アーカイブ年: 2025
【岐阜女子大学データサイエンス基礎教育プログラム】
情報処理Ⅰ~情報処理応用演習
Ⅰ はじめに
世界ではデジタル化とグローバル化が進み,社会・産業の転換が大きく進んでいます。「数理・データサイエンス・AI」は,今後のデジタル社会の基礎知識(いわゆる「読み・書き・そろばん」的な素養)として捉えられ,大学・高専の全ての学生が身に付けておくべき素養になっています。このため,数理・データサイエンス・AIのリテラシーレベルの教育では,
・なぜ、数理・データサイエンス・AIを学ぶのか理解すること
・社会でどのように活用され新たな価値を生んでいるのか理解すること
・AIの得意なところ,苦手なところを理解し,人間中心の適切な判断が出来ること
・社会の実データ,実課題を適切に読み解き,判断できること
など,日常の生活,仕事等の場で,これらを実際に道具として上手に活用することが出来る基礎的素養を修得することが求められています。
情報科学やデータサイエンスの専門分野を志す学生の基礎教育としてではなく,全ての学生が今後の社会で活躍するにあたって学び身に付けるべき,新たな時代の教養教育とも言うべきものになっています。
Ⅱ 授業の目的・ねらい
・データ・AIによって社会や日常生活が大きく変化していること,その利活用により新しい価値が生まれていることを学ぶとともに限界があることも学ぶ。
・データを読み解き,適切に説明・表現するためのデータ処理実習を行う。
・データやAIを利用する際の留意点を学ぶ。
準備学習の具体的内容
データやAIが身の回りや社会で利用されている状況を観察し,どのように利活用していけるかを考えるとともに,注意すべき点を考えておく。
Ⅲ 授業の教育目標
・今後のデジタル社会において,数理・データサイエンス,AIを日常の生活や仕事で使いこなすことができる基礎的素養を主体的に身につける。
・学修した数理・データサイエンス,AIに関する知識・スキルをもとにして,これらを扱う際には,人間中心の適切な判断ができ,不安なく自らからの意思でAI等の恩恵を享受し,これらを説明し,活用できるようになる。
・データサイエンス・AIを学ぶ目的やデータやAIを活用する価値を説明できる。
・社会におけるデータやAIの利活用事例を知り,データ・AIによって社会および日常生活が大きく変化していることを理解する。
・データを適切に読み解く,データを適切に説明する,データを扱うための基礎的なデータ処理のスキルを身につける
・データやAIを利活用する際に求められるモラル・倫理,データ駆動型社会における脅威(リスク),個人の情報を守るための留意事項を説明できる。
★受講上の注意
・この授業は,全学生必修です。
・授業コンテンツ(授業ビデオ,授業資料など)はGoogle Classroomに掲載します。
・各講,毎週着実に取り組むこと (期末近くになって,まとめて取り組むことがないように)
・各回の課題提出をもって,各回の出席とします。
・最終課題の提出をもって,定期試験の代わりとします。
予習事項
☆各講とも予習事項として,教科書各章を精読する。
テーマ1 オリエンテーション,データサイエンスへようこそ,AIにサポートされる社会
1.何を学ぶか
・データサイエンスで学ぶこと
・データサイエンスを学ぶ心構え
・AIによる共助の促進
・AIに代替される経験知
・生成AIと利用
・AIと人間との共同作品
2.学習到達目標
・「数理/データサイエンス/AI」が、今後の社会における「読み/書き/そろばん」であることを理解する。
・データサイエンスを学ぶ意義,目標や心構えを理解する。
・データ・AIによって、社会および日常生活が大きく変化していることを理解する。
・人間の知的活動とAIの関係性を理解する
3.レポート課題
Google Classroomで指示します
テーマ2 情報をめぐる世の中の潮流
1.何を学ぶか
・情報を利活用する技術の変遷
・Society5.0に向けた情報利活用の課題と対策
・情報利用による課題と変革例
2.学習到達目標
・情報技術の変遷を理解する。
・ビックデータにはどのようなデータがあるか知る。
・Society5.0が目指す社会を理解する。
・情報利用の課題を理解する。
3.レポート課題
Google Classroomで指示します
テーマ3 広がるデータ活用の幅
1.何を学ぶか
・身近に広がるデータサイエンス
・販売データ
・協調フィルタリング
・データの活用が生み出す新しい価値
2.学習到達目標
・データサイエンスを行う価値を理解する。
・販売データの活用内容を説明できる。
・協調フィルタリングの活用内容が説明できる。
3.レポート課題
Google Classroomで指示します
テーマ4 情報倫理とセキュリティ
1.何を学ぶか
・情報セキュリティの3要素
・情報の流出・漏洩,リスクと対策
・データの暗号化,パスワード
・データ・AIを利活用する際に求められるモラルや倫理,個人情報保護
2.学習到達目標
・情報セキュリティの3要素を理解する
・データの暗号化と強固なパスワードについて理解する。
・情報セキュリティにおける脅威(リスク)と対策について理解する。
・データ・AIを利活用する際に求められるモラルや倫理について理解する。
3.レポート課題
Google Classroomで指示します
テーマ5 データの種類とその活用
1.何を学ぶか
・データの種類
・データの活用事例
・データの活用方法
2.学習到達目標
・どんなデータが集められ,どう活用されているかを理解する。
・データの種類と性質の違いを理解する。
・オープンデータとその利用方法を知る。
3.レポート課題
Google Classroomで指示します
テーマ6 データリテラシー~データを正しく読み取る
1.何を学ぶか
・代表値(平均など)
・正規分布
・表計算ソフトを用いた集計方法
2.学習到達目標
・データを正しく読み取らなければならない理由を理解できる。
・代表値を説明できる。
3.レポート課題
Google Classroomで指示します
テーマ7 データの収集と視覚化①
1.何を学ぶか
・グラフの種類と特徴
・誤解されないグラフ
2.学習到達目標
・グラフの種類と特徴を説明できる。
・データにあったグラフを選択できる。
3.レポート課題
Google Classroomで指示します
テーマ8 データの収集と視覚化②
1.何を学ぶか
・2つのデータの関係
・標本調査とは
・標本の抽出方法
2.学習到達目標
・相関・回帰を理解できる。
・相関図・回帰直線を作成できる。
・標本調査について説明できる。
3.レポート課題
Google Classroomで指示します
テーマ9 データの解析方法①
1.何を学ぶか
・確率と推定統計
・検定と信頼区間
2.学習到達目標
・検定に関する用語を理解できる。
・独立性の検定と平均の差の検定について説明できる。
3.レポート課題
Google Classroomで指示します
テーマ10 データの解析方法②
1.何を学ぶか
・対応のあるt検定
・対応のないt検定
2.学習到達目標
・t検定を行うことができる。
3.レポート課題
Google Classroomで指示します
テーマ11 AI開発の歴史といま
1.何を学ぶか
・人工知能技術の成長と限界
・生活の中のAI
・生成AIの登場
2.学習到達目標
・AIリテラシーとして,AIの歴史、AIの仕組みや倫理,社会への影響などを理解する。
・AIの活用とその限界を理解する。
3.レポート課題
Google Classroomで指示します
テーマ12 情報の利活用と方法
1.何を学ぶか
・情報の可視化
・AIの登場と進化
・対話,コンテンツ作成,翻訳・要約・執筆支援,コーディング支援など生成AIの応用
・3つの機械学習とディープラーニング
・基盤モデル,大規模言語モデルや拡散モデル
・データやAIを扱う時の注意点
2.学習到達目標
・AIと人間が共存するため,データのAI利活用が必要になることを理解する。
・データの可視化等の「知る」技術、機械学習やディープラーニング等の「使う」技術
・ELSI等のAI利活用上の注意点を理解する。
3.レポート課題
Google Classroomで指示します
テーマ13 AIによる生活のアップデート
1.何を学ぶか
・AIによる生活のアップデート(スマートスピーカーやAIアシスタント,ロボット掃除機,無人決済店舗など)
・生成AI(チャットボット)の活用
・機械翻訳(自動翻訳)
2.学習到達目標
・身の回りで使われているAI活用事例を理解する。
・AIの自然言語処理技術の発展により生成AIの誕生や機械翻訳の精度が上がったことを理解する
3.レポート課題
Google Classroomで指示します
テーマ14 AIによる社会のアップデート
1.何を学ぶか
・移動におけるAIの利活用
・農業におけるAIの利活用
・医療におけるAIの利活用
・生成AIの利活用の今後(ハルシネーションによる誤情報の生成などに留意し,マルチモーダル⦅言語、画像、音声など⦆やプロンプトエンジニアリングなどを活用する)
2.学習到達目標
・社会で活用されているAI活用事例を理解する。
・AIが自動運転、農業や医療などに使われていることを理解する。
・AI利活用における課題を指摘できる。
3.レポート課題
Google Classroomで指示します
テーマ15 秩序あるデータの重要性,まとめ
1.何を学ぶか
・AI・データサイエンス時代のプライバシー保護
・データと真摯に向き合う
・信頼できる人工知能を目指して
2.学習到達目標
・個人情報保護,プライバシー保護,知的財産権(著作権他)など,自身や他人のデータや権利を守る仕組みやルールを知る。
・人間中心のAI社会原則を知る
3.レポート課題
Google Classroomで指示します
Ⅳ レポート最終課題
課題1
Google Classroomで指示します
課題2
Google Classroomで指示します
Ⅴ アドバイス
課題1解説
Google Classroomで指示します
課題2解説
Google Classroomで指示します
Ⅵ 科目修得試験:レポート試験
授業ごとのレポート課題,最終課題,授業参加状況をもとに総合的に評価する。
Ⅶ テキスト (下に示すテキストは必ず入手のうえ受講すること)
・大学基礎データサイエンス 数理・データサイエンス・AI〈リテラシーレベル〉モデルカリキュラム~データ思考の涵養~準拠,伊藤大河/川村和也/内田瑛,実教出版,2023年
Ⅷ 参考文献
1)澤井進,過去から未来へのプロローグ: 「コンピュータ歴史博物館」が語るAI文化 (AI時代の教育 -AIの過去・現在・未来) (AI Book) Kindle版 ,2023
2)澤井進,機械翻訳の新時代: トランスフォーマー革命と生成AIの驚異的進化 AI時代の教育 (AI Book) Kindle版 ,2023
3)澤井進,人間の脳の謎と深層学習の魔法: 目を持ったコンピュータが見せる未知の領域 AⅠ時代の教育 (AⅠブックス) Kindle版 ,2023
4)上藤一郎,絵と図でわかる データサイエンス~難しい数式なしに考え方の基礎が学べる,技術評論社 , 2021
5)江間有沙,絵と図でわかる AIと社会~未来をひらく技術とのかかわり方,技術評論社 ,2021
6)滋賀大学データサイエンス学部, 山梨学院大学ICTリテラシー教育チーム,はじめてのデータサイエンス,学術図書出版社 ,2023
7)吉岡剛志,森倉悠介,小林領,照屋健作,AIデータサイエンスリテラシー入門 (基礎学習) ,技術評論社 ,2022
