【授業】家庭機器工学
Ⅰ はじめに
家庭用電化製品や通信機器などの動作や制御、仕組み、および、情報処理を学ぶ。スマートフォンや家電製品、自動車のエンジン制御など、私たちの日常生活に欠かせない分野で、情報の伝達処理における電子の流れについて学ぶ。また、冷蔵庫やエアコン、洗濯機などの家庭用電化製品も電子工学の技術により電子センサーと制御回路を備えており、これらについても学ぶ。
Ⅱ 授業の目的・ねらい
家庭用電化製品や通信機器などの動作や制御、仕組み、関連する法令等を理解し、これらの機器を適切に選択して、安全に利用するすることができる。
Ⅲ 授業の教育目標
第1講~第15講の各研修目標に基づいて、テキストと動画教材を利用して、家庭機器について理解し、各講の課題に取り組むことで、家庭機器の安全な利用法の習得を図る。
第1講 電気製品
1.何を学ぶか
身のまわりの電気製品について知り、省エネについて理解し、安全に使用することを学ぶ。
2.学習到達目標
① 身のまわりの電気製品について理解することができる。
② 身のまわりの電気製品について説明することができる。
3.研究課題
① 身のまわりの電気製品をひとつ選び、調べたことをレポートにまとめなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第2講 LED照明
1.何を学ぶか
白熱電球や蛍光灯を抑えて圧倒的な普及率となっているLED照明のメリットや特性について知り、使用条件に合った種類のLED照明を選択することを学ぶ。
2.学習到達目標
① LED照明のメリットを説明できる。
② 使用条件に合った種類のLED照明を選択することができる。
3.研究課題
① 使用条件に合ったLED照明の選び方について説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第3講 ディスプレイ
1.何を学ぶか
パソコンやテレビなどで使われているディスプレイの種類を理解し、仕組みを知って、目的に合ったディスプレイを選んで利用することを学ぶ。
2.学習到達目標
① ディスプレイの種類を説明できる。
② ディスプレイの仕組みを理解できる。
3.研究課題
① ディスプレイの仕組みと,種類についてまとめなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第4講 電池
1.何を学ぶか
電池の特徴と仕組みを知り、目的に合った電池を選んで安全に利用することを学ぶ。
2.学習到達目標
① 電池の特徴を説明できる。
② 電池の仕組みを理解できる。
3.研究課題
① 電池のしくみと特性についてまとめなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第5講 家庭の電気設備
1.何を学ぶか
電気が家庭に届くまでの仕組みを知り、家庭の電気設備の仕組みを理解して、安全に家庭用電気機器を利用することを学ぶ。
2.学習到達目標
① 電気が家庭に届くまでの仕組みを理解できる。
② 家庭の電気設備の仕組みを理解できる。
3.研究課題
① 家庭の電気設備の仕組みを説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第6講 電気工具と部品
1.何を学ぶか
資格がなくてもできる簡単な電気配線の道具の使い方を知り、電気部品や電子部品の仕組みを知る。
2.学習到達目標
① 電気工具の種類と使い方を理解できる。
② 電気部品,電子部品の仕組みについて理解できる。
3.研究課題
① 電気部品,電子部品の仕組みについて説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第7講 電気製品と安全
1.何を学ぶか
家庭の電気製品は、日常生活に欠かせないもので、仕組みを知り、正しく使用することで安全に利用することを学ぶ。
2.学習到達目標
① 家庭内の電気製品の特長を理解できる。
② 家庭内の電気製品を安全に使用することができる。
3.研究課題
① 家庭内の電気製品を安全に使用するための方法について具体的に説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第8講 コンピュータ
1.何を学ぶか
コンピュータの仕組みを知り、目的に合ったパソコンを選んで利用することを学ぶ。
2.学習到達目標
① コンピュータの仕組みを理解できる。
② 目的に合ったパソコンを選んで利用できる。
3.研究課題
① 目的に合ったパソコンの選び方について説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第9講 通信
1.何を学ぶか
通信の仕組みを理解し、現在のデジタル機器と通信の関係について学ぶ。
2.学習到達目標
① 通信の仕組みを理解できる。
② 日本の通信の歴史を理解できる。
3.研究課題
① 通信の仕組みについて説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第10講 インターネットとWebブラウザ
1.何を学ぶか
インターネットの仕組みを理解し、Webブラウザの種類と特徴、Webブラウザに実装されるようになったAIの利用方法について学ぶ。
2.学習到達目標
① インターネットの仕組みを理解できる。
② Webブラウザを利用してできることについて説明できる。
3.研究課題
① Webブラウザを利用してできることについて説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第11講 電子メールとSNS
1.何を学ぶか
電子メールの仕組みと利用の仕方を理解するとともに、SNS の特徴と注意点について知り、安全に利用することを学ぶ。
2.学習到達目標
① 電子メールの仕組みと利用の仕方を理解できる。
② SNS の特徴と注意点について説明できる。
3.研究課題
① 電子メールの仕組みと利用の仕方について説明しなさい。
② SNS の特徴と注意点について説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第12講 メーリングリストとネットを利用したサービス
1.何を学ぶか
メーリングリストの仕組みを理解し、ネットを利用したサービスの仕組みを知り、安全に利用することを学ぶ。
2.学習到達目標
① メーリングリストの仕組みと利用の仕方を理解できる。
② ネットを利用したサービスの仕組みを知り,安全に利用できる。
3.研究課題
① ネットを利用したサービスの仕組みと安全な利用方法について説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第13講 セキュリティ
1.何を学ぶか
ウィルスの種類や活動について知り、セキュリティの仕組みを理解して、安全に利用することを学ぶ。
2.学習到達目標
① セキュリティについて理解できる。
② ウィルスの活動とセキュリティ対策について説明できる。
3.研究課題
① ウィルスの活動とセキュリティ対策について説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第14講 データ記憶装置
1.何を学ぶか
データ記憶装置の種類と機能を理解し、目的に合ったデータ記憶装置を選んでデータの利用・管理することを学ぶ。
2.学習到達目標
① データ破損とデータ破損対策について説明できる。
② データ記憶装置の特性を知り,適切に利用することができる。
3.研究課題
① データ記憶装置の特性に合った利用法について説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第15講 暗号化
1.何を学ぶか
暗号化の仕組みを知り、セキュリティ対策について理解し、情報を安全に取り扱うことを学ぶ。
2.学習到達目標
① 暗号化の仕組みを理解できる。
② 情報セキュリティポリシーについて説明できる。
3.研究課題
① セキュリティ対策について説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
Ⅳ レポート課題
課題1
家庭の電気製品は,私たちの日常生活に欠かせないもので,さまざまな目的で使用されている。家庭で使う電気製品は,正しく使用することで安全に利用できる。家庭内の加熱器具をひとつ取り上げて、その仕組みと安全に利用方法について1200文字以内で記述しなさい。
課題2
脆弱性とは,コンピュータのOSやソフトウェアにおいて,プログラムの不具合や設計上のミスが原因となって発生した情報セキュリティ上の欠陥のことを言う。インターネットに接続しているコンピュータにおける情報セキュリティ上の大きな問題のひとつになっている。コンピュータのセキュリティ対策について1200文字以内で記述しなさい。
Ⅴ アドバイス
課題1解説
家庭内には様々な加熱器具がある。その中から、例えば、IHを取り上げて、電磁誘導加熱の仕組みを説明し、自動調理機能を使う場合には,説明書に明記されている大きさの調理器具を使って調理器具の温度を調べるセンサーが正しく働くようにすることなどの正しい使い方について書く。
課題2解説
コンピュータのセキュリティ対策は、個人や組織がデータやプライバシーを守るために重要で、主な対策は次のものである。
・ソフトウェアの更新: OSやアプリケーションを最新の状態に保つ
・ウイルス対策ソフトウェアを導入する
・強固なパスワードと多要素認証を導入する.
・不審なメールを見極める
・情報の持ち出しを制限する
これらを網羅して、詳しく記述する。
Ⅵ 科目修得試験:レポート試験
Ⅶ テキスト
Ⅷ 参考文献
① よくわかる電気機器(森北出版)
② 電気機器学の基礎理論(コロナ社)
【授業】教育課程特講(幼・小)
Ⅰ はじめに
今般の子ども・子育て支援関係の人材に対する需要の増加等を受け,私立施設を中心として,幼稚園において幼児教育の質を支える優秀な教員の確保が喫緊の課題となっている.また,平成19年度の岐阜県の幼稚園教諭免許状授与件数の77.9%は二種免許状であり,一種免許状への上進の必要性が高まっている.
また,教育再生実行会議第十二次提言では,一人一人の多様な幸せと社会全体の幸せ(ウェルビーイング)の実現を目指し,学習者主体の教育に転換することを提言している.そのために,教師の質の向上や多様な人材の活用のための方策や「教学マネジメント指針」に基づく密度の高い組織的な大学教育の展開が求められている.
社会,特に子どもを取り巻く環境が多様化し,幼稚園や認定こども園で幼児教育に携わる教員にもこうした状況に対応する資質・能力の向上が求められる.とりわけ,幼児教育の現場で中心的な役割を担う中堅層(ミドルリーダー)の果たすべき役割は大きい.
しかし,中堅層の多くは二種免許状所有者であり,その専門性を向上させるためには教育委員会の研修で学ぶ教育の最新事情とともに,理論と実践を往還する内容が必要といえる.そのために,教員養成大学においても免許法認定講習等で,二種免許状保有者の専門性の向上を図り,上進を推進することが求められている.
そこで,教員自身が時代や社会,環境の変化を的確につかみ取り,その時々の状況に応じた適切な教育・保育の提供を行うためには,個々の教員が自ら課題を持って,主体的に研修に参加する研修体制の確立が必要である.その際,受講者のニーズに応じて柔軟に研修内容を組み合わせたり,ワークショップ型研修方法を取り入れたりして,受講者が主体的に学ぶ講座の場を考えていく必要がある.
ここでは,幼稚園教諭の資質向上を目指すキャリアステージにおける講座の在り方を研究し,幼児教育の新たなキャリアである幼児教育コーディネータの養成について考える.
Ⅱ 授業の目的・ねらい
・幼稚園教諭の資質向上を目指すキャリアステージにおける講座の在り方を研究し,幼児教育の新たなキャリアである幼児教育コーディネータの養成について考える.
Ⅲ 授業の教育目標
幼児教育コーディネータ養成コースは,「地域・学校園における幼児教育の研修及び専門的指導」のための研修講座の計画立案実践能力,組織化,および地域課題解決への具体的対応力を身につけることにより,地域,学校園における保幼こ小連携などの幼児教育をコーディネートできる人材の育成や,その能力の向上を図ることを目標とする.
