば、お茶のことを、今これ「ティー」ですよね。今でしたら、我々「ティー」と書きますね。ところが大正、昭和、戦前の学者は、この「ティー」が書けないんですよ。で、「てい」と書いてサイドラインを引いたのは誰かというと、これは折口信夫の書き方です。折口は横文字、片仮名文字はみんなこう書いて傍線を付けて、これが外来語であるということを表記したんですね。だから折口は「てい」と書いたけれども、これは元の発音とはちょっと違うよねってちゃんと意識はしてる。しかし、書きようが分からないわけです。それでこういった傍線でもって、それを示そうとしたんですね。そういったいわゆる民俗の語彙、民俗語彙、タームを正確に書いていこうとする、この意識が大切だと僕は思うんです。これは今の歴史学者、ああ、民俗学者は、日本の民俗学者はできないですよ。私などは正確に書こうと思ってますけど。これはまだまだ一部分の人たちです。ですから、百年前にこれをやったということが、いかに優れているかということ。よろしいでしょうか。
【会場】ありがとうございました。
【久世】どうもありがとうございました。改めて拍手で、どうもありがとうございました。
(1時間23分)
14:50-16:20
□ アーカイブされた史資料を活用した研究する・考察の実践
〜琉球国の祭祀儀礼道具の研究から〜
(講師)上江洲 安亨氏(博士(芸術学))(沖縄美ら島財団 首里城公園管理センター)
1969年生まれ。沖縄美ら島財団事業部 首里城事業課副参事、および、同財団 首里城公園管理部 学芸員。沖縄県文化財保護審議会委員 および 専門委員、琉球文化財研究室長なども歴任。現在、2019年10月31日未明の火災で焼け落ちた首里城の2026年の復興に日々尽力されている。
本年度11月、沖縄研究に尽力した優れた若手研究者に贈られる【沖縄文化協会賞】の言語・人類学の分野の金城朝永賞を受賞されました。
沖縄文化協会賞は1979年に創設され今年で45回を数え、沖縄学の精神を受け継ぎ発展させるため、若い人達の有望な研究を助成、奨励することを目的としたものです。
(一財)沖縄美ら島財団主催の首里城講座や沖縄県立博物館・美術館の博物館文化講座などの講師も務めている。
1.映像資料
2.プレゼン資料
16:30-18:00
□ 琉球びんがた体験
・知恵泉「首里城・紅型 沖縄への愛 鎌倉芳太郎」2023年6月13日放送の概要紹介
・びんがたについて
・コースターの染付体験
(講師)加治工 尚子氏(岐阜女子大学准教授)・加治工 摂氏(本場琉球・加治工紅型)
スケジュール(沖縄)
14日(日)9:00〜14:00
現地実習:沖縄文化遺産デジタルアーカイブ実践実習(各自)
当日の予定
9:00 首里城守礼門前に集合(時間厳守)
斎場御嶽
4.資料
1.映像資料
※ 首里城の復元についての講演並びに首里城の説明があります。
2.【報告書】沖縄デジタルアーカイブセミナー報告書
Ⅴ レポート課題
事前課題
① 飛騨高山匠の技文化遺産デジタルアーカイブの計画を提出する
(例) 吉島家・日下部家デジタルアーカイブ
② 沖縄文化遺産デジタルアーカイブの計画を提出する。
(例) 首里城のデジタルアーカイブ
事後課題
① 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブのレポートを提出
② 沖縄文化遺産デジタルアーカイブのレポートを提出
Ⅵ アドバイス
事前課題解説
地域資源デジタルアーカイブ(https://digitalarchiveproject.jp/)内の、
① 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブを参考にする。
② 沖縄文化遺産デジタルアーカイブを参考にする。
事後課題解説
地域資源デジタルアーカイブ(https://digitalarchiveproject.jp/)の、
①【報告書】デジタルアーカイブIN ⾼⼭
②【報告書】沖縄デジタルアーカイブセミナー
を参考にする
Ⅷ テキスト
地域資源デジタルアーカイブ(https://digitalarchiveproject.jp/)内の、
大規模公開オンライン講座(MOOC)/【講義】デジタルアーカイブ特講
のテキスト
資 料
実践研究Ⅱ(高山編)申込書
実践研究Ⅱ(沖縄編)申込書
実践研究II(2024年度)(予定)
2024年8月31日(土)ー9月1日(日)
【前期】実践研究II
郡上市
【後期】実践研究II
2025年1月25日(土)-26日(日)
那覇市