【公開講座】第4回 未来の教育講演会
幼児教育から小・中・高等学校までの教育を再生する
子どもを取り巻く社会のへ変化の中で,子どもたち自身が身に付ける資質能力や教育が抱える諸課題が大きく変化しています。その中で,幼児教育,又,幼児教育と初等・中等教育をつなぐ専門職としての「幼児教育コーディネータ」・「小中連携教育コーディネータ」が求められるようになっています。
そこで,本講演会では,これからの教育を切り拓く鍵として「教育DX」を据え,こらからの教育の創造やその時に教育者に求められる資質能力についてご講演いただくと共に,実践を通して学ぶことで共通理解を図り,認識を深めていきます。
1.日 時
2025年2月22日(土) 9:30~12:30(受付 9:00~)
2.実施方法
対面とオンライン(zoom)両方法での開催
3.対面会場
沖縄女子短期大学・1階 大教室
〒901-1304 沖縄県島尻郡与那原町東浜1番地
4.内 容
(1)基調講演
教育DXで拓く未来の学び
久世 均 氏(文部科学省学校DX戦略アドバイザー・岐阜女子大学教授)
動画資料
資料
教育DXで拓く未来の学び (PDF)
(2)特別講演
あと伸びする力を支えるコーディネーターの役割
鈴木みゆき 氏(幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会委員・國學院大學教授)
動画資料
資料
(3)ワークショップ
接続期におけるカリキュラム作成
平中理恵 氏(滋賀県彦根市立城東小学校教諭(前滋賀県教育委員会指導主事))
動画資料
【ワークショップ】接続期におけるカリキュラム作成で公開しております。(パスワード必要)
資料
5.資料
1.講演会チラシ
以前の講演会
【公開講座】第3回 未来の教育講演会
【公開講座】第2回 未来の教育講演会
【公開講座】第1回 未来の教育講演会
【授業】デジタルアーカイブ概論~ デジタルアーカイブによる地域活性化 ~
第1講 デジタルアーカイブの基礎
1.目 的
デジタルアーカイブは、「デジタル」と「アーカイブ」という言葉からできた和製英語と言われています。デジタルアーカイブとは何か? デジタルアーキビストに必要な能力は何か?ここでは、言葉の意味と発展の歴史から、基本的な考え方を理解し、今後のデジタルアーカイブの方向性を考えます。
2.学習到達目標
① デジタルアーカイブとは何か説明できる。
② デジタルアーカイブがどのように発展してきたかについて具体例をあげ説明できる。
③ デジタルアーキビストに求められている能力について具体的に説明できる。
3.課 題
① デジタルアーカイブとは何か自身の立場で説明しなさい。
② デジタルアーカイブがどのように発展してきたか説明しなさい。
③ デジタルアーキビストに求められている能力は何か自身の立場で説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第2講 デジタルアーカイブ開発と活用プロセス
1.目 的
デジタルアーカイブの利用は、資料の提示や提供から始まり、課題解決、知的創造等の処理へと進みます。またデジタルアーカイブを活用し、新しい「知」の創造を求め、さらに新しい「知」と人々の経験を付加し、新たな知的活動へと発展します。ここでは、デジタルアーカイブの開発と活用プロセスについて考えます。
2.学習到達目標
①デジタルアーカイブの活用について具体例を挙げて説明できる
②資料の選定評価について説明できる。
③デジタルアーカイブのプロセスや記録方法について説明できる。
3.課 題
①デジタルアーカイブの活用について具体例を挙げて説明してください。
②資料の選定評価の課題について説明してください。
③デジタルアーカイブのプロセスや記録方法について説明してください。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第3講 デジタルアーカイブの評価とメタデータ
1.目 的
デジタルアーカイブは、対象とする資料(情報資源)の分野も多岐にわたり、プロジェクト規模なども異なるため、それぞれにあわせた評価手法が求められます。そこで、本講では、デジタルアーカイブの自己点検ツールとして考案された「デジタルアーカイブアセスメントツール」の内容を把握し、その評価項目の中でも重視されているメタデータについて、記述のための国際標準、国際指針として制定されている事例から学びます。
2.学習到達目標
① 「デジタルアーカイブアセスメントツール」の内容について説明できる。
② 記述のための国際標準、国際指針などの事例について説明できる。
③ 資料(情報資源)のメタデータ記述ができる。
3.課 題
① 「デジタルアーカイブアセスメントツール」の評価項目の内、あなたが重要だと思う項目について、なぜそう思うかを含めて説明してください。
② 具体的に何か資料(情報資源)を一つ取り上げ、その資料のメタデータ記述項目を設定した上で実際の記述を行ってください。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第4講 デジタルアーカイブの利活用
1.目 的
デジタルアーカイブは、1990年代の初期から、過去から現在の資料をデジタル化し、次の世代への伝承と現状での利活用を目指して開発が進められてきた。デジタルアーカイブの基本は、過去~現在の資料の収集・保管、デジタル化、さらに現状での利活用と次の世代への伝承である。
過去~現在の各種資料を収集・保管し、次のように使われる。
①次世代へのデジタルコンテンツの確かな伝承
②国内外のデジタルコンテンツの流通と利活用
ここでは、図書館や博物館等におけるデジタルアーカイブの利活用について考える。
2.学習到達目標
① 図書館におけるデジタルアーカイブの実践例を具体的に説明できる。
② 博物館におけるデジタルアーカイブの実践例を具体的に説明できる。
③ デジタルアーカイブの共通利用について説明できる。
3.課 題
① 図書館におけるデジタルアーカイブの実践例を具体的に説明しなさい。
② 博物館におけるデジタルアーカイブの実践例を具体的に説明しなさい。
③ デジタルアーカイブの共通利用について説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第5講 デジタルアーカイブによる地域活性化
1.目 的
知識基盤社会においてデジタルアーカイブを有効的に活用し,新たな知を創造するという本学独自の「知の増殖型サイクル」の手法により,地域課題に実践的な解決方法を確立するために,地域に開かれた地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成をする。このことにより,地域課題に主体的に取り組む人材を養成する大学として,伝統文化産業の振興と新たな観光資源の発掘並びにデジタルアーカイブ研究による地方創成イノベーションの創出について具体的に考える。
2.学習到達目標
① デジタルアーカイブと地域課題解決について説明できる。
② 地方創成イノベーションの創出について具体的に説明できる。
3.課 題
① 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブにより,地域の文化産業を振興するための方策を3つ挙げて説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
※本映像は本学の学部の授業(情報の管理と流通)の内容の一部を利用して提供しています。
6.資料
第6講 文化はどのように記録するの?
1.目 的
近年,デジタルアーカイブの対象である“文化”の意味が以前に比べて広がっていること,“文化”は時代によって変化するものであることを理解し,様々な文化のデジタル化(記録),デジタル化の際の留意点について学びます。
2.学習到達目標
①デジタルアーカイブの対象である“文化”について説明できる。
②記録に応じて,多様なデジタル化の方法を説明できる。
③記録の際の留意点について説明できる。
3.課 題
① 身近な“文化”をひとつ挙げ,具体的な記録方法を挙げてください。
② ①で挙げた記録方法の特性を説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.資料
③ 沖縄おうらい
第7講 デジタルデータはどのように管理・流通するの?
1.目 的
情報社会においてデジタル化・データの蓄積をする意味について理解し,具体的なデータの管理方法および流通方法について学びます。また,情報社会におけるデジタルアーカイブの管理と流通の重要性についても考えます。
2.学習到達目標
①デジタルアーカイブの資料データの管理に必須であるメタデータの役割について説明できる。
②データの流通について多様な発信方法があることを理解し,説明できる。
③情報社会においてデータの管理と流通が重要である理由を説明できる。
3.課 題
① デジタルアーカイブにおいて,なぜ管理と流通が重要なプロセスであるのか,具体例を挙げて説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.資料
② 情報の発信と伝達
第8講 デジタルアーカイブと知的財産権(1)
1.目 的
デジタルアーキビストとして、アーカイブを計画し、そして資料収集し、そして構築し、そして利用許諾し、また運用していくという、こういったときに必要な権利処理について説明する。
2.学習到達目標
① デジタルアーキビストに著作権処理の能力が必要であることについて具体的に説明ができる。
② 著作者の権利について具体的に説明できる。
③ 著作権の契約書を作成できる。
3.課 題
① デジタルアーキビストに著作権処理の能力が必要であることについて具体的に説明しなさい。
② 著作者の権利について具体的に説明しなさい。
③ 著作権の契約書を作成しなさい。
4.プレゼン資料
第9講 デジタルアーカイブと知的財産権(2)
1.目 的
著作権について、自分の立ち位置とは関係ない形で第三者的に実践の試みの良い部分と課題について理解を深め、基本的な理解を図った後に、実践の中から法律など制度的な課題について考えます
2.学習到達目標
① デジタルアーカイブの実践における著作権に関する課題について説明できる。
② 著作権のデジタルアーカイブの活用に関する課題について具体例を挙げて説明できる。
3.課 題
1.デジタルアーカイブの実践における著作権に関する課題について説明しなさい。
2.著作権のデジタルアーカイブの活用に関する課題について具体例を挙げて説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.動画資料
第10講 ジャパンサーチとデジタルアーカイブ活用基盤
国立情報学研究所名誉教授 高野明彦氏
1.目 的
ジャパンサーチは,書籍等分野,文化財分野,メディア芸術分野など,さまざまな分野のデジタルアーカイブと連携して,我が国が保有する多様なコンテンツのメタデータをまとめて検索・閲覧・活用できるプラットフォームである.このジャパンサーチについて理解を深め,基本的な理解を図った後に,メタデータの連携⽅法について考えます.
2.学習到達目標
① ジャパンサーチの目的について説明できる.
② メタデータの連携方法について具体例を挙げて説明できる.
3.課 題
① ジャパンサーチについての課題について説明しなさい.
② ジャパンサーチAPIの活⽤例について具体例を挙げて説明しなさい.