参 考
幼児教育コーディネータ
幼児教育コーディネータとは、幼児期の子供たちの教育に関する計画やプログラムを立案し、実施する役割を担う専門家です。彼らは、保育園や幼稚園、学校、地域センターなど、幼児教育施設や関連する組織で働くことが一般的です。
幼児教育コーディネータは、幼児の発達段階や教育ニーズを理解し、それに基づいて教育プログラムを計画します。彼らは、子供たちの認知、言語、身体運動、社会的・情緒的発達を促進するための教育活動や遊びを設計し、教材や資源を選定します。
また、幼児教育コーディネータは、教育スタッフや保護者と連携し、教育目標の達成や子供たちの成長をサポートします。彼らは、教育プログラムの実施状況をモニタリングし、評価を行い、必要な調整や改善を提案します。
さらに、幼児教育コーディネータは、地域の教育関係者や専門家と協力し、最新の教育トレンドや研究成果を把握し、教育プログラムの品質向上に努めます。また、保護者や地域のコミュニティとの関係構築も重要な役割です。
総合的に言えば、幼児教育コーディネータは、子供たちの幼児期における学びや成長を支援するための教育環境を構築し、教育プログラムを適切に運営する責任を担っています。
幼児教育コーディネータの資質や能力
①幼児の発達理解: 幼児期の発達段階や特性を理解し、それに基づいて教育プログラムを設計する能力。
②教育知識: 幼児の教育に関する知識や専門知識を持ち、最新の教育トレンドや研究成果について常に学習を続ける姿勢。
③コミュニケーション能力: 教育スタッフ、保護者、関係者との円滑なコミュニケーションを図り、意見や情報を効果的に伝える能力。
④リーダーシップ: 教育プログラムの計画と実施をリードし、教育スタッフを指導・支援するリーダーシップ能力。
⑤問題解決能力: 日常的な課題や問題に対して冷静かつ柔軟に対応し、解決策を見つける能力。
⑥組織能力: 教育プログラムや予算、資源の管理と調達能力。効率的な計画立案やスケジュール管理、必要な資材や教材の選定・調達を行う能力。
⑦学習環境の作成: 魅力的で豊かな学習環境を構築し、幼児の好奇心と探究心を促進する能力。
⑧カリキュラム設計: 幼児の発達ニーズに合わせたカリキュラムの設計と実施能力。
⑨評価とモニタリング: 教育プログラムの評価とモニタリングを行い、効果的な改善策を提案する能力。
⑩共働性と協力: 教育スタッフや保護者、地域の関係者と協力し、共同作業とコラボレーションを行う能力。
⑪情熱と優しさ: 幼児への情熱と愛情を持ち、子供たちの成長と幸福を最優先に考える心。
第1講 幼児教育に関する社会的背景
1.目 的
子どもは幼児期のうちに,社会性や表現力,人間関係など,社会でよりよく生きるために必要な力の基礎を学ぶ.生活や遊びのあらゆる体験をとおして学びを得て,人間的な成長を目指すのが幼児教育である.ここでは,幼児教育に関する社会的背景について考える.
2.学修到達目標
・幼児教育に関する社会的な課題について説明できる.
・幼稚園教員に求められる専門性について具体例を示して説明できる.
・幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の在り方について説明できる.
3.課 題
(1)幼稚園教員の資質向上についてその方策について説明しなさい.
(2)幼稚園教員に求められる専門性について,具体例を挙げて説明しなさい.
(3)それぞれ地域の教員のキャリアステージにおける資質の向上に関する指標を説明しなさい.
(4)幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の在り方の課題について具体例を挙げて説明するとともに,その解決方法を示しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.資料
2.「幼稚園教員の資質向上について-自ら学ぶ幼稚園教員のために」(報告):平成14年6月24日:幼稚園教員の資質向上に関する調査研究協力者会議報告
3.公立の小学校等の校長及び教員としての資質の向上に関する指標の策定に関する指針
4.岐阜県「教員のキャリアステージ」における資質の向上に関する指標【幼稚園等】
5.「幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の在り方について(報告)」
第2講 幼児教育コーディネータ
1.目 的
子どもは幼児期のうちに,社会性や表現力,人間関係など,社会でよりよく生きるために必要な力の基礎を学ぶ.生活や遊びのあらゆる体験をとおして学びを得て,人間的な成長を目指すのが幼児教育である.ここでは,幼児教育に関する社会的背景について考える.
2.学修到達目標
・幼児教育に関する社会的な課題について説明できる.
・幼稚園教員に求められる専門性について具体例を示して説明できる.
・幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の在り方について説明できる.
3.課 題
(1)幼児教育コーディネータついて説明しなさい.
(2)幼児教育コーディネータの活動について具体的に説明しなさい.
(3)幼児教育コーディネータと幼児教育アドバイザーの違いについて具体例を挙げて説明しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.資料
1.平成 30 年度「幼児教育の推進体制構築事業の成果に係る調査分析」成果報告書
2.幼保小の架け橋プログラムの実施に向けての手引きの参考資料(初版)
第3講 ハイブリット型授業のデザイン
1.目 的
未来社会を見据えて育成すべき資質・能力を育むためのこれら3つの「新たな学び」やそれを実現していくための「新たな学びの空間」を形成するためにICTを効果的に活用することが重要である.さらに,ICTを活用することで,チームとしての学校の経営力を高め,教育の質の向上と教員が子供と向き合う時間的・精神的余裕を確保することにつながる.そこで,ここでは遠隔授業の教育利用・研究での課題について考える.
2.学修到達目標
・ハイブリット型授業について具体的に説明できる.
・ハイブリット型授業について授業設計ができる.
3.課 題
(1)遠隔教育の変遷について説明しなさい.
(2)ハイブリット型授業の3つのパターンについて,具体例を挙げて説明しなさい.
(3)ハイブリット型授業を具体的に企画しなさい.
(4)ハイブリット型授業の課題について具体例を挙げて説明しなさい.
(5)遠隔教育の必要性について具体例を挙げて説明しなさい.
(6)遠隔協働学習を企画し,実際にやってみなさい.
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.資料
第4講 「教えないで学べる学習」という新たな学び
1.目 的
「インストラクショナルデザイン」や「教えないで学べる」学習環境は,キャロルの学校学習の時間モデル(2)の授業の質を高め,授業理解力を助け,学習機会や学習持続力を高めるための手法であり,学習環境でもある.「教えないで学べる」ためには,これらの手法や環境を整備することによって実現するものであり,学習者の学ぶ意欲を促し,自律的に継続して学ぶ力をつけていくことが重要である.
2.学修到達目標
・「教えないで学べる」とはどのようなことは具体例を挙げて説明できる.
・「教えないで学べる」という新たな学びの設計ができる.
3.課 題
(1)J・B・キャロル(Carroll)の学校学習の時間モデルについて説明しなさい.
(2)「教えないで学べる」学習環境について具体的に説明しなさい.
(3)「教えないで学べる」研修を実現するための手立てを考えなさい.
4.プレゼン資料
5.動画資料
第5講 キャリアステージに対応した幼稚園教諭に求められる資質能力の構造化
1.目 的
幼稚園教諭として不易とされる資質能力と新たな課題に対応できる力並びに組織的・協働的に諸問題を解決する力を中心にキャリアステージに対応した幼稚園教諭の資質能力を明確化し,講座の学習目標の分析と構造化を図り,資質能力とのカリキュラムマップを作成するとともに各講座のタキソノミーテーブルについて考える.
2.学修到達目標
・キャリアステージに対応した幼稚園教諭に求められる資質能力を説明できる.
3.課 題
(1)キャリアステージに対応した幼稚園教諭に求められる資質能力を説明しなさい.
(2)キャリアステージに対応した幼稚園教諭に求められる資質能力は,どのような活動によって向上できるかについて具体例を挙げて説明しなさい.
(3)キャリアステージに対応した幼稚園教諭に求められる資質能力について,自己をメタ認知し,どの部分が不足し,その不足を補う方法を説明しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.資料
1.教材開発の基礎としてのインストラクショナルデザインのタキソノミーテーブル
第6講 幼児教育コーディネータ養成カリキュラム
1.目 的
幼児教育にまつわる社会的な課題である幼児教育の人材の質の向上は,特にミドルリーダーを対象に幼稚園教諭2種免許を1種免許に上進すると共に,国内外における幼児教育の重要性についての認識を高め,幼児教育の量の拡充だけでなく,質の向上を求める声を高め,新たな学びを創造する資質が幼稚園教員にも求められていることの再認識をすることが必要である.ここでは,幼児教育コーディネータ養成カリキュラムについて考える.
2.学修到達目標
・幼児教育コーディネータに求められる資質能力を説明できる.
3.課 題
(1)幼児教育コーディネータに求められる資質能力を説明しなさい.
(2)インストラクショナルデザイン指導力について具体例を挙げて説明しなさい.
(3)インストラクショナルデザインを活用した授業改善について,具体例を挙げて説明しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.資料
1.【講義】教材開発の基礎としてのインストラクショナルデザイン
第7講 幼児教育コーディネータの学習目標の分析
1.目 的
目標の構造は,子どもの実態によって変わる.子どもの実態,先生の指導方法・指導力,そういうことを含めた教材研究がなされて初めて目標分類ができる.ここでは,幼児教育コーディネータの学習目標の分析を考える.
2.学修到達目標
・BS.ブルームの「教育目標の分類学」を説明できる.
3.課 題
(1)あなたは,どのような場面でメディアの影響を強く受けている と思うか,また,どのような場面でメディアの影響をあまり受けていないと思うか説明しなさい.
(2)テレビなどのCMは,専門家がなんとか視聴者をひきつけようとして創作した作品である.どんなCMが印象に残っているか.それは何故か.メディアの特性をどのように使っているか具体例を示して説明しなさい.
(3)インターネットで,いくつかの教材を調べて,その教材の有効性を5段階で判定しなさい.そして,どのような要因でその判定結果になったかを説明しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画資料
第8講 新たな学びと教育リソース
1.目 的
日本では1980年代から「自己教育力」が推奨され,「自ら学び自ら考える力」が重視されている.このことは,他律的でなく自律的な学習態度の教育が重要になっている.ここでは,この実践的資質能力の向上と,反転授業での活用を想定した教育リソースの開発について考える.
2.学修到達目標
・反転授業について具体例を挙げて説明できる.
・反転授業について具体的に授業設計ができる.
3.課 題
(1)反転授業とその効果と可能性について説明しなさい.
(2)反転授業の学習展開について具体的に説明しなさい.
(3)反転授業の学習展開について具体的に指導案を作成しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.資料
1.反転授業
第9講 教えて考えさせる授業の展開
1.目 的
小学校理科における児童の多視点映像教材を活用した実験支援方法に関する研究を通じて,“教えて考えさせる授業”の展開について考える.
2.学修到達目標
・多視点映像教材の処理方法について順を追って説明できる.
・多視点映像教材を使った“教えて考えさせる授業”への展開について説明できる.
3.課 題
(1)多視点映像教材の処理方法について順を追って説明しなさい.
(2)多視点映像教材を使った“教えて考えさせる授業”への展開について説明しなさい.
(3)マルチアングル映像と多視点映像の違いと特徴を説明しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.資料
第10講 研修の目標とその評価方法
1.目 的
研修の設計の考え方において,1960年代に米国の教育工学研究者のロバート・メーガー (Robert F. Mager)は,次の3つの質問をすることで,研修の目標と評価方法を定めることの重要性について考える.
2.学修到達目標
・ロバート・メーガー (Robert F. Mager)の3つの質問について説明できる.
・研修目標の明確化について具体例を挙げて説明できる.
3.課 題
(1)ロバート・メーガー (Robert F. Mager)の3つの質問について説明しなさい.
(2)研修目標の明確化について具体例を挙げて説明しなさい.
(3)「知識習得モデル」と「知識創造モデル」の違いと特徴を説明しなさい.
(4)変容的評価について説明をしなさい.
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.資料
第11講 自律的なオンライン研修の分析と設計
1.目 的
教えない研修が実現するためには,自律的な学習者となることが重要であり,自律的な学習者であれば自律的なオンライン研修が実現する.ここでは,自律的なオンライン研修の分析と設計について考える.
2.学修到達目標
・e-Learningという学習について説明できる.
・研修の効果分析について具体例を挙げて説明できる.
3.課 題
(1)自律的なオンライン研修について,具体的に企画しなさい.
(2)研修の効果測定について具体例を挙げて説明しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画資料
第12講 教育活動をデジタルアーカイブする
1.目 的
日本の授業のみならず具体的に諸外国の授業をアーカイブ化し,長期保存を考えデジタルアーカイブ手法による関連教育資料の構成について考える.
2.学修到達目標
・授業分析に必要な教育資料の構成について説明できる.
・授業分析手法について具体的に説明できる.
3.課 題
(1)授業分析に必要な教育資料の構成について具体例を挙げて説明しなさい.
(2)授業分析手法について具体的に説明しなさい.
(3)英国の授業分析を授業アーカイブプロジェクトの例に倣って、行ってみなさい.