4.プレゼン資料
5.映像資料
第11講 世界のデジタルアーカイブの発展とその活用
東京大学大学院情報学環 時実象一氏
1.目 的
デジタルアーカイブの種類っていうふうに考えていったときに,書籍,文書,新聞それからテレビ・放送,映画,音楽・音声,舞台芸術,写真,それから美術品があります.その他にも,それとかあとはウェブページ,ゲーム,ソフトウェア,その他というようなのがあります.ここでは,世界のデジタルアーカイブの発展とその活用について考えます.
2.学習到達目標
① 世界のデジタルアーカイブの動向ついて説明できる.
② 世界のデジタルアーカイブを俯瞰して,その活用の変化について具体例を挙げて説明できる.
3.課 題
① ジャパンサーチについての課題について説明しなさい.
② ジャパンサーチAPIの活⽤例について具体例を挙げて説明しなさい.
3.プレゼン資料
4.映像資料
第12講 デジタルアーカイブと法制度の現在地点
骨董通り法律事務所パートナー弁護士 福井健策氏
1.目 的
著作権について,自分の立ち位置とは関係ない形で第三者的に実践の試みの良い部分と課題について理解を深め,基本的な理解を図った後に,実践の中から法律など制度的な課題について考えます.
2.学習到達目標
① デジタルアーカイブの実践における著作権に関する課題について説明できる.
② 著作権のデジタルアーカイブの活用に関する課題について具体例を挙げて説明できる.
3.課 題
① デジタルアーカイブの実践における著作権に関する課題について説明しなさい.
② 著作権のデジタルアーカイブの活用に関する課題について具体例を挙げて説明しなさい.
③ デジタルアーカイブ憲章について,課題を説明しなさい.
4.プレゼン資料
5.映像資料
第13講 AIと人間の学び
赤堀侃司(東京工業大学名誉教授)
1.目 的
第1次AIブームから第2次AIブームへと移り変わり、生成AIを活用する人間の学びに変化が生じています。これからの私たちの学びに必要となる7つの資質能力とAIについて学びます。
2.学習到達目標
① 第1次AIブームから第2次AIブームへと移り変わり、変化した生成AIの学びについて説明することができる。
② 生成AIの発展により、私たちの学びに求められる7つの資質能力について説明することができる。
3.課 題
① 生成AIの進化から、これからの私たち人間の学びに求められる資質能力について説明しなさい.
4.プレゼン資料
AIと人間の学び(赤堀先生)
5.映像資料
nbsp;
6.資 料
① AIと人間の学び 壁の向こうで答えているのはAIか人か? (単行本)発売日 : 2022/3/31
② 第11講「AIと人間の学び」デジタルアーカイブin岐阜2023(赤堀先生)
第14講 人とAIの学習研究から考えるこれからの教育
益川弘如(聖心女子大学教授)
1.目 的
人はどのように学ぶのか、また、どのようなときに深く学ぶのかという認知科学の知見に基づき,人の学びと人工知能やAIがつくり上げていく知能を比較することで、AIとの共生時代である今、人間としての「価値ある学び」やそれらの活用による私たちの学びの変容について学びます。
2.学習到達目標
① AI時代における「価値ある学び」について説明することができる。
② 人工知能や生成AIを活用した際の人間の学びの変容について説明することができる。
③ 生成AIを活用した具体的な授業事例から、学習観や授業観をとおして私たちの学びの本質を説明することができる。
3.課 題
① AI時代における「価値ある学び」とデジタル化された情報との関係について説明しなさい.
② 人工知能や生成AIの効果的な活用と私たちの学びの変容について説明しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.資料
② 第12講「人とAIの学習研究から考えるこれからの教育」
第15講 人工知能(AI)とデジタルアーカイブの現状と未来
澤井進(岐阜女子大学特任教授)
1.目 的
「人工知能とデジタルアーカイブの一体化が未来のブレークスルー,デジタル文化遺伝子となる」というアイディアについて、「AIとデジタルアーカイブの関係」、「デジタルアーカイブの利活用」、「生成AIの驚異的進化」、「AIとデジタルアーカイブが創る未来」、「デジタル文化遺伝子を目指して」の5つの内容から学びます。
2.学習到達目標
① 生成AIとデジタルアーカイブのそれぞれの機能からみた関係性について説明することができる。
② デジタルアーカイブを活用した人工知能との一体化によってもたらされる新たな可能性とは何か、説明することができる。
③ デジタル文化遺伝子というアイディアについて説明することができる。
3.課 題
① デジタル文化遺伝子の重要な役割とは何か、800字で説明しなさい。
4.プレゼン資料
人工知能(AI)とデジタルアーカイブの現状と未来(澤井先生)
5.動画資料
6.資料
2.第13講「人工知能(AI)とデジタルアーカイブの現状と未来」
テキスト
【テキスト】
1.2023版デジタルアーカイブ概論_テキスト(最終)久世_20240401
2.2023版デジタルアーカイブ概論_テキスト(最終)久世_20240401(Word版)
3.2023版デジタルアーカイブ概論_テキスト(最終)久世_20240509
4.2023版デジタルアーカイブ概論_テキスト(最終)久世_20240509(Word版)
【公開講座】デジタルアーカイブ概論【Ⅱ】 ~ デジタルアーカイブにおける新たな価値創造 ~
Ⅰ はじめに
デジタルアーカイブは,さまざまな分野で必要とされる資料を記録・保存・発信・評価する重要なプロセスである.このデジタルアーカイブは,わが国の知識基盤社会を支えるものであり,デジタルアーカイブ学会でも,デジタルアーカイブ立国に向けて「デジタルアーカイブ基盤基本法(仮称)」などの法整備への政策提言を積極的に行っている.今後,知識基盤社会おいてデジタルアーカイブについて責任をもって実践できる専門職であるデジタルアーキビストが必要とされている.ここでは,デジタルアーキビストの学術的な基礎として,デジタルアーカイブに関する歴史から我が国の動向並びにデジタルアーカイブの課題を学ぶ.また,この内容は,今後の学修におけるデジタルアーキビストの学びの地図となる.
Ⅱ 授業の目的・ねらい
・この授業は全15講に分かれて論述している.各講における参考文献並びに関連情報は,横のQRコードで示してある.各講においてこれらの参考文献などを読み込んで発展的な学修ができるように構成されている.
・各講の最後に研究課題が設定されており,個別で学修する場合にも,集団で学修する場合においても学修を深めるために主体的に研究課題を考えることが重要である.
・解が見えない地域課題を主体的に探求し,深化させ課題の本質を探り実践的な解決方法を導き出すための手法を研究する.
Ⅲ 授業の教育目標
・日本の目指す知識基盤社会を支えるのはデジタルアーカイブといっても過言ではありません.初期の文化遺産を中心とした展示やウェブ公開など提示中心から,いかに社会の全領域で知的生産やナレッジマネジメントに活用できるインターフェイス,横断的ネットワークなどの環境を確保するかの段階に入ったといえます.
・ここでは,15のテーマに基づいて,それぞれのテーマの中に研究課題を設定し,また,各講に学修到達目標を設定し,個々に学修の到達を確認することができる.
第1講 デジタルアーカイブの歴史とその課題
久世 均(岐阜女子大学・教授)
1.何を学ぶか
デジタルアーカイブの日本にける歴史と本学のデジタルアーカイブの変遷を比較しながら,どのような点が明らかになり,新たにどのような課題が創出されたのかについて考える.
2.学修到達目標
・デジタルアーカイブの歴史について説明できる.
・知識基盤社会におけるデジタルアーカイブの必要性について事例をあげて説明できる.
3.研究課題
・デジタルアーカイブの歴史をまとめて,何が変化して何が課題になっているかを話し合ってみなさい.
4.プレゼン資料
5.映像
6.資料
第2講 デジタルアーカイブプロセス
久世 均(岐阜女子大学・教授)
1.何を学ぶか
2000年代における第1次のデジタルアーカイブブームの現在の状況を見て,第1次のデジタルアーカイブブーム(デジタルアーカイブ1.0)のプロセスから何が問題で,今後何をどのように改善することが持続可能なデジタルアーカイブ(デジタルアーカイブ2.0)を開発するために必要であるかについて考える.
2.学修到達目標
・「Wonder沖縄」におけるWeb用コンテンツがなぜ消滅したかについて説明できる.
3.研究課題
・「Wonder沖縄」のアーカイブプロセスでは何が足りなかったのか.どうすれば持続可能になったのかを考えなさい.
4.プレゼン資料
5.映像
第3講 知のデジタルアーカイブ
久世 均(岐阜女子大学・教授)
1.何を学ぶか
知のデジタルアーカイブに関する研究会により知のデジタルアーカイブ ―社会の知識インフラの拡充に向けて―(2012年3月30日)という提言がされ,システム(技術),人材育成,災害の3テーマに焦点を当てたグループを構成して議論を行った.こうした議論から,デジタルアーカイブのための技術,知識,ノウハウの共有の重要性,デジタル・ネットワーク社会に適合したデジタルアーカイブ連携の必要性について考える.
2.学修到達目標
・知のデジタルアーカイブの提言について説明できる.
・MLA連携などデジタルアーカイブの連携の必要性について説明できる.
3.研究課題
・知のデジタルアーカイブの提言を受けて博物館・図書館・公文書館の現状と課題について論述しなさい.
4.プレゼン資料
5.映像
6.資料
知のデジタルアーカイブ
第4講 デジタルアーカイブの構築・連携のためのガイドライン
久世 均(岐阜女子大学・教授)
1.何を学ぶか
デジタルアーカイブの構築・連携のためのガイドライン(2012年3月26日)が総務省から提言されている.ここでは,図書・出版物,公文書,美術品・博物品,歴史資料等公共的な知 的資産の総デジタル化を進め,インターネット上で電子情報として共有・利用できる仕組みを 構築し,知の地域づくりを推進するため,地域の知の記録組織で活用することを提言している.ここでは,インターネット上で電子情報として共有・利用できる仕組みを 構築し,知の地域づくりを推進することを考える.
2.学修到達目標
・知の地域づくりの推進するために必要なことは何かを説明できる.
・デジタルアーカイブの構築・連携において大切なことを説明できる.
3.研究課題
・デジタルアーカイブの構築・連携のためのガイドラインをよく読んで,それぞれの組織のデジタルアーカイブ構築・連携の手引きを完成しなさい.
4.プレゼン資料
5.映像
6.資料
第5講 知の増殖型サイクルの情報処理システムの構成
久世 均(岐阜女子大学・教授)
1.何を学ぶか
デジタルアーカイブのプロセスとして,知的創造サイクルをデジタルアーカイブに当てはめた知の増殖型サイクルを開発した.ここではこのシステムについて理解する.このためには,知の増殖型サイクルにおけるデータ分析・解析・加工処理システムなどのスキルやその考え方を知る必要がある.ここでは,これらのデータ処理における留意事項について解説する.
2.学修到達目標
・デジタルアーカイブのプロセスとして,知的創造サイクルをデジタルアーカイブに当てはめた知の増殖型サイクルについて説明できる.
3.研究課題
・知の増殖型サイクルにおけるメタデータの項目を作成してみなさい.なお,その際にDublin Core(ダブリン・コア)に配慮すること.
4.プレゼン資料
5.映像
第6講 知の増殖型サイクルの知的処理と流通システム
久世 均(岐阜女子大学・教授)
1.何を学ぶか
デジタルアーカイブにおける知の増殖型サイクルの構成は,資料の保管,検索,分析処理とその結果の利用という閉じたサイクルとして成立つものである.そのためには,利用の計画,活用,評価の面のみではなく,知の増殖型サイクルで最も重要なデジタルアーカイブの保管,メタデータ,検索,抽出,提示,分析,解析処理についても研究する必要がある.また,このデジタルアーカイブを用いた知の増殖型サイクルでは,利用目的に対し,いかに適した資料を検索し,分析・解析・加工処理して提供できるかが重要である.ここでは,知の増殖型サイクルが何回もサイクルを繰り返すことにより,新しい知が各サイクルに追加され,より精度の良いデータの利用が可能になる.ここでは,いかに適した資料を検索し,分析・解析・加工処理して提供できるかという視点から,横断検索やサイクル処理を支えるメタデータ,また,知的処理に対応した著作権,プライバシーの問題及び検索結果の選定・提供における課題を考える.
2.学修到達目標
・デジタルアーカイブにおける知の増殖型サイクルの構成を説明できる.
3.研究課題
・「沖縄おぅらい」における知の増殖型サイクルはどのように構成されるか述べなさい.
・沖縄の学力向上における知の増殖型サイクルとは,どのようなサイクルになるか論じなさい.(参考:沖縄における教育資料デジタルアーカイブを活用した学力向上について)
4.プレゼン資料
5.映像
第7講 知の増殖型サイクルを支えるメタデータの構成
久世 均(岐阜女子大学・教授)
1.何を学ぶか
知の増殖型サイクルでは,新たな知を創造することが重要であり,また,その新たな知をデジタルアーカイブする閉じたサイクルである.そのために,新たにメタデータをその新たな地に対応した項目を追加し,ここでダイナミックなメタデータを提案する.
2.学修到達目標
・地域資源のメタデータの構成について説明できる.
3.研究課題
・地域資源のデジタルアーカイブのメタ情報の項目を考えてみなさい.そのうえで,それらの項目がなぜ必要なのか利用を考えて論述しなさい.
4.プレゼン資料
5.映像
第8講 我が国におけるデジタルアーカイブ推進の方向性
久世 均(岐阜女子大学・教授)
1.何を学ぶか
平成 29 年4月に「我が国におけるデジタルアーカイブ推進の方向性」がデジタルアーカイブの連携に関する 関係省庁等連絡会・実務者協議会より提言された.この新たな提言で新たに追加されたデジタルアーカイブの考え方について考える.
2.学修到達目標
・デジタルアーカイブ社会について説明できる.
・オープンなデジタルコンテンツの必要性について具体例を挙げて説明できる.
3.研究課題
・デジタルコンテンツのオープン化と著作権はどうしても利害が衝突する.デジタルアーカイブ社会においてオープンデータ化はなぜ必要で,そのために著作権をどのように改正する必要があるかについて論述しなさい.
4.プレゼン資料
5.映像
6.資料
第9講 デジタルアーカイブの構築・共有・活用ガイドライン
久世 均(岐阜女子大学・教授)
1.何を学ぶか
平成29年4月に「デジタルアーカイブの構築・共有・活用ガイドライン」がデジタルアーカイブの連携に関する 関係省庁等連絡会・実務者協議会にてまとめられた.ここでは,博物館・美術館,図書館,文書館といった文化的施設に加えて,大学・研究機関,企業,市民団体,官公庁・地方公共団体などの有形・無形の様々なコンテンツを保有する機関・団体等を対象に,業務にもサービスにも役立つデジタル情報資源の整備・運用方法について報告している.ここでは,各機関におけるデジタルアーカイブの構築・共有・活用について考える.
2.学修到達目標
・デジタルアーカイブの構築・提供ついて説明できる.
・アーカイブ機関が無理なくデータを整備・共有・連携できる共通基盤(プラットフォーム)の構築について,その機能を具体的に説明できる.
3.研究課題
・活用する場合は,メタデータを共有することで,様々なアプリの提供,付加価値の追加等を通じて,活用を行い,その成果物を保存・共有領域に還元し,再資源化することも期待されると報告されている.そのためには,具体的に何をすることが必要になるか述べよ.
4.プレゼン資料
5.映像
6.資料
デジタルアーカイブジャパン推進委員会及び実務者検討委員会
3か年総括報告書 我が国が目指すデジタルアーカイブ社会の実現に向けて
第10講 知的財産推進計画に見るデジタルアーカイブ
久世 均(岐阜女子大学・教授)
1.何を学ぶか
知的財産戦略本部より知的財産推進計画2017(2017年5月)が発表され,そこには,「我が国の知や文化資源を結集し,世界中に発信しながら新たな価値創造につなげることができるデジタルアーカイブの構築とその利活用について,計画的に推進していくことが必要である」と,デジタルアーカイブに関する記述が増加していることを見ることができる.知的財産推進計画の目的と今後の方向性について考える.
2.学修到達目標
・知的財産推進計画を理解し説明できる.
・新たな価値創造とデジタルアーカイブの構築について具体例を出して説明できる.
3.研究課題
・知的財産推進計画とデジタルアーカイブとの関係を明確にして,知的財産計画の目的について論述しなさい.
4.プレゼン資料
5.映像
6.資料
第11講 地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点の形成
久世 均(岐阜女子大学・教授)
1.何を学ぶか
知識基盤社会においてデジタルアーカイブを有効的に活用し,新たな知を創造するという本学独自の「知の増殖型サイクル」の手法により,地域課題に実践的な解決方法を確立するために,地域に開かれた地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成をする.このことにより,地域課題に主体的に取り組む人材を養成する大学として,伝統文化産業の振興と新たな観光資源の発掘並びにデジタルアーカイブ研究による地方創成イノベーションの創出を行う.
2.学修到達目標
・デジタルアーカイブと地域課題解決について説明できる.
・地方創成イノベーションの創出について具体的に説明できる.
3.研究課題
・飛騨高山匠の技デジタルアーカイブにより,地域の文化産業を振興するための方策を3つ挙げて論述しなさい.
4.プレゼン資料
5.映像
6.資料
第12講 知の拠点形成のための基盤整備
久世 均(岐阜女子大学・教授)
1.何を学ぶか
知識基盤社会においてデジタルアーカイブを有効的に活用し,新たな知を創造するという岐阜女子大学独自の「知の増殖型サイクル」の手法により,地域課題に実践的な解決方法を確立するために,地域に開かれた地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成のための基盤整備が必要となる.このことにより,地方創成イノベーションの実現と伝統文化産業の振興並びに新たな観光資源の発掘を行うことができることを考える.
2.学修到達目標
・知識基盤社会とデジタルアーカイブの関係について説明できる.
・知識循環型社会について具体的に説明できる.
・地域課題の解決とデジタルアーカイブについて説明できる.
3.研究課題
・大学が地域の知の拠点形成のための基盤整備に必要な要素は何か論述しなさい.
4.プレゼン資料
5.映像
6.資料
第13講 デジタルアーカイブにおける新たな評価法
久世 均(岐阜女子大学・教授)
1.何を学ぶか
20017年10月,Europeanaより評価方法の新規開発プロジェクトの成果物として“Impact Playbook: For Museums, Libraries, Archives and Galleries”(以下プレイブック)の第一部が公開された.プレイブックは「インパクト評価」を実施するための手順・方法をまとめた一種のガイドラインであり,Europeanaだけでなく,その参加機関である欧州各域の図書館・博物館・公文書館・ギャラリー等が各々のデジタルアーカイブ関連事業の持つ多様な価値を各々の見方で評価し,かつその評価結果を他者と共有できるようにするための「共通言語」としての役割を果たすという.筑波大学大学院図書館情報メディア研究科・西川開氏によると,インパクト評価はもともと環境分野で発達した評価方法であると言われており,その後公衆衛生や社会福祉事業などの諸領域にも普及・発展してきた.近年では公的助成金の減額等を背景として図書館を始めとする文化機関においても自組織の持続可能な発展に資する手段として注目を集めている.
2.学修到達目標
・新たな評価法であるインパクト評価について具体的に説明できる.
3.研究課題
・デジタルアーカイブの新しい評価について論述しなさい.
4.プレゼン資料
5.映像
第14講 デジタルアーカイブを活用した地域課題の解決手法
久世 均(岐阜女子大学・教授)
1.何を学ぶか
飛騨高山匠の技の歴史は古く,古代の律令制度下では,匠丁(木工技術者)として徴用され,多くの神社仏閣の建立に関わり,平城京・平安京の造営においても活躍したと伝えられている.しかし,現在の匠の技術や製品についても,これら伝統文化産業における後継者の問題や海外への展開,地域アイデンティティの復活など匠の技を取り巻く解が見えない課題が山積している.ここでは,知識基盤社会におけるデジタルアーカイブを有効的に活用し,新たな知を創造するという本学独自の「知の増殖型サイクル」の手法により,これらの地域課題に実践的な解決方法を確立するために,「知的創造サイクル」をデジタルアーカイブに応用して飛騨高山の匠の技に関する総合的な地域文化の創造を進めるデジタルアーカイブの新たな評価指標ついて考える.
2.学修到達目標
・「知の増殖型サイクル」の手法による地域課題に実践的な解決方法を確立することについて説明できる.
3.研究課題
・住民R(Resident)-地域資源L(Local Resources)認知度診断表から何がわかるか論述してみなさい.
4.プレゼン資料
5.映像
第15講 首里城の復元とデジタルアーカイブの可能性
久世 均(岐阜女子大学・教授)
1.何を学ぶか
鎌倉芳太郎は沖縄で撮影したガラス乾板を自身の避難先である防空壕で保管していたという.これら保存されていた資料が,首里城復元において大きな役割を果たしたという事実は,「知の増殖型サイクル」の考え方に当てはめることができる.首里城復元の際に利用された鎌倉資料は原資料であり,デジタルアーカイブではない.しかし,「知の増殖型サイクル」に適応することで,これからのデジタルアーカイブの在り方が見えてくる.