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.資料
第13講 親子のコミュニケーションを分析する
1.目 的
活動を教育として適用するためには,活動についての親子の状況を調査し,親子の共同学習として,どのような指導方法,展開をさせるか検討する必要がある.そこで,この「動く紙おもちゃ作り」の教材化と意識の調査を考える.
2.学修到達目標
・コミュニケーションの定義について説明できる.
・コミュニケーションを促す講座の設計について説明できる.
3.課 題
(1)コミュニケーションの定義について具体的に説明しなさい.
(2)コミュニケーションを促す講座を設計しなさい.
(3)コミュニケーションに関する独自の調査用紙を作成しなさい
.
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.資料
第14講 「新たな学びの空間」の構成と学習環境
1.目 的
放課後児童クラブを「新たな学びの空間」として社会の中に定義し,「新たな学びの空間」に求められる機能や学習環境,カリキュラム,指導方法を考える.
2.学修到達目標
・新たな学びの空間について説明できる.
・新たな学びの空間における幼児教育コーディネータに求めるものについて説明できる.
3.課 題
(1)放課後子どもプランの課題について具体的に説明しなさい.
(2)新たな学びの空間について具体的に説明しなさい.
(3)新たな学びの空間における幼児教育コーディネータの必要性について説明しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.資料
第15講 「教える」から「学ぶ」への変革
1.目 的
行動主義の代表としてはバラス・スキナー(B.F.Skinner),認知主義の代表としてはピアジェ(J,Piaget)の理論を取り上げ,カリキュラム改革運動期における教授・学習論について考える.さらに,構成主義的学習論から社会的構成主義に至る経緯を考える.
2.学修到達目標
・教授学習に関する基本的な理論を具体的に説明できる.
・行動主義と認知主義の2つの学習論の区別を説明できる.
3.課 題
(1)行動主義的学習論と認知主義的学習論,構成主義的学習論に対応した課題(問題)を作成しなさい.
(2)社会人の学習方法の特徴について具体例を挙げて説明しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.資料
1.【講義】教材開発の基礎としてのインストラクショナルデザイン
Ⅳ 総合課題
課題1 第1から第8講の中で,興味を持った研究課題についてさらに詳しく調べA4用紙1ページにまとめよ.
課題2 第9から第15講の中で,興味を持った研究課題についてさらに詳しく調べA4用紙1ページにまとめてよ.
Ⅴ アドバイス
課題1解説 テキスト並びに参考文献を参考に論述しなさい.
課題2解説 テキスト並びに参考文献を参考に論述しなさい.
Ⅵ 科目習得試験
レポート試験
Ⅶ テキスト
幼児教育コーディネータ概論_テキスト完成版最終(第2版)20230306
Ⅷ 参考文献
主にテキストの中に記してある文献が参考になります.
Ⅸ 資料
【授業】教育課程特講(小・中)
1.はじめに
小中連携教育については,これまで全国的な取組の検証や支援の在り方等に関する検討はなされていない.児童が,小学校から中学校への進学において,新しい環境での学習や生活へ移行する段階で,不登校等が増加したりするいわゆる中1ギャップが指摘されている.各種調査によれば,「授業の理解度」「学校の楽しさ」「教科や活動の時間の好き嫌い」について,中学生になると肯定的回答をする生徒の割合が下がる傾向にあることや,「学習上の悩み」として「上手な勉強の仕方がわからない」と回答する児童生徒数や,暴力行為の加害児童生徒数,いじめの認知件数,不登校児童生徒数が中学校1年生になったときに大幅に増える実態が明らかになっている.
小・中学校が地域において小中連携,一貫教育をどのように展開していくか考えた場合,児童生徒の義務教育9年間におけるよりよい学びの実現や生徒指導上の様々な課題の解決のためには,小中連携,一貫教育と地域連携に併せて取り組むことで大きな効果が期待できる.
また,現行制度上,小学校教員は全教科を指導し,中学校教員は特定の教科を指導しているが,各学校段階の中で職能を高めることに加え,小中一貫教育を契機として,異なる学校段階の教科指導について学ぶことで教員の資質能力の幅を広げるとともに質を更に高め,義務教育段階の児童生徒のための教員となることで,義務教育の目的の実現,目標の達成をよりよく図っていく必要がある.
教員が学校種の枠を越えて義務教育段階の教員となるための工夫の在り方として,他校種における教育の在り方について早い段階から学習し,その良いところを吸収することができるよう,例えば,新規採用された教員を採用から数年以内に他校種で勤務させる等,小・中学校教員間の人事交流を促進していくことが考えられる.具体的には,都道府県の人事異動方針に小・中学校間の教職員の交流の促進を定めることが考えられ,その際市町村,都道府県間の連携を一層深め,対応していくことが必要である.
参 考
小中連携教育コーディネータとは何か?
小中連携教育コーディネータは、小学校と中学校の連携を図りながら教育を進める役割を担う教育関係者です。彼らは、小学校と中学校の教育内容や教育方針を調整し、スムーズな学習の継続を支援する役割を果たします。
小中連携教育コーディネータは、以下のような業務を担当することがあります。
①カリキュラムの連携: 小学校と中学校の間で、学習内容や教育目標の連携を図ります。これにより、学習の継続性や段階的な学習の進行が確保されます。
②教育相談の支援: 小学校の教師や中学校の教師、または生徒や保護者など、関係者の教育相談に対応します。連携教育コーディネータは、適切な情報やアドバイスを提供し、教育に関する問題や課題の解決を支援します。
③行事やイベントの企画: 小学校と中学校の連携を深めるために、さまざまな行事やイベントを企画・実施します。これにより、生徒たちが互いの学校や学年を知り、友情や協力関係を築く機会が提供されます。
④連携ミーティングの開催: 小学校と中学校の教職員や管理職が参加するミーティングを定期的に開催し、情報共有や連携を図ります。これにより、教育内容や教育方針の調整が円滑に行われます。
⑤小中連携教育コーディネータは、小学校と中学校の間で連携を促進し、教育の一貫性や質の向上を図るために重要な役割を果たしています。
小中連携教育コーディネータには、以下のような資質と能力が求められます。
①教育に関する専門知識: 教育カリキュラムや教育法などに関する深い知識が必要です。小学校と中学校の教育内容や進路指導について理解していることが重要です。
②コミュニケーション能力: 小学校の教師、中学校の教師、生徒、保護者、教育委員会など、さまざまな関係者と円滑にコミュニケーションを図る能力が必要です。情報を適切に伝えたり、相手の意見を理解し協力関係を築くことが求められます。
③プランニング能力: 教育の連携計画やイベントの企画、ミーティングの運営などを計画的に進める能力が必要です。時間管理や優先順位の設定、目標達成に向けた戦略的なアプローチが重要です。
④問題解決能力: 教育に関する問題や課題を発見し、解決策を見つける能力が求められます。柔軟な思考や創造性を活かし、関係者と協力して解決に向けて取り組むことが重要です。
⑤リーダーシップ能力: 小中連携の推進や関係者の指導、チームのまとめ役としてのリーダーシップを発揮する能力が必要です。ビジョンを持ち、他のメンバーを引っ張って目標に向かって進めることが求められます。
⑥柔軟性と協調性: 小学校と中学校の間で異なる教育環境やカリキュラムの特性を理解し、柔軟に対応する能力が求められます。また、関係者との協力や協調性を持ち、共通の目標に向けて努力することが重要です。
第1講 小中連携に関する社会的背景
小中連携教育,一貫教育に取り組む学校,市町村においては,小学校から中学校への進学において,新しい環境での学習や生活へ移行する段階で,不登校等の生徒指導上の諸問題につながっていく事態等(いわゆる中1ギャップ)に直面し,小学校から中学校への接続を円滑化する必要性を認識し,小中連携教育,一貫教育に取り組み始めたケースが見られる.特に,学校間の連携・接続に関する現状と課題認識においても述べたとおり,児童生徒の発達が早まっていることを踏まえ,小学校高学年から中学校入学後までの期間に着目し,当該期間に重点的な取組を行う例が見られる.
小中連携,一貫教育に取り組み始めた契機がいわゆる中1ギャップに直面したことであったとしても,学校,市町村においては,それぞれの取組にあたっての目的を明確化するとともに関係者で共有し,学校全体で組織的に取り組むことで,小中一貫教育の成果を上げることが期待される.
【学習到達目標】
・小中連携教育に関する社会的な課題について説明できる.
・小学校教員に求められる専門性について具体例を示して説明できる.
・小学校と中学校の円滑な接続の在り方について説明できる.
【課 題】
1.教員の資質向上についてその方策について説明しなさい.
2.小中連携教育に求められる専門性について,具体例を挙げて説明しなさい.
3.それぞれ地域の教員のキャリアステージにおける資質の向上に関する指標を説明しなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第1講_小中連携に関する社会的背景)
【動画資料】
第2講 小中連携教育コーディネータ
本制度は,教員が新たに他校種の免許を取得する必要もなく,学校にとって活用しやすいものであると思われるが,小学校教諭の免許状を有していない中学校教員は,大学における養成課程において小学校における教科の指導法等について学修していないことから,小学校における指導に困難を伴うことがあるとの指摘もある.そこで,実際の小学校における指導に当たっては,小学校の養成課程の内容を学修するために,小中連携教育コーディネータという新たなキャリアを取得することにより,小中連携教育がスムーズに行うことができる.
【学習到達目標】
・小中連携教育コーディネータついて説明できる.
・小中連携教育コーディネータの活動について具体的に説明できる.
【課題】
1.小中連携教育コーディネータついて説明しなさい.
2.小中連携教育コーディネータの活動について具体的に説明しなさい.
3.ペダゴジー(pedagogy)とアンドラゴジー(andragogy)に違いについて具体例を挙げて説明しなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第2講_小中連携教育コーディネータ)
【動画資料】
第3講 ハイブリッド型授業のデザイン
未来社会を見据えて育成すべき資質・能力を育むためのこれら3つの「新たな学び」やそれを実現していくための「新たな学びの空間」を形成するためにICTを効果的に活用することが重要である.さらに,ICTを活用することで,チームとしての学校の経営力を高め,教育の質の向上と教員が子供と向き合う時間的・精神的余裕を確保することにつながる.そこで,ここでは「新たな学び」の一つである遠隔授業の教育利用・研究での課題について考える.
【学習到達目標】
・ハイブリット型授業について具体的に説明できる.
・ハイブリット型授業について授業設計ができる.
【課題】
1.遠隔教育の変遷について説明しなさい.
2.ハイブリット型授業の3つのパターンについて,具体例を挙げて説明しなさい.
3.ハイブリット型授業を具体的に企画しなさい.
4.ハイブリット型授業の課題について具体例を挙げて説明しなさい.
5.遠隔教育の必要性について具体例を挙げて説明しなさい.
6.遠隔協働学習を企画し,実際に実践してみなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第3講_ハイブリッド型授業のデザイン)
【動画資料】
第4講 「教えないで学べる」という新たな学び
「インストラクショナルデザイン」や「教えないで学べる」学習環境は,キャロルの学校学習の時間モデルの授業の質を高め,授業理解力を助け,学習機会や学習持続力を高めるための手法であり,学習環境でもある.「教えないで学べる」ためには,これらの手法や学習環境を整備することによって実現するものであり,学習者の学ぶ意欲を促し,自律的に継続して学ぶ力をつけていくことが重要である.
【学習到達目標】
・「教えないで学べる」とはどのようなことは具体例を挙げて説明できる.
・「教えないで学べる」という新たな学びの設計ができる.
【課題】
1.J・B・キャロル(Carroll)の学校学習の時間モデルについて説明しなさい.
2.「教えないで学べる」学習環境について具体的に説明しなさい.
3.「教えないで学べる」研修を実現するための手立てを考えなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第4講_「教えないで学べる学習」という新たな学び)
【動画資料】
第5講 キャリアステージに対応した中学校教諭に求められる資質・能力の構造化
中学校教諭として不易とされる資質・能力と新たな課題に対応できる力並びに組織的・協働的に諸問題を解決する力を中心にキャリアステージに対応した中学校教諭の資質・能力を明確化し,講座の学習目標の分析と構造化を図り,資質・能力とのカリキュラムマップを作成するとともに各講座のタキソノミーテーブルについて考える.