2.学修到達目標
・鎌倉芳太郎と首里城復元の過程で説明できる.
・デジタルアーカイブという視点から鎌倉芳太郎資料集について説明できる.
3.研究課題
・首里城の復元に鎌倉芳太郎の資料が重要であったかについてデジタルアーカイブの視点で論述しなさい.
4.プレゼン資料
5.映像
資料
Ⅳ 課題
課題1
テーマ1からテーマ8の中で,興味を持った研究課題についてさらに詳しく調べA4用紙1ページにまとめよ.
課題2
テーマ9からテーマ15の中で,興味を持った研究課題についてさらに詳しく調べA4用紙1ページにまとめてよ.
Ⅴ アドバイス
課題1解説
テキスト並びに参考文献を参考に論述しなさい.
課題2解説
テキスト並びに参考文献を参考に論述しなさい.
Ⅶ テキスト
1.学修ガイドブック
デジタルアーカイブ特講Ⅱガイドブック
久世均著:情報の管理と流通 岐阜女子大学 2020
1.表紙&奥付
2.目次
3.デジタルアーカイブ特講
年表
4.年表
Ⅷ タキソノミーテーブル(教育目標の分類体系:タキソノミー)
【公開講座】学校DX戦略コーディネータ概論【Ⅳ】 ~ 教育DX時代における教材開発 ~
Ⅰ はじめに
最近の情報技術等の進展に伴い,多様な学習者に対応した多方向から撮影した教材化の開発がなされてきた.また,高品位で大容量の記録も安価で可能になり,また大容量記憶装置や高速ネットワークが急速に進み,映像教材も高品位で大容量の配信が可能になった.従来の学習教材の撮影方法や記録方法は,単方向からの撮影・記録が主なものであり,撮影方向には教材作成者の撮影意図 が多く反映されていた.
今後,多様な学習者に対応した映像の教材化を考えると,これまでの単方向を主として撮影・記録されてきたものから,多様な視点で教材を提示することが必要となる.そこで,本研究は,学習教材を多方向同時撮影することにより多視点映像として教材化し,多視点映像教材の教育利用・研究での課題について考える.
Ⅱ 授業の目的・ねらい
・この授業は全15講に分かれて論述している.各講における参考文献並びに関連情報は,横のQRコードで示してある.
各講においてこれらの参考文献などを読み込んで発展的な学修ができるように構成されている.
・各講の最後に研究課題が設定されており,個別で学修する場合にも,集団で学修する場合においても学修を深めるため
に主体的に研究課題を考えることが重要である.
・多視点映像教材の開発を主体的に探求し,深化させ課題の本質を探り教材作成手法を導き出すための手法を研究する.
Ⅲ 授業の教育目標
学習教材を選定・開発するに当たっては,多視点映像教材の活用により児童生徒が自ら考えることができるようにするなどの教育効果を高めるため,身近な事柄を取り上げたり,児童生徒の興味・関心等を生かしたりするなどの教材作成を行う.なお,学習教材の選定・開発に際しては,児童生徒の発達段階を十分考慮すると共に,その内容を公正な観点から吟味する.さらに,例えば身近な事柄を取り上げる場合など教材の内容によっては,プライバシーの保護等にも十分配慮することを理解する.
第1講 多視点映像教材と複眼的思考法
1.何を学ぶか
学習教材を多方向同時撮影することにより多視点映像として教材化し,多視点映像教材の教育利用・研究での課題について考える.
2.学修到達目標
・多視点映像教材について説明できる.
・多視点映像教材の教育利用について具体例を示して説明できる.
・多視点映像教材と複眼的思考法との関係について説明できる.
3.課 題
1.多視点映像教材についてその効果と可能性について説明しなさい.
2.多視点映像教材の教育利用について,具体例を挙げて説明しなさい.
3.多視点映像教材を具体的に企画しなさい.
4.複眼的思考法と多視点映像教材の関係について具体例を挙げて説明しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画教材
第2講 多視点映像教材と教えて考えさせる授業
1.何を学ぶか
理科実験の学習で,児童が理科の実験方法を身につけるための支援として,児童・教師が簡単に操作でき,必要な部分を繰り返し見ることができる理科実験のデジタルコンテンツを考える.
2.学修到達目標
・小学校の理科における多視点映像教材の活用ついて説明できる.
・理科実験の学習における学習展開について具体的に説明できる.
・教えて考えさせる授業の学習展開について具体例を挙げて説明できる.
3.課 題
1.多視点映像教材の理科への活用についてその効果と可能性について説明しなさい.
2.理科実験の学習における学習展開について具体的に説明しなさい.
3.教えて考えさせる授業の学習展開について具体的に指導案を作成しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画教材
第3講 表示映像の違いは理解度に影響を与えるか
1.何を学ぶか
高山での遠隔親子教室を例に表示視点の違いが理解度に与える影響に関する調査をしたので,この調査結果の分析と今後の課題について考える.
2.学修到達目標
・表示映像の違いが理解度に与える影響について説明できる.
・遠隔学習における多視点映像の効果について具体的に説明できる.
3.課 題
1.表示映像の違いが理解度に与える影響について具体例を挙げて説明しなさい.
2.遠隔学習における多視点映像の効果について具体的に説明しなさい.
3.遠隔学習における多視点映像を配信する効果について具体的に説明しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画教材
第4講 多視点映像教材による主体的な学習の支援
1.何を学ぶか
小学校における器械運動の学習で,児童が自己の能力に適した技を選んで主体的に身につけるための支援として,児童・教師が簡単に操作でき,必要な部分を繰り返し見ることができる模範演技のデジタルコンテンツを考える.
2.学修到達目標
・小学校の器械体操における多視点映像教材の効果ついて説明できる.
・主体的な学習と多視点映像教材との関係について説明できる.
3.課 題
1.小学校の器械体操における多視点映像教材の効果ついて具体的に説明しなさい.
2.主体的な学習と多視点映像教材との関係について具体的に説明しなさい.
3.個別最適な学びにおける多視点映像の効果について具体例を挙げて説明しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画教材
第5講 伝統と文化の視点を考える
1.何を学ぶか
地域の伝統文化に関する“知”の伝承サイクルを支援するためのデジタルアーカイブの技術的考察を沖縄の「獅子舞・エイサー」を例にして考える。
2.学修到達目標
・伝統文化教材の作成に関する視点を説明できる.
・伝統文化の多視点映像教材の作成手順を説明できる.
3.課 題
1.伝統文化教材の作成に関する視点を具体的に説明しなさい.
2.伝統文化の多視点映像教材の作成手順を作成しなさい.
3.地域の伝統文化を教材化した指導案を作成しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画教材
第6講 授業技術の対象化とデジタルアーカイブ
1.何を学ぶか
多視点映像教材を用いた授業や自己学習教材としての利用方法等の総合的な教材化の開発が,多様な学習者に対応した映像の教材化の開発として重要である.そこで,多視点映像の授業技術の対象化について考える.
2.学修到達目標
・授業技術の対象化とは何か説明できる.
・授業実践を多視点で撮影する利点について説明できる.
3.課 題
1.実践的な教師力とは何か説明しなさい.
2.授業実践を多視点で撮影する利点について説明しなさい.
3.授業実践を多視点で撮影する企画書作成しなさい.
4.授業技術の対象化とは何か説明しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画教材
第7講 「伝統」と「文化」の同時代性と創造
1.何を学ぶか
地域の伝統と文化に関する“知”の伝承サイクルを支援するために,沖縄の伝統と文化に関して,我が国の政策を整理し,「伝統と文化」を教育に取り入れる必要性について考える.
2.学修到達目標
・学校教育における伝統と文化について説明できる.
・伝統と文化教育の歴史について説明できる.
3.課 題
1.学校教育における伝統と文化について具体的に説明しなさい.
2.伝統と文化教育の歴史についてについて具体例を挙げながら説明しなさい.
3.学校で「伝統と文化」の教育を行うために必要と思われる教材を考えて一覧表を作成しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画教材
第8講 「できる授業」と「わかる授業」
1.何を学ぶか
体育(本研究では器械運動)の指導で活用する上で大切なことは,児童に「お手本」を示す際,技能のポイントなどがわかりやすい資料(映像)を提示できるか,児童が運動に対してより理解を深め,仲間とともに課題解決に向けて主体的に取り組んでいくときに,ICT を活用できるような環境を整えて指導ができるかということを考える.
2.学修到達目標
・体育教科における ICT 活用について具体的な事例を挙げて説明できる.
・体育における教材について企画し設計できる.
3.課 題
1.体育教科における ICT 活用について具体的な事例を挙げて説明しなさい.
2.体育における教材について企画し設計しなさい.
3.自分で自分のフォームを撮影し,主体的に学ぶという指導案を作成しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画教材
第9講 複眼的思考法により主体的な学習を伸ばす
1.何を学ぶか
見たい視点を自分で選択でき,横や正面等自分では客観視することのできない視点からの映像を見ることで,跳び方のイメージを持つことが容易になり,主体的に跳び箱学習を楽しむことができるようになることについて考える.
2.学修到達目標
・主体的な学習態度を育てることについて具体的に例を挙げて説明できる.
・主体的な学習態度を育成するために,どのように多視点教材を活用すればよいか説明できる.
3.課 題
1.主体的な学習態度を育てることについて具体的に例を挙げて説明しなさい.
2.主体的な学習態度を育成するために,どのように多視点教材を活用すればよいか説明しなさい.
3.主体的な学習態度を育成するための教材活用事例を作成しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画教材
第10講 教えて考えさせる授業の展開
1.何を学ぶか
小学校理科における児童の多視点映像教材を活用した実験支援方法に関する研究を通じて,教えて考えさせる授業の展開について考える.
2.学修到達目標
・多視点映像教材の処理方法について順を追って説明できる.
・多視点映像教材を使った“教えて考えさせる授業”への展開について説明できる.
3.課 題
1.多視点映像教材の処理方法について順を追って説明しなさい.
2.多視点映像教材を使った教えて考えさせる授業への展開について説明しなさい.
3.マルチアングル映像と多視点映像の違いと特徴を説明しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画教材
第11講 単視点映像と多視点映像の違いを考える
1.何を学ぶか
小学校教育においては,授業は担任の教師が全ての科目を担当している.つまり教師の専門外の科目でも教えなければならない.専門家でなくても授業を円滑に進めることが大変重視される.そこで誰でも簡単に操作ができ,尚且つ授業を進めるうえでの手助けとなる書写の授業のための教材開発を考える.
2.学修到達目標
・書写教育における多視点映像の必要性について説明できる.
・書写教育においてどこからの視点が効果的か説明できる.
3.課 題
1.書写教育における多視点映像の必要性について具体例を挙げて説明しなさい.
2.書写教育においてどこからの視点が効果的かを具体的に説明しなさい.
3.書写教育における多視点映像教材の企画書を作成しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画教材
第12講 授業をデジタルアーカイブする
1.何を学ぶか
日本の授業のみならず具体的に諸外国の授業をアーカイブ化し,長期保存を考えデジタルアーカイブ手法による関連教育資料の構成について考える.
2.学修到達目標
・授業分析に必要な教育資料の構成について説明できる.
・授業分析手法について具体的に説明できる.
3.課 題
1.授業分析に必要な教育資料の構成について具体例を挙げて説明しなさい.
2.授業分析手法について具体的に説明しなさい.
3.英国の授業分析を右の授業アーカイブプロジェクトの例に倣って,行ってみなさい.
4.プレゼン資料
5.動画教材
第13講 多視点映像教材の流通を考える
1.何を学ぶか
多様な学習者に対応した映像の教材化を考えると,これまでの単方向を主として撮影・記録されてきたものから,多様な視点で教材を提示・流通することを考える.
2.学修到達目標
・多視点映像教材の教育利用とその効果について説明できる.
・単視点と多視点の映像教材の違いについて説明できる.
・多視点映像教材の有効的な流通方法について説明できる.
3.課 題
1.多視点映像教材の教育利用とその効果について具体的な例を挙げて説明しなさい.
2.単視点と多視点を比較し映像教材の違いについて説明しなさい.
3.多視点映像教材とするとよい教育の対象を説明し,多視点映像教材の企画書を作成しなさい.
4.多視点映像教材の有効的な流通方法について説明しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画教材
第14講 遠隔学習における多視点映像の評価法
1.何を学ぶか
高山での遠隔親子教室を例にアンケートを実施したので,このアンケート結果の分析と今後の課題について考える.
2.学修到達目標
・遠隔学習において動く紙おもちゃのどの視点を配信するとよいか,その学習シーンを想定して説明できる.
・目的に対応したアンケート調査用紙を作成できる.
3.課 題
1.遠隔学習において動く紙おもちゃのどの視点を配信するとよいか,その学習シーンを想定して設計しなさい.
2.遠隔学習における学習効果のアンケート調査用紙を作成しなさい.
3.遠隔学習において教師はどのようなことに配慮して指導することが必要か具体的に説明しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画教材
第15講 多視点映像で変える授業
1.何を学ぶか
岐阜と沖縄の親子教室で,親子を対象に意識調査を実施したので,この意識調査の結果の分析と今後の課題について考える.
2.学修到達目標
・意識調査の必要性について説明できる.
・子どもを対象にした調査の留意点について説明できる.
3.課 題
1.意識調査の必要性について具体的に説明しなさい.
2.子どもを対象にした調査の留意点について具体例を挙げて説明しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画教材
第16講 コミュニケーションを可視化する
1.何を学ぶか
このような活動を教育として適用するためには,活動についての親子の状況を調査し,親子の共同学習として,どのような指導方法,展開をさせるか検討する必要がある.そこで,この「動く紙おもちゃ作り」の教材化と意識の調査を考える.
2.学修到達目標
・コミュニケーションの定義について説明できる.
・コミュニケーションを促す講座の設計について説明できる.
3.課 題
1.コミュニケーションの定義について説明しなさい.
2.コミュニケーションを促す講座を設計しなさい.
3.コミュニケーションに関する独自の調査用紙を作成しなさい.
4.プレゼン資料
5.動画教材
第17講 コミュニケーションを分析する
1.何を学ぶか
講師の提示と親子のコミュニケーションによる直接・間接的影響について量的分析を考える.
2.学修到達目標
・フランダースの相互分析カテゴリーシステムについて説明できる.
・コミュニケーションを可視化する方法について説明できる.
3.課 題
1.フランダースの相互分析カテゴリーシステムについて説明しなさい.
2.コミュニケーションを可視化する方法について具体的に説明しなさい.
3.コミュニケーション分析を実際に行ってみなさい.
4.プレゼン資料
5.動画教材
Ⅳ 総合課題
課題1 第1から第8講の中で,興味を持った研究課題についてさらに詳しく調べA4用紙1ページにまとめよ.
課題2 第9から第17講の中で,興味を持った研究課題についてさらに詳しく調べA4用紙1ページにまとめてよ.
Ⅴ アドバイス
課題1解説 テキスト並びに参考文献を参考に論述しなさい.
課題2解説 テキスト並びに参考文献を参考に論述しなさい.
Ⅵ 教材リサーチⅡガイドブック
1.教材リサーチⅡガイドブック(PDF版)
2.教材リサーチⅡガイドブック(Word版)
Ⅶ テキスト
課題提出用
教材リサーチⅡ課題様式(docx)
Ⅷ 参考文献
主にテキストの中に記してある文献が参考になります.
Ⅷ タキソノミーテーブル(教育目標の分類体系:タキソノミー)
1.タキソノミーテーブル(教育目標の分類体系:タキソノミー)(PDF版)
2.タキソノミーテーブル(教育目標の分類体系:タキソノミー)(word版)
※本講座は、大学の授業をリニューアルしてあります。
【授業】教育課程特講
第1講 学校DX(デジタルトランスフォーメーション)の基本概念
高木 徹(アイティ・マネジメント研究所・CEO)
1.何を学ぶか
学校DXは、デジタル技術を利用して教育と学校の運営を改革し、効率的で効果的な学習環境を提供する取り組みである。これにより、教育のデジタル化が進み、生徒がオンラインで個別化された学習を行うことが可能になる。また、教育のアクセシビリティが向上し、地理的な制約や身体的な障壁を克服して高品質な教育を受けられるようになる。さらに、教育の効率性と透明性が向上し、教育プロセスや成果を効果的に追跡・評価できる。これにより、生徒や教師の学習や教育のニーズに合わせたサポートが可能になる。また、新しい学習方法や教育ツールが生まれ、教育の質と多様性が向上する。最後に、学校DXは教育の持続可能性を考慮し、環境負荷の削減や国際的な教育の促進を通じて、持続可能な未来を築くための基盤を整えることができる。
2.学習到達目標
① 学校DX(デジタルトランスフォーメーション)について説明できる。
② 学校DXは教育のデジタル化を促進するために必要なシステムについて説明できる。
3.研究課題
① 学校DXが目指す主な取り組みとは何ですか?また、それが生徒や教職員にどのような利益をもたらすと考えられますか?
② 学校DXにおける教育のアクセシビリティ向上について説明してください。具体的な手段とその効果を挙げてください。
③ 学校DXが教育の効率性と透明性をどのように向上させるか説明してください。デジタル技術の活用がどのように教師や教育行政者の役割を変える可能性がありますか?
4.プレゼン資料
第1講 学校DX(デジタルトランスフォーメーション)の基本概念_プレゼン
5.映像資料
6.資料
第1講学校DX(デジタルトランスフォーメーション)の基本概念
第2講 教育テクノロジーのトレンドと展望
森下 孟(信州大学学術研究院教育学系・准教授)
1.何を学ぶか
教育テクノロジーの現在の動向と将来の展望は多岐にわたる。オンライン学習がCOVID-19の影響で急速に普及し、柔軟性と利便性が求められている。AIや機械学習の利用は教育の個別化をもたらし、VRやARが没入型の学習体験を可能にする。デジタルリテラシーやデータ駆動型教育の重要性が認識されつつあり、クラウドテクノロジーやモバイルテクノロジーの普及も加速している。これらのトレンドが教育環境の改善や効率化につながり、学習者にとってより良い体験を提供することが期待されている。
2.学習到達目標
① 教育テクノロジーのトレンドと展望について説明できる。
② ラウドテクノロジーやモバイルテクノロジーなどの教育テクノロジーを、教育現場でどのように活用できるかを考え、具体的な適用方法を説明できる。
③ データ駆動型教育やAIの活用など、教育テクノロジーを活用して教育環境を改善するための戦略や施策を立案できる。
3.研究課題
① 教育テクノロジーのトレンドとして挙げられるものは何ですか?また、それらの展望にはどのような要素が含まれますか?
② 教育におけるAIや機械学習の活用はどのような利点をもたらすと考えられますか?具体的な例を挙げて説明してください。
③ デジタルリテラシー教育の重要性について述べてください。将来的にデジタルリテラシーがますます重要になる理由について説明してください。
4.プレゼン資料
5.映像資料
6.資料
第3講 デジタル教育プラットフォームの導入
木田 博(鹿児島市教育委員会・教育DX担当部長)
1.何を学ぶか
デジタル教育プラットフォームは、オンラインの基盤として、教育機関や教育者が学習体験の提供や教育プロセスの管理を行うための重要なツールである。主な機能として、学習管理システム(LMS)を中核とし、教材の管理と配信、コラボレーションツールの提供、データ分析と進捗追跡、アクセス管理とセキュリティ、そしてモバイル対応性が挙げられる。これらのプラットフォームは、学習者のニーズに合わせたカスタマイズや個別化を可能にし、教育のアクセシビリティと品質を向上させる重要な役割を果たしている。
2.学習到達目標
① デジタル教育プラットフォームを選定し、適切に導入するプロセスを説明できる。
② 学習管理システム(LMS)を使用して、コースの作成や管理、教材の配信、生徒の進捗状況の追跡ができることを説明できる。
③ コラボレーションツールやデータ分析機能を活用して、生徒と教育者が効果的に相互作用し、学習の進捗を評価・改善する方法について具体例を挙げて説明できる。
3.研究課題
① デジタル教育プラットフォームの選定において、教育機関が最も重視すべき要素は何ですか?それを考慮する際にどのような基準が重要ですか?