【学習到達目標】
・キャリアステージに対応した中学校教諭に求められる資質・能力を説明できる.
【課題】
1.キャリアステージに対応した中学校教諭に求められる資質・能力を説明しなさい.
2.キャリアステージに対応した中学校教諭に求められる資質・能力は,どのような活動によって向上できるかについて具体例を挙げて説明しなさい.
3.キャリアステージに対応した中学校教諭に求められる資質・能力について,自己をメタ認知し,どの部分が不足し,その不足を補う方法を説明しなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第5講_キャリアステージに対応した中学校教諭に求められる)
【動画資料】
第6講 小中連携教育コーディネータ養成カリキュラム
小中連携にまつわる社会的な課題である教員の質の向上は,特に資質向上期の教員を対象に教員免許の併有を推進すると共に,国内外における学校教育の重要性についての認識を高め,学校教育の量の拡充だけでなく,質の向上を求める声を高め,新たな学びを創造する資質が教員にも求められていることの再認識をすることが必要である.ここでは,小中連携教育コーディネータ養成カリキュラムについて考える.
【学習到達目標】
・小中連携教育コーディネータに求められる資質・能力を説明できる.
【課題】
1.小中連携教育コーディネータに求められる資質・能力を説明しなさい.
2.インストラクショナルデザイン指導力について具体例を挙げて説明しなさい.
3.インストラクショナルデザインを活用した授業改善について,具体例を挙げて説明しなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第6講_小中連携教育コーディネータ養成カリキュラム)
【動画資料】
第7講 学習目標の分析と学習目標のデザイン
目標の構造は,子どもの実態によって変わる.子どもの実態,先生の指導方法・指導力,そういうことを含めた教材研究がなされて初めて目標分類ができる.ここでは,小中連携教育コーディネータの学習目標の分析を考える.
【学習到達目標】
・BS.ブルームの「教育目標の分類学」を説明できる.
【課題】
1.ブルームの教育目標分類について,行動目標による例を取り上げて説明しなさい.
2.ガニェの学習成果の5分類について,具体例を挙げて説明しなさい.
3.明確な学習目標について,具体的な単元において設定しなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第7講_学習目標の分析と学習目標のデザイン)
【動画資料】
第8講 教育DX時代における新たな学び
子供たち一人一人に個別最適化され,創造性を育む学びとは何か,その実現のための“新たな学び”とはどのような学びで,従来の学びとどのように異なるのかについて考える.
【学習到達目標】
・教育DX時代の社会の変化について説明できる.
・教育DX時代における新たな学びについて具体例を示して説明できる.
・従来の学びと教育DX時代における“新たな学び”との関係について説明できる.
【課題】
1.教育DX(Digital Transformation)についてその効果と可能性について説明しなさい.
2.GIGAスクール構想について,具体例を挙げて説明しなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第8講_教育DX時代における学び)
【動画資料】
第9講 21世紀に求められる学力と学習環境
21世紀に求められる学力を育む新たな授業と評価について,背景や実践事例を紹介しながら考える.
【学習到達目標】
・21世紀に求められる学力について説明できる.
・資質・能力を引き出す授業の条件を説明できる.
【課題】
1.知識基盤社会に求められる学力について説明しなさい.
2.21世紀型スキルについて,具体例を挙げて説明しなさい.
3.評価の方法について具体例を挙げて説明しなさい.
4.変容的評価を行う指導案を作成しなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第9講_21世紀に求められる学力と学習環境)
【動画資料】
第10講 新たな学びと教育リソース
日本では1980年代から「自己教育力」が推奨され,「自ら学び自ら考える力」が重視されている.このことは,他律的でなく自律的な学習態度の教育が重要になっている.ここでは,この実践的資質・能力の向上と,反転授業での活用を想定した教育リソースの開発について考える.
【学習到達目標】
・反転授業について具体例を挙げて説明できる.
・反転授業について具体的に授業設計ができる.
【課題】
1.反転授業とその効果と可能性について説明しなさい.
2.反転授業の学習展開について具体的に説明しなさい.
3.反転授業の学習展開について具体的に指導案を作成しなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第10講_新たな学びと教育リソース)
【動画資料】
第11講 教えて考えさせる授業の展開
小学校理科における児童の多視点映像教材を活用した実験支援方法に関する研究を通じて,教えて考えさせる授業の展開について考える.
【学習到達目標】
・多視点映像教材の処理方法について順を追って説明できる.
・多視点映像教材を使った“教えて考えさせる授業”への展開について説明できる.
【課題】
1.多視点映像教材の処理方法について順を追って説明しなさい.
2.多視点映像教材を使った,教えて考えさせる授業への展開について説明しなさい.
3.マルチアングル映像と多視点映像の違いと特徴を説明しなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第11講_教えて考えさせる授業の展開)
【動画資料】
第12講 研修の目標とその評価方法
研修の設計の考え方において,1960年代に米国の教育工学研究者のロバート・メーガー (Robert F. Mager)は,次の3つの質問をすることで,研修の目標と評価方法を定めることの重要性について考える.
【学習到達目標】
・ロバート・メーガー (Robert F. Mager)の3つの質問について説明できる.
・研修目標の明確化について具体例を挙げて説明できる.
【課題】
1.ロバート・メーガー (Robert F. Mager)の3つの質問について説明しなさい.
2.研修目標の明確化について具体例を挙げて説明しなさい.
3.「知識習得モデル」と「知識創造モデル」の違いと特徴を説明しなさい.
4.変容的評価について説明をしなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第12講_研修の目標とその評価方法)
【動画資料】
第13講 自律的なオンライン研修の分析と設計
教えない研修が実現するためには,自律的な学習者となることが重要であり,自律的な学習者であれば自律的なオンライン研修が実現する.ここでは,自律的なオンライン研修の分析と設計について考える.
【学習到達目標】
・e-Learningという学習について説明できる.
・研修の効果分析について具体例を挙げて説明できる.
【課題】
1.自律的なオンライン研修について,具体的に企画しなさい.
2.研修の効果測定について具体例を挙げて説明しなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第13講_自律的なオンライン研修の分析と設計)
【動画資料】
第14講 協働的な学びのデザイン
人は社会的な関わりの中で学び,柔軟な知識を育てていく.このベースとなる考えを知識の社会的構成主義モデル(三宅,2011)と呼んでいる.これは人がもともと持っている他人との相互作用を通して自分自身の考えを少しずつ向上させる能力を顕在化し,その試みを繰り返すことによって人は社会的に賢くなっていくという考え方 (Palincsar & Brown ,1984; Miyake,N ,1986)について考える.
【学習到達目標】
・協働学習の考え方を理解し実際に授業デザインできる.
・ワークショップの手法を5種類説明できる.
・ジグソー学習について説明できる.
【課題】
1.協働学習の必要性について具体例を挙げて説明しなさい.
2.知識構成型ジグソー法による指導案を作成しなさい.
3.大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)を参考に,知識構成型ジグソー法の教材を作成しなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第14講_協働的な学びのデザイン)
【動画資料】
第15講 「教える」から「学ぶ」への変革
行動主義の代表としてはバラス・スキナー(B.F.Skinner),認知主義の代表としてはピアジェ(J,Piaget)の理論を取り上げ,カリキュラム改革運動期における教授・学習論について考える.さらに,構成主義的学習論から社会的構成主義に至る経緯を考える.
【学習到達目標】
・教授学習に関する基本的な理論を具体的に説明できる.
・行動主義と認知主義の2つの学習論の区別を説明できる.
【課題】
1.行動主義的学習論と認知主義的学習論,構成主義的学習論に対応した課題(問題)を作成しなさい.
2.社会人の学習方法の特徴について具体例を挙げて説明しなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第15講_「教える」から「学ぶ」への変革)
【動画資料】
テキスト
1.小中連携教育コーディネータ概論_テキスト_表紙
2.小中連携教育コーディネータ概論_テキスト
令和6年度 岐阜県私立大学地方創生推進事業 デジタルアーカイブin岐阜
「DXで実現する地域のデジタル人材育成事業」
~リスキリング(Reskilling)という学び~
【目的】
地域産業や地域社会を担う人材確保のため,デジタル・グリーン等成長分野に関するリスキリングを推進します,
このためにリスキリング教育のための「Multi Campus One Digital University」を新たに構築し,地域人材の育成カリキュラムを開発し実践します。
【事業内容】
産業界や社会のニーズを満たすリスキング教育プログラムの開発・提供を行い,社会人のスキルアップやキャリアアップ,キャリアチェンジを後押しします。
本リスキング教育プログラムのコンセプトとして,時代の潮流に即した最先端で,各分野において最先端の知見を有する講師により,スキル修得を目指したコンテンツを活用し,いつでもどこでも学習できる環境であるオンデマンドな学習環境を構築します。
本学が提案していますリスキリングプログラムは、オンライン(Zoom)講座 とオンデマンド(e-Learaning)講座を組み合わせたプログラムです。
令和6年度,本学が提供するリスキリング教育プログラムは以下の通りです。
リスキリング講座:
日 時:令和7年2月9日(日) 9:00~12:00
会 場:オンライン(Zoom)講座 +オンデマンド(e-Learaning)講座
主 催:岐阜女子大学教育推進会議・岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所
後 援:デジタルアーキビスト資格認定機構、日本教育情報学会、デジタルアーカイブ学会、沖縄女子短期大学(予定)
受講対象:学生並びに社会人
受講料:無料
募集期間:令和6年11月1日(金)~ 令和7年1月21日(火)
申し込み:プログラム下の3つの講座から1つを選んで申し込んでください。
下記のサイトから申し込んでください。 → 申し込みサイト
プログラム:
■ AI人材の養成
目的
超スマート社会(Society 5.0)の実現に向け,AIを活用して社会課題を解決し,新たな価値を創造できる人材の活躍が期待されています.
世界的にAI人材不足が深刻化するなか,各企業の間で優秀なAI人材の争奪戦が行われており,AI人材育成に対するニーズが高まっている.ここでは,次のような内容でAI人材育成を行います。
対象
企業の管理職並びにAIにより業務の改善を計画している企業の担当者並びに学校関係者
◆ オンライン講座_令和7年2月9日(日)9:00~12:00
- 生成AI最前線
セッション | 講 師 名(敬称略) | 所 属 | 講演テーマ |
生成AI最前線 | 加藤 邦人 | 岐阜大学工学部人工知能研究推進センター長 | 生成AIの現在地 |
安藤 昇 | 青山学院大学非常勤講師・工学院大学ICTアドバイザー | 実践事例から学ぶ生成AIを活用した効果的な教育への応用 | |
寺澤滉士良 | 株式会社neoAI・取締役 COO(松尾研究室) | 生成AIスタートアップ、ビジネスでの生成AI活用 | |
コーディネータ | 澤井 進(岐阜女子大学特任教授) |
◆ e-Learning(オンデマンド講座)
テーマ | 講 師 名(敬称略) | 所 属 | 講演テーマ |
人工知能(AI)概論 | 澤井 進 | 岐阜女子大学特任教授 | AIの過去から未来へのプロローグ ー『コンピュータ歴史博物館』が語るAI文化 |
知能の迷宮を解き明かす-暗号解読とチューリングテストの謎めく挑戦 | |||
AI kouza 3 2 1 知識が翼を得る瞬間-知識表現とエキスパートシステムの知の舞台裏 | |||
間の脳のなどと深層学習の魔法 目を持ったコンピュータが見せる未知の領域 | |||
シンギュラリティの扉を叩け | |||
機械翻訳の新時代-トランスフォーマー革命と「生成AI」の驚異的進化 | |||
AIの過去・現在・未来 - 未来への飛翔 – | |||
人工知能(AI)とデジタルアーカイブの現状と未来 | |||
生成 AI と学習コンテンツ | |||
赤堀侃司 | 東京工業大学名誉教授 | AIと人間の学び | |
益川弘如 | 聖心女子大学教授 | 人とAIの学習研究から考えるこれからの教育 |
■ デジタルアーキビストの養成
目的
デジタルアーキビストとは,文化・産業資源等の対象を理解し,著作権・肖像権・プライバシー等の権利処理を行い,デジタル化の知識と技能を持ち,収集・管理・保護・活用・創造を担当できる人材のことをいいますう。
ここでは、デジタルアーキビスト資格と絡め知的財産人材の育成を行います。
対象
企業の管理職並びに知的財産権の管理担当
◆ オンライン講座_令和7年2月9日(日)9:00~12:00
- デジタルアーカイブの起源と未来
セッション | 講 師 名(敬称略) | 所 属 | 講演テーマ |
デジタルアーカイブの起源と未来 | 吉見俊哉 | 國學院大學教授・東京大学名誉教授 | アーカイブ |
加藤 諭 | 東北大学学術資源研究公開センター 史料館 教授 | 『デジタル時代のアーカイブ系譜学』~アーカイブの概念史~ | |
大橋秀亮 | TOPPAN株式会社 チームリーダー | 企業におけるデジタルアーカイブ | |
コーディネータ | 井上 透(岐阜女子大学教授) |
◆ e-Learning(オンデマンド講座)
テーマ | 講 師 名(敬称略) | 所 属 | 講演テーマ |
デジタルアーカイブ概論 | 林 知代 | 岐阜女子大学 | デジタルアーカイブの基礎 |
櫟 彩見 | デジタルアーカイブ開発と活用プロセス | ||
谷 里佐 | デジタルアーカイブの評価とメタデータ | ||
熊﨑康文 | デジタルアーカイブの利活用 | ||
久世 均 | デジタルアーカイブによる地域活性化 | ||
加藤真由美 | 文化はどのように記録するの? | ||
加藤真由美 | デジタルデータはどのように管理・流通するの? | ||
吉川 晃 | デジタルアーカイブと知的財産権(1) | ||
坂井知志 | デジタルアーカイブと知的財産権(2) | ||
高野明彦 | 国立情報学研究所名誉教授 | ジャパンサーチとデジタルアーカイブ活用基盤 | |
時実象一 | 東京大学大学院情報学環 | 世界のデジタルアーカイブの発展とその活用 | |
福井健策 | 骨董通り法律事務所パートナー弁護士 | デジタルアーカイブと法制度の現在地点 |
■ 学校DX戦略コーディネータの養成
目的
学校DX戦略コーディネータは,学校や教育機関においてデジタルトランスフォーメーション(DX)戦略の計画,実施,および評価をし,効果的に推進する役割を担う専門家を育成します。
対象
学校における管理職並びに情報化担当
◆ オンライン講座_令和7年2月9日(日)9:00~12:00
- 学校DX戦略とその理論
テーマ | 講 師 名(敬称略) | 所 属 | 講演テーマ |
学校DX戦略とその理論 | 武藤久慶 | 文部科学省 教育課程課長 | 次期教育課程と教育DX |
東原義訓 | 信州大学名誉教授 東原学び研究所 | GIGAスクール時代に相応しい授業のために | |
堀田龍也 | 東京学芸大学大学院教育学研究科 教授 | セカンドGIGAへの展望と課題 | |
コーディネータ | 村瀬康一郎(岐阜女子大学教授) |
◆ e-Learning(オンデマンド講座)
テーマ | 講 師 名(敬称略) | 所 属 | 講演テーマ |
学校DX戦略コーディネータ特講【Ⅰ】 | 久世 均 | 岐阜女子大学教授
デジタルアーカイブ研究所長 |
教育DX時代における新たな学び |
21世紀に求められる学力と学習環境 | |||
主体的・対話的な深い学びの実現 | |||
学習目標とその明確化 | |||
学習目標のデザイン | |||
教えて考えさせる授業の展開 | |||
協働的な学びのデザイン | |||
「教えないで学べる」という新たな学び | |||
遠隔授業のデザイン手法 | |||
自律的なオンライン授業の分析と設計 | |||
新たな学びと教育リソース | |||
教育活動をデジタルアーカイブする | |||
思考力を高めるための学習プロセスの反応分析 | |||
高大連携による地域課題探究型学習 | |||
「教える」から「学ぶ」への変革 |
テーマ | 講 師 名(敬称略) | 所 属 | 講演テーマ |
学校DX戦略コーディネータ特講【Ⅱ】 | 高木 徹 | アイティ・マネジメント研究所CEO | 学校DX(デジタルトランスフォーメーション)の基本概念 |
森下 孟 | 信州大学学術研究院教育学系・准教授 | 教育テクノロジーのトレンドと展望 | |
木田 博 | 鹿児島市教育委員会 教育DX担当部長 | デジタル教育プラットフォームの導入 | |
今井亜湖 | 岐阜大学教育学部・教授 | 教育データの活用と分析 | |
田中康平 | 教育ICTデザイナー | デジタルリテラシーと教育 | |
林 一真 | 岐阜聖徳学園大学・講師 | 教育のカスタマイズと個別化 | |
堀田博史 | 園田学園女子大学・教授 | デジタルコンテンツの制作と活用 | |
成瀬喜則 | 富山大学・名誉教授 | オンライン教育とリモートワーキング | |
村瀬康一郎 | 岐阜女子大学・教授 | デジタルセキュリティとプライバシー | |
谷 正友 | 一般社団法人ICT政策推進機構・代表理事 | 教育ICTのインフラ整備 | |
齋藤陽子 | 岐阜女子大学・准教授 | デジタル教育の評価と効果検証 | |
高木 徹 | アイティ・マネジメント研究所CEO | イノベーションとチェンジマネジメント | |
高木 徹 | アイティ・マネジメント研究所CEO | プロジェクトマネジメントとリーダーシップ | |
芳賀高洋 | 岐阜聖徳学園大学・教授 | デジタル教育の法的規制と倫理 | |
田中康平 | 教育ICTデザイナー | 学校DX戦略の策定と展望 |
資料
【公開講座】学校DX戦略コーディネータ特論(Ⅱ)(構築中)
第1講 学校DX(デジタルトランスフォーメーション)の基本概念
高木 徹(アイティ・マネジメント研究所・CEO)
1.何を学ぶか
学校DXは、デジタル技術を利用して教育と学校の運営を改革し、効率的で効果的な学習環境を提供する取り組みである。これにより、教育のデジタル化が進み、生徒がオンラインで個別化された学習を行うことが可能になる。また、教育のアクセシビリティが向上し、地理的な制約や身体的な障壁を克服して高品質な教育を受けられるようになる。さらに、教育の効率性と透明性が向上し、教育プロセスや成果を効果的に追跡・評価できる。これにより、生徒や教師の学習や教育のニーズに合わせたサポートが可能になる。また、新しい学習方法や教育ツールが生まれ、教育の質と多様性が向上する。最後に、学校DXは教育の持続可能性を考慮し、環境負荷の削減や国際的な教育の促進を通じて、持続可能な未来を築くための基盤を整えることができる。
2.学習到達目標
① 学校DX(デジタルトランスフォーメーション)について説明できる。
② 学校DXは教育のデジタル化を促進するために必要なシステムについて説明できる。
3.研究課題
① 学校DXが目指す主な取り組みとは何ですか?また、それが生徒や教職員にどのような利益をもたらすと考えられますか?
② 学校DXにおける教育のアクセシビリティ向上について説明してください。具体的な手段とその効果を挙げてください。
③ 学校DXが教育の効率性と透明性をどのように向上させるか説明してください。デジタル技術の活用がどのように教師や教育行政者の役割を変える可能性がありますか?
4.プレゼン資料
第1講 学校DX(デジタルトランスフォーメーション)の基本概念_プレゼン
5.映像資料
6.資料
第1講学校DX(デジタルトランスフォーメーション)の基本概念
第2講 教育テクノロジーのトレンドと展望
森下 孟(信州大学学術研究院教育学系・准教授)
1.何を学ぶか
教育テクノロジーの現在の動向と将来の展望は多岐にわたる。オンライン学習がCOVID-19の影響で急速に普及し、柔軟性と利便性が求められている。AIや機械学習の利用は教育の個別化をもたらし、VRやARが没入型の学習体験を可能にする。デジタルリテラシーやデータ駆動型教育の重要性が認識されつつあり、クラウドテクノロジーやモバイルテクノロジーの普及も加速している。これらのトレンドが教育環境の改善や効率化につながり、学習者にとってより良い体験を提供することが期待されている。
2.学習到達目標
① 教育テクノロジーのトレンドと展望について説明できる。
② ラウドテクノロジーやモバイルテクノロジーなどの教育テクノロジーを、教育現場でどのように活用できるかを考え、具体的な適用方法を説明できる。
③ データ駆動型教育やAIの活用など、教育テクノロジーを活用して教育環境を改善するための戦略や施策を立案できる。
3.研究課題
① 教育テクノロジーのトレンドとして挙げられるものは何ですか?また、それらの展望にはどのような要素が含まれますか?
② 教育におけるAIや機械学習の活用はどのような利点をもたらすと考えられますか?具体的な例を挙げて説明してください。
③ デジタルリテラシー教育の重要性について述べてください。将来的にデジタルリテラシーがますます重要になる理由について説明してください。
4.プレゼン資料
5.映像資料
6.資料
第3講 デジタル教育プラットフォームの導入
木田 博(鹿児島市教育委員会・教育DX担当部長)
1.何を学ぶか
デジタル教育プラットフォームは、オンラインの基盤として、教育機関や教育者が学習体験の提供や教育プロセスの管理を行うための重要なツールである。主な機能として、学習管理システム(LMS)を中核とし、教材の管理と配信、コラボレーションツールの提供、データ分析と進捗追跡、アクセス管理とセキュリティ、そしてモバイル対応性が挙げられる。これらのプラットフォームは、学習者のニーズに合わせたカスタマイズや個別化を可能にし、教育のアクセシビリティと品質を向上させる重要な役割を果たしている。
2.学習到達目標
① デジタル教育プラットフォームを選定し、適切に導入するプロセスを説明できる。
② 学習管理システム(LMS)を使用して、コースの作成や管理、教材の配信、生徒の進捗状況の追跡ができることを説明できる。
③ コラボレーションツールやデータ分析機能を活用して、生徒と教育者が効果的に相互作用し、学習の進捗を評価・改善する方法について具体例を挙げて説明できる。
3.研究課題
① デジタル教育プラットフォームの選定において、教育機関が最も重視すべき要素は何ですか?それを考慮する際にどのような基準が重要ですか?
② 学習管理システム(LMS)の利用によって教育者が実行できる具体的な機能は何ですか?また、それらの機能が教育プロセスにどのような影響を与えるか説明してください。
③ デジタル教育プラットフォームにおけるコラボレーションツールの重要性は何ですか?教育者や生徒がこれらのツールを活用することで得られる利点について述べてください。
4.プレゼン資料
5.映像資料
6.資料
第4講 教育データとその活用
今井亜湖(岐阜大学教育学部・教授)
1.何を学ぶか
教育データの活用と分析は、教育分野における重要な取り組みである。教育データは、生徒や教育者の学習や教育プロセスに関する情報を示し、適切に収集、分析、活用されることで、教育の質の向上や個々の生徒の成果の最大化が可能となる。教育データの収集は、生徒の試験結果や成績、出席状況、学習活動の記録、教育プログラムの評価など、さまざまな情報源から行われる。
また、データの分析では、統計的手法や機械学習アルゴリズムを用いて、データから傾向やパターンを発見し、洞察を得ることができる。教育データの活用は、教育の改善や最適化、学習の個別化、予測分析や政策立案などに役立つ。しかし、個人情報保護やデータセキュリティの問題も重要であり、教育機関や企業は適切な管理とセキュリティ対策を実施する必要がある。
2.学習到達目標
① 教育データの収集方法と分析手法を説明できる。
② 教育データを活用して教育の質を向上させる方法について具体例を挙げて説明できる。
③ 個人情報保護やデータセキュリティの重要性を認識し、適切な管理方法を説明できる。
3.研究課題
① 教育データの収集について、どのような情報源が利用されることがありますか?また、それらの情報はなぜ重要ですか?