② 学習管理システム(LMS)の利用によって教育者が実行できる具体的な機能は何ですか?また、それらの機能が教育プロセスにどのような影響を与えるか説明してください。
③ デジタル教育プラットフォームにおけるコラボレーションツールの重要性は何ですか?教育者や生徒がこれらのツールを活用することで得られる利点について述べてください。
4.プレゼン資料
5.映像資料
6.資料
第4講 教育データとその活用
今井亜湖(岐阜大学教育学部・教授)
1.何を学ぶか
教育データの活用と分析は、教育分野における重要な取り組みである。教育データは、生徒や教育者の学習や教育プロセスに関する情報を示し、適切に収集、分析、活用されることで、教育の質の向上や個々の生徒の成果の最大化が可能となる。教育データの収集は、生徒の試験結果や成績、出席状況、学習活動の記録、教育プログラムの評価など、さまざまな情報源から行われる。
また、データの分析では、統計的手法や機械学習アルゴリズムを用いて、データから傾向やパターンを発見し、洞察を得ることができる。教育データの活用は、教育の改善や最適化、学習の個別化、予測分析や政策立案などに役立つ。しかし、個人情報保護やデータセキュリティの問題も重要であり、教育機関や企業は適切な管理とセキュリティ対策を実施する必要がある。
2.学習到達目標
① 教育データについて説明できる。
② 教育現場での教育データの利活用の必要性について説明できる。
③ 教育データの利活用を推進するための今日的課題について説明できる。
3.研究課題
① 学習者の学習状況を把握するためにはどのような教育データが利用されますか? また、その教育データを利用する時に気をつけるべきことを説明しなさい。
② 教育データEdTech利活用のELSIケースを1つ選び、あなたがそのケースに対してどのように対応するかを説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.映像資料
6.資料
第5講 デジタルリテラシーと教育
田中康平(教育ICTデザイナー)
1.何を学ぶか
デジタルリテラシーは、現代社会で不可欠なスキルであり、デジタルテクノロジーを理解し、安全かつ効果的に活用する能力を指す。情報の評価やデジタルツールの操作、適切なコミュニケーション能力を包括する。デジタルリテラシーは、個人の日常生活や仕事、さらには教育においても重要な役割を果たす。
デジタルリテラシーの重要性:
デジタルリテラシーは21世紀の生活でますます重要性を増している。デジタルテクノロジーの急速な発展により、情報やコミュニケーションがデジタル化され、デジタルリテラシーが必要な場面が増えている。
教育におけるデジタルリテラシーの役割:
教育機関は、生徒にデジタルリテラシーを教育し、デジタルツールやテクノロジーを効果的に活用するスキルを提供する責任がある。これにより、生徒は情報の洞察力を高め、デジタル技術を使って問題を解決し、コミュニケーションを円滑に行う能力を身につけることができる。
デジタルリテラシーの要素:
デジタルリテラシーは、情報リテラシーやメディアリテラシー、テクノロジーリテラシー、デジタルコミュニケーション、デジタルセキュリティなどの要素から構成されている。これらの要素を理解し、実践することが重要である。
2.学習到達目標
① 学習者にデジタルリテラシーがなぜ重要かを理解し、具体的な例を挙げて説明できる。
② 教育機関がデジタルリテラシーを教育する際に考慮すべき要素やその実践方法を理解し、デジタルリテラシーが教育においてどのような役割を果たすかを説明できる。
③ デジタルリテラシーの要素を理解し、それらの要素のうち何を重要だと考えるかを述べ、その理由を説明できる。
3.研究課題
① デジタルリテラシーが現代社会でなぜ重要なのか、具体的な例を挙げて説明してください。
② 教育機関がデジタルリテラシーを教育する際に考慮すべき要素は何ですか?それらの要素を実践するための方法はありますか?
③ デジタルリテラシーの要素のうち、自身がもっとも重要だと考えるものは何ですか?その理由を説明してください。
4.プレゼン資料
5.映像資料
6.資料
第6講 教育のカスタマイズと個別化
林 一真(岐阜聖徳学園大学・講師)
1.何を学ぶか
教育のカスタマイズと個別化は、生徒のニーズや能力に合わせた教育プロセスを構築する取り組みであり、近年重視されている。カスタマイズされた学習コンテンツや個別化された教授法、テクノロジーの活用、個別化された学習アセスメント、フリーカレンダーカリキュラムなどの手法が用いられ、教育のカスタマイズと個別化を実現している。これにより、生徒の自律性や自己管理能力が向上し、教育効果が高まる。また、教師の役割も変化し、ガイドやコーチとしての役割が重視されている。さらに、社会的・情緒的な学習や継続的な評価とフィードバックの重要性も強調されている。教育のカスタマイズと個別化は、生徒一人ひとりの個性を尊重し、より有意義な学びを促進することを目指している。
2.学習到達目標
① 教育のカスタマイズと個別化の重要性を説明できる。
② カスタマイズされた学習コンテンツや教授法の利点を説明できる。
③ テクノロジーを活用して教育のカスタマイズと個別化を実現する方法を具体的に説明できる。
3.研究課題
① 教育のカスタマイズと個別化がなぜ重要なのか説明してください。その取り組みが生徒にどのような利益をもたらすか述べてください。
② カスタマイズされた学習コンテンツや個別化された教授法が、従来の教育方法とどのように異なるか説明してください。それらが生徒の学習にどのように寄与するか述べてください。
③ テクノロジーを活用して教育のカスタマイズと個別化を実現するための具体的な方法について、例を挙げて説明してください。その方法がどのようにして生徒の学習をサポートするか述べてください。
4.プレゼン資料
5.映像資料
6.資料
第7講 デジタルコンテンツの制作と活用
堀田博史(園田学園女子大学・教授)
1.何を学ぶか
デジタルコンテンツの制作と活用は、教育や情報発信において重要な役割を果たしている。デジタルコンテンツは、テキスト、画像、音声、動画などの形式で情報を表現し、オンラインやデジタルメディアを通じて幅広い視聴者に届けられる。
デジタルコンテンツを制作する際には、まずコンテンツプランニングが重要である。その後、テキスト、画像、音声、動画などの要素を組み合わせてコンテンツを制作し、編集や配信準備を行う。
デジタルコンテンツの種類は、テキスト、画像、音声、動画などがある。これらは、ウェブ記事やブログ、写真、ポッドキャスト、YouTube動画など、様々な形で利用されている。
デジタルコンテンツは、教育分野ではオンライン教育や学習アプリ、マーケティング分野ではウェブサイトやソーシャルメディア、エンターテイメント分野では映画や音楽、ゲームなど、多岐に渡って活用されている。
デジタルコンテンツの特徴としては、柔軟性と拡張性、インタラクティブ性、データ解析の可能性が挙げられる。これらの特徴を活かして、より効果的なコンテンツ制作や配信が可能である。
将来展望では、AIや機械学習技術の進化、拡張現実や仮想現実の普及、個別化されたコンテンツの提供などが期待されている。
2.学習到達目標
① デジタルコンテンツとは何かを説明できる。
② デジタルコンテンツの種類や特徴を表にして説明できる。
③ デジタルコンテンツが特に教育分野でどのように活用されているか具体例を挙げて説明できる。
④ デジタルコンテンツの作り手としての手順を説明できる。
3.研究課題
① デジタルコンテンツとして教育や生活で利用するものに何があるか考えてください。
② デジタルコンテンツの異なる種類の具体例を5つ表にまとめてください。
③ あなたが考えるデジタルコンテンツに使い手として求めることを3つ記述ください。
④ デジタルコンテンツの作り手として、どのような順序でコンテンツを制作するか、その手順を書いてください。
4.プレゼン資料
5.映像資料
6.資料
第8講 オンライン教育とテレワーキング
成瀬喜則(富山大学・名誉教授・学長特命補佐)
1.何を学ぶか
オンライン教育とテレワーキングは、デジタルテクノロジーの進歩によって可能になった新しい働き方や学び方の形態である。オンライン教育は、インターネットを通じて教育コンテンツを提供し、学習を支援する教育形態であり、時間と場所によらず自分のペースで学習を進めることができる。さらに、個人の学習の可能性が広がるだけでなく、国内外の多様な人材との協働が可能になる等、児童生徒の資質・能力の育成にも役立つ。
また、テレワークは、オフィスや会社の施設での勤務にこだわらず、さまざまな場所や可能な時間帯で仕事を行うことができる。コミュケーションや情報セキュリティの課題がある一方で、時間の有効活用、ライフスタイルに合った働き方、仕事のモチベーションの向上に役立っている。デジタルテクノロジーの進化によって働き方は多様化していくと考えられている。
オンライン教育とテレワーキングは、デジタルテクノロジーの発展により可能になった新しい学び方や働き方であり、これまでの学習方法、研修方法と併せて実施することでさまざまな効果が期待できる。以下では、オンライン教育とテレワーキングについて詳しく説明する。
2.学習到達目標
①オンライン教育と児童生徒の資質・能力の育成との関係、テレワーキングの利点や課題を説明できる。
②デジタルテクノロジーがオンライン教育とテレワーキングにどのような役割を果たしているかを説明できる。
③将来展望を通じて、オンライン教育とテレワーキングの可能性について説明することができる。
3.研究課題
①オンライン教育の特徴について説明しなさい。学校教育ではどのような場面で活用するといいと思いますか。
②テレワーキングの利点と課題を挙げなさい。テレワークを進める上でどのようなことに留意する必要があると思いますか。
③オンライン教育やテレワーキングを進める上でデジタルテクノロジーをどのように活用すればいいか具体的な例を挙げながら説明しなさい。
4.プレゼン資料
5.映像資料
6.資料
第9講 デジタルセキュリティとプライバシー
村瀬康一郎(岐阜女子大学・教授)
1.何を学ぶか
デジタルセキュリティとプライバシーの重要性は、デジタルテクノロジーの進展に伴いますます高まっている。デジタルセキュリティは、コンピュータシステムやネットワーク、データの保護を確保し、機密性、完全性、可用性を守るための手段である。主な要素は暗号化、アクセス制御、ファイアウォール、セキュリティポリシーなどです。プライバシーは、個人情報や権利が尊重され保護される権利であり、個人情報の保護やインフォームドコンセント、匿名化、データセキュリティがその実現に役立つ。デジタルセキュリティとプライバシーは密接に関連しており、セキュリティが確保されないとプライバシーが侵害されるリスクが高まる。個人情報の価値が高まり、サイバー攻撃の増加、規制の強化などにより、これらの保護はますます重要となっている。
2.学習到達目標
① デジタルセキュリティの基本原則を理解し、暗号化、アクセス制御、ファイアウォール、セキュリティポリシーなどのセキュリティ手法を説明できる。
② プライバシーの重要性を認識し、個人情報の保護やインフォームドコンセント、匿名化、データセキュリティなどのプライバシー保護手法を説明できる。
③ デジタルセキュリティとプライバシーの関係を理解し、セキュリティの確保がプライバシー保護にどのように関連しているかを説明できる。
3.研究課題
① デジタルセキュリティの一つである「暗号化」について説明せよ。また、なぜ暗号化がデジタルセキュリティにとって重要なのか述べよ。
② プライバシー保護の手法の一つとして挙げられる「インフォームドコンセント」とは何か説明せよ。なぜインフォームドコンセントがオンライン上での情報の収集や利用において重要なのか説明せよ。
③ デジタルセキュリティとプライバシーの関係について説明せよ。セキュリティの確保がプライバシー保護にどのように関連しているか具体的な例を挙げて説明せよ。
4.プレゼン資料
5.映像資料
6.資料
第10講 教育ICTのインフラ整備
谷 正友(一般社団法人 教育ICT政策推進機構・代表理事)
1.何を学ぶか
教育ICTのインフラ整備は、デジタル技術を活用した学習環境を構築するための重要な取り組みである。これには、ネットワーク、ハードウェア、ソフトウェア、セキュリティ対策などが含まれる。
ネットワークインフラは、高速で安定したインターネット接続を提供し、教育活動に必要な情報へのアクセスを円滑に行う。また、ハードウェアインフラは、コンピューターやタブレットなどのデバイスを整備し、学習や教育活動をサポートする。
ソフトウェアインフラは、オンライン教育プラットフォームや学習管理システムなどのソフトウェアを提供し、教育プロセスを支援する。そして、セキュリティ対策は、データやシステムを保護し、教育ICTの安全性を確保する。
これらの整備により、学習環境が向上し、教育の効率化やICTリテラシーの育成が促進される。技術の進化や教育の変化に合わせて、継続的な整備と改善が求められる。
2.学習到達目標
① 教育ICTのインフラ整備の目的と重要性を説明できる。
② 教育ICTのネットワーク、ハードウェア、ソフトウェア、セキュリティ対策などの要素を説明できる。
③ 教育ICTのインフラ整備が学習環境の向上や教育の効率化にどのように貢献するかを説明できる。
3.研究課題
① 教育ICTのインフラ整備において、ネットワークインフラの重要性は何ですか?その要素としてどのような点が挙げられますか?