② 教育データの分析にはどのような手法が使用されますか?それらの手法の違いは何ですか?具体的な例を挙げて説明してください。
③ 教育データの活用によってどのような効果が期待されますか?生徒や教育者にどのような利益がもたらされると考えられますか?
4.プレゼン資料
5.映像資料
6.資料
第5講 デジタルリテラシーと教育
田中康平(教育ICTデザイナー)
1.何を学ぶか
デジタルリテラシーは、現代社会で不可欠なスキルであり、デジタルテクノロジーを理解し、安全かつ効果的に活用する能力を指す。情報の評価やデジタルツールの操作、適切なコミュニケーション能力を包括する。デジタルリテラシーは、個人の日常生活や仕事、さらには教育においても重要な役割を果たす。
デジタルリテラシーの重要性:デジタルリテラシーは21世紀の生活でますます重要性を増している。デジタルテクノロジーの急速な発展により、情報やコミュニケーションがデジタル化され、デジタルリテラシーが必要な場面が増えている。
教育におけるデジタルリテラシーの役割:教育機関は、生徒にデジタルリテラシーを教育し、デジタルツールやテクノロジーを効果的に活用するスキルを提供する責任がある。これにより、生徒は情報の洞察力を高め、デジタル技術を使って問題を解決し、コミュニケーションを円滑に行う能力を身につけることができる。
デジタルリテラシーの要素:デジタルリテラシーは、情報リテラシーやメディアリテラシー、テクノロジーリテラシー、デジタルコミュニケーション、デジタルセキュリティなどの要素から構成されている。これらの要素を理解し、実践することが重要である。
2.学習到達目標
① 学習者が、デジタルテクノロジーの急速な発展により、デジタルリテラシーがなぜ重要かを理解し、具体的な例を挙げて説明できる。
② 学習者が、教育機関がデジタルリテラシーを教育する際に考慮すべき要素やその実践方法を理解し、デジタルリテラシーが教育においてどのような役割を果たすかを説明できる。
③ 学習者が、デジタルリテラシーの要素を理解し、自身がそれらの要素のうちどれが重要だと考えるかを述べ、その理由を説明できる。
3.研究課題
① デジタルリテラシーが現代社会でなぜ重要なのか、具体的な例を挙げて説明してください。
② 教育機関がデジタルリテラシーを教育する際に考慮すべき要素は何ですか?それらの要素を実践するための方法はありますか?
③ デジタルリテラシーの要素のうち、自身がもっとも重要だと考えるものは何ですか?その理由を説明してください。
4.プレゼン資料
5.映像資料
6.資料
第6講 教育のカスタマイズと個別化
林 一真(岐阜聖徳学園大学・講師)
1.何を学ぶか
教育のカスタマイズと個別化は、生徒のニーズや能力に合わせた教育プロセスを構築する取り組みであり、近年重視されている。カスタマイズされた学習コンテンツや個別化された教授法、テクノロジーの活用、個別化された学習アセスメント、フリーカレンダーカリキュラムなどの手法が用いられ、教育のカスタマイズと個別化を実現している。これにより、生徒の自律性や自己管理能力が向上し、教育効果が高まる。また、教師の役割も変化し、ガイドやコーチとしての役割が重視されている。さらに、社会的・情緒的な学習や継続的な評価とフィードバックの重要性も強調されている。教育のカスタマイズと個別化は、生徒一人ひとりの個性を尊重し、より有意義な学びを促進することを目指している。
【内容】
教育のカスタマイズと個別化は、生徒一人ひとりのニーズや能力に合わせて教育プロセスを調整し、最適な学習環境を提供する取り組みである。従来の教育では、一律のカリキュラムや教授法が用いられることが一般的であったが、近年では個々の生徒の特性や学習スタイルを考慮したカスタマイズされたアプローチが重視されるようになっている。
1.カスタマイズされた学習コンテンツ
カスタマイズされた教育では、生徒の興味や能力に合わせて学習コンテンツが選択される。これにより、生徒が自身の関心や学習ペースに合わせて学習を進めることができる。例えば、特定の科目やトピックに関心を持つ生徒には、その分野に特化した学習資料や課題が提供される。
2.インディビデュアライズドラーニング
個別化された教育では、生徒の学習スタイルやニーズに合わせて教授法や評価方法が調整される。生徒が最も効果的に学ぶ方法は人それぞれ異なるので、インディビデュアライズドラーニングを用いることで、生徒が自身の学習スタイルに適した方法で学習を行うことができる。
3.テクノロジーの活用
テクノロジーを活用することで、教育のカスタマイズと個別化を効果的に実現することができる。オンライン学習プラットフォームや学習管理システムを使用することで、生徒の進捗状況や興味関心を追跡し、個別に対応した学習コンテンツや課題を提供することが可能である。
4.学習アセスメントのカスタマイズ
カスタマイズされた教育では、生徒の能力や進捗状況を正確に把握するためのアセスメントも個別化される。標準化されたテストや評価方法だけでなく、プロジェクトベースの評価やポートフォリオ評価など、生徒の個々の能力や成果をより網羅的に評価する手法が用いられる。
5.フリーカレンダーカリキュラム
フリーカレンダーカリキュラムは、生徒が自身の学習スケジュールや興味に合わせてカリキュラムを選択することができる取り組みである。生徒が自らの学習目標に向かって進むための自律性や自己管理能力を養うことができる。
6.教師の役割の変化
教育のカスタマイズと個別化において、教師の役割も変化している。教師は従来の講師から、ガイドやコーチの役割に移行し、生徒の個々のニーズに合わせて教育を提供することが求められる。これにより、生徒と教師との関係がより対話的で協働的なものになる。
7.社会的・情緒的学習の重視
教育のカスタマイズと個別化では、単に学術的な成果だけでなく、生徒の社会的・情緒的な発達も重視される。生徒の自己理解や自己肯定感、他者との関係構築など、社会的なスキルの育成も教育の目標となる。
8.継続的な評価とフィードバック
教育のカスタマイズと個別化では、生徒の進捗状況やニーズを定期的に評価し、フィードバックを提供することが重要である。生徒は自身の成長を把握し、必要に応じて学習計画を調整することができる。
教育のカスタマイズと個別化は、生徒一人ひとりの個性やニーズを尊重し、最適な学習環境を提供することを目指す重要な取り組みである。これにより、生徒の学習成果や意欲が向上し、より有意義な学びが実現する。
・デジタル技術を活用した個別学習の実践方法
・学習者のニーズに合わせた教育プログラムの構築
2.学習到達目標
① 教育のカスタマイズと個別化の重要性を説明できる。
② カスタマイズされた学習コンテンツや教授法の利点を説明できる。
③ テクノロジーを活用して教育のカスタマイズと個別化を実現する方法を具体的に説明できる。
3.研究課題
① 教育のカスタマイズと個別化がなぜ重要なのか説明してください。その取り組みが生徒にどのような利益をもたらすか述べてください。
② カスタマイズされた学習コンテンツや個別化された教授法が、従来の教育方法とどのように異なるか説明してください。それらが生徒の学習にどのように寄与するか述べてください。
③ テクノロジーを活用して教育のカスタマイズと個別化を実現するための具体的な方法について、例を挙げて説明してください。その方法がどのようにして生徒の学習をサポートするか述べてください。
4.プレゼン資料
5.映像資料
6.資料
第7講 デジタルコンテンツの制作と活用
堀田博史(園田学園女子大学・教授)
1.何を学ぶか
デジタルコンテンツの制作と活用は、教育や情報発信において重要な役割を果たしている。デジタルコンテンツは、テキスト、画像、音声、動画などの形式で情報を表現し、オンラインやデジタルメディアを通じて幅広い視聴者に届けられる。
デジタルコンテンツを制作する際には、まずコンテンツプランニングが重要である。その後、テキスト、画像、音声、動画などの要素を組み合わせてコンテンツを制作し、編集や配信準備を行う。
デジタルコンテンツの種類は、テキスト、画像、音声、動画などがある。これらは、ウェブ記事やブログ、写真、ポッドキャスト、YouTube動画など、様々な形で利用されている。
デジタルコンテンツは、教育分野ではオンライン教育や学習アプリ、マーケティング分野ではウェブサイトやソーシャルメディア、エンターテイメント分野では映画や音楽、ゲームなど、多岐に渡って活用されている。
デジタルコンテンツの特徴としては、柔軟性と拡張性、インタラクティブ性、データ解析の可能性が挙げられる。これらの特徴を活かして、より効果的なコンテンツ制作や配信が可能である。
将来展望では、AIや機械学習技術の進化、拡張現実や仮想現実の普及、個別化されたコンテンツの提供などが期待されている。
2.学習到達目標
① デジタルコンテンツとは何かを説明できる。
② デジタルコンテンツの種類や特徴を表にして説明できる。
③ デジタルコンテンツが特に教育分野でどのように活用されているか具体例を挙げて説明できる。
④ デジタルコンテンツの作り手としての手順を説明できる。
3.研究課題
① デジタルコンテンツとして教育や生活で利用するものに何があるか考えてください。
② デジタルコンテンツの異なる種類の具体例を5つ表にまとめてください。
③ あなたが考えるデジタルコンテンツに使い手として求めることを3つ記述ください。
④ デジタルコンテンツの作り手として、どのような順序でコンテンツを制作するか、その手順を書いてください。
4.プレゼン資料
5.映像資料
6.資料
第8講 オンライン教育とテレワーキング
成瀬喜則(富山大学・名誉教授・学長特命補佐)
1.何を学ぶか
オンライン教育とテレワーキングは、デジタルテクノロジーの進歩によって可能になった新しい働き方や学び方の形態である。オンライン教育は、インターネットを通じて教育コンテンツを提供し、学習を支援する教育形態であり、時間と場所によらず自分のペースで学習を進めることができる。さらに、個人の学習の可能性が広がるだけでなく、国内外の多様な人材との協働が可能になる等、児童生徒の資質・能力の育成にも役立つ。
また、テレワークは、オフィスや会社の施設での勤務にこだわらず、さまざまな場所や可能な時間帯で仕事を行うことができる。コミュケーションや情報セキュリティの課題がある一方で、時間の有効活用、ライフスタイルに合った働き方、仕事のモチベーションの向上に役立っている。デジタルテクノロジーの進化によって働き方は多様化していくと考えられている。
オンライン教育とテレワーキングは、デジタルテクノロジーの発展により可能になった新しい学び方や働き方であり、これまでの学習方法、研修方法と併せて実施することでさまざまな効果が期待できる。以下では、オンライン教育とテレワーキングについて詳しく説明する。
1.オンライン教育とその有効性
オンライン教育は、インターネットを利用して遠隔地にいても教育コンテンツを得たり、学習の支援を受けたりすることができる教育形態であり、時間や場所の制約を受けずに学習が可能である。また、オンライン教育によって、さまざまな資質・能力の育成が可能となっている。
(1) さまざまな資質・能力の育成の可能性
ICTを活用した学習、他者と協働する学習、教科横断的な学習は重要な学習形態であり、オンライン教育を有効に活用することでさまざまな資質・能力の育成が可能となる。
(2) グローバルな人材との協働とオンライン教育
オンライン教育によって国内外のさまざまな人々との交流が可能となり、自らの問題として地域や国際社会を考える人材を輩出することができる。
(3)ブレンディッドラーニングによる研修効果
同期型学習、非同期型学習にはそれぞれの特徴とメリットが存在する。複数の学習形態を取り入れた学習を進めることが必要であり、このような学習のことをブレンディッドラーニングと言う。
(4)仮想空間上の学習
仮想空間とは、現実の世界をネットワーク上で再現したものを言う。仮想空間内は一種の没入世界であり、瞬時の内に移動したり、現実世界では体験できない空間内で作業したりすることも可能となる。
2.デジタルテクノロジーの役割
対面型学習を基軸としながらもオンライン教育を取り入れた学校教育や、企業でのテレワーク、社会人の学び直しなど、テクノロジーを取り入れた活動が有効である。オンライン教育に必要なツールの提供、プラットフォームの整備、学習を管理するシステム開発が必要である。オンライン教育とテレワーキングの実現には、デジタルテクノロジーが大きな役割を果たしている。
3.将来展望
常にテクノロジーに対して主体性を意識した上で、新しく登場する技術に対して積極的に向き合う必要がある。VRとARの世界や生成AIの世界についても同様である。今後、テクノロジーの進歩により学習形態や研修形態は多様化する。
2.学習到達目標
①オンライン教育と児童生徒の資質・能力の育成との関係、テレワーキングの利点や課題を説明できる。
②デジタルテクノロジーがオンライン教育とテレワーキングにどのような役割を果たしているかを説明できる。
③将来展望を通じて、オンライン教育とテレワーキングの可能性について説明することができる。
3.研究課題
①オンライン教育の特徴について説明しなさい。学校教育ではどのような場面で活用するといいと思いますか。
②テレワーキングの利点と課題を挙げなさい。テレワークを進める上でどのようなことに留意する必要があると思いますか。
③オンライン教育やテレワーキングを進める上でデジタルテクノロジーをどのように活用すればいいか具体的な例を挙げながら説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.映像資料
6.資料
第9講 デジタルセキュリティとプライバシー
村瀬康一郎(岐阜女子大学・教授)
1.何を学ぶか
デジタルセキュリティとプライバシーの重要性は、デジタルテクノロジーの進展に伴いますます高まっている。デジタルセキュリティは、コンピュータシステムやネットワーク、データの保護を確保し、機密性、完全性、可用性を守るための手段である。主な要素は暗号化、アクセス制御、ファイアウォール、セキュリティポリシーなどです。プライバシーは、個人情報や権利が尊重され保護される権利であり、個人情報の保護やインフォームドコンセント、匿名化、データセキュリティがその実現に役立つ。デジタルセキュリティとプライバシーは密接に関連しており、セキュリティが確保されないとプライバシーが侵害されるリスクが高まる。個人情報の価値が高まり、サイバー攻撃の増加、規制の強化などにより、これらの保護はますます重要となっている。
2.学習到達目標
① デジタルセキュリティの基本原則を理解し、暗号化、アクセス制御、ファイアウォール、セキュリティポリシーなどのセキュリティ手法を説明できる。
② プライバシーの重要性を認識し、個人情報の保護やインフォームドコンセント、匿名化、データセキュリティなどのプライバシー保護手法を説明できる。
③ デジタルセキュリティとプライバシーの関係を理解し、セキュリティの確保がプライバシー保護にどのように関連しているかを説明できる。
3.研究課題
① デジタルセキュリティの一つである「暗号化」について説明せよ。また、なぜ暗号化がデジタルセキュリティにとって重要なのか述べよ。
② プライバシー保護の手法の一つとして挙げられる「インフォームドコンセント」とは何か説明せよ。なぜインフォームドコンセントがオンライン上での情報の収集や利用において重要なのか説明せよ。
③ デジタルセキュリティとプライバシーの関係について説明せよ。セキュリティの確保がプライバシー保護にどのように関連しているか具体的な例を挙げて説明せよ。
4.プレゼン資料
5.映像資料
6.資料
第10講 教育ICTのインフラ整備
谷 正友(一般社団法人 教育ICT政策推進機構・代表理事)
1.何を学ぶか
教育ICTのインフラ整備は、デジタル技術を活用した学習環境を構築するための重要な取り組みである。これには、ネットワーク、ハードウェア、ソフトウェア、セキュリティ対策などが含まれる。
ネットワークインフラは、高速で安定したインターネット接続を提供し、教育活動に必要な情報へのアクセスを円滑に行う。また、ハードウェアインフラは、コンピューターやタブレットなどのデバイスを整備し、学習や教育活動をサポートする。
ソフトウェアインフラは、オンライン教育プラットフォームや学習管理システムなどのソフトウェアを提供し、教育プロセスを支援する。そして、セキュリティ対策は、データやシステムを保護し、教育ICTの安全性を確保する。
これらの整備により、学習環境が向上し、教育の効率化やICTリテラシーの育成が促進される。技術の進化や教育の変化に合わせて、継続的な整備と改善が求められる。
2.学習到達目標
① 教育ICTのインフラ整備の目的と重要性を説明できる。
② 教育ICTのネットワーク、ハードウェア、ソフトウェア、セキュリティ対策などの要素を説明できる。
③ 教育ICTのインフラ整備が学習環境の向上や教育の効率化にどのように貢献するかを説明できる。
3.研究課題
① 教育ICTのインフラ整備において、ネットワークインフラの重要性は何ですか?その要素としてどのような点が挙げられますか?
② 教育ICTのハードウェアインフラ整備にはどのような要素が含まれますか?それぞれの要素がどのような役割を果たしていますか?
③ 教育ICTのインフラ整備が学習環境や教育の効率化に与える影響について、具体的な例を挙げて説明してください。
4.プレゼン資料
岐阜女子大学デジタルアーカイブ講座-第10講-教育ICTのインフラ整備
5.映像資料
6.資料
第11講 デジタル教育の評価と効果検証
齋藤陽子(岐阜女子大学・准教授)
1.何を学ぶか
デジタル教育の評価と効果検証は、デジタル技術を用いた教育の効果を客観的に評価し、改善や効果の確認を行う重要なプロセスである。デジタル教育の評価では、学習成果や効果、ユーザー満足度などを定量的・定性的に評価し、改善点を把握する。効果検証では、対照群研究や前後比較などの手法を用いて、デジタル教育の効果を客観的に検証する。これにより、効果的な教育の実現や資源の最適化が図られるが、適切な評価指標やデータ収集の難しさなどの課題も存在する。
【内容】
デジタル教育の評価と効果検証は、デジタル技術を活用した教育プログラムや取り組みの効果を客観的に評価し、改善や効果の確認を行うための重要なプロセスである。以下では、デジタル教育の評価と効果検証について詳しく説明する。
1.デジタル教育の評価
デジタル教育の評価は、教育プログラムや取り組みの目標や効果を明確に定義し、それらが達成されているかどうかを評価するプロセスである。評価の対象となる項目には以下のようなものがある。
学習成果:生徒の学習成果や知識習得の程度を評価する。これにはテスト、クイズ、課題、プロジェクトなどが含まれる。
学習効果:デジタル教材やツールが生徒の学習効果にどのような影響を与えているかを評価する。生徒の理解度やスキルの向上などが評価される。
ユーザー満足度:生徒や教師、保護者など関係者の満足度や意見を収集し、デジタル教育の利用体験や効果について評価する。
評価の方法としては、定量的なデータ収集(テストのスコアなど)、定性的なデータ収集(アンケート調査など)、観察、インタビューなどが用いられる。また、評価結果を分析し、改善点や課題を把握し、教育プログラムの改善や効果の最大化を図る。
2.効果検証
効果検証は、デジタル教育プログラムや取り組みの効果を客観的に検証し、それらの効果が本当に生じているかどうかを確認するプロセスである。効果検証では、次のような手法やアプローチが用いられる。
対照群研究:デジタル教育を受けたグループと受けていないグループを比較し、デジタル教育の効果を検証します。この際、同じ条件下での比較が重要である。
前後比較:デジタル教育を受ける前と後で、生徒の学習成果やスキル、態度などを比較し、デジタル教育の効果を検証する。
長期的なフォローアップ:デジタル教育の効果が持続するかどうかを調査し、長期的な効果を検証する。
効果検証においては、信頼性の高いデータ収集方法や統計手法を用いて、客観的な結果を得ることが重要である。また、検証結果を分析し、教育プログラムの改善や適切な指導法の採用に活用する。
3.重要性と課題
デジタル教育の評価と効果検証は、以下のような理由から重要である。
効果的な教育の実現:デジタル教育の効果を客観的に評価し、改善点を把握することで、より効果的な教育を実現する。
資源の最適化:教育資源や時間を効果的に活用するために、デジタル教育の効果を検証し、必要な対策を講じる。
しかし、デジタル教育の評価と効果検証にはいくつかの課題も存在する。例えば、適切な評価指標や測定方法の選択、データの収集や分析の複雑さ、結果の解釈の難しさなどがある。また、効果検証には時間やコストがかかる場合もある。これらの課題に対処するためには、適切な評価計画の策定や専門知識の活用が必要である。
デジタル教育の評価と効果検証は、教育プログラムや取り組みの改善や効果の最大化に不可欠なプロセスである。適切な評価手法や効果検証のアプローチを用いて、デジタル教育の効果を客観的に評価し、より効果的な教育の実現に向けて努めることが重要である。
・デジタル教育の評価指標と方法論
・学校DXの効果検証と改善サイクル
2.学習到達目標
① デジタル教育の評価手法と効果検証のプロセスを説明できる。
② 教育プログラムや取り組みの目標や効果を明確に定義し、それらを客観的に評価できる。
③ 適切な評価指標や効果検証の手法を選択し、デジタル教育の効果を客観的に評価し、改善につなげることを具体例を挙げて説明できる。
3.研究課題
① デジタル教育の評価において重要な要素は何ですか?それらの要素を説明してください。
② 効果検証のプロセスにはどのような手法やアプローチが利用されますか?それぞれの手法やアプローチについて説明してください。
③ デジタル教育の評価や効果検証にはどのような課題がありますか?それらの課題に対処するためにはどのようなアプローチが有効ですか?
4.プレゼン資料
5.映像資料
6.資料
第12講 イノベーションとチェンジマネジメント
高木 徹(アイティ・マネジメント研究所・CEO)
1.何を学ぶか
イノベーションとチェンジマネジメントは、組織や社会における変革を促進し、成功させるための重要な概念である。イノベーションは新しいアイデアや手法を創造し、価値を創造するプロセスであり、創造性、リスク、変革の特性がある。一方、チェンジマネジメントは組織や個人の変革を計画的に管理し、ビジョン設定、コミュニケーション、関係者の参加と支援を含む要素がある。両者は組織や社会の成長と発展に不可欠であり、文化の変革やリーダーシップの重要性、リスク管理が課題として挙げられる。
2.学習到達目標
① イノベーションの概念と特徴を説明できる。
② チェンジマネジメントの重要性と原則を説明できる。
③ イノベーションとチェンジマネジメントの関係を説明し、組織や社会における変革を促進する方法を具体例を挙げて説明できる。
3.研究課題
① イノベーションの特徴として正しいものはどれか。
a) 既存のアイデアや手法を維持することが主眼である。
b) リスクを避けることが最優先される。
c) 新しいアイデアや手法を創造し、それを実践に移すことで価値を創造する。
d) ビジョンや目標の設定が必要ない。
② チェンジマネジメントにおけるコミュニケーションの重要性は何に関連しているか。
a) ビジョンと目標の設定
b) リスク管理
c) 関係者の参加と支援
d) 変革に関する情報の適切な伝達と理解
③ イノベーションとチェンジマネジメントの関係について正しい説明はどれか。
a) イノベーションは変革の原動力であり、チェンジマネジメントはそれを抑制する役割を果たす。
b) イノベーションは変革を促進するが、チェンジマネジメントは変革の管理や成功を図るための手法である。
c) イノベーションとチェンジマネジメントは無関係であり、異なる目的を持つ。
d) イノベーションは変革の阻害要因であり、チェンジマネジメントは変革の進行を妨げる。
4.プレゼン資料
5.映像資料
6.資料
第13講 プロジェクトマネジメントとリーダーシップ
高木 徹(アイティ・マネジメント研究所・CEO)
1.何を学ぶか
プロジェクトマネジメントとリーダーシップは、組織やチームにおける目標達成と成果最大化を促進する重要な概念である。プロジェクトマネジメントは、特定の目標達成のために計画的に実行されるプロセスや手法であり、目標の設定から実行、監視、閉会までの段階を含む。一方、リーダーシップは、組織やチームを効果的に方向付け、目標達成を支援する能力やプロセスを指す。プロジェクトマネジメントにおいては、リーダーシップの原則やスキルが重要であり、プロジェクトマネージャーがチームを指導し、方向性を提供する。また、チームメンバーもリーダーシップのスキルを持ち、協力してプロジェクトの成功に貢献する。両者には課題も存在し、コミュニケーションやリソース管理、変更管理などが挙げられるが、適切なスキルやプロセスの活用により、目標の達成や成果の最大化が実現される。
2.学習到達目標
① プロジェクトマネジメントの基本原則を説明できる。
② リーダーシップの重要性を認識し、チームを効果的に指導する方法具体例を挙げて説明できる。
③ プロジェクトマネジメントとリーダーシップの関連性を理解し、組織やチームの目標達成に貢献する能力を3つ挙げて説明できる。
3.研究課題
① プロジェクトマネジメントの中で、どのようなステップが計画の一部として含まれますか?それぞれのステップの役割は何ですか?