② 教育ICTのハードウェアインフラ整備にはどのような要素が含まれますか?それぞれの要素がどのような役割を果たしていますか?
③ 教育ICTのインフラ整備が学習環境や教育の効率化に与える影響について、具体的な例を挙げて説明してください。
4.プレゼン資料
岐阜女子大学デジタルアーカイブ講座-第10講-教育ICTのインフラ整備
5.映像資料
6.資料
第11講 デジタル教育の評価と効果検証
久世 均
1.何を学ぶか
デジタル教育の評価と効果検証は、デジタル技術を用いた教育の効果を客観的に評価し、改善や効果の確認を行う重要なプロセスである。デジタル教育の評価では、学習成果や効果、ユーザー満足度などを定量的・定性的に評価し、改善点を把握する。効果検証では、対照群研究や前後比較などの手法を用いて、デジタル教育の効果を客観的に検証する。これにより、効果的な教育の実現や資源の最適化が図られるが、適切な評価指標やデータ収集の難しさなどの課題も存在する。
2.学習到達目標
① デジタル教育の評価手法と効果検証のプロセスを説明できる。
② 教育プログラムや取り組みの目標や効果を明確に定義し、それらを客観的に評価できる。
③ 適切な評価指標や効果検証の手法を選択し、デジタル教育の効果を客観的に評価し、改善につなげることを具体例を挙げて説明できる。
3.研究課題
① デジタル教育の評価において重要な要素は何ですか?それらの要素を説明してください。
② 効果検証のプロセスにはどのような手法やアプローチが利用されますか?それぞれの手法やアプローチについて説明してください。
③ デジタル教育の評価や効果検証にはどのような課題がありますか?それらの課題に対処するためにはどのようなアプローチが有効ですか?
4.プレゼン資料
5.映像資料
6.資料
第12講 イノベーションとチェンジマネジメント
高木 徹(アイティ・マネジメント研究所・CEO)
1.何を学ぶか
イノベーションとチェンジマネジメントは、組織や社会における変革を促進し、成功させるための重要な概念である。イノベーションは新しいアイデアや手法を創造し、価値を創造するプロセスであり、創造性、リスク、変革の特性がある。一方、チェンジマネジメントは組織や個人の変革を計画的に管理し、ビジョン設定、コミュニケーション、関係者の参加と支援を含む要素がある。両者は組織や社会の成長と発展に不可欠であり、文化の変革やリーダーシップの重要性、リスク管理が課題として挙げられる。
2.学習到達目標
① イノベーションの概念と特徴を説明できる。
② チェンジマネジメントの重要性と原則を説明できる。
③ イノベーションとチェンジマネジメントの関係を説明し、組織や社会における変革を促進する方法を具体例を挙げて説明できる。
3.研究課題
① イノベーションの特徴として正しいものはどれか。
a) 既存のアイデアや手法を維持することが主眼である。
b) リスクを避けることが最優先される。
c) 新しいアイデアや手法を創造し、それを実践に移すことで価値を創造する。
d) ビジョンや目標の設定が必要ない。
② チェンジマネジメントにおけるコミュニケーションの重要性は何に関連しているか。
a) ビジョンと目標の設定
b) リスク管理
c) 関係者の参加と支援
d) 変革に関する情報の適切な伝達と理解
③ イノベーションとチェンジマネジメントの関係について正しい説明はどれか。
a) イノベーションは変革の原動力であり、チェンジマネジメントはそれを抑制する役割を果たす。
b) イノベーションは変革を促進するが、チェンジマネジメントは変革の管理や成功を図るための手法である。
c) イノベーションとチェンジマネジメントは無関係であり、異なる目的を持つ。
d) イノベーションは変革の阻害要因であり、チェンジマネジメントは変革の進行を妨げる。
4.プレゼン資料
5.映像資料
6.資料
第13講 プロジェクトマネジメントとリーダーシップ
高木 徹(アイティ・マネジメント研究所・CEO)
1.何を学ぶか
プロジェクトマネジメントとリーダーシップは、組織やチームにおける目標達成と成果最大化を促進する重要な概念である。プロジェクトマネジメントは、特定の目標達成のために計画的に実行されるプロセスや手法であり、目標の設定から実行、監視、閉会までの段階を含む。一方、リーダーシップは、組織やチームを効果的に方向付け、目標達成を支援する能力やプロセスを指す。プロジェクトマネジメントにおいては、リーダーシップの原則やスキルが重要であり、プロジェクトマネージャーがチームを指導し、方向性を提供する。また、チームメンバーもリーダーシップのスキルを持ち、協力してプロジェクトの成功に貢献する。両者には課題も存在し、コミュニケーションやリソース管理、変更管理などが挙げられるが、適切なスキルやプロセスの活用により、目標の達成や成果の最大化が実現される。
2.学習到達目標
① プロジェクトマネジメントの基本原則を説明できる。
② リーダーシップの重要性を認識し、チームを効果的に指導する方法具体例を挙げて説明できる。
③ プロジェクトマネジメントとリーダーシップの関連性を理解し、組織やチームの目標達成に貢献する能力を3つ挙げて説明できる。
3.研究課題
① プロジェクトマネジメントの中で、どのようなステップが計画の一部として含まれますか?それぞれのステップの役割は何ですか?
② リーダーシップにおけるビジョンの提供はなぜ重要ですか?リーダーがビジョンを提供することで得られる利点は何ですか?
③ プロジェクトマネジメントとリーダーシップの関係はどのようなものですか?プロジェクトマネジメントにおけるリーダーシップの役割は何ですか?
4.プレゼン資料
第13講 プロジェクトマネジメントとリーダーシップ_プレゼン
5.映像資料
6.資料
第14講 デジタル教育とELSI
芳賀高洋(岐阜聖徳学園大学・教授)
1.何を学ぶか
ELSI(エルシー)とは「倫理的(Ethical)」、「法的(Legal)」、「社会的(Social)」な「課題(Issues)」のそれぞれの頭文字をとったものである。
科学技術が人類や地球環境に及ぼす影響を多面的に捉え、よりよき科学技術の発展を目指すことを目的として、新しい科学技術の開発や普及(利用)に際して、その科学技術が倫理的、法的、社会的にどのような影響や課題があるかを検討し、指針(ガイドライン)を策定したり、それら課題の解決方法を示すことを総称した言葉である。
本講座では、学校教育のよりよき変革(DX)を目指して、今後の初等中等教育での利活用が検討されている生成AIを題材にELSIを考える。
2.学習到達目標
① ELSIとは何か説明できる
② 新しい科学技術の教育利用にあたってELSIを考えることができる。
③ 生成AIのELSIについてその概要を理解する。
3.研究課題
① ELSIとは何のことですか?説明しなさい。
② 生成AIのELSIのうち「倫理的課題」の「偏見」の具体的例を述べなさい。
③ 生成AIの「ジェイルブレイク(脱獄)」とはどのような行為か説明しなさい。
④ 生成AIのELSIのうち「法的課題」の「著作権/知的財産」の問題で、生成AIの私たち一般利用者がするべきことを述べなさい。
⑤ 生成AIのELSIのうち「社会的課題」の「格差問題」と「自然環境問題」について、どのような問題かを述べなさい。
4.プレゼン資料
5.映像資料
6.資料
第15講 学校DX戦略の策定と展望
田中康平(教育ICTデザイナー)
1.何を学ぶか
学校 DX 戦略の策定では、教育機関がデジタル技術を活用して学習モデルの質的な変革を目指し、新たな価値を創出するための計画や施策を立案する。そのためには、現状及び将来的 な課題の分析、ビジョンと目標の設定、具体的な方略の設計、組織的な実行などが含まれ る。学校 DX 戦略の展望として、教育機関が DX に取り組むことで変革する役割、志向する新 たな価値を見据える。
2.学習到達目標
① 学校DXのビジョンと目標を明確に設定、説明できる。
② 学習の個別化と柔軟性を促進するためのデジタル技術の活用方法を説明できる。
③ デジタル格差を解消するための施策について具体例を挙げて説明できる。
3.研究課題
① 学校DX戦略の策定において、なぜ現状分析が重要なのでしょうか?具体的な例を挙げて説明してください。
② 学校DX戦略の展望において、デジタル技術を活用した教育の個別化がなぜ重要なのか説明してください。また、個別化がもたらす具体的な利点は何ですか?
③ 学校DX戦略の課題として挙げられている「デジタル格差」とは何ですか?その解消策を2つ挙げて説明してください。
4.プレゼン資料
5.映像資料
6.資料
資料
1.【e-Learning】学校DX戦略コーディネータ特論(Ⅱ):学習到達目標
2.【e-Learning】学校DX戦略コーディネータ特論(Ⅱ):学習到達目標(内容含)