② リーダーシップにおけるビジョンの提供はなぜ重要ですか?リーダーがビジョンを提供することで得られる利点は何ですか?
③ プロジェクトマネジメントとリーダーシップの関係はどのようなものですか?プロジェクトマネジメントにおけるリーダーシップの役割は何ですか?
4.プレゼン資料
第13講 プロジェクトマネジメントとリーダーシップ_プレゼン
5.映像資料
6.資料
第14講 デジタル教育の法的規制と倫理
芳賀高洋(岐阜聖徳学園大学・教授)
1.何を学ぶか
デジタル教育の法的規制と倫理は、教育技術の進展と普及に伴いますます重要性を増している。法的規制は、個人情報の保護、著作権、アクセシビリティなどの観点から教育の安全性と公正性を確保する。倫理は、デジタル教育の使用や展開における倫理的な原則や価値観に焦点を当てる。これらの法的規制と倫理は、データの保護、アクセスの公平性、アルゴリズムの透明性などに関する問題に対処し、生徒や教師の権利と尊厳を保護する。しかし、技術の追いつき、文化的な違い、監視と執行の課題など、いくつかの課題が存在する。
【内容】
デジタル教育の法的規制と倫理は、教育技術の発展と普及に伴い、ますます重要性を増している。デジタル教育の法的規制は、個人情報の保護や著作権、アクセシビリティなどの観点から、教育の安全性と公正性を保護するための規制を指す。一方、倫理は、デジタル教育の使用や展開における倫理的な原則や価値観に関連する問題に焦点を当てる。以下では、デジタル教育の法的規制と倫理について詳しく説明する。
1.法的規制
デジタル教育の法的規制は、次のような側面に関連している。
個人情報の保護:デジタル教育では、生徒や教師の個人情報がオンラインで取り扱われることがある。個人情報保護法や一般データ保護規則(GDPR)などの法律に準拠して、個人情報の収集、保管、処理、共有が行われる必要がある。
著作権:デジタル教育では、教材やコンテンツの使用が頻繁に行われる。著作権法に基づいて、教育機関や教師は他者の著作物を適切に利用する義務がある。また、教育目的での利用に関する例外規定やフェアユースなどの規定も適切に考慮する必要がある。
アクセシビリティ:デジタル教育プラットフォームやコンテンツは、全ての生徒がアクセスしやすくなければならない。障害者差別禁止法やウェブアクセシビリティ基準(WCAG)などの規制に従って、アクセシビリティの向上に取り組む必要がある。
これらの法的規制は、デジタル教育の安全性と公正性を確保し、生徒や教師の権利とプライバシーを保護するための重要な役割を果たしている。
2.倫理
デジタル教育の倫理に関する重要な考慮事項には以下が含まれる。
データの利用とプライバシー:生徒や教師のデータを収集し、分析する際には、倫理的な原則に基づいて行動する必要がある。生徒や教師のプライバシーを尊重し、データの適切な管理と保護が求められる。
デジタル格差:デジタル教育の普及によって、デジタル格差が拡大する可能性がある。倫理的な観点から、全ての生徒がデジタル教育にアクセスできるようにするための取り組みが必要である。
アルゴリズムの公正性と透明性:デジタル教育では、アルゴリズムや機械学習が教育の個別化や評価に使用されることがある。これらのアルゴリズムは公正かつ透明であるべきであり、偏りや差別のないように設計される必要がある。
倫理的なデジタル教育の展開には、生徒や教師の権利と尊厳を尊重し、公平性と平等性を確保するためのガイドラインや規範が必要である。
3.重要性と課題
デジタル教育の法的規制と倫理は、教育の安全性と公正性を確保するために不可欠である。しかしながら、実際にはいくつかの課題が存在する。
技術の追いつき:法的規制や倫理の基準を維持するためには、技術の進歩に追いつく必要がある。新たな技術やプラットフォームの導入に伴う法的および倫理的な問題に対処するための柔軟性が求められる。
文化的な違い:法的規制や倫理の基準は文化や国によって異なる場合がある。グローバルなデジタル教育の展開においては、地域の法律や文化的な違いを考慮する必要がある。
監視と執行:法的規制や倫理の基準の順守を監視し、違反に対して執行するための仕組みが重要である。しかし、監視や執行の課題が存在し、適切な対応が必要である。
デジタル教育の法的規制と倫理は、教育の質と安全性を確保するために不可欠な要素である。これらの規制と原則は、教育技術の発展と普及を支援し、生徒や教師の権利と尊厳を守るための重要な枠組みを提供する。
・デジタル教育に関する法的規制とコンプライアンス
・デジタル教育の倫理的な問題と対処方法
2.学習到達目標
① デジタル教育の法的規制について説明できる。
② デジタル教育における倫理的な問題を具体例を挙げて説明できる。
③ デジタル教育の法的規制と倫理に関する適切な対応策を具体例を挙げて説明できる。
3.研究課題
① デジタル教育における個人情報の保護に関する法的規制は何を目的としていますか?また、その遵守によってどのような利点がもたらされると考えられますか?
② デジタル教育の展開において、著作権法の適用はどのような重要な役割を果たすと考えられますか?著作権法の遵守が教育の公正性にどのような影響を与えると考えられますか?
③ デジタル教育の倫理的な問題の中で特に重要なものは何ですか?なぜそれが重要であり、どのような影響を与える可能性がありますか?
4.プレゼン資料
5.映像資料
6.資料
第15講 学校DX戦略の策定と展望
田中康平(教育ICTデザイナー)
1.何を学ぶか
学校DX戦略の策定では、教育機関がデジタル技術を活用して教育プロセスを改革し、教育の質を向上させるための計画を立案する。これには、現状の分析、ビジョンと目標の設定、具体的な戦略の策定、組織文化の変革、リソースの適切な配分が含まれる。一方、学校DX戦略の展望では、教育機関が将来の教育環境で果たす役割や変革を見据える。個別化と柔軟性の向上、グローバル化と協業、データ駆動の教育、生涯学習の推進がその展望である。ただし、デジタル格差の解消、プライバシーとセキュリティの保護、教育の質の維持などの課題も存在し、それに対する取り組みが求められる。
【内容】
学校DX(デジタルトランスフォーメーション)戦略の策定と展望について、以下のように解説する。
1.学校DX戦略の策定
学校DX戦略の策定は、教育機関がデジタル技術を活用して教育プロセスや学習体験を革新し、教育の質を向上させるための計画と方針の立案を指す。
現状分析:学校DX戦略の策定には、まず現状の分析が必要である。教育機関の現状や課題、教育技術の利用状況やニーズを評価し、DXの導入がもたらす可能性を把握する。
ビジョンと目標の設定:次に、教育機関のビジョンや目標を明確にし、DXがどのようにこれらの目標を達成するかを定義する。例えば、教育の個別化、アクセシビリティの向上、教育効果の最大化などが挙げられる。
戦略の策定:ビジョンや目標に基づいて、具体的な戦略や取り組みを策定する。教材のデジタル化、オンライン学習プラットフォームの導入、教育データの活用など、様々な施策が含まれる。
組織文化の変革:DXの成功には、組織文化の変革が不可欠である。従来の教育文化や慣習に挑戦し、デジタル化への意識改革を促進する取り組みが必要である。
リソースの配分:教育機関は、人材、予算、技術的なリソースなどを適切に配分し、DX戦略の実施を支援する必要がある。
2.学校DX戦略の展望
学校DX戦略の展望は、教育機関が将来の教育環境においてどのような役割を果たし、どのような変革を実現するかを見据えることを指す。
個別化と柔軟性:学校DXの展望の1つは、教育の個別化と柔軟性の向上である。デジタル技術を活用することで、生徒の個々のニーズや学習スタイルに合わせた教育が実現し、学習効果が最大化される。
グローバル化と協業:学校DXは、教育機関がグローバルな教育コミュニティと連携し、国際的な学習体験や協業を促進する機会を提供する。オンライン学習プラットフォームや国際交流プログラムなどがその一例である。
データ駆動の教育:学校DXの展望には、データ駆動の教育が重要な役割を果たす。教育データの収集、分析、活用によって、教育効果の評価や学習プロセスの最適化が可能となる。
生涯学習の推進:学校DXは、生涯学習の推進に貢献する。デジタル技術を活用したオンラインコースや自己学習プラットフォームを通じて、生徒や教職員が自己成長やスキルの継続的な向上を支援する。
3.課題と対応策
一方で、学校DX戦略の展望にはいくつかの課題が存在する。それに対する対応策として、以下のような取り組みが考えられる。
デジタル格差の解消:生徒や教職員のデジタルリテラシーの向上や、デジタル機器の普及促進などによって、デジタル格差を解消する取り組みが必要である。
プライバシーとセキュリティの保護:教育機関は、生徒や教職員の個人情報を保護するためのセキュリティ対策や、データの安全な管理に取り組む必要がある。
教育の質の保持:DXの導入に伴い、教育の質や効果が低下する可能性がある。教育機関は、デジタル技術を適切に活用し、教育の質を維持するための努力が求められる。
学校DX戦略の策定と展望は、教育機関がデジタル化の波に乗り、教育の未来をより良い方向に導くための重要なプロセスである。これらの取り組みは、生徒や教職員の成長と発展を支援し、社会全体の教育水準の向上に貢献する。
・学校DX戦略の立案と実行プランの作成
・未来の学校DXの展望と挑戦
2.学習到達目標
① ビジョンと目標を明確に設定説明できる。
② 個別化と柔軟性を促進するためのデジタル技術の活用方法を説明できる。
③ デジタル格差を解消するための施策について具体例を挙げて説明できる
3.研究課題
① 学校DX戦略の策定において、なぜ現状分析が重要なのでしょうか?具体的な例を挙げて説明してください。
② 学校DX戦略の展望において、デジタル技術を活用した教育の個別化がなぜ重要なのか説明してください。また、個別化がもたらす具体的な利点は何ですか?
③ 学校DX戦略の課題として挙げられている「デジタル格差」とは何ですか?その解消策を2つ挙げて説明してください。
4.プレゼン資料
5.映像資料
6.資料
資料
1.【e-Learning】学校DX戦略コーディネータ特論(Ⅱ):学習到達目標
2.【e-Learning】学校DX戦略コーディネータ特論(Ⅱ):学習到達目標(内容含)
提出文書様式
1.学校DX戦略コーディネータ特論(Ⅱ)テキスト(様式)(Word版)
2.学校DX戦略コーディネータ特論(Ⅱ)プレゼン様式(pptx版)
3.動画の作成(各講20分程度)
動画作成の方